トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ ブログテーマ:考え方
<<前へ | 次へ>> |
どう失敗を繰り返すか
[考え方] 投稿日時:2013/04/15(月) 14:53
試合で負けた時の反省って色々あるんだけど、
自分のプレーの内容で反省するときって大きく二つに
分けられる。
一つは「なんであの時、あれをやらなかったのか」という
「出来なかった」という反省と、「余計なことをしてしまった!」
という「やりすぎ」の反省。
人間である以上失敗することは避けられないから、
失敗することに恐れないでプレーしてもらいたいんだけど、
どうせやるならこの二つの失敗はどっちがマシなんだろう。
よくあるのは、まず「思い切ってやってみました!」と
やり過ぎってくらい自分の課題のプレーにチャレンジして、
その結果、見事なほど失敗に終わる展開。
自分のテニスを進化させて新たな武器を手に入れたいと
意気込んでいる時はこういう失敗をするんだけど、その割には
手応えがないどころか、以前よりも簡単に負けやすくなってしまって
いる感じに陥りやすい。
そして、それを繰り返しているうちにと段々不安を感じ始める。
すると一転、今度は躊躇して何も出来ないプレーになって
しまうという展開になっていきやすい。
一つのことに専念した方が集中できるから、色んな新しいことを
加えて混ぜていくって凄く難しいことなんだよ。
でも、だからと言ってそんなことじゃいけない!!
前へ進まなきゃ!!
ワンパターンから卒業して色んなことを躊躇しないで思い切って
やれっ!・・・ということで、失敗するなら「やりすぎ」の失敗の方を
どうせなら勧めたいって言いたいところだけど、バカみたいに何も
恐れずやりまくるってのも違うと思う。
色んな新しいことは積極的にトライした方が良いんだけど、やっぱり
その新しいプレーを自分の今までのテニスに混ぜる時は、
がむしゃらにし続けるというより、何をどこでどう使うかきちんと
事前に計画立てて、パターン化させながら実行しなきゃいけないのだ。
具体例を言うと、例えばストロークのプレーばかりでテニスを
していた人が、ネットプレーを混ぜていきたいと思ったとする。
でもストローク主体だったそれまでの自分のテニスにボレーを
混ぜたらどうなるかと言うと、攻撃力は若干上がるけど、大抵それ以上に
まず安定感が無くなり粘り強さが損なわれてしまいやすい。
プレー中に選ぶものがストロークだけだったのが、ボレーに出ることも
選ばなきゃいけなくなったことで、その判断力も磨かなきゃいけないし
そうなるとストロークへの集中力も低下してしまうからね。
それでもがむしゃらにネットへ出まくり続けなきゃ・・・って思って
頑張る人も多いが、出ることは出るんだけど、がむしゃらじゃなくて
そこでどういう風に出るのかを事前にきちんと決めてから
また次のトライをすることが大事なんだよ。
例えば、どのくらい浅いショットの時に出るのか、どこにアプローチして
出るのか、同じ場所にアプローチし続けるのか、それとも変えていくのか
何の球種で出るのか、球種も変えていくのか、その後のボレーは
オープンコートなのか、そのボレーのスピードはどのくらいなのか・・・。
もちろん新しいことにトライするんだから、分からないことは多い。
でもだからと言って、勢いだけで突き進む訳にはいかない。
分からなくても、まずは想像だけで良いから計画を立てて実行しよう。
そうするとダメだった時に「予想とは違った」ということで修正しやすいし
反省もしやすいのだ。
一番マズイのは何も考えずにボレーに出まくって、それで手応えが
得られないからって「もうネットへ出ない」ということになること。
もちろん実行する前に考えすぎて怖気付くのもダメだけど、新しい
ことに思い切ってトライするんだったら、勢いだけじゃなく
相手の状況、自分の状況をきちんと加味しながら思い切って
前へ一歩一歩進もうとすることだよ。
ということで、失敗するなら「やらなかった」というのと「やりすぎ」と
というのと、どちらがマシかと言うと「やりすぎ」の方がまだマシ。
ただし、頭を空っぽにしてやり続けるんじゃなくて、慎重に慎重を
重ねながらやり続ける・・・ということだね。
「出来なかった」って言う人は、「やらなくても良い」という余計な
選択肢をいつの間にか用意してしまっているんだよ。
やるなら、やれっ!
