トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ ブログテーマ:テニスコーチ
<<前へ |
尊敬されているか不安ですか?
[テニスコーチ] 投稿日時:2020/06/26(金) 23:12
テニスコーチである私はどういう立場からレッスンや指導をしているか。
選手活動で培った経験や、これまでやってきた20年以上の指導経験の
データと照らし合わせて、選手や生徒さんにアドバイスをしていく。
それを糧にして結果を出すのは、もちろんその選手や生徒さんである。
となると、テニスコーチの立場は当然裏方である。
結果が出なければ「ではこんなパターンはいかがでしょう?」とか
「こんな戦い方、こんな練習方法はどうですか?」と次なる提案を
クライアントである選手・生徒にしていくか、もしくは
「もう少し、この方向性で続けていこうと思うのですが」などの
説明も必要である。
しかし、レッスンしていると大半は、自分自身よりテニスのレベルや
実績が下回ることが多い。
コーチ自身よりテニスのレベルが下回るので、レッスンで一緒に打ち合う
だけで相手の課題や欠点を浮き彫りにさせることが可能となる。
しかも、その選手や生徒よりテニスが上回るということで、コーチではあるが
プレーヤーとしての尊敬や憧れを得られることもあるのだが、そこに
テニスコーチとしての大きな落とし穴がある気がする。
最初に述べたように、テニスコーチは裏方であり、選手や生徒さんは
レッスンや練習を介して結果を出してもらう主役である。
コーチが選手や生徒さんにプレーヤーとして尊敬してもらったり、憧れて
もらうことは別に問題では無いが、そういう目で見てもらえることを良いことに、
裏方的な存在ではなく、コーチが主役としてレッスンを進めてはいないだろうか。
自分をプレーヤーとして尊敬してもらえていない、憧れられていないという
ようなことをコーチ自身が生徒から感じたとしても、そこは裏方の仕事に徹する
ために、淡々とその生徒へ提案やアドバイス、注意などが出来るかどうか。
そこがテニスコーチ含め、あらゆるコーチ業の重要な部分だと感じる。
トッププロの選手達も、コーチを必要としている。
なので必ずしも、自分より実績を持っているとか、自分自身より
現段階でもコーチの方がテニスが強い・・・ということは彼らに当てはまらない。
そこには客観的な意見が欲しかったり、新しいアイデアを求めているという
ことであり、選手はそういう部分を必要としているのだ。
もちろんテニスコーチとして、独自の見解やスタイルを示してそれに
同意してもらった上でレッスンが成立するのだが、その同意をもらった上で
「こんな方向性はどう?」「こんな戦い方はどう?」
と、常に分析しながら提案を繰り返し提供しなければいけないし、
「俺のやり方に文句あるなら、レッスン来なくて良い」なんて
横柄な態度をとる存在となるのはそこに「コーチが主役」という意識が
あるのかなと感じる。
もちろんコーチたるもの、グループでレッスン受けている場合は、そのグループの
リーダー的な存在になる必要はあるが、あくまでもそれは選手や生徒さんの
ための「リーダー」であり、コーチ自身の名声や支配欲のためでは無いのだ。
そのためにもコーチの方がテニスの実績や実力で生徒さんより上回っていたとしても、
そうで無かったとしても、コーチという脇役としての立場を軸としたフラットな
コーチングを提供できるよう、日々考えていかないといけないし、それが
出来ないと「自分を下回るテニス」の方ばかりに目を向けて何だか教祖的な
方向にレッスンは流れていきそうな気がする。
尊敬されやすい反面、意外なところにたくさんの落とし穴はあるのかな。
選手活動で培った経験や、これまでやってきた20年以上の指導経験の
データと照らし合わせて、選手や生徒さんにアドバイスをしていく。
それを糧にして結果を出すのは、もちろんその選手や生徒さんである。
となると、テニスコーチの立場は当然裏方である。
結果が出なければ「ではこんなパターンはいかがでしょう?」とか
「こんな戦い方、こんな練習方法はどうですか?」と次なる提案を
クライアントである選手・生徒にしていくか、もしくは
「もう少し、この方向性で続けていこうと思うのですが」などの
説明も必要である。
しかし、レッスンしていると大半は、自分自身よりテニスのレベルや
