トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ
<<前へ | 次へ>> |
だからフォルトがフォルトを呼ぶんだよ!
[技術【サーブ】] 投稿日時:2011/04/28(木) 23:56
テニスの試合ではどうしてもミスは起きてしまう。
ノーミスで試合を終えるなんて殆どないだろう。
大事なことはミスをしないようにすること以上に、
ミスした後に、そのミスに影響されず、ちゃんと立ち直る
事なんだよね。
でもミスを引きずって、どんどん崩れて行く人って
多いんだけど、典型的なのがサーブだ。
ダブルフォルトを一回した途端、さっきまであんなに
気持ちよく入っていたのが、ウソみたいに入らなくなる。
その時に「あっ!入らない!」って思うだけじゃなく、そのミスは
どういうミスなのか冷静に分類して整理しよう。
例えばサーブミスの場合は大きく二つに分けられる。
一つはネットに引っ掛かるミスで、もう一つはオーバーのミス。
まさかサーブの調子が悪い時は、サイドラインをギリギリ狙うような
事はないだろうから、ネットかオーバーかのどちらかだと思う。
ネットミスが多い場合は、トスと打点が低くなっている場合が多い。
特に丁寧に打とうと気を使うと、打点を高くしてジャンプするより
低く落ちて来るまで待とうとしやすいので、余計にネットに掛かりやすくなる。
他には気持ちが引いているので、前方にトスを上げられず、頭の上か
それより後ろの打点になってしまうのも、回転ばかり掛かって
ネットミスになりやすい。
少し前傾になるくらい前にトスを投げることと、高い打点を向えに行きながら
打ちに行くつもりでトスと打点を修正してみよう。
オーバーが多い場合は振り抜きの弱さが原因。
サーブは上から打つショットでもあるから勢いがある。
だかそう簡単に自然落下していくものではない。
例えそうなら、相当弱いサーブだからね。
なので、勢いそのままのサーブをちゃんと途中で落下させて
相手のサービスエリア内にバウンドさせる為には、ある程度の
スピンかスライスの回転が必要になって来る。
その為には・・・そう、怖がらないでしっかりとラケットを振って
回転をしっかり与えてあげること。
ビビった人はこれが出来なくて、結局回転量不足でオーバー
してしまう事となる。
とにかく試合中に自分のサーブのフォルトがどういうタイプなのか
途中休憩している時で良いからよく考えよう。
そしてそれに対してしっかり対処して、同じミスを続けて
起こらないように気を付けてね。
でも普段からしっかりちゃんとしたサーブを打っている人は
ダブルフォルトなんかした後の対処はあまり考えず、
リセットして何事も無かったかのように、普通にサーブする事が
意外と良かったりするんだよ。
ま、修正上手とリセット上手、両方手に入れると便利だな。
ノーミスで試合を終えるなんて殆どないだろう。
大事なことはミスをしないようにすること以上に、
ミスした後に、そのミスに影響されず、ちゃんと立ち直る
事なんだよね。
でもミスを引きずって、どんどん崩れて行く人って
多いんだけど、典型的なのがサーブだ。
ダブルフォルトを一回した途端、さっきまであんなに
気持ちよく入っていたのが、ウソみたいに入らなくなる。
その時に「あっ!入らない!」って思うだけじゃなく、そのミスは
どういうミスなのか冷静に分類して整理しよう。
例えばサーブミスの場合は大きく二つに分けられる。
一つはネットに引っ掛かるミスで、もう一つはオーバーのミス。
まさかサーブの調子が悪い時は、サイドラインをギリギリ狙うような
事はないだろうから、ネットかオーバーかのどちらかだと思う。
ネットミスが多い場合は、トスと打点が低くなっている場合が多い。
特に丁寧に打とうと気を使うと、打点を高くしてジャンプするより
低く落ちて来るまで待とうとしやすいので、余計にネットに掛かりやすくなる。
他には気持ちが引いているので、前方にトスを上げられず、頭の上か
それより後ろの打点になってしまうのも、回転ばかり掛かって
ネットミスになりやすい。
少し前傾になるくらい前にトスを投げることと、高い打点を向えに行きながら