自分のプレーの内容で反省するときって大きく二つに
分けられる。
一つは「なんであの時、あれをやらなかったのか」という
「出来なかった」という反省と、「余計なことをしてしまった!」
という「やりすぎ」の反省。
人間である以上失敗することは避けられないから、
失敗することに恐れないでプレーしてもらいたいんだけど、
どうせやるならこの二つの失敗はどっちがマシなんだろう。
よくあるのは、まず「思い切ってやってみました!」と
やり過ぎってくらい自分の課題のプレーにチャレンジして、
その結果、見事なほど失敗に終わる展開。
自分のテニスを進化させて新たな武器を手に入れたいと
意気込んでいる時はこういう失敗をするんだけど、その割には
手応えがないどころか、以前よりも簡単に負けやすくなってしまって
いる感じに陥りやすい。
そして、それを繰り返しているうちにと段々不安を感じ始める。
すると一転、今度は躊躇して何も出来ないプレーになって
しまうという展開になっていきやすい。
一つのことに専念した方が集中できるから、色んな新しいことを
加えて混ぜていくって凄く難しいことなんだよ。
でも、だからと言ってそんなことじゃいけない!!
前へ進まなきゃ!!
ワンパターンから卒業して色んなことを躊躇しないで思い切って
やれっ!・・・ということで、失敗するなら「やりすぎ」の失敗の方を
どうせなら勧めたいって言いたいところだけど、バカみたいに何も
恐れずやりまくるってのも違うと思う。
色んな新しいことは積極的にトライした方が良いんだけど、やっぱり
その新しいプレーを自分の今までのテニスに混ぜる時は、
がむしゃらにし続けるというより、何をどこでどう使うかきちんと
事前に計画立てて、パターン化させながら実行しなきゃいけないのだ。
具体例を言うと、例えばストロークのプレーばかりでテニスを
していた人が、ネットプレーを混ぜていきたいと思ったとする。
でもストローク主体だったそれまでの自分のテニスにボレーを
混ぜたらどうなるかと言うと、攻撃力は若干上がるけど、大抵それ以上に
まず安定感が無くなり粘り強さが損なわれてしまいやすい。
プレー中に選ぶものがストロークだけだったのが、ボレーに出ることも
選ばなきゃいけなくなったことで、その判断力も磨かなきゃいけないし
そうなるとストロークへの集中力も低下してしまうからね。
それでもがむしゃらにネットへ出まくり続けなきゃ・・・って思って
頑張る人も多いが、出ることは出るんだけど、がむしゃらじゃなくて
そこでどういう風に出るのかを事前にきちんと決めてから
また次のトライをすることが大事なんだよ。
例えば、どのくらい浅いショットの時に出るのか、どこにアプローチして
出るのか、同じ場所にアプローチし続けるのか、それとも変えていくのか
何の球種で出るのか、球種も変えていくのか、その後のボレーは
オープンコートなのか、そのボレーのスピードはどのくらいなのか・・・。
もちろん新しいことにトライするんだから、分からないことは多い。
でもだからと言って、勢いだけで突き進む訳にはいかない。
分からなくても、まずは想像だけで良いから計画を立てて実行しよう。
そうするとダメだった時に「予想とは違った」ということで修正しやすいし
反省もしやすいのだ。
一番マズイのは何も考えずにボレーに出まくって、それで手応えが
得られないからって「もうネットへ出ない」ということになること。
もちろん実行する前に考えすぎて怖気付くのもダメだけど、新しい
ことに思い切ってトライするんだったら、勢いだけじゃなく
相手の状況、自分の状況をきちんと加味しながら思い切って
前へ一歩一歩進もうとすることだよ。
ということで、失敗するなら「やらなかった」というのと「やりすぎ」と
というのと、どちらがマシかと言うと「やりすぎ」の方がまだマシ。
ただし、頭を空っぽにしてやり続けるんじゃなくて、慎重に慎重を
重ねながらやり続ける・・・ということだね。
「出来なかった」って言う人は、「やらなくても良い」という余計な
選択肢をいつの間にか用意してしまっているんだよ。
やるなら、やれっ!
その攻撃力を何に使うのだ?
[考え方] 投稿日時:2013/03/30(土) 16:09
攻撃力を身に付けたい。
誰もがそう感じていると思うんだけど、攻撃力を
手に入れて、何をしたいの?
「いや、そりゃあもちろんショットを決めてポイントを取りたい」
そう思って攻撃力のあるショットを磨いている人、危ないよ。
そういう気持ちで手に入れた攻撃的ショットは、逆に自分の
テニスを短調にし、ミスを増やし、挙げ句の果てに相手からも
周りで観ている人達からも「あいつは打つだけだよね」って
言われてしまう。
じゃあ攻撃力っていらないの???
いや、攻撃は必要だよ。
じゃあ何がマズイのかと言うと「決めるため」という部分。
もちろん攻撃が上手く行けばショットが決まってポイントが
自分に入るんだけど、テニスってポイントの8割以上が
「どちらかのミス」で成り立っているんだよ。
ましてや、皆がやっているその練習は自分よりも強い
格上の選手に勝つための練習なんでしょ?
