大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ ブログテーマ:技術【ストローク】

<<前へ 次へ>>
rss

これは便利!ラケットダウンスタートストローク

[技術【ストローク】] 投稿日時:2012/09/24(月) 08:20

トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックも
しっかりとラケットを立ててテイクバックをしてから
ラケットダウン、そしてヒットからフォロースルーという
流れで打つことが多いんだけど、最初のテイクバックを省いて
いきなりラケットダウンからスタートする打ち方もある。
両手バックハンドの人なんかは、全ていきなりラケットダウンから
スタートするパターンの人も多いし、伊達選手なんかはバックだけ
じゃなくてフォアもラケットダウンからスタートの打ち方。
どういう時にこういうラケットダウンスタートとなるのだろう。
そしてそのメリットはなんだろう。
 
まずストロークの一番重要なポイントは何かと言うと
打点である。
足からもらえるパワーをボールに伝えるには、きっちりと
正確な打点で打たないといけないからね。
そしてその打点の次に重要なのがラケットダウン。
ラケットダウンで最もラケットが下がった箇所と打点の
関係が弾道に大きく影響される。
もちろんラケット面の向きなんかも重要だけど、とにかく
弾道をしっかり山なりにして持ち上げたければ、打点の真下に
近いところにラケットダウンさせればいいし、フラット系の
弾道にしたければ、打点の高さに近い感じで後ろに
ラケットダウンさせればいい。
 
とにかくストロークはラケットダウンと打点、この二つの
位置関係で弾道が決まるのだ。
じゃあテイクバックはなんの役割を担っているかというと、
反動つけて勢いよくラケットダウンさせるためのパワー作り。
なので、テイクバックをしっかりと取ればある程度パワーが加算
されるんだけど、このテイクバックをしっかりさせようと
してしまったばかりに、その後大事なラケットダウンをさせる
時間がなくなり、テイクバック地点からそのまま打点へ
ラケットを振ってしまうなんてことになる人が多い。
 
大事なのは打点とラケットダウンの関係の方なんだから、
余裕ある場合は、テイクバックもその前に加えていいけど
それよりラケットダウンの方を重要視してもらいたい。
速いショットを受けた時やライジングで打たなきゃ
いけない場合は、テイクバックを省いてラケットダウンから
スタートさせた方が、ラケットダウンすることに集中出来るでしょ?
これが、テイクバックを省いていきなりラケットダウンスタート
のストロークを打つ時のパターン。
しかも相手の速いショットやライジングで打つ場合、わざわざ
テイクバックをさせてパワーを加算させなくても、そのショットの
威力を利用しやすいわけだから、テイクバック自体そもそも
いらないんだよ。
 
じゃあ、テイクバックはそんなに重要じゃないかというと
そんなことはない。
最初に言ったように、ラケットダウンをさせる時に、反動で
勢い付けられるから、スィングスピードも上がって
パワーに繋がるし、がっちりテイクバックを構えて、ビシッと
相手にそれを見せつけるとコースを隠すこともしやすい。
だけど、大事なことはあくまでもテイクバックはオプションであって
優先すべきはラケットダウンと打点の関係なんだよね。
 
通常はテイクバック付きのショットが多くなると思う。
だけど、相手がネットに出てきて、ボレーストロークの状況が
多くなったり、速いショットを受け続ける場合、それからライジングで
打つ機会が多い場合は、ラケットダウンスタートのストロークが
メインとなってくる。
タイミングが取りやすいからね。
だから、ストローク打つ時にタイミングが掴めていない人、
打点が詰まってしまう人、ボールを待ってしまって足が
止まってしまう人なんかは、テイクバックを省いたラケットダウンから
始まるストロークに切り替えてみるのも良いと思うよ。
それによって、最も重要であるラケットダウンと打点の関係を
正確に作っていこう。

腰が引けてしまうストローク

[技術【ストローク】] 投稿日時:2012/08/15(水) 12:14

ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?
そういう俺も腰が引けて打ってしまうことあるんだけど
そうなるのは何が原因なんだろう。
そして何に気を付けなきゃいけないのかな?
 
