てにすまん 高西ともブログ ブログテーマ:練習
<<前へ |
湧き上がって来た闘志
[練習] 投稿日時:2020/06/19(金) 10:34
先週に引き続き、現役の選手との練習を2時間行なった。
これから試合に出場するではなく、その選手の練習の相手と
なれば良いかな・・・なんて思って始めたけど、やはり自身の
選手としての意識へ確実に火が灯り始めている。
練習量、トレーニング量、フィジカル面からして圧倒的に差はあるので
対等には戦えないのは分かるのだが、その中で何をもって彼との戦いで
差を縮めるかをずーっと頭の中で考えながらプレーするのだが、
上手く行ってもそれは単発のポイントで終わってしまい、流れが大きく
変わる段階までは難しい。
やることなすこと、裏目に出てしまうことも多々あり。
的確に嫌なところをついて、きっちり崩してから決めてくる
最も嫌なタイプのこの相手とやると、息も上がり頭に酸素が回らなくなり
ボーッとしてくる感じもある。
しかし・・・この酸欠に近い状態、体力も尽き果て、足もプルプル状態に
なってから、新たに湧き上がる感覚を見つけることが出来る。
前回にも述べた「感情」とはまた違うし、「開き直り」とも違う。
勝負を投げた訳でもなく、異常な冷静さを客観的に感じる。
プライドでもあるだろうし、選手時代の本能でもあると思う。
明らかに懐かしい状態だ。
微々たる量しか残っていない体力と、今できる技術と、相手のプレーパターンを
鑑みて、それでもそこから何かの可能性を感じて試合を楽しんでコートに立っている
ことに興奮もしている。
これがテニスの選手としての喜びでもあるし、どういう状況に陥ってしまっても
相手と向き合い、自身にファイティングポーズを要求し続ける、これが
「闘志」と言えるのではないだろうか。
そしてこの状態になった自分のやったことは、正解も不正解も全て冷静に
脳に記憶されている。
ま、残念ながらこのゾーン的状態になっても、相手を崩し切れず
きっちり今回の試合形式では圧倒的敗戦。
「くそー!!次こそは!!!」と着実に、練習とトレーニングを再開したく
なるモードに引き摺り込まれている感じなのである。
次は勝ちたい・・・。
喜怒哀楽コントロール
[練習] 投稿日時:2020/06/13(土) 08:05
一緒のテニススクールでコーチとしても頑張っているランキング
100位くらいで20代の選手なんだけど、1時間半程度の練習で
ラリーとマッチ練習を少しという内容。
自分自身、緊急事態宣言で1ヶ月コートに立たなかったことで調子は落として
いたものの、思った以上に感覚は残っていて、順調にプレーの手応えは
戻りつつある。
だけど実際ガチなテニスはやっていなかったので、
かなり不安もあり、そのあたりを確かめながらの練習であった。
暑さも尋常じゃなかったしね。
実際練習が始まると、相手のガシガシ打ってくれるテンポに、上手く
テンションも上げてもらって心地よく調子も上向き。
横に動かされたり、急な前後の対応で息苦しくなるも、現役の頃から
そういう辛さが逆にワクワク感に変わるマゾ的性格が気持ちを前向きに
してくれる。
暑さも然り。
最後30分ほどサーブからのマッチ練習をしよう・・・ということに
なったのだが、ここで改めて現在の自分の色んなことが見えてくる。
レッスンや練習(といってもダブルス)といったことは自分の中で、
普段から比較的想定しながら冷静にコントロールできていた感じだが、
これがいっぱいいっぱいの状態のシングルスとなった時に、自分の中の
思わぬ部分が顔を出してきた。
厳密にいうと感情の横揺れに対して思った以上に焦ってコントロールできない
という自分・・・。
試合の中で、ちょっとしたピンチに陥った時、また相手が打ち損じて、
攻めるチャンスを握った時、ネットに出たけど、相手がどこにパスを
打ってくるか読めない時の不安・・・など、色んなプチショックや
プチ喜び、プチ焦りが数々出てくるのだが、その度に感情が思った以上に
大きく横揺れをし、冷静な判断が難しくなったのだ。
ピンチであっても、どう凌いで行けば良いのか探らないといけないし、
チャンスであっても、それをどう生かすか考えないといけないし、
相手が読めなくても、何から仕掛けてデータを取り始めるか決めないと
いけないんだけど、それをいちいち大焦りしたり、大喜びしたり・・・。
やっぱり普段から勝敗を意識したマッチ練習をしておかないと、自身の
喜怒哀楽をコントロールするのは難しいと実感。
これが大会中の試合となると、更に大きくなるしね。
何事も淡々とこなしていかないと行けるように、またこれからも練習を
重ねて「勝負時の感情横揺れ制御」について向き合っていきたい。
アレンジしながら練習メニューを考える
[練習] 投稿日時:2020/05/21(木) 15:34
どういうタイプか、気温や風の強さ、試合が近いかどうか、
そんなことも当日にアレンジしながらレッスンのメニューを
考えていかないといけない。
もっと言えば、練習をスタートしたけど、調子がどんどん上がり
気分が乗ってきたとか、その逆で何かにつまづいて、どんどん
落ちていく・・・なんてこともあるだろう。