実績が下回ることが多い。
コーチ自身よりテニスのレベルが下回るので、レッスンで一緒に打ち合う
だけで相手の課題や欠点を浮き彫りにさせることが可能となる。
しかも、その選手や生徒よりテニスが上回るということで、コーチではあるが
プレーヤーとしての尊敬や憧れを得られることもあるのだが、そこに
テニスコーチとしての大きな落とし穴がある気がする。
最初に述べたように、テニスコーチは裏方であり、選手や生徒さんは
レッスンや練習を介して結果を出してもらう主役である。
コーチが選手や生徒さんにプレーヤーとして尊敬してもらったり、憧れて
もらうことは別に問題では無いが、そういう目で見てもらえることを良いことに、
裏方的な存在ではなく、コーチが主役としてレッスンを進めてはいないだろうか。
自分をプレーヤーとして尊敬してもらえていない、憧れられていないという
ようなことをコーチ自身が生徒から感じたとしても、そこは裏方の仕事に徹する
ために、淡々とその生徒へ提案やアドバイス、注意などが出来るかどうか。
そこがテニスコーチ含め、あらゆるコーチ業の重要な部分だと感じる。
トッププロの選手達も、コーチを必要としている。
なので必ずしも、自分より実績を持っているとか、自分自身より
現段階でもコーチの方がテニスが強い・・・ということは彼らに当てはまらない。
そこには客観的な意見が欲しかったり、新しいアイデアを求めているという
ことであり、選手はそういう部分を必要としているのだ。
もちろんテニスコーチとして、独自の見解やスタイルを示してそれに
同意してもらった上でレッスンが成立するのだが、その同意をもらった上で
「こんな方向性はどう?」「こんな戦い方はどう?」
と、常に分析しながら提案を繰り返し提供しなければいけないし、
「俺のやり方に文句あるなら、レッスン来なくて良い」なんて
横柄な態度をとる存在となるのはそこに「コーチが主役」という意識が
あるのかなと感じる。
もちろんコーチたるもの、グループでレッスン受けている場合は、そのグループの
リーダー的な存在になる必要はあるが、あくまでもそれは選手や生徒さんの
ための「リーダー」であり、コーチ自身の名声や支配欲のためでは無いのだ。
そのためにもコーチの方がテニスの実績や実力で生徒さんより上回っていたとしても、
そうで無かったとしても、コーチという脇役としての立場を軸としたフラットな
コーチングを提供できるよう、日々考えていかないといけないし、それが
出来ないと「自分を下回るテニス」の方ばかりに目を向けて何だか教祖的な
方向にレッスンは流れていきそうな気がする。
尊敬されやすい反面、意外なところにたくさんの落とし穴はあるのかな。
コーチはどう伝えるか。
[テニスコーチ] 投稿日時:2020/05/01(金) 22:42
オンラインでのテニス講座を連日、スクールスタッフと行っている。
順番にそれぞれ自分が話したいことをテーマにして、参加いただいた
皆様へ伝えている。
合宿などでは、夕食後のミーティングなんかで他コーチの講義は
聞いたことはあるのだが、そういう合宿みたいに特別な感じで
「合宿中にこれを頑張ってみよう!」みたいな猛練習モードでは
なく、もっと普段のテニスや今後のテニスに問いかける講義となると
また違ってくる。
そこで感心するのは、色んなコーチの伝え方である。
明らかに同じテーマでも着目点に違いが出てくるし、それを
どう説明して、何を強調するかが変わってくる。
当然、聴いている子供達や生徒さんの捉え方も変わってくるだろう。
どんな言葉の時にグイッと身を乗り出すか、どんな時に集中力が落ちるか、
意外とそれは自分の感覚と違うこともあったりする。
オンラインで難しいのは聞く手の笑い声とか頷きとか感嘆だとかの
リアクションや声が語り手に伝わりにくいこと。
でもコーチは伝えるのが仕事なので、その中でも資料を提示したり
動画を流したりと色々とアイデアを練っては伝えようとしていく。
そういったことの繰り返しで、何かが育っていくような気がする。
とにかくこの休業中のオンライン講座でも聴き手に伝えられる
コーチとなるようにしないとね。
順番にそれぞれ自分が話したいことをテーマにして、参加いただいた
皆様へ伝えている。
合宿などでは、夕食後のミーティングなんかで他コーチの講義は