いろんな原因が考えられるんだけど、体が正面を向いたまま、
気持ちが引いてしまっている場合に、腰が引けた状態に
なりやすい。
気持ちが引いている時は「丁寧に打たなきゃ」って思ってしまう。
でもそう思うと大抵体全身の動きが止まり、腕だけで
打つ準備をしようとしてしまうんだよね。
丁寧に打とうとする気持ちは大事だけど、それによって
体の向きが作れず、手だけの準備になり、しかもボールが
来るのを待ってしまうと腰が引けやすい。
 
軸足の設定ミスという場合も腰が引けやすい。
深いショットや、横に大きく走らされて打つ時って後ろ足を軸として
打つことが多いんだけど、チャンスの時は前足を軸とすることが多い。
状況によって軸足を使い分けることが出来れば、ストロークは
幅も出てくるんだけど、この軸足の使い分けで間違えるパターンで
多いのは、「チャンスだ!!」という状況にも関わらず、
軸足は後ろ足に乗ってしまい、ボールが飛んでくるのをジッと
待ってしまう時。
本来なら前足に乗らないといけないので、打点は前となり
上半身だけ前へ迎えに行きながらも、軸足が後ろのまま。
腰が引ける典型的パターンがこれなんだよ。
 
テニスの試合は基本的に「ミスしないように」ということを
考えてプレーすることが多いから、ついつい後ろ足を
使ってしまうことが多い。
特にフォアハンドストロークなんてそうだよね。
そこでチャンスが来ても、ついつい使い慣れている後ろ足を
使ってしまうんだけど、気持ちは「チャンスだから打たなきゃ!」
って思うから、上半身は前へ行こうとする。
きっちりここで軸足を攻撃用の前足に切り替えて対処する
ことが出来ないと、軸足後ろのまま、打点だけ前・・・という
腰が引けた打ち方が治らない。
 
対処法としては、まずきっちりフォア用、バック用と、
体の向きをきっちり作り、正面向き状態でボールを迎えないこと。
後ろ足で繋がなきゃいけないのか、前足で踏むこんでいくべき
なのかをしっかり判断して、軸足をちゃんと使い分けること。
特に、前足を使うべき場合はきっちり前足を使う!!
ここが結構重要なんだよね。
横向き作れば、軸足も設定しやすいし、その軸足にきっちり
乗ってあげれば、まっすぐ芯が出来るから腰が引けた状態に
ならないでしょ?
 
それから腰が引けやすい人は、ストロークプレーのポジションが
後ろ過ぎる場合も多い。
後ろの方が粘りやすいポジションではあるけれど、それにより
腰が引けた状態が増えるということも覚えておこう。

ドロップボレー誘導作戦

[技術【ストローク】] 投稿日時:2012/08/10(金) 09:16

ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。
どういう時にドロップボレーを使うか・・・と言うと
まずは相手がベースラインで下がり気味にいると
ネット際にドロップボレーでポトンと落としたくなる。
それからネットより低い位置でボレーをさせられた時、
これもドロップボレーを無意識に使ってしまう。
 
特にネットより低い位置でボレーをさせられた時は、そこから
バシッと叩くボレーが打てないので、ゆっくり深く繋ぐかネット際に
ドロップボレーか・・・の二択となるので、ドロップボレーを
使うというより、使わざるを得ない状態である。
ってことは、ストロークを打つ方としては、ネットにいる選手と
対峙した時は、ネットより低い場所にショットを集め、そこで
ドロップボレーを打たせて、それを狙ってネットへ詰める
という作戦が有効となるのだ。
 
ストローカーがネット前に落とされるドロップボレーを狙って前へ
詰めて来たのがボレーヤーに見えると、ボレーヤーはそこから
ネット際に落とすパターンを諦めて深く打たないといけない。
そううなった場合は、それをノーバウンドでカットしてしまえばイイでしょ?
ドロップボレーなら前を狙えば良いし、深く打ってきたらダイレクトで
狙えばいい。
 
