大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ

<<前へ 次へ>>
rss

プレーの合間に考えること

[メンタル] 投稿日時:2011/12/29(木) 01:02

テニスは頭を使うスポーツだ。
プレー中に考えないといけないことが沢山ある。
打つコース、相手の表情、それまでの展開、
風の向きや自分の心理状態も客観的に見て
考えておかないといけない。
 
でもポイントとポイント間の時は考えないで
良いかというと、そんなことはない。
もちろん考える。
でもプレー中とはちょっと違った感じになる。
 
俺の場合、ポイントとポイントの間ももちろん
プレー中と同じようにコースや相手の表情、展開
そして風向きなんかを考えるんだけど、自分を客観視
して自分に言い聞かせる場面が多い気がする。
だって細かく綿密なプレーを考えておいたとしても、
テニスって相手あってのスポーツだから、そんなシナリオ
通りにことが進むことは難しいでしょ?
 
もちろん、それまでストロークメインでベースライン
プレーを行なっていたところを、
「次はサーブ&ボレーで・・・」なんて作戦は考えるけど
サーブ&ボレーした結果、相手がどう対処してくるかは
ある程度は予想出来るけど、完璧な予想は無理でしょ?
となると、結局サーブ&ボレーをして見せた直後に
相手が見せるプレーを見てその瞬間に判断せざるを
えないんだよ。
 
だから、ポイントとポイントの間はある程度予想して
大まかな作戦というか戦略は考えて立てるけど、
それ以上に重要なのは、プレー中、瞬時に状況を
判断できる「自分」をその間に作り上げて維持することが
大事なんだよ。
 
だから俺の場合、ポイントとポイントの間は
次のポイントのために、ある程度の大まかな作戦は
立てるが、それ以外は「俺は出来る選手だ」
「俺なら大丈夫」「今、いい流れが出来ている」
「ここを粘れば、絶対流れが来る」といった自分を
励ましたり、調子に乗らしたり、たまに落ち着かせたり・・・と
とにかく次のポイントの最中に、冷静な判断が出来る
自分を作ることが主な仕事だったりするんだよ。
 
これが出来ないと、いい流れの時は影響ないけど
悪い時は、びっくりするくらい一気にどん底に落ちるんだよ。
プレー中と、プレーの合間の頭の使い分け、ちゃんと
皆は出来てるかな?

下向き面で安定させろ

[技術【ストローク】] 投稿日時:2011/12/28(水) 13:43

ストロークでトップスピンを打つときのラケット面、
どのくらい下を向けている?
しっかり被せているからこそ、スィングスピードも
上がるし、回転量も増えるからコントロールも
しやすくなる。
 
「でも、そうすると回転ばかり掛かって、かすれた
当たりになり、ネットに引っ掛かりやすい・・・」
そういう人っているよね。
調子がいいときは大丈夫なのに、ビビッたときに
こうなってしまう人も結構多い。
そうなるとラケット面の下向きを緩めたくなるけど
そうすると今度はフラットに当たりすぎて、アウトが
怖くなる。
 
ラケット面のしっかりした下向きは絶対重要。
トップスピンの回転量の調整や、フルスィングでの
リズムあるプレーには欠かせられない。
でもそのしっかりした下向き具合を安定させてプレー
し続けるには、安定した打点が重要になってくるんだよ。
特にライジング気味でしっかり踏み込んで打つことや
高い打点のまま打つことを普段のストロークの時には
出来ているのに、その時の心境で急に変えて、
ボールが落ちてくるのを待ってしまうと途端に
おかしくなる。
 
だってライジングで打つ時、ボールは上に上がろうと
するでしょ?
上がろうとするボールだからこそ、しっかりと被せた面の
意味が出てくるわけだ。
高い打点のボールも、落ち始めだったとしてもまだ
ボールは落ちようとする勢いが少ないから、下向きの
ラケット面は有効になる。
 
が、ビビった時、慎重になった時ってちょっとボールを
よく見ようとしてしまって、その間打点がいつもより少し
落ちてしまうんだよ。
そうなると、ボールは慎重によく見たものの、ボールは
落ちた分だけより落下の勢いが増してしまう。
落ちようとするボールにラケット面を被せても効果は
薄いどころか逆効果だ。
 
