トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ
<<前へ | 次へ>> |
ロブはスライス?トップスピン?
[技術【ストローク】] 投稿日時:2012/01/19(木) 13:15
ロブを上げる時、トップスピンとスライス
どっち使うことが多いかと言うと、断然スライス。
現役時代、最初の頃はトップスピンロブの方が
多かったんだけど、段々スライスロブが増えてきた。
難易度で比べるとスライスロブの方が簡単。
ただしトップスピンに比べてフワッと上がるから
深めにちゃんと打ってもしっかり追いつかれて
スマッシュをドーンって打たれることもある。
トップスピンロブの方が、上手く上げられた時の
エース率は高いね。
それでもスライスでロブを上げる理由は、何なのか。
まず一つはエースを狙うというより、崩すキッカケ程度で
ロブを考えているから。
「別に追いつかれてスマッシュ打たれても
構いませんよ!」って感じで上げることが多くなったので
安定感のあるスライスでロブを打つ機会が多くなった。
それともう一つは、前へ迎えに行ってボールを打つことが
多くなったからだな。
俺のテニス選手人生の殆どはストロークプレーヤーだった。
でも30歳を過ぎてから、ネットプレーを果敢に狙うように
なったんだけど、そうなるとバウンドした直後のボールを
打つタイミングが多くなった。
いわゆるライジング系だね。
そのライジングのタイミングでササッとロブを上げることが
出来ると、例え威力の乏しいスライスロブでも、一瞬相手は
後ろへ下がるタイミングが遅れたり、動けなかったりする。
トップスピンロブは逆にバウンド後のボールをじっくり溜めて
から打ちたくなるでしょ?
でもこのタイミングでスライスロブだと効かないんだよね。
もちろん試合の中で、スライスとトップスピン、両方
打ち分けすることが理想。
となると、スライスロブとトップスピンロブは単純に打ち方を
変えるだけじゃあ足りなくて、打つタイミングも変えないと
いけないってこと。
そこんとこ、しっかり意識して練習してみよう。
どっち使うことが多いかと言うと、断然スライス。
現役時代、最初の頃はトップスピンロブの方が
多かったんだけど、段々スライスロブが増えてきた。
難易度で比べるとスライスロブの方が簡単。
ただしトップスピンに比べてフワッと上がるから
深めにちゃんと打ってもしっかり追いつかれて
スマッシュをドーンって打たれることもある。
トップスピンロブの方が、上手く上げられた時の
エース率は高いね。
それでもスライスでロブを上げる理由は、何なのか。
まず一つはエースを狙うというより、崩すキッカケ程度で
ロブを考えているから。
「別に追いつかれてスマッシュ打たれても
構いませんよ!」って感じで上げることが多くなったので
安定感のあるスライスでロブを打つ機会が多くなった。
それともう一つは、前へ迎えに行ってボールを打つことが
多くなったからだな。
俺のテニス選手人生の殆どはストロークプレーヤーだった。
でも30歳を過ぎてから、ネットプレーを果敢に狙うように
なったんだけど、そうなるとバウンドした直後のボールを
打つタイミングが多くなった。
いわゆるライジング系だね。
そのライジングのタイミングでササッとロブを上げることが
出来ると、例え威力の乏しいスライスロブでも、一瞬相手は
後ろへ下がるタイミングが遅れたり、動けなかったりする。
トップスピンロブは逆にバウンド後のボールをじっくり溜めて
から打ちたくなるでしょ?
でもこのタイミングでスライスロブだと効かないんだよね。
もちろん試合の中で、スライスとトップスピン、両方
打ち分けすることが理想。
となると、スライスロブとトップスピンロブは単純に打ち方を
変えるだけじゃあ足りなくて、打つタイミングも変えないと
いけないってこと。
そこんとこ、しっかり意識して練習してみよう。
選手にとって嬉しい存在
[テニスコーチ] 投稿日時:2012/01/18(水) 00:43
高校に入学してからテニスを始めた。
で、高校2年生の夏休み、テニスコーチのバイトを
始めてみた。
なのでテニス歴とテニスコーチ歴は1年しか違わない。
テニス歴一年の若造がコーチをやっていたことが
問題だったかどうかはまぁ置いといて、今年で
テニスコーチ歴20年を迎えた今、コーチという
存在って何ってよく考える。
テニスコーチとはどういう存在であるべきなんだろう。
将来テニスコーチになりたいと思っている人にも
是非考えてもらいたいが、そうじゃない人もテニスを
やっている以上は、コーチという存在について
自分なりの考え方をもっておいてもらいたい。
だって、自分のテニスを上達させるために、
いろんな人のアドバイスを貰ったほうが
効率イイでしょ?