聞いたことはあるのだが、そういう合宿みたいに特別な感じで
「合宿中にこれを頑張ってみよう!」みたいな猛練習モードでは
なく、もっと普段のテニスや今後のテニスに問いかける講義となると
また違ってくる。
そこで感心するのは、色んなコーチの伝え方である。
明らかに同じテーマでも着目点に違いが出てくるし、それを
どう説明して、何を強調するかが変わってくる。
当然、聴いている子供達や生徒さんの捉え方も変わってくるだろう。
どんな言葉の時にグイッと身を乗り出すか、どんな時に集中力が落ちるか、
意外とそれは自分の感覚と違うこともあったりする。
オンラインで難しいのは聞く手の笑い声とか頷きとか感嘆だとかの
リアクションや声が語り手に伝わりにくいこと。
でもコーチは伝えるのが仕事なので、その中でも資料を提示したり
動画を流したりと色々とアイデアを練っては伝えようとしていく。
そういったことの繰り返しで、何かが育っていくような気がする。
とにかくこの休業中のオンライン講座でも聴き手に伝えられる
コーチとなるようにしないとね。
テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。
[テニスコーチ] 投稿日時:2020/04/19(日) 23:34
毎日、オンラインのテニス講座は続き、関連テニススクールのコーチの運営スタッフが
順番で子供達へテニス情報を発信している。
昨日と本日は若手のコーチの担当であったが、彼らの経験して来たことは
大いに学部べきことが多かった。
要は、やってきた年月ではなく、何を経験したか・・・であり、彼らの経験した
テニスの世界は彼らしか経験していないので、それはやはり貴重で価値ある
データであった。
それに気持ちもこもっているしね。
心が打たれる。
明日4月20日は私の番で、シングルスの戦術について語らせていただきます。
これはこれで、私が経験して来たものなので、それがそのままジュニア達に生かせるかは
分からないが、間違いなく1選手が得て来た情報なので参考にしてもらいたい。
こう言った話は自分の経験と、それを色んなジュニアや選手に当てはめて得た
データを元に探りながら見つけていった結果であり、それは昨日と今日、
話をしていただいた他のコーチも然り。
でも重要なのは、これらのデータを是非オンコートで試してもらいたいし、
そこから自分流にアレンジしていってもらいたい。
でも、そこでオンコートに立ちづらいこのご時世。
なんだかな~
順番で子供達へテニス情報を発信している。
昨日と本日は若手のコーチの担当であったが、彼らの経験して来たことは
大いに学部べきことが多かった。
要は、やってきた年月ではなく、何を経験したか・・・であり、彼らの経験した
テニスの世界は彼らしか経験していないので、それはやはり貴重で価値ある
データであった。
それに気持ちもこもっているしね。
心が打たれる。
明日4月20日は私の番で、シングルスの戦術について語らせていただきます。
これはこれで、私が経験して来たものなので、それがそのままジュニア達に生かせるかは
分からないが、間違いなく1選手が得て来た情報なので参考にしてもらいたい。
こう言った話は自分の経験と、それを色んなジュニアや選手に当てはめて得た
データを元に探りながら見つけていった結果であり、それは昨日と今日、
話をしていただいた他のコーチも然り。
でも重要なのは、これらのデータを是非オンコートで試してもらいたいし、
そこから自分流にアレンジしていってもらいたい。
でも、そこでオンコートに立ちづらいこのご時世。
なんだかな~
誰かに何かを伝える仕事
[テニスコーチ] 投稿日時:2020/04/17(金) 23:59
手伝いをさせてもらっている横浜市都筑区のアンパサンドテニスアカデミーは、
現在新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、休校中である。
そこで、昨日よりZOOMを使用してのオンラインテニス講座を在籍の
ジュニアを対象にスタートしました。
昨日は私が担当として、テニスを始めた高校時代から上京してコーチになり、
プロとして選手活動をしていた時代の話まで30分程度にまとめて話をさせてもらい
「行動力」「人との出会い」「やり抜くこと」の3点をキーポイントとして
子供達へ伝えた。どう響いたかな?