だったら「決める」ということ以上に、相手を苦しめること、
それからミスをさせることを目的としたショットが必要になる。
格上に対して「決めまくって金星」なんて勝ち方は有り得ないのだ。
決まりまくったとしたら、それは相手が格上ではなく弱かったか、
それとも体調不良だったか・・・だね。
なので、「攻撃力が欲しい」という気持ちは大いに持ってもらって
結構なんだけど、「決めるため」ではなく「相手を苦しめるため」という
気持ちを持っておかないといけない。
そしてそういった「相手を苦しめる」という気持ちで攻撃力って
ものを考えると、色んな攻撃力が見えてくる。
苦しめることが「攻撃」の定義となるんだから、コートの端から端に
動かして打たせることも攻撃だし、意表を突くことも攻撃。
伸びのあるスライス打ち続けるってのもこうなると攻撃だし、
相手の苦手なショットに集めることも攻撃と言える。
とにかく打てば打つほど、相手の状況が悪化してミスする
可能性が高くなっていればそれは攻撃となる。
そしてその攻撃的ショットを「ミスしろー!ミスはまだかー!!」って
呟きながら打ってもらいたいのだ。
もちろん相手のレベルが高ければ、相手の苦手そうなバック等へ
ただ単に集めているだけでは攻撃と言えなくなるから、そこで
もう少し配球パターンやパワーショットを増やしていかないといけない。
例えばバックへ集めておいてボレーに出る・・・とか、緩急を付けながら
コートの左右、前後に揺さぶるとかね。
でもやっぱり「決めないといけない」という気持ちは持たないように。
上手く相手を動かしたり、前へ詰めてプレッシャーをかけたり
しながら攻撃的に繋いでいると、自然と決まるもんである。
「決めなきゃ、決めなきゃ」なんて思わないこと。
そんなことを思っている人は、逆に自分を追い込むことに
なってしまい、そしてその攻撃力が裏目に出てしまうのだ。
攻撃テニスを身に付けよう!!
ただし、その攻撃によってどれだけ相手のミスが増えたかを
考えてみよう。
冷静に分析すると、その攻撃によってただ単に自分のミスが
増えただけであった・・・なんて結果が出た人はもう一度攻撃力とは
何かってことを考えた方がいい。
速いショットを打てるようになって欲しいけど、そのスピードを得たことで
相手からミスをたくさんもらえるようになったって考えてね。
誰もがそう感じていると思うんだけど、攻撃力を
手に入れて、何をしたいの?
「いや、そりゃあもちろんショットを決めてポイントを取りたい」
そう思って攻撃力のあるショットを磨いている人、危ないよ。
そういう気持ちで手に入れた攻撃的ショットは、逆に自分の
テニスを短調にし、ミスを増やし、挙げ句の果てに相手からも
周りで観ている人達からも「あいつは打つだけだよね」って
言われてしまう。
じゃあ攻撃力っていらないの???
いや、攻撃は必要だよ。
じゃあ何がマズイのかと言うと「決めるため」という部分。
もちろん攻撃が上手く行けばショットが決まってポイントが
自分に入るんだけど、テニスってポイントの8割以上が
「どちらかのミス」で成り立っているんだよ。
ましてや、皆がやっているその練習は自分よりも強い
格上の選手に勝つための練習なんでしょ?
だったら「決める」ということ以上に、相手を苦しめること、
それからミスをさせることを目的としたショットが必要になる。
格上に対して「決めまくって金星」なんて勝ち方は有り得ないのだ。
決まりまくったとしたら、それは相手が格上ではなく弱かったか、
それとも体調不良だったか・・・だね。
なので、「攻撃力が欲しい」という気持ちは大いに持ってもらって
結構なんだけど、「決めるため」ではなく「相手を苦しめるため」という
気持ちを持っておかないといけない。
そしてそういった「相手を苦しめる」という気持ちで攻撃力って
ものを考えると、色んな攻撃力が見えてくる。
苦しめることが「攻撃」の定義となるんだから、コートの端から端に
動かして打たせることも攻撃だし、意表を突くことも攻撃。
伸びのあるスライス打ち続けるってのもこうなると攻撃だし、
相手の苦手なショットに集めることも攻撃と言える。
とにかく打てば打つほど、相手の状況が悪化してミスする
可能性が高くなっていればそれは攻撃となる。
そしてその攻撃的ショットを「ミスしろー!ミスはまだかー!!」って
呟きながら打ってもらいたいのだ。
もちろん相手のレベルが高ければ、相手の苦手そうなバック等へ
ただ単に集めているだけでは攻撃と言えなくなるから、そこで
もう少し配球パターンやパワーショットを増やしていかないといけない。
例えばバックへ集めておいてボレーに出る・・・とか、緩急を付けながら
コートの左右、前後に揺さぶるとかね。
でもやっぱり「決めないといけない」という気持ちは持たないように。
上手く相手を動かしたり、前へ詰めてプレッシャーをかけたり
しながら攻撃的に繋いでいると、自然と決まるもんである。
「決めなきゃ、決めなきゃ」なんて思わないこと。
そんなことを思っている人は、逆に自分を追い込むことに
なってしまい、そしてその攻撃力が裏目に出てしまうのだ。
攻撃テニスを身に付けよう!!