「こういうコーチの下でテニスを習いたい!」と
理想を持っておけば、そういうコーチとも出会いやすくなるし、
部活でも後輩や仲間にもテニスを教えないと
いけない時もあるから、自分自身もその理想を
持っておけばやりやすいはず。
当初俺は、必死でテニス雑誌や他のコーチの
レッスンを見たりして、情報を見つけ出し、
「上達するには・・・」と生徒さんにその情報を
レッスンの中で伝えていた。
とにかく俺自身がコーチとして生徒に対し、毎回何か
新しい情報を伝え続けないといけないって思ってたし
それがコーチの仕事と思っていた。
もちろんそういった情報は必要なんだけど、テニスを
頑張っている人は常にそういったものを
求めているわけではない。
いや、むしろ壁にぶち当たってもがき苦しんでいる
状態から抜け出したいとか、目標を見失っているから
方向性を見つけてもらいたいとか、自分が抱いている
ものが実現されているのか客観的に見てもらいたいとか、
そういったパートナーシップの存在をコーチに求めることが
多くなってくるんだよ。
試合をするのは選手なんだから、コーチが情報を
与え続けるだけでは大会で勝ち残る選手は生まれない。
その選手が自分で状況を判断して、適切な戦い方を選び
そして自分を信じ続けて勝ち上がっていけるように
コーチは接していかないといけないんだよね。
となるとコーチの存在って・・・・?
情報を与えること、選手の現段階の状況を伝えること、
方向性を確かめ、一緒に考えること、自立させること、そして
今後の可能性を信じてあげること。
結果を出してもらうには全てが必要。
選手にとって嬉しい存在でありたいと思う。
で、高校2年生の夏休み、テニスコーチのバイトを
始めてみた。
なのでテニス歴とテニスコーチ歴は1年しか違わない。
テニス歴一年の若造がコーチをやっていたことが
問題だったかどうかはまぁ置いといて、今年で
テニスコーチ歴20年を迎えた今、コーチという
存在って何ってよく考える。
テニスコーチとはどういう存在であるべきなんだろう。
将来テニスコーチになりたいと思っている人にも
是非考えてもらいたいが、そうじゃない人もテニスを
やっている以上は、コーチという存在について
自分なりの考え方をもっておいてもらいたい。
だって、自分のテニスを上達させるために、
いろんな人のアドバイスを貰ったほうが
効率イイでしょ?
「こういうコーチの下でテニスを習いたい!」と
理想を持っておけば、そういうコーチとも出会いやすくなるし、
部活でも後輩や仲間にもテニスを教えないと
いけない時もあるから、自分自身もその理想を
持っておけばやりやすいはず。
当初俺は、必死でテニス雑誌や他のコーチの
レッスンを見たりして、情報を見つけ出し、
「上達するには・・・」と生徒さんにその情報を
レッスンの中で伝えていた。
とにかく俺自身がコーチとして生徒に対し、毎回何か
新しい情報を伝え続けないといけないって思ってたし
それがコーチの仕事と思っていた。
もちろんそういった情報は必要なんだけど、テニスを
頑張っている人は常にそういったものを
求めているわけではない。
いや、むしろ壁にぶち当たってもがき苦しんでいる
状態から抜け出したいとか、目標を見失っているから
方向性を見つけてもらいたいとか、自分が抱いている
ものが実現されているのか客観的に見てもらいたいとか、
そういったパートナーシップの存在をコーチに求めることが
多くなってくるんだよ。
試合をするのは選手なんだから、コーチが情報を
与え続けるだけでは大会で勝ち残る選手は生まれない。
その選手が自分で状況を判断して、適切な戦い方を選び
そして自分を信じ続けて勝ち上がっていけるように
コーチは接していかないといけないんだよね。
となるとコーチの存在って・・・・?
情報を与えること、選手の現段階の状況を伝えること、
方向性を確かめ、一緒に考えること、自立させること、そして
今後の可能性を信じてあげること。
結果を出してもらうには全てが必要。
選手にとって嬉しい存在でありたいと思う。
スペイン選手から学びました
[過去の思い出] 投稿日時:2012/01/17(火) 01:28
強いテニス選手、いっぱいいるけど
共通点は何だろう?
もちろん背の高さとか脚力、体力、そしてテニスの
才能なんだけど、他に共通点はあるかな?