どっちとも、やはり途中で方向転換する必要を感じる。
そういうことを考えると、練習メニューの種類は無限に必要で、
その都度その状況にあったことを用意できるかがコーチの仕事として
重要になると思う。
それが「こう決められているから」とか「こう決めたから」という
感じでレッスンを進めていると、息苦しくなるし、なんだかコーチとしての
面白さ、楽しさが奪われる気がする。
そう、コーチしていて「ちょっとこんな練習考えてみたんだけど・・・」的な
試してみるワクワク感がたまらない。
当然、ハズレになってしまったり、裏目に出る練習で終わることも時として
あるのだが、でもそのアレンジは、今ある状況でよりベストを探る行動の
一環であり、生徒のためでもあるのだ。
ま、そういったアレンジが出来ないコーチや、アレンジはするけど
ハズレの確率が高すぎるコーチは、そもそもコーチに向いていないのかも
しれないか、もしくはアレンジの基本が出来ていないのかもしれない。
アレンジの基本とは、テニスはあくまでもテニス・・・ということ。
テニスの試合で結果を出すための色んなアレンジやアイデアであり、
テニスの試合とは違う方向性で楽しませたりすることは違うことかな。
難しいが、そこを外さず楽しんでコーチしていこう。
自宅でボレー練習
[練習] 投稿日時:2020/04/27(月) 22:12
こんな生活は、今までの人生で殆ど経験がない。
ラケットは時々素振りで握っているのだが、ボールを打たないと
なんだかしっくりこない・・・ということで、色々考えた結果、
ボールを輪ゴムで巻いて、それをこれまた輪ゴムで繋いだ紐でラケットを
結んで、ヨーヨーのような感じでボレー練習ができるようなのを
作ってみた。
試行錯誤で作ったのだが、結局シンプルに出来たかな。
当初はスイートスポットで繋いだのだが、それだとボールはちゃんと戻ってこない。
結局、フレームのトップから真横の間付近で繋ぐのがいい感じ。
しかも打ったボールが戻ってくる時に、上腕にかなりの負荷もかかり
トレーニングになる。
30秒もやるとキツいし、アタリも厚いので、しっかりとした面を保つ練習となる。
ただ厚いアタリとなるとバックボレーが厳しいかな。
バックも厚いアタリのグリップに切り替えて新たに練習中。
とりあえず、フォアボレーバージョンで撮った動画を参考に、皆さんも
ぜひトライしてみてください。
頑張れ!100球ラリー!
[練習] 投稿日時:2013/12/13(金) 23:34
「100球ラリーを続けよう」という練習を行った。
100球ラリーだからとにかく相手と50回ずつ
ミスしないで繋ぎ合えば良いんだけど、ただ
それだけの課題だったら練習にならない。
だって、一緒に打ち合う相手と協力し合って
優しいボールで丁寧に仲良く打ち合っていたら100回とは
言え、簡単に出来てしまう。
ま、それでも自信が付くとか、プレッシャー慣れするとか
そういうトレーニングになるかもしれないが、
そもそもネットの向こうに立っている相手と協力を
し合うって時点でもうテニスというスポーツと違って
くるでしょ?
ネットの向こうに立っている相手は敵な訳だから
この練習で意識しなきゃいけないのは、
「俺は繋ぎ続けるけど、お前はミスしろ!」という
気持ちで行うことだね。
「何球でも俺は返球し続けるぞ!」
そういう気持ちでやることも大事だね。
そういう意味では、例え100回ラリーが続かなくても
相手にミスさせることに成功し、自分がノーミスばかり
だったら、ある意味練習に成功していると言える。
だからこの100球ラリーの中でやらなきゃいけないことは
まず、絶対ミスしないようなショットを打たないといけない
ので、ネットギリギリでもなく、ラインギリギリでもなく
超安定型のショットを用意すること。
そして余裕があれば、それに加えて相手がミスしてしまうような
要素を足してもらいたい。
例えば、弾道を高くしてトップスピンの回転量を
増やすと、バウンドは更に高く弾むでしょ?
そうするとこちらの安定感は損なわれないまま、
相手は打ちにくく感じるので相手のミスの確率は上がる。
他にも、トップスピンで返球し続けながら急にスライスを
混ぜるなどして弾道を変えたり、相手がバック苦手であれば
バックに集め続ける・・・などこっちは「100球続けるぜ!」
って意気込みを見せ付けながら、相手にはミスを促すという
要素を盛り込むことが出来れば最高だ。
で、お互いそうやって安定させながらも相手にはミスをさせる
仕掛けをしながら結局100球互いにミスせずに続けることが出来れば
それは本当に実戦に近い緊張感や攻防戦が感じられると思う。
で、実際その時の高校生達の「100球ラリー」の練習はどうだったか
と言うと、そういった課題を設けたにも関わらず、安定型ストロークが
上手く設定出来ず、結局最後は互いに協力し合って仲良く100球の
ラリーを続けていた・・・。
ま、最初はしょうがない。
徐々に成長していって欲しいんだけど、とにかく「100球ラリー」の
練習で意識しないといけない部分を忘れないようにしてもらいたい。
「俺はミスしない!相手にミスさせる!」
«前へ |