試合中にビビったり、慎重になるのは仕方ない。
負けたくない、絶対勝ちたい試合ってそういうもんだ。
でもその気持ちが「ボールを見過ぎて打点を落とす」という
方向に働いてしまうとラケット面の下向きがあまり
使えなくなるし、そうなるとフルスィングも出来なくなる。
被せたラケット面を活かせる打点をどんな状況でも
維持しよう。
ライジングで取るべきところはライジングで、高い打点で
打つべきところは高い打点で。
それが安定に繋がるって信じてプレーしよう。

ダメになる覚悟はあるかい?

[過去の思い出] 投稿日時:2011/12/27(火) 11:28

これまでのテニス人生の中で、大きく成長
したと実感出来た時は多くある。
上京してテニスコーチの仕事しながら選手活動を
始めた時、アメリカの大学で練習を混ぜてもらった時、
スペインのアカデミーを一年間拠点にした時。
他にもいろいろあるけど、この3つは特に感じた。
 
でも成長したと実感出来るのは当然すぐじゃない。
上京した時もアメリカやスペインに行った時も
スタートした最初はかなり凹むくらいダメだった。
もちろん自分の実力以上の所へ飛び込んだから
そういう経験をするんだけど、でもレベルアップする
自分を夢見て来たわけだから、ダメになる最初の時期は
精神的に辛い。
 
特にスペインのアカデミーに初めて行った時は酷かった。
20面以上のコートがあるから、世界ランキング100位以内に
入るような選手から10代前半のジュニア選手のクラスまで
たくさんあるんだけど、当然日本から来た名もない選手の
俺は上のクラスには入れてもらえない。
まずは中間レベルのクラスに入れられた。
 
レベルは同じくらい・・・いや、俺よりも荒削りな選手が多いから
ショットは速いがミスが多いような選手が殆ど。
そんな中で練習しながら自分の実力を認めてもらって
何とか自分よりも上の人たちがいるクラスに入れてもらおうと
頑張るんだけど、練習内容がきついから身体がまず疲労で
思ったほどいいプレーも出来ず、コーチにはアピール不足。
 
どれどころか時には更に下のクラスに落とされることも。
もうそうなると相手は12才とか13才とか。
せっかくスペインまで来て、なんでこんな環境でやらなきゃ
いけないんだ・・・って思いながら虚しい気持ちでボールを
打っていた。
テニスはどんどん空回りし、更にクラスは落ちていく。
そうなると、「帰国する1年後にはビッグになってやる」と
意気込んで来たのに、いつの間にか
「帰国したときには、どう言い訳をしようか・・・」と
不安にかられながらテニスをしている。
 
結局半年、そういう状況でもがき苦しんだ。
でもどんなに辛くても練習一日も休まないようにし、
コーチや選手とコミュニケーションを取り続けながら
自分の居場所を少しずつ作っていると、徐々に手応えを
掴むことが出来、そして最後は大きく成長したと実感
出来ることが出来たのである。
 
でもね、こういうのって俺だけじゃないみたいだ。
後から続々と日本人の選手がスペインに来んだけど
皆、最初は同じ感じ。
激しい練習と格下クラスに落とされた精神的ショックで
空回りしている選手が多かった。
新しい世界で自分を試すときには、そういう覚悟が
必要だってことだ。
自分が落ちることを怖がっていてはレベルアップは
無理だね。

仲間と苦しむ

[テニスいろいろ] 投稿日時:2011/12/26(月) 23:39

高校女子テニス部の合同練習会を開催した。
7校が参加し、4時間オンコートで練習したあと
教室で2時間の講義。
講義では、皆で行なった練習メニューの注意点や
補足説明を行い、部活動としてどういう形でテニスを
していけばいいのかをお話させてもらった。
 
その中で、俺が現役時代のトレーニングの話をした。
選手時代の後半は、体力の維持と動きをスムーズに
且つ速くするため、とにかくハードに色んなトレーニングを
行なっていたんだけど、まだ状況したてでテニスを
甘く見ていた頃は大したトレーニングもしてなかった。
 