ただし、その攻撃によってどれだけ相手のミスが増えたかを
考えてみよう。
冷静に分析すると、その攻撃によってただ単に自分のミスが
増えただけであった・・・なんて結果が出た人はもう一度攻撃力とは
何かってことを考えた方がいい。
速いショットを打てるようになって欲しいけど、そのスピードを得たことで
相手からミスをたくさんもらえるようになったって考えてね。
教えてもらうことではないのかも・・・。
[考え方] 投稿日時:2013/03/26(火) 16:03
グリップだとか打ち方なんかを最初に教えてくれたのは
誰だったっけ・・・。
初めてテニスをしたのは確か旅行先で両親とやった
小学生の時だと思うけど、教えてもらった記憶はない。
高校に入ってテニス部に所属してから先輩や顧問の先生から
教えてもらった気もするが、やっぱりグリップなんかの話は
無くて、今でも覚えているのは「全部フォアで回り込め」とか
「バックはスライスだけで良いのだ」という程度の話。
その頃になると、父親によくテニスクラブへ連れて行かれ
一緒にテニスをやったんだけど、やっぱり細かいことは
習った覚えがない。
「そんなにダブルフォルトするやつがあるかっ!」
「ダブルスやってると迷惑や!」
そう言われ続けたその頃の俺は、父親とのテニスが本当に
嫌だったし、教えてもらいたいって思ったことも無かった。
高2の夏休みにバイトでテニスコーチを始めた。
そのコーチの研修で初めてグリップの持ち方やトップスピンの
かけ方を習ったかもしれない。
が、今考えるとその時習った打ち方なんてとても実戦で使える
ような打ち方ではなく、結局自分自身のテニスに生かすことは
出来なかったんだよね。
レッスンではそれをそのまま教えていたけど・・・。
高校卒業してテニスコーチとなった時、改めて各ショットの
フォームについて考え、そこでグリップや打点などを理解する
ことが出来た。
でもやっぱりそれは教えてもらった訳でなく、自分自身で
先輩コーチのプレーや試合会場で見かけた強い選手の
試合を見て発見したのだ。
色んな先輩にテニスを教えてもらったし、自分でお金を払って
選手育成のアカデミーで練習したりしたこともあったけど、
やっぱり打ち方とかよりも、その時の俺のテニスの現状と今後の
方向性の話であって、細かい技術的な話は無かった。
海外でコーチについてもらった時もそうだったな。
じゃあそんな状況でどうやって色んなグリップの使い分けや
複数の打ち方を習得することが出来たかと言うと、それは完全に
真似なんだよね。
どのショットもそれぞれモデルの選手がいて、それぞれショットを
打つ時は、そのモデルの選手をそれぞれイメージしてなりきるのだ。
誰からも教えてもらえなかったからそうなったのかは分からないけど、
とにかく良いショットを持っている選手がいたら、その選手の打ち方を
そのままコピー・・・というより、自分自身がその選手になった気持ちで
打とうとすると、自ずとグリップも打点もスィング軌道も決まるのだ。
それどころか、その選手の気合や迫力、声の出し方まで真似したしね。
苦手なショットがあったら、そのショットが得意な選手を見つけて
モデルにしてしまえば良いし、マスターしたとしても、もっと良いモデルが
現れたらそっちに乗り換えれば良い・・・そういう考えだったのだ。
でもその考え方でテニスを取り組めたのは、もしかしたら
「一からやる」という気持ちを持っていたからかな。
自分のテニスに全然自信を持てない時代が長かったから
常に良いものがあれば「全てやり直す」という気分でテニスコーチに
なったし、選手になった時も、プレースタイルや戦術なんか平気で
どんどん変えていたからね。
「俺らしさ」とか「俺のテニス」なんて気にしなかったのかも。
とにかく勝てるテニスであれば何でもいいって思って臨んでいた
結果、自分に合うグリップや打ち方を教わることより、もっと大きな
単位「自分に合うテニス選手」を探すようになり、その中で自分に
合うグリップやフォームを無意識に見付けるようになった。
その結果、良いプレーが生まれるショットを打った時ほど
「そんなグリップでそのショット打つんだね!?」って言われた。
人から言われるまで、自分自身がそのショットをどういうグリップで
繰り出しているのか分かってないんだよ。
でもそれでいいんだ。
細かいところを操作して良いフォームを作り上げるんじゃなくて
全体的に良いフォームをコピーしてから細かいところを修正する
くらいの方が良い。
自分らしいテニスを頑なに守ろうとするあまり、結局グリップや打点程度の
細かい修正しか出来ず、自分のテニスの発展を妨げている人が多い。
大事なことは「勝つテニス」。
周りにいる「勝つテニス」をしている選手に目を向けて、その人間自身を
コピー出来るようにしたいもんだね。
そう考えたら、最初にあまり細かく教えてくれる人がいなくて
良かったのかもしれない。