俺が出会った強い選手達に共通することは
コミュニケーション能力に長けていること。
テニスは個人スポーツと言われるけど、
やっぱり色んな人たちに支えられて成り立つ
競技なので、強くなる選手はそういった周りで
サポートしてくれる人を引き寄せる力を持っている。
もちろん自分にメリットがある人にしか優しく
接しなくて、関係ない人にはプイッと冷たくする嫌な
感じの選手はいるけど、それでも自分にメリットある
人にはビックリするくらい人懐っこく接することが
出来るのはそれはそれで才能と言えるよね。
でもこの周りの人間に対して一番上手に接することが
出来る選手が、たくさんいる国は何処かと言うと
スペインなんじゃないかと思う。
ま、世界中旅した訳じゃないから確かな情報とは
言えないが、少なくともスペインの選手ほど
周りの人とフレンドリーな人達は見たことがない。
例えば、スペインを代表する選手だった
アランチャ・サンチェス、彼女と同じアカデミーで
俺も練習していたので、喋ったことがあるんだけど、
初めてアランチャと話をしたのは、何とアランチャの
車の中。
アカデミーに行く時、道をとぼとぼと歩いていたら
アランチャと彼女のトレーナーが乗ったデカイRVが
後ろから来て俺の前でストップし
「アカデミー行くんでしょ?乗ってく?」と言ってくれたのが
アランチャと生まれて初めて言葉を交わした瞬間。
世界第3位までいった人間が、そう簡単に自分の車に
知らない人を乗せられるって凄くない?
そのアカデミーにカルロス・モヤが練習に来たときも
一緒に話をすることが出来た。
ランチ食べ終わって、クラブハウスの中にあるカフェで
いつものようにコーヒーを注文し、ウェイターが持ってくる
のを待っているとモヤが突然俺の横に来て、モヤも
コーヒーを注文。
一緒に二人でカウンターで待っている時、モヤの方から
俺に「今日の練習は調子どうだった?」って聞いてきた。
「うん、調子良かったよ。カルロスは?」って俺も聞いたら
「俺も調子良かったよ」と言ってくれた。
たったこれだけの会話だけど、俺はもう感激で
それからモヤのことは凄い応援してしまう。
もちろんアランチャも。
全体的にスペイン選手はそういう人が多かったよ。
もちろん他の国の選手もいい人いたけど・・・。
お国柄って言ってしまえばそうなんだけど、でも
これだけトップ選手でも、だれとでもコミュニケーション
取ることを心がけている。
もちろん強さを手に入れるために優しくしている
訳じゃないだろうが、このコミュニケーション能力が
プラスになっているのは確かだと思う。
だって、選手というのは常に上り調子な訳じゃない。
勝てない時もあるし、それによってナーバスになる時も
あるし、怪我に苦しむことも当然ある。
いくらテニスの才能があったとしても、そういう状況で
精神力を安定させるには周りの協力が
必要不可欠なんだよ。
いいコーチを見つけるのも、いい練習相手を見つけるのも
やはり人とのコミュニケーションが大事。
自分と向き合うことも大事だけど、周りでサポートして
くれる人達を作っていくことも忘れないように。
共通点は何だろう?
もちろん背の高さとか脚力、体力、そしてテニスの
才能なんだけど、他に共通点はあるかな?
俺が出会った強い選手達に共通することは
コミュニケーション能力に長けていること。
テニスは個人スポーツと言われるけど、
やっぱり色んな人たちに支えられて成り立つ
競技なので、強くなる選手はそういった周りで
サポートしてくれる人を引き寄せる力を持っている。
もちろん自分にメリットがある人にしか優しく
接しなくて、関係ない人にはプイッと冷たくする嫌な
感じの選手はいるけど、それでも自分にメリットある
人にはビックリするくらい人懐っこく接することが
出来るのはそれはそれで才能と言えるよね。
でもこの周りの人間に対して一番上手に接することが
出来る選手が、たくさんいる国は何処かと言うと
スペインなんじゃないかと思う。
ま、世界中旅した訳じゃないから確かな情報とは
言えないが、少なくともスペインの選手ほど
周りの人とフレンドリーな人達は見たことがない。
例えば、スペインを代表する選手だった
アランチャ・サンチェス、彼女と同じアカデミーで
俺も練習していたので、喋ったことがあるんだけど、
初めてアランチャと話をしたのは、何とアランチャの
車の中。
アカデミーに行く時、道をとぼとぼと歩いていたら
アランチャと彼女のトレーナーが乗ったデカイRVが
後ろから来て俺の前でストップし
「アカデミー行くんでしょ?乗ってく?」と言ってくれたのが
アランチャと生まれて初めて言葉を交わした瞬間。
世界第3位までいった人間が、そう簡単に自分の車に
知らない人を乗せられるって凄くない?