打ちに行くつもりでトスと打点を修正してみよう。
オーバーが多い場合は振り抜きの弱さが原因。
サーブは上から打つショットでもあるから勢いがある。
だかそう簡単に自然落下していくものではない。
例えそうなら、相当弱いサーブだからね。
なので、勢いそのままのサーブをちゃんと途中で落下させて
相手のサービスエリア内にバウンドさせる為には、ある程度の
スピンかスライスの回転が必要になって来る。
その為には・・・そう、怖がらないでしっかりとラケットを振って
回転をしっかり与えてあげること。
ビビった人はこれが出来なくて、結局回転量不足でオーバー
してしまう事となる。
とにかく試合中に自分のサーブのフォルトがどういうタイプなのか
途中休憩している時で良いからよく考えよう。
そしてそれに対してしっかり対処して、同じミスを続けて
起こらないように気を付けてね。
でも普段からしっかりちゃんとしたサーブを打っている人は
ダブルフォルトなんかした後の対処はあまり考えず、
リセットして何事も無かったかのように、普通にサーブする事が
意外と良かったりするんだよ。
ま、修正上手とリセット上手、両方手に入れると便利だな。
パートナーのための1stサーブ
[試合【ダブルス】] 投稿日時:2011/04/27(水) 08:57
各地でインハイ予選も始まり、どこの学校の部活も益々
盛り上がっている。
基本的に普段のテニスの練習はというと、シングルスを
想定した練習になりやすいから、ダブルスの試合前は
ダブルス練習を行う事が多い。
俺も幾つかの学校の部活を指導しているので
その中でダブルス練習を行うんだけど、
共通して注意している点がある。
それは・・・1stサーブを入れることだ。
1stサーブってどういう風に考えてる?
2ndサーブがあるから、一か八かで打って良いサーブって
思っていない?
色んな部活で見ていると、1stサーブはいきなりドーンって
打ってフォルトして、そこから2ndをチョロっと入れるという
パターンを繰り返し行っているペアが多い。
でもたまに1stサーブがラッキーな感じで入り、それで
決まってしまうから調子に乗ってまた次のポイントも
ドーンってあまり入らない1stサーブを打ち続けるのだ。
でも5本に1本くらいしか入らない1stサーブだと
すると、5ポイント中4ポイントは2ndサーブからスタートしている
ことになるでしょ?
そうなるとどうなるかと言うと、レシーバーの方が攻撃的に
スタート出来るんだよ。
そうすると狙われやすいのは、サーブする人のパートナー。
レシーブ側は緩いサーブを思いっきりフォアで回り込んで
前衛にぶつけてミスさせようって作戦を取りやすいのだ。
サーブのパートナーって何のためにネット際にいるかと言うと
攻撃するためでしょ?
その前衛が相手攻撃の的になるなんてとんでもない話。
だったら、ネットに立たないで最初からベースラインにいた方が
ディフェンスに徹する事が出来る。
でもちゃんとネットに立って待っているって事は、1stサーブを
入れてくれることを期待しているってことだよ。
サーブが良ければレシーブミスもらいやすいし、返球されたとしても
甘いレシーブになりやすい。
でも良いサーブでポイント稼ごうって考えはダブルスでは効率が悪い。
それよりもせっかく最初からネットにいるパートナーを使ってポイントを
稼ぎたい。
そのパートナーが活かされるのは1stサーブなんだよ。
だから1stサーブを頑張って入れてあげて。
確率は最低でも80%!
頑張れ!
その代わり、パートナーは1stサーブが入ったら動いて
ポーチボレーに行ってよ!!
ポーチする自信が無ければ、ポーチに行くフリでも良いから
動き回ること。
ハッタリでもかまわない。
二人で協力して戦う・・・それがダブルスなのだ。
盛り上がっている。
基本的に普段のテニスの練習はというと、シングルスを
想定した練習になりやすいから、ダブルスの試合前は
ダブルス練習を行う事が多い。
俺も幾つかの学校の部活を指導しているので
その中でダブルス練習を行うんだけど、
共通して注意している点がある。
それは・・・1stサーブを入れることだ。
1stサーブってどういう風に考えてる?