父とのテニスも怒られるだけじゃなくて、細かい指導まで
受けていたら、テニスが嫌いになっていて、今頃テニスには
携わってないかもしれないね。
誰だったっけ・・・。
初めてテニスをしたのは確か旅行先で両親とやった
小学生の時だと思うけど、教えてもらった記憶はない。
高校に入ってテニス部に所属してから先輩や顧問の先生から
教えてもらった気もするが、やっぱりグリップなんかの話は
無くて、今でも覚えているのは「全部フォアで回り込め」とか
「バックはスライスだけで良いのだ」という程度の話。
その頃になると、父親によくテニスクラブへ連れて行かれ
一緒にテニスをやったんだけど、やっぱり細かいことは
習った覚えがない。
「そんなにダブルフォルトするやつがあるかっ!」
「ダブルスやってると迷惑や!」
そう言われ続けたその頃の俺は、父親とのテニスが本当に
嫌だったし、教えてもらいたいって思ったことも無かった。
高2の夏休みにバイトでテニスコーチを始めた。
そのコーチの研修で初めてグリップの持ち方やトップスピンの
かけ方を習ったかもしれない。
が、今考えるとその時習った打ち方なんてとても実戦で使える
ような打ち方ではなく、結局自分自身のテニスに生かすことは
出来なかったんだよね。
レッスンではそれをそのまま教えていたけど・・・。
高校卒業してテニスコーチとなった時、改めて各ショットの
フォームについて考え、そこでグリップや打点などを理解する
ことが出来た。
でもやっぱりそれは教えてもらった訳でなく、自分自身で
先輩コーチのプレーや試合会場で見かけた強い選手の
試合を見て発見したのだ。
色んな先輩にテニスを教えてもらったし、自分でお金を払って
選手育成のアカデミーで練習したりしたこともあったけど、
やっぱり打ち方とかよりも、その時の俺のテニスの現状と今後の
方向性の話であって、細かい技術的な話は無かった。
海外でコーチについてもらった時もそうだったな。
じゃあそんな状況でどうやって色んなグリップの使い分けや
複数の打ち方を習得することが出来たかと言うと、それは完全に
真似なんだよね。
どのショットもそれぞれモデルの選手がいて、それぞれショットを
打つ時は、そのモデルの選手をそれぞれイメージしてなりきるのだ。
誰からも教えてもらえなかったからそうなったのかは分からないけど、
とにかく良いショットを持っている選手がいたら、その選手の打ち方を
そのままコピー・・・というより、自分自身がその選手になった気持ちで
打とうとすると、自ずとグリップも打点もスィング軌道も決まるのだ。
それどころか、その選手の気合や迫力、声の出し方まで真似したしね。
苦手なショットがあったら、そのショットが得意な選手を見つけて
モデルにしてしまえば良いし、マスターしたとしても、もっと良いモデルが
現れたらそっちに乗り換えれば良い・・・そういう考えだったのだ。
でもその考え方でテニスを取り組めたのは、もしかしたら
「一からやる」という気持ちを持っていたからかな。
自分のテニスに全然自信を持てない時代が長かったから
常に良いものがあれば「全てやり直す」という気分でテニスコーチに
なったし、選手になった時も、プレースタイルや戦術なんか平気で
どんどん変えていたからね。
「俺らしさ」とか「俺のテニス」なんて気にしなかったのかも。
とにかく勝てるテニスであれば何でもいいって思って臨んでいた
結果、自分に合うグリップや打ち方を教わることより、もっと大きな
単位「自分に合うテニス選手」を探すようになり、その中で自分に
合うグリップやフォームを無意識に見付けるようになった。
その結果、良いプレーが生まれるショットを打った時ほど
「そんなグリップでそのショット打つんだね!?」って言われた。
人から言われるまで、自分自身がそのショットをどういうグリップで
繰り出しているのか分かってないんだよ。
でもそれでいいんだ。
細かいところを操作して良いフォームを作り上げるんじゃなくて
全体的に良いフォームをコピーしてから細かいところを修正する
くらいの方が良い。
自分らしいテニスを頑なに守ろうとするあまり、結局グリップや打点程度の
細かい修正しか出来ず、自分のテニスの発展を妨げている人が多い。
大事なことは「勝つテニス」。
周りにいる「勝つテニス」をしている選手に目を向けて、その人間自身を
コピー出来るようにしたいもんだね。
そう考えたら、最初にあまり細かく教えてくれる人がいなくて
良かったのかもしれない。
父とのテニスも怒られるだけじゃなくて、細かい指導まで
受けていたら、テニスが嫌いになっていて、今頃テニスには
携わってないかもしれないね。
一瞬で多くの情報を収集できる選手になろう
[考え方] 投稿日時:2013/02/27(水) 11:03
テニスって面白いスポーツ。
何が面白いか・・・。
戦術、技術、心理、フィジカル、過去のデータ、未来の予想、
相手との戦い、自分との戦い、環境の対応などなど。