実際選手達も、このパターンをよく使う。
どうしても相手がネットへ出てきたら、パッシングショットで
ガチンコ勝負をしたくなるけど、ネットプレーヤー対ストローカーの
真剣勝負は当然ネットプレーヤーの方がポジション的にも
心理面でも有利なんだよね。
そもそもネットへ出てくる選手の目的は、華麗にボレーで決める
こと以上に、ネットへ出て来たことで相手が慌てて勝負して
ミスしてくれることが狙いなのである。
そんな期待をしているボレーヤーに対して、スライスとかしっかり
回転を多めにかけたアングル系のトップスピンで、ゆっくり時間
かけて、ネットより低めの足元へ落とし、それと同時にまるでその
ショットのボールにくっついているような感じでネットへ向かっていく
パターンをストローカーが選択すると、ボレーヤーはちょっと期待外れ。
カッコよくパスで決めることより地味かもしれないが、これは
ネットプレーをするものにとっては厄介なパターンなんだよね。
 
そこでボレーヤーが焦ってくれると、ミスも増えてくるし、そういう
ポイントパターンを持っていると、ショットの難易度もそれほど
高くないので自分自身のショットミスも減る。
それから、たまにドーン!ってショットでカッコよくパスを
決めるためにも、普段からゆっくりした足元へのショット、
その後にネットダッシュというパターンを有効に
使ってもらいたい。
とにかく、ストローカーは自分のショットがちゃんと沈んで、
相手がネットより低いところでボレーをする状態を感じたら、
ネットへ向かうという習慣を身に付けてもらいたい。
 
じゃあネットプレーヤー側としてはそういう対処をされた時は、
どうすればイイのだろう?
そんなの簡単。
ネットより低い位置でボレーをしなければ良い。
相手がどんなに低めのストロークを打ってきても、ネットを超える
瞬間は間違いなくネットより高いんだから、スライスとかで
スーっと低めのショットを打ってきても、絶対その場で待たずに
一気にネットへ突っ込んでもらいたい。
そうすればネット超える瞬間、ネットより高い位置で攻撃的な
ボレーを打てるようになるよ。
それだけじゃなく、ボールを迎えに行くことで早いタイミングの
ボレーをすることが出来るので相手がネットに詰める時間も
与えずに済む。
このネットプレーのパターンも、普段からしっかり練習して
おかないと、足元&ダッシュのストローカーパターンに苦しむ
ことになってしまうので要注意。

騙しやすいドロップショットの打ち方

[技術【ストローク】] 投稿日時:2012/08/02(木) 10:40

ドロップショットをよく使う。
シングルスの時もそうだけど、ダブルスでも
しょっちゅう使っている。
大事なことはもちろんタッチだけど、それだけじゃあ
ドロップショットは成功しない。
そもそもネット際に打つ訳だから、
ドロップショットを打つってことがバレたら、余裕で
相手にそれを打ち返されて、逆に悲惨なパターンに
なる可能性もある。。
 
そのためにもドロップショットと対照的なショットを
相手に示唆することが出来れば成功しやすい。
まずドロップショットと言えばネット際に打つふんわりとした
ショットでしょ?
なので、しっかりとした深いショット、強めのショットを
打つような雰囲気で相手の意識をネットから背けさせる
必要がある。
「ちょっと後ろにさがった方がいいかも」って思わず
意識してしまう雰囲気が作れると、そこからネット際に
ドロップショット打った時に、相手はスタートが遅れるどころか
上手くいけば意表を突かれて一歩も動けなくなることもある。
そういう状況作りがドロップショットには必要なのだ。
 
じゃあ具体的にどういうショットに思わせるのが有効か。
俺が一番よく使うパターンは相手ショットが浅くなった時に、
フォアハンドで回り込んで打ち込む・・・と見せかけといて
ドロップショット。
その時の俺の顔は「さぁ、ガツンと打ち込んでやるぞ!」という
形相で一気にボールに駆け寄り、そのままライジング気味で
オープンコートに打ち込む・・・という感じを作る。
いや、ちょっと言い方変えればそのパターンでもそのまま
出来るようにするし、本当に打ち込む時も多い。
だからこそ、相手はオープンコートに打ち込まれることを
一番に恐れて慌ててディフェンス状態を作るのだ。
 
そのパターンが一番多いから、俺の場合は
フォアハンドストロークでのドロップショットはフォアの
打ち込みと同じグリップで打てるようにしている。
当然タイミングもライジング気味でね。
いちいち打つ瞬間にスライスのグリップに切り替えていたら
ドロップショットってバレてしまうし、さっきも言ったように
そのまましっかりガツンと打つことも必要だからね。
 