でも、誰かに何かを伝えるというこの仕事をずっとやって来たので、久しぶりに
みんなへ「伝える」ということが出来たのがじんわり嬉しい。
誰かの何かの役に立つ、これが生きる基本でもある。
そこを探り続けていければ生きていけるはず。
ということで、本日はまた別のコーチの石島くんが担当。
まだまだ若いが、中身はベテラン並の奥深い知識と考察力。
でも何よりも、こうやってオンライン講座でじっくり彼が子供達に話をする
機会が得られたことが大きい。
他のコーチが何を考え、どうやってそれを伝えるか、それが確認できたことが
新鮮である。
自分にどう反映するか、そこがまた重要だね。
このオンラインテニス講座は、自身でもこれから広げていきたい。
一般の方々にも繋がってもらいたいしね。
そのためにも、日々勉強です。
現在新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、休校中である。
そこで、昨日よりZOOMを使用してのオンラインテニス講座を在籍の
ジュニアを対象にスタートしました。
昨日は私が担当として、テニスを始めた高校時代から上京してコーチになり、
プロとして選手活動をしていた時代の話まで30分程度にまとめて話をさせてもらい
「行動力」「人との出会い」「やり抜くこと」の3点をキーポイントとして
子供達へ伝えた。どう響いたかな?
でも、誰かに何かを伝えるというこの仕事をずっとやって来たので、久しぶりに
みんなへ「伝える」ということが出来たのがじんわり嬉しい。
誰かの何かの役に立つ、これが生きる基本でもある。
そこを探り続けていければ生きていけるはず。
ということで、本日はまた別のコーチの石島くんが担当。
まだまだ若いが、中身はベテラン並の奥深い知識と考察力。
でも何よりも、こうやってオンライン講座でじっくり彼が子供達に話をする
機会が得られたことが大きい。
他のコーチが何を考え、どうやってそれを伝えるか、それが確認できたことが
新鮮である。
自分にどう反映するか、そこがまた重要だね。
このオンラインテニス講座は、自身でもこれから広げていきたい。
一般の方々にも繋がってもらいたいしね。
そのためにも、日々勉強です。
テニススクールの通い方
[テニスコーチ] 投稿日時:2013/10/24(木) 18:02
18歳で上京してテニススクールコーチの会社に就職。
そこで10年以上スクールコーチとして働いてから
独立した。
テニススクール・・・そこでの経験は当然今の自分の
レッスンスタイルに生きてはいるけど、なかなか
特殊な環境だったなって思う。
もちろん、スクールコーチの中でも、ちゃんとしたテニスを
教えようって頑張っているコーチもいるし、スクール自体が
そうやって本物のテニスを取り組んでいる所もある。
でも「ん?」って思うことも色々あったよ。
「○○コーチは違うことを言っているのですが」
こんなことを言う生徒さん、スクールでコーチをやっていると
よくあること。
それぞれ自分の経験して来たことに基づいてアドバイスするから
同じスクール内でも当然コーチによって相違するアドバイスも
あり得るんだけど、やっぱりスクールとしては「統一感」だの
「コーチ同士の連携」を大事にしてしまうので、
「教え方を統一しましょう。生徒が困惑するから」
ということになりやすい。
すると一言一句アドバイスの仕方や内容をチェックすることに
なったり、挙げ句の果てにレッスン内容や一つ一つの
練習ドリルの時間まで統一することになるのだ。
いわゆるサービスの平均化だね。
そうなると、当然それぞれのコーチの特色が出しにくくなるし
突っ込んだ内容のレッスンもやりにくくなる。