とにかく色んな要素と向き合わないといけないことが多く
それが複雑で面白いって思う。
と同時に、それが難しい部分でもある。
例えば相手サーブをこちらがレシーブするとしよう。
相手がベースラインにてサーブを今から打とうとしている時に
こちらは何を考えないといけないかというと、まずは
そのサーブが1stサーブなのか2ndなのかどうか、そしてそれを
攻撃的に打ち返すのか、それとも確実に繋いでいくのか。
コースももちろん決めないといけないし球種も選ばなきゃいけない。
そのためにはその時点でのスコアを考えないといけないし、
自分の心理状態も客観的に見ておかないといけない。
相手サーブもある程度予想しておかないといけない。
コース、スピード、球種など・・・。
そしてそれをシュミレーションするためには、それまでの
相手サーブを思い出すということもしないといけない。
他にも風向き、相手の表情、自分の疲労具合、ボールの劣化具合、
太陽の位置・・・考えることを数え始めるとキリがない。
これらをレシーブで構えた時に全てチェックするのだ。
毎回チェックするし、他のショットだったら当然ラリー中に
それらをチェックするんだよ。
当然これらを全てチェックするって大変な気がするけど、
実際選手はこれらをやっている。
ただ、いちいち一つ一つチェックするというより、何となく
サラッと全部を無意識にチェックしているのだ。
そうでもしないとやってられないでしょ。
じゃあどうすればそうやった大量のチェックを無意識に出来るのか。
実は、一気に全てをチェックする方法があるんだよ。
それは・・・次のショットをどうするか考えること。
レシーブ打つ時も、その後のラリーの時も、ラリー中のピンチの時も
もちろんその後に来たチャンスの時も、全てその次にどこへ
どういうショットを打てばベストなのかを考えること、実はそんな
単純なことを意識するだけでチェックできるようになるんだよ。
そんなの普段からちゃんとやっているように思うけど、
実際打つ前に考えてしまうことで多いのは、余計な反省。
「やらなきゃ良かった」「なんでやってしまったんだろう」
「相手のあれ、ムカつく」などなど無駄に過去を振り返ってしまうこと。
もちろん試合だから、過去を振り返って反省することも必要だけど
それを「次にどうするか」に繋げないといけないし、次を決めてないと
結局また迷い、その事を悔やむことになってしまうんだよね。
「次にどうするか」を徹底すると、予測をちゃんとしようとする。
そのためには確実に予測するための色んなデータが欲しくなる。
そうなると、相手を観察するようになるし、これまでの相手の
パターンを思い出そうとする。
そしてそのデータを基に次に何をするかを決める時には、自分の
状況や環境を確認しようとする。
より多くのものからデータを得られれば、それだけやるべき事と
自分が出来る事が正確に割り出せるようになる。
それが実感出来ると、ボールを打つ前にその都度それらの
データ収集のための確認をするようになるのだ。
そしてそれを繰り返していると段々サラッと無意識に全てを
チェック出来るようになってくるのだ。
「とにかく次のプレーのために沢山情報が欲しい!」
相手との戦い、自分との戦いを制して初めて勝利を得るために、
そういったデータ収集の意識を常に持って頑張ってもらいたい。
テニスは色んな要素と向き合わなきゃいけないスポーツ。
良いショットを打つことばかり考えている人は絶対に勝てないからね。
何が面白いか・・・。
戦術、技術、心理、フィジカル、過去のデータ、未来の予想、
相手との戦い、自分との戦い、環境の対応などなど。
とにかく色んな要素と向き合わないといけないことが多く
それが複雑で面白いって思う。
と同時に、それが難しい部分でもある。
例えば相手サーブをこちらがレシーブするとしよう。
相手がベースラインにてサーブを今から打とうとしている時に
こちらは何を考えないといけないかというと、まずは
そのサーブが1stサーブなのか2ndなのかどうか、そしてそれを
攻撃的に打ち返すのか、それとも確実に繋いでいくのか。
コースももちろん決めないといけないし球種も選ばなきゃいけない。
そのためにはその時点でのスコアを考えないといけないし、
自分の心理状態も客観的に見ておかないといけない。
相手サーブもある程度予想しておかないといけない。
コース、スピード、球種など・・・。
そしてそれをシュミレーションするためには、それまでの
相手サーブを思い出すということもしないといけない。
他にも風向き、相手の表情、自分の疲労具合、ボールの劣化具合、
太陽の位置・・・考えることを数え始めるとキリがない。
これらをレシーブで構えた時に全てチェックするのだ。
毎回チェックするし、他のショットだったら当然ラリー中に
それらをチェックするんだよ。
当然これらを全てチェックするって大変な気がするけど、
実際選手はこれらをやっている。