2ndサーブがあるから、一か八かで打って良いサーブって
思っていない?
色んな部活で見ていると、1stサーブはいきなりドーンって
打ってフォルトして、そこから2ndをチョロっと入れるという
パターンを繰り返し行っているペアが多い。
でもたまに1stサーブがラッキーな感じで入り、それで
決まってしまうから調子に乗ってまた次のポイントも
ドーンってあまり入らない1stサーブを打ち続けるのだ。
でも5本に1本くらいしか入らない1stサーブだと
すると、5ポイント中4ポイントは2ndサーブからスタートしている
ことになるでしょ?
そうなるとどうなるかと言うと、レシーバーの方が攻撃的に
スタート出来るんだよ。
そうすると狙われやすいのは、サーブする人のパートナー。
レシーブ側は緩いサーブを思いっきりフォアで回り込んで
前衛にぶつけてミスさせようって作戦を取りやすいのだ。
サーブのパートナーって何のためにネット際にいるかと言うと
攻撃するためでしょ?
その前衛が相手攻撃の的になるなんてとんでもない話。
だったら、ネットに立たないで最初からベースラインにいた方が
ディフェンスに徹する事が出来る。
でもちゃんとネットに立って待っているって事は、1stサーブを
入れてくれることを期待しているってことだよ。
サーブが良ければレシーブミスもらいやすいし、返球されたとしても
甘いレシーブになりやすい。
でも良いサーブでポイント稼ごうって考えはダブルスでは効率が悪い。
それよりもせっかく最初からネットにいるパートナーを使ってポイントを
稼ぎたい。
そのパートナーが活かされるのは1stサーブなんだよ。
だから1stサーブを頑張って入れてあげて。
確率は最低でも80%!
頑張れ!
その代わり、パートナーは1stサーブが入ったら動いて
ポーチボレーに行ってよ!!
ポーチする自信が無ければ、ポーチに行くフリでも良いから
動き回ること。
ハッタリでもかまわない。
二人で協力して戦う・・・それがダブルスなのだ。
努力、努力!時々他力本願。
[過去の思い出] 投稿日時:2011/04/26(火) 10:14
今までテニスを頑張って来たんだけど、やっぱり
自分一人の努力だけでは限界がある。
凄い頑張った割にはそんなに上達しなかったりって
経験あるでしょ?
俺の場合もこれまでの上達はけっこう誰かからの
アドバイスがキッカケってことが多い。
色んな人達にアドバイスもらってここまでやって来たんだよ。
その中でも特効果があったのがスペインにいた時、
茶圓鉄也(ちゃえんてつや)プロにもらった一言。
あの一言で俺のテニスが一気に変わったんだよ。
当時日本のトップ選手だった茶圓選手と一緒に練習する機会
なんて日本にいると無いんだけど、スペインで一緒に滞在出来たので
何回か練習も一緒にさせてもらった。
その時に、クロス・ストレートラリーの練習を行っていたんだけど
この練習、しっかりとコントロール出来ないと練習にならない。
当然トッププロの茶圓選手の練習相手になるように頑張ってコントロールして
いたんだけど、その後にサーブレシーブからのマッチ練習をやった。
ここは思い切ってぶつかって行こうと気合入れて臨んだんだけど
簡単にかわされて完敗・・・。
そこで茶圓選手から一言アドバイス。
「さっきのクロスストレートラリーのスピードでやればいいのに」
俺としては茶圓選手の練習相手が務まるように、コントロール重視して
練習してたんだけど、それは練習相手としてだけじゃなくて
対戦相手としても重要なことだったんだよ。
その時のスピードが結局俺にとっては一番コントロールしやすい
のに、試合になるとコントロール重視からパワー重視になり
結局ノーコントロールで負けやすいテニスになっていたんだ。
それをキッカケにまずはコントロール出来るショットスピードを
重視してプレーするようになった。
単純な事だけど、意外とそういうことって言われないと気付かないし
それを言ってもらうタイミングも重要だね。
気合入れてスペインに渡ったけど半年間伸び悩み、
精神的にも苦しかった時期に茶圓選手という偉大な選手と出会って
その時一番必要だったアドバイスをもらえたのもラッキーだった。
それから俺は、ショットのスピードに気を付けるようになったんだけど
それともう一つ大事だと思ったのは、色んな人のアドバイスをもらえるような
存在になること。
もちろん自分自身の努力とアイデアも重要。
でもそれを開花させるためには誰かの助けが必要だったりするんだよ。
自分一人でもがき苦しんでいる人、ちょっと周りを見渡してごらん。
頑張っているのであれば、必ず誰かが客観的な良いアドバイスを
くれると思うよ。
自分一人の努力だけでは限界がある。
凄い頑張った割にはそんなに上達しなかったりって
経験あるでしょ?