そのアカデミーにカルロス・モヤが練習に来たときも
一緒に話をすることが出来た。
ランチ食べ終わって、クラブハウスの中にあるカフェで
いつものようにコーヒーを注文し、ウェイターが持ってくる
のを待っているとモヤが突然俺の横に来て、モヤも
コーヒーを注文。
一緒に二人でカウンターで待っている時、モヤの方から
俺に「今日の練習は調子どうだった?」って聞いてきた。
「うん、調子良かったよ。カルロスは?」って俺も聞いたら
「俺も調子良かったよ」と言ってくれた。
たったこれだけの会話だけど、俺はもう感激で
それからモヤのことは凄い応援してしまう。
もちろんアランチャも。
全体的にスペイン選手はそういう人が多かったよ。
もちろん他の国の選手もいい人いたけど・・・。
お国柄って言ってしまえばそうなんだけど、でも
これだけトップ選手でも、だれとでもコミュニケーション
取ることを心がけている。
もちろん強さを手に入れるために優しくしている
訳じゃないだろうが、このコミュニケーション能力が
プラスになっているのは確かだと思う。
だって、選手というのは常に上り調子な訳じゃない。
勝てない時もあるし、それによってナーバスになる時も
あるし、怪我に苦しむことも当然ある。
いくらテニスの才能があったとしても、そういう状況で
精神力を安定させるには周りの協力が
必要不可欠なんだよ。
いいコーチを見つけるのも、いい練習相手を見つけるのも
やはり人とのコミュニケーションが大事。
自分と向き合うことも大事だけど、周りでサポートして
くれる人達を作っていくことも忘れないように。
速いスィングは何の為?
[技術【ストローク】] 投稿日時:2012/01/16(月) 23:59
ストロークのスィングは速い方が良い。
そんなことは皆分かっている。
だから日々全力でラケットを振って頑張っている。
でもその速いスィングはなんの為?
まず、スィングが速くなると何が得られるかというと
まっ先に思いつくのは「速いショット」だ。
今よりスィングが速くなった分、ショットも速くなる。
それを夢見て頑張る訳でしょ?
でも実際の試合のことを考えると、速いショットが必要な
時なんてさほどない。
安定感のあるショット、そして相手に攻められないショット、
これが試合中には必要だ。
これが打てないヤツが攻撃力を誇示しても意味がない。
じゃあ速いスィングはあまり意味がないか・・・というと
そうじゃない。
速いスィングは、この「安定感」と「攻撃されない」という
ショットにこそ活かしてもらいたいのだよ。
速いスィングでしっかりボールを持ち上げておきながら
回転をかけると、高い弾道から一気にボールを落とせるから
ネットに掛かりにくくて、しかもアウトもしにくいショットが
打てるでしょ?
それが安定感になるのだ。
しかもそういう弾道が作れると、バウンドも高く弾むから
相手は踏み込んで攻めるストロークが打ちにくいし
ボレーの場合も落差あるショットは打ちにくいって感じる。
攻められにくいショットになるわけだよ。
もちろん速いショットも出番は少ないけど重要。
速いスィングで安定感ショットと攻められないショットで
チャンスが来るまで待てるようにすること。
そしてチャンスが来たら、一気にドーン!ってその速い
スィングをパワーショットのために使う・・・という展開を
きっちり練習しておこう。
そんなことは皆分かっている。
だから日々全力でラケットを振って頑張っている。
でもその速いスィングはなんの為?
まず、スィングが速くなると何が得られるかというと
まっ先に思いつくのは「速いショット」だ。
今よりスィングが速くなった分、ショットも速くなる。
それを夢見て頑張る訳でしょ?
でも実際の試合のことを考えると、速いショットが必要な
時なんてさほどない。
安定感のあるショット、そして相手に攻められないショット、
これが試合中には必要だ。
これが打てないヤツが攻撃力を誇示しても意味がない。
じゃあ速いスィングはあまり意味がないか・・・というと
そうじゃない。
速いスィングは、この「安定感」と「攻撃されない」という
ショットにこそ活かしてもらいたいのだよ。
速いスィングでしっかりボールを持ち上げておきながら
回転をかけると、高い弾道から一気にボールを落とせるから
ネットに掛かりにくくて、しかもアウトもしにくいショットが
打てるでしょ?