表面だけを軽く撫でるようにした無難なレッスンとなって
しまうと、生徒さんもコーチもちょっと不完全燃焼と
なってしまうのだ。
特に人気のある時間帯や、人数の多い中級レベルのクラス
なんかになると10人を超える生徒にレッスンしないと
いけなくなる。
そんな人数のクラスにはとりあえず無難な内容の課題と、
ありきたりのアドバイスを元気の良い声で爽やかに叫んでおいて、
あとは程よくボール出し練習なんかで運動量を与えてあげることと
2、3球はコーチ自ら一緒に打ってあげる・・・なんて内容で
平和にレッスンが無事終わった気にさせるのだ。
そうなると、とかくテニスコーチは生徒一人一人との
個別な言葉のやり取りを減らしてしまう。
その人のプレースタイルどころか、その人が普段試合に
出場しているかどうかなんかも知らなかったりする。
アドバイスをくれたとしても他の皆にも言っているような
無難で新鮮味の無い内容だったりするしね。
じゃあ、もっとテニスコーチから自分の為だけの言葉を
引き出したい場合はどうすれば良いのだろうか。
もちろん優秀なスクールコーチを探して受講することが
一番なんだけど、本当は生徒自身が変わる事なんだよ。
生徒が自分で考えて自分で判断出来るようになること。
先ほども書いたように、違うコーチに正反対の事を言われたと
しても、ただ「違う事を言われた」ではなく、それぞれの
メリットとデメリットを考え、自分のテニスの状況に合った
ものはどちらか・・・ってことまで考えられるようにする。
要するに、どんなアドバイスも混乱無く受け入れられる用意が
あることをコーチに伝えないと、なかなか突っ込んだ
アドバイスはスクールコーチからは引き出せなかったり
するもんなんだよ。
もし無難にもらったアドバイスだったとしても、それを言われて
実行した結果どういう成果があったかもそのコーチに報告してみよう。
そして、それを更に発展させて応用させる為にはどうすれば
良いか、自分なりに考えたイメージを伝える事も大事。
試合が近いなら、その試合でどう臨むかという考えを伝える
ことも大きくテニスコーチの気持ちを開かせるキッカケになる。
でもそこまで突っ込んで話を発展させたのに、
次の新しいアドバイスがもらえない場合は
そのテニスコーチはやる気が無いか、
テニスの事を実は知らないかだね。
テニスはとにかく自立心が無いと上達出来ない。
自分で考え、状況判断が出来る人は、例え1面12名で
受けなきゃいけないようなゴチャゴチャしたクラスでも
ちゃんと練習内容と目的を把握し、上達に繋がるレッスンを
受ける事が出来る。
コーチにアドバイスされるのを待っていたり、アドバイス
されたことをただこなす・・・なんて形でスクールに
通っている人は、よっぽどちゃんと分かっている
テニススクールコーチに担当してもらわないと、
楽しいけれど、何も残らない・・・なんて結果に
終わってしまいます。
決められた時間に、ボールも相手もコーチも用意
してくれているテニススクールって便利だけれど
しっかり「自分」を持って通いましょう。
そこで10年以上スクールコーチとして働いてから
独立した。
テニススクール・・・そこでの経験は当然今の自分の
レッスンスタイルに生きてはいるけど、なかなか
特殊な環境だったなって思う。
もちろん、スクールコーチの中でも、ちゃんとしたテニスを
教えようって頑張っているコーチもいるし、スクール自体が
そうやって本物のテニスを取り組んでいる所もある。
でも「ん?」って思うことも色々あったよ。
「○○コーチは違うことを言っているのですが」
こんなことを言う生徒さん、スクールでコーチをやっていると
よくあること。
それぞれ自分の経験して来たことに基づいてアドバイスするから