でも他に頑張っているコーチ達や、練習を一緒に行なった
選手たち、それからアメリカやスペインで練習していた
チームやアカデミーの方針として、徐々にトレーニングの
知識や必要性を身に付け、そして自分を追い込むことが習慣に
なると、だんだんと自分自身でもある程度追い込めるように
なっていった。
 
でもね、そうやって一人でこなすのってやっぱり難しいし、
時間もかかる。
どうしても自分には甘くなってしまうから、結局習慣に
なる前に三日坊主で終わってしまう人が殆ど。
そこで重要なのが所属団体なんだよ。
苦しいことも、皆で一緒にこなしていこうとすると、それが
途切れることは一人で頑張るよりは少ないと思う。
 
部活動はそういった大きくて険しい壁でも、
仲間がいるので取り組むことが出来る。
かなり厳しいトレーニングと練習を設定したとしても
「皆で一緒に頑張る!」って決めたのなら、黙々と
日々そのトレーニングや練習をこなすことが出来るだろう。
だって、それぞれが皆と約束したことなんだから。
 
そして、これが部活動として一番大事にしてもらいたい
というか、是非活用してもらいたいこと。
ただ毎日他の学校の練習やトレーニングと同じ内容や
量を行なっても、勝てるようにはなりにくい。
自分たちよりも格が上の選手に勝つためには、そういった
厳しいトレーニングや練習メニューをどんどん取り入れないと
いけないし、その導入と継続を成功させるためにも
部活メンバー皆で厳しい練習に挑んで欲しい。
 
部活仲間皆で、厳しい練習環境を作ることに
決断することが出来たら、夢へ大きく近づくことが出来る。
そしてそこで得た喜びや感動を皆で分かち合える。
まさしく部活は苦しいことでも、皆で一緒にその苦しさを
乗り越えやすい便利な集まりなんだよ。
そんな大きなメリットがあるのに、それが活用
出来ていない部活が多い。
 
志が低くって、目先のことしかイメージできていない
部活はもったいない。
皆で一緒に苦しみを乗り越えなきゃ。

サーブは軸足でコントロール

[技術【サーブ】] 投稿日時:2011/12/23(金) 09:55

サーブのコース、どこを狙うのが好き?
デュースサイド(右サイド)からワイド?センター?
アドバンテージサイドからワイド?センター?
俺は、アドバンテージサイドからのワイドサーブが
好きだな。
 
でもまだまだサーブが苦手だった高校生の頃や
選手始めたばかりの頃、アドバンテージサイドは
苦手だったなぁ。
特にそのサイドのワイドサーブなんて全然狙おうとは
しなかったよ。
何とかフワフワっとしたトップスピンサーブで
打ってはいたものの、「得意です!」って感じは
誰がどう見ても思えなかった。
 
実際現在の自分のサーブと何がどう違ってるかと
言うと、土台の安定感である。
サーブに自信のなかった頃は、ラケットの面の向きや
腕を振るスィング方向ばかり気にしていた上に
怖々と振っていたから、まず軸足となる左足が
全然踏ん張れていなかった。
その結果、体は横向き状態からトス上げてスタート
するものの、スィングに流されて体は正面に向いてしまい
右利きの俺のラケットは、そのまま左に流れてしまう。
そうすると、とてもアドバンテージサイドにはコントロール
しにくいよね。
 
今はしっかりと前足である左足での軸がきっちり出来る
ようになった。
そうすると、体が開きにくいのでしっかりと
アドバンテージサイドのワイドを狙えるようになった。
もちろん、この前足軸をきっちりしたことで、
ほかのコースもより正確に狙いやすくなった。
 
軸足の踏ん張りが無いとやっぱり土台は安定せず
それをによって体が回りやすくなる。
それでも右利きの人の場合、デュースサイドなら何とか
方向的にも誤魔化して入れやすいが、アドバンテージサイド
の、しかもワイドサーブが難しくなる。
思い当たる人は、まずは打ち方を考える前に
軸足の機能がちゃんと出来ているかを検証してみよう。
«前へ 次へ»