ただ、いちいち一つ一つチェックするというより、何となく
サラッと全部を無意識にチェックしているのだ。
そうでもしないとやってられないでしょ。
じゃあどうすればそうやった大量のチェックを無意識に出来るのか。
実は、一気に全てをチェックする方法があるんだよ。
それは・・・次のショットをどうするか考えること。
レシーブ打つ時も、その後のラリーの時も、ラリー中のピンチの時も
もちろんその後に来たチャンスの時も、全てその次にどこへ
どういうショットを打てばベストなのかを考えること、実はそんな
単純なことを意識するだけでチェックできるようになるんだよ。
そんなの普段からちゃんとやっているように思うけど、
実際打つ前に考えてしまうことで多いのは、余計な反省。
「やらなきゃ良かった」「なんでやってしまったんだろう」
「相手のあれ、ムカつく」などなど無駄に過去を振り返ってしまうこと。
もちろん試合だから、過去を振り返って反省することも必要だけど
それを「次にどうするか」に繋げないといけないし、次を決めてないと
結局また迷い、その事を悔やむことになってしまうんだよね。
「次にどうするか」を徹底すると、予測をちゃんとしようとする。
そのためには確実に予測するための色んなデータが欲しくなる。
そうなると、相手を観察するようになるし、これまでの相手の
パターンを思い出そうとする。
そしてそのデータを基に次に何をするかを決める時には、自分の
状況や環境を確認しようとする。
より多くのものからデータを得られれば、それだけやるべき事と
自分が出来る事が正確に割り出せるようになる。
それが実感出来ると、ボールを打つ前にその都度それらの
データ収集のための確認をするようになるのだ。
そしてそれを繰り返していると段々サラッと無意識に全てを
チェック出来るようになってくるのだ。
「とにかく次のプレーのために沢山情報が欲しい!」
相手との戦い、自分との戦いを制して初めて勝利を得るために、
そういったデータ収集の意識を常に持って頑張ってもらいたい。
テニスは色んな要素と向き合わなきゃいけないスポーツ。
良いショットを打つことばかり考えている人は絶対に勝てないからね。
そこのあなた、チャンスボールを決められないでしょ!
[考え方] 投稿日時:2013/02/23(土) 10:23
「チャンスボール」と呼ばれるものがある。
浅くて甘いショットはそう呼ばれるし、その名の通り決める
チャンスが大きいショットだ。
しかし、この「チャンス」と言われているにも関わらず、これに
苦戦している人は多いのはなぜだろう。
確かに甘いショットではあるんだけど、それでも相手コートには
その相手選手が決めさせまいと待ち構えているわけだから、
そう簡単には決めさせてもらえない。
でも「チャンス」と呼ばれているだけに、「決めないと損」、
「決めて当然」という焦りも自分の心の中に湧いてくる。
決めるチャンスのチャンスボール、どういう形で打つと
そのチャンスを活かして決められるのだろうか・・・。
問題は技術にもあるんだけど、大きくは考え方にある。
まず、チャンスボールを打った時にミスしやすい人は、どういう
流れの考え方で打っているのか。
フォアハンドストロークで、甘くて浅いショットを打ち込む時の
流れを、打っている人の心の声だけで表してみた。
「あっ!チャンスボールが来た!」
「どうしよう・・・これをしっかり振り抜いて打とうか、それとも
丁寧に入れに行こうか・・・。」
「一発で決めたいけど、ミスが怖いからボールをよく見て
打つことにした方が良いかもしれない。」
「ボールをよく見て打とうとしている間に相手が陣形を
整えてしっかり構えてる!」
「コースを読まれそうだ・・・。」
「カウンター喰らったらどうしよう・・・。」
「もう相手が打ち返せないくらいの速いショットで打ってしまえ!」
こういう考え方の流れでチャンスボールを打ったこの選手の
結果は、大抵フラット気味の豪快なフォアハンドストロークを
打ち込もうとしたけど、後ろのフェンスへぶつかりそうなくらい
大きなアウトか、そのままネットに突き刺さってしまうという結果に
なることが予想できる。
問題は色々あるけど、まずチャンスを握っている方なのに
相手よりも優越感を感じられずに、不安を感じながら
プレーしていることだね。
相手からポイント取りたいんだったら、優越感を持たなきゃ。
ではチャンスでしっかり決めることが出来る人の考え方の
流れはどういう感じかなのだろう。
「よし、チャンスが来た!」
「とりあえず素早くボールに寄って、オープンコートを狙うか。」
「相手の状況にも対応できるように、裏をかくコースも用意しておこう。」
「相手に打ち返されても、ネットプレーがあるから、打ち込んだボールを
取られてもいいや。」
「相手をよく見ておいて・・・はい、狙うコースはこっちでした。」
こういう流れだと最後の決めショットもさほどパワフルじゃなくても