同じスクール内でも当然コーチによって相違するアドバイスも
あり得るんだけど、やっぱりスクールとしては「統一感」だの
「コーチ同士の連携」を大事にしてしまうので、
「教え方を統一しましょう。生徒が困惑するから」
ということになりやすい。
すると一言一句アドバイスの仕方や内容をチェックすることに
なったり、挙げ句の果てにレッスン内容や一つ一つの
練習ドリルの時間まで統一することになるのだ。
いわゆるサービスの平均化だね。
そうなると、当然それぞれのコーチの特色が出しにくくなるし
突っ込んだ内容のレッスンもやりにくくなる。
表面だけを軽く撫でるようにした無難なレッスンとなって
しまうと、生徒さんもコーチもちょっと不完全燃焼と
なってしまうのだ。
特に人気のある時間帯や、人数の多い中級レベルのクラス
なんかになると10人を超える生徒にレッスンしないと
いけなくなる。
そんな人数のクラスにはとりあえず無難な内容の課題と、
ありきたりのアドバイスを元気の良い声で爽やかに叫んでおいて、
あとは程よくボール出し練習なんかで運動量を与えてあげることと
2、3球はコーチ自ら一緒に打ってあげる・・・なんて内容で
平和にレッスンが無事終わった気にさせるのだ。
そうなると、とかくテニスコーチは生徒一人一人との
個別な言葉のやり取りを減らしてしまう。
その人のプレースタイルどころか、その人が普段試合に
出場しているかどうかなんかも知らなかったりする。
アドバイスをくれたとしても他の皆にも言っているような
無難で新鮮味の無い内容だったりするしね。
じゃあ、もっとテニスコーチから自分の為だけの言葉を
引き出したい場合はどうすれば良いのだろうか。
もちろん優秀なスクールコーチを探して受講することが
一番なんだけど、本当は生徒自身が変わる事なんだよ。
生徒が自分で考えて自分で判断出来るようになること。
先ほども書いたように、違うコーチに正反対の事を言われたと
しても、ただ「違う事を言われた」ではなく、それぞれの
メリットとデメリットを考え、自分のテニスの状況に合った
ものはどちらか・・・ってことまで考えられるようにする。
要するに、どんなアドバイスも混乱無く受け入れられる用意が
あることをコーチに伝えないと、なかなか突っ込んだ
アドバイスはスクールコーチからは引き出せなかったり
するもんなんだよ。
もし無難にもらったアドバイスだったとしても、それを言われて
実行した結果どういう成果があったかもそのコーチに報告してみよう。
そして、それを更に発展させて応用させる為にはどうすれば
良いか、自分なりに考えたイメージを伝える事も大事。
試合が近いなら、その試合でどう臨むかという考えを伝える
ことも大きくテニスコーチの気持ちを開かせるキッカケになる。
でもそこまで突っ込んで話を発展させたのに、
次の新しいアドバイスがもらえない場合は
そのテニスコーチはやる気が無いか、
テニスの事を実は知らないかだね。
テニスはとにかく自立心が無いと上達出来ない。
自分で考え、状況判断が出来る人は、例え1面12名で
受けなきゃいけないようなゴチャゴチャしたクラスでも
ちゃんと練習内容と目的を把握し、上達に繋がるレッスンを
受ける事が出来る。
コーチにアドバイスされるのを待っていたり、アドバイス
されたことをただこなす・・・なんて形でスクールに
通っている人は、よっぽどちゃんと分かっている
テニススクールコーチに担当してもらわないと、
楽しいけれど、何も残らない・・・なんて結果に
終わってしまいます。
決められた時間に、ボールも相手もコーチも用意
してくれているテニススクールって便利だけれど
しっかり「自分」を持って通いましょう。
«前へ |