それが安定感になるのだ。
しかもそういう弾道が作れると、バウンドも高く弾むから
相手は踏み込んで攻めるストロークが打ちにくいし
ボレーの場合も落差あるショットは打ちにくいって感じる。
攻められにくいショットになるわけだよ。
もちろん速いショットも出番は少ないけど重要。
速いスィングで安定感ショットと攻められないショットで
チャンスが来るまで待てるようにすること。
そしてチャンスが来たら、一気にドーン!ってその速い
スィングをパワーショットのために使う・・・という展開を
きっちり練習しておこう。
基本はやっぱりオールラウンド
[テニスいろいろ] 投稿日時:2012/01/13(金) 12:45
色んなプレースタイルがあるけど
君はどんなテニスで戦っている?
ストローク重視?
ネットプレーでプレッシャー?
ラリー数が多い粘りタイプ?
それともサーブレシーブの段階で一気に
勝負を賭けるプレー?
俺の場合はオールラウンド。
シングルスの場合だとストロークで組み立て
ネットでトドメを刺すけど、そう思わせておいて
サーブ&ボレーとかレシーブダッシュとかを
挟んで慌てさすこともするし、相手をネットへ
誘うこともやる。
でもかつてはストロークばっかりで、フォアを打ちまくって
エース狙いのプレーだったし、その後はストロークで
粘りまくって相手を疲れさせるディフェンシブな
戦い方をやっていた。
でもストロークのみでは限界を感じていたから、その後
徹底してネットプレーをやっていた時期もある。
そう、俺はありとあらゆるスタイルを経て、今の
オールラウンドになったのだ。
で、結局色んなプレーをした結果、どのスタイルが一番かと
言うと、オールラウンドである。
でもだからと言って、積極的にネットプレーをしろとか言う
訳じゃない。
ストロークがメインの選手はストロークをしっかり磨いて
ストロークで勝負をしてもらいたい。
ただ・・・「ネットプレーが出来ないからストロークで」という
プレーは絶対、絶対、絶対いけないんだよ。
ストロークで勝負すると決めている選手も、きっちり
ネットプレーを使えるようにして、ネットプレーのノウハウを
ちゃんと持っていないといけないってこと。
だって、ナダルだって一昔前の選手、アガシだって、
ストロークは凄いけど、それでも相手は何とか粘って
返球してきたのを最後ボレーでトドメ刺すでしょ?
ただあまりにストロークが凄すぎるから、その後の
ボレーはがら空きのオープンコートに入れるだけ。
印象に残るのはストロークだから、彼らのボレーを
忘れている人も多いけど、とにかく打つ頻度は人によって
違うがオールラウンドで誰もが戦えるように
練習しておくことを忘れないように。
基本はオールラウンドプレーヤー。
そこから自分のテニスを見付けていこう。
君はどんなテニスで戦っている?
ストローク重視?
ネットプレーでプレッシャー?
ラリー数が多い粘りタイプ?
それともサーブレシーブの段階で一気に
勝負を賭けるプレー?
俺の場合はオールラウンド。
シングルスの場合だとストロークで組み立て
ネットでトドメを刺すけど、そう思わせておいて
サーブ&ボレーとかレシーブダッシュとかを
挟んで慌てさすこともするし、相手をネットへ
誘うこともやる。
でもかつてはストロークばっかりで、フォアを打ちまくって
エース狙いのプレーだったし、その後はストロークで
粘りまくって相手を疲れさせるディフェンシブな
戦い方をやっていた。
でもストロークのみでは限界を感じていたから、その後
徹底してネットプレーをやっていた時期もある。
そう、俺はありとあらゆるスタイルを経て、今の
オールラウンドになったのだ。
で、結局色んなプレーをした結果、どのスタイルが一番かと
言うと、オールラウンドである。
でもだからと言って、積極的にネットプレーをしろとか言う
訳じゃない。
ストロークがメインの選手はストロークをしっかり磨いて
ストロークで勝負をしてもらいたい。
ただ・・・「ネットプレーが出来ないからストロークで」という
プレーは絶対、絶対、絶対いけないんだよ。
ストロークで勝負すると決めている選手も、きっちり
ネットプレーを使えるようにして、ネットプレーのノウハウを
ちゃんと持っていないといけないってこと。
だって、ナダルだって一昔前の選手、アガシだって、
ストロークは凄いけど、それでも相手は何とか粘って
返球してきたのを最後ボレーでトドメ刺すでしょ?
ただあまりにストロークが凄すぎるから、その後の
ボレーはがら空きのオープンコートに入れるだけ。
印象に残るのはストロークだから、彼らのボレーを
忘れている人も多いけど、とにかく打つ頻度は人によって
違うがオールラウンドで誰もが戦えるように
練習しておくことを忘れないように。
基本はオールラウンドプレーヤー。
そこから自分のテニスを見付けていこう。
«前へ | 次へ» |