ドロップショットはスライス系のショット。
だからと言ってスライスのグリップでしか打てないようだと
状況作りが難しい。
もちろんスライスで深くしっかり伸びていくショットやロブを
ちゃんと打っていれば、スライスでも相手はちょっと
後ろへ下がってくれるかもしれないけど、ドロップショットで
相手に「騙された~!!」って思わせたいんだったら、凄い形相で
「打ち込むぞ!!」って感じで突っ込んでいってライジングで
シュッとその打ち込みの厚いグリップのまま、ドロップショットに
切り替えるパターンにトライしてもらいたいもんだ。

パワーもコントロールも両方欲しい!!

[技術【ストローク】] 投稿日時:2012/07/31(火) 07:12

ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが
出来なければ意味がない。
何とかコントロール力を落とさずにパワーアップさせる
方法は無いのか・・・・って誰もが考えていると思うんだけど、
皆、パワーアップさせるためには何を意識しているのか、
そしてコントロール力を上げるためには何に気を付けているのか、
その両方が分かっていて、両立させればパワーもコントロールも
得られるんじゃない?
 
例えば「もっと速いショットを!!!」って思ったら、当然
スィングスピードを上げるよね?
でも腕力だけじゃ力んでしまってスィングスピードが上がらない。
そこでスィングする時に最も力を必要とする振り始めのパワーを
軸足の床反力で作り出す。
軸足からもらったその力をキッカケに、まずは肩を支点にした
スィングで振り始めればスィングスピードも上がる。
だけど、そのままだと大振りすぎてスィングにキレがないし、
何よりコントロールがしにくい。
 
逆に「ちゃんとコントロールしなきゃ」と思いながらプレーする時は
どうやっているかな?
ミスが続いたり、大事な場面で確実に入れなきゃいけないって時に
そういう気持ちでプレーすると思うんだけど、その場合は
いわゆる「小手先」でプレーしてしまうでしょ?
大振りは避けて、小さなスィングでラケット面を確実に打ちたい
方向へ合わせやすくする打ち方を選んでしまう。
もちろんこのやり方はコントロールしやすいけど、肘とか手首を
支点にしてしまうからパワーがちょっと足りない。
 
じゃあ軸足をキッカケにしたパワーと、小手先打ちのコントロールを
上手く融合して、パワーはあるけどコントロール力もある打ち方って
出来ないんだろうか?
まず大事なことはパワーを生み出すにはどうするかということなんだけど
しっかり軸足を決めてその足で肩を支点にしたスィングを作る。
その、パワーはあるが大振りのスィングを肘が支点、更に手首が
支点となった小手先のコントロール重視のスィングに切り替えて
いきたいんだけど、ここで重要となるのが腰である。
軸足の床反力をキッカケにした大振りのスィングは腰の回転が
あるからこそ生まれるんだけど、そのまま腰を最後まで回して
しまうと大振りのままだし、何よりスィングが腰の動きに引っ張られて
横振りになってしまう。
このパワーを生んだ腰の回転をビシッとどこかでしっかりと
止めることが重要なんだよね。
そしてこの腰の回転が止まったと同時に今度は肘を支点に
したいわゆる小手先スィングに切り替わるのだ。
ということは、パワーショットとコントロールを融合させるためには
腰の回転を上手く止められるかどうか・・・になる。
 
でも腰の回転をタイミングよく止めるためには、いくつか
注意点がある。
まずはバランスをしっかり保つこと。
腰が引けている状態だと、そもそも腰の回転も起こらない。
逆にのけ反り過ぎていると、体が回りすぎてしまうこともある。
それから、腰をビシッと止めるってことは足も決まってないと
いけない。
流れとしては、足でパワーを生み、そのパワー系スィングを
腰の回転で止めてコントロール系小手先スィングに切り替える
という感じだね。
でも大振りから小手先系に切り替えると、スィングスピードは
逆に上がるので、意外とこれをマスターすると更なる
パワーアップも期待できる。
足で作ったパワーを腰でコントロールする。
それを腕の振りだけでパワーとコントロールを作ろうとしていると
上手くいかないので気を付けよう。
«前へ 次へ»