決まりやすくなるし、もし触られたとしても次にネットプレーを
用意しているから焦りもない。
重要なのは、素早くボールを打つ地点に寄って、相手のポジションが
立て直される前の崩れた状態のまま次のショットを繰り出そうとすることと、
一番空いているオープンコートの他に、裏をかいたコースも用意しておくこと。
でも一番大事なのは、相手がチャンスボールを打ってくれた時に
「待ってました!」という気持ちで迎えることだね。
そこで「うわぁ!チャンス来たけどどうしよう・・・」っていう選手は
上手くいかない可能性は低いだろうね。
チャンスボールってこの他にもちろんボレーやスマッシュなんかも
あるんだけど、どれもやっぱり決めるために共通していることは
迷いがないことと、相手と向き合っていること。
迷いがないってことは、やるべき事が決まっていることだし、
相手と向き合うってことは二つ以上パターンを用意していて、
それを使い分け出来るようにするということ。
技術ももちろん必要だけど、なんせチャンスボールだから
失敗する人は恐らく考え方に問題があると思うよ。
チャンスをちゃんと活かせる選手になりましょう。
浅くて甘いショットはそう呼ばれるし、その名の通り決める
チャンスが大きいショットだ。
しかし、この「チャンス」と言われているにも関わらず、これに
苦戦している人は多いのはなぜだろう。
確かに甘いショットではあるんだけど、それでも相手コートには
その相手選手が決めさせまいと待ち構えているわけだから、
そう簡単には決めさせてもらえない。
でも「チャンス」と呼ばれているだけに、「決めないと損」、
「決めて当然」という焦りも自分の心の中に湧いてくる。
決めるチャンスのチャンスボール、どういう形で打つと
そのチャンスを活かして決められるのだろうか・・・。
問題は技術にもあるんだけど、大きくは考え方にある。
まず、チャンスボールを打った時にミスしやすい人は、どういう
流れの考え方で打っているのか。
フォアハンドストロークで、甘くて浅いショットを打ち込む時の
流れを、打っている人の心の声だけで表してみた。
「あっ!チャンスボールが来た!」
「どうしよう・・・これをしっかり振り抜いて打とうか、それとも
丁寧に入れに行こうか・・・。」
「一発で決めたいけど、ミスが怖いからボールをよく見て
打つことにした方が良いかもしれない。」
「ボールをよく見て打とうとしている間に相手が陣形を
整えてしっかり構えてる!」
「コースを読まれそうだ・・・。」
「カウンター喰らったらどうしよう・・・。」
「もう相手が打ち返せないくらいの速いショットで打ってしまえ!」
こういう考え方の流れでチャンスボールを打ったこの選手の
結果は、大抵フラット気味の豪快なフォアハンドストロークを
打ち込もうとしたけど、後ろのフェンスへぶつかりそうなくらい
大きなアウトか、そのままネットに突き刺さってしまうという結果に
なることが予想できる。
問題は色々あるけど、まずチャンスを握っている方なのに
相手よりも優越感を感じられずに、不安を感じながら
プレーしていることだね。
相手からポイント取りたいんだったら、優越感を持たなきゃ。
ではチャンスでしっかり決めることが出来る人の考え方の
流れはどういう感じかなのだろう。
「よし、チャンスが来た!」
「とりあえず素早くボールに寄って、オープンコートを狙うか。」
「相手の状況にも対応できるように、裏をかくコースも用意しておこう。」
「相手に打ち返されても、ネットプレーがあるから、打ち込んだボールを
取られてもいいや。」
「相手をよく見ておいて・・・はい、狙うコースはこっちでした。」
こういう流れだと最後の決めショットもさほどパワフルじゃなくても
決まりやすくなるし、もし触られたとしても次にネットプレーを
用意しているから焦りもない。
重要なのは、素早くボールを打つ地点に寄って、相手のポジションが
立て直される前の崩れた状態のまま次のショットを繰り出そうとすることと、
一番空いているオープンコートの他に、裏をかいたコースも用意しておくこと。
でも一番大事なのは、相手がチャンスボールを打ってくれた時に
「待ってました!」という気持ちで迎えることだね。
そこで「うわぁ!チャンス来たけどどうしよう・・・」っていう選手は
上手くいかない可能性は低いだろうね。
チャンスボールってこの他にもちろんボレーやスマッシュなんかも
あるんだけど、どれもやっぱり決めるために共通していることは
迷いがないことと、相手と向き合っていること。
迷いがないってことは、やるべき事が決まっていることだし、
相手と向き合うってことは二つ以上パターンを用意していて、
それを使い分け出来るようにするということ。
技術ももちろん必要だけど、なんせチャンスボールだから
失敗する人は恐らく考え方に問題があると思うよ。
チャンスをちゃんと活かせる選手になりましょう。
«前へ | 次へ» |