俺の場合もこれまでの上達はけっこう誰かからの
アドバイスがキッカケってことが多い。
色んな人達にアドバイスもらってここまでやって来たんだよ。
その中でも特効果があったのがスペインにいた時、
茶圓鉄也(ちゃえんてつや)プロにもらった一言。
あの一言で俺のテニスが一気に変わったんだよ。
当時日本のトップ選手だった茶圓選手と一緒に練習する機会
なんて日本にいると無いんだけど、スペインで一緒に滞在出来たので
何回か練習も一緒にさせてもらった。
その時に、クロス・ストレートラリーの練習を行っていたんだけど
この練習、しっかりとコントロール出来ないと練習にならない。
当然トッププロの茶圓選手の練習相手になるように頑張ってコントロールして
いたんだけど、その後にサーブレシーブからのマッチ練習をやった。
ここは思い切ってぶつかって行こうと気合入れて臨んだんだけど
簡単にかわされて完敗・・・。
そこで茶圓選手から一言アドバイス。
「さっきのクロスストレートラリーのスピードでやればいいのに」
俺としては茶圓選手の練習相手が務まるように、コントロール重視して
練習してたんだけど、それは練習相手としてだけじゃなくて
対戦相手としても重要なことだったんだよ。
その時のスピードが結局俺にとっては一番コントロールしやすい
のに、試合になるとコントロール重視からパワー重視になり
結局ノーコントロールで負けやすいテニスになっていたんだ。
それをキッカケにまずはコントロール出来るショットスピードを
重視してプレーするようになった。
単純な事だけど、意外とそういうことって言われないと気付かないし
それを言ってもらうタイミングも重要だね。
気合入れてスペインに渡ったけど半年間伸び悩み、
精神的にも苦しかった時期に茶圓選手という偉大な選手と出会って
その時一番必要だったアドバイスをもらえたのもラッキーだった。
それから俺は、ショットのスピードに気を付けるようになったんだけど
それともう一つ大事だと思ったのは、色んな人のアドバイスをもらえるような
存在になること。
もちろん自分自身の努力とアイデアも重要。
でもそれを開花させるためには誰かの助けが必要だったりするんだよ。
自分一人でもがき苦しんでいる人、ちょっと周りを見渡してごらん。
頑張っているのであれば、必ず誰かが客観的な良いアドバイスを
くれると思うよ。
サーブの打点は、より高く、より前で。
[技術【サーブ】] 投稿日時:2011/04/25(月) 09:22
サーブは試合の中ではかなり重要。
一番最初に打つショットだから、ここで優位に立てれば
ポイントが取りやすいからね。
だからしっかり練習してレベルアップさせてもらいたい。
でもサーブを上達させるには、何に気を付ければ
いいんだろうか?
もちろん打ち方を効率的にすることも重要なんだけど
普段の練習で気を付けてもらいたいことは、
打点の高さをより高くしていくことと、打点の位置を
より前方にしていくことなんだよ。
打点が高くなれば、当然サーブは入りやすくなるし、
叩きつけるイメージも持てるからサーブのスピードが上がりやすい。
それから高くなった分、打つ時に屈伸運動で上に蹴り上げようと
するから、足の力で打てるようになる。
打点を前にすると、スウィングスピードが上がりやすくなる。
ボールは前に飛ばす訳だから、ラケットスウィングはある程度
前後の方向性が必要になるからね。
でもサーブの安定感ばかり考えて練習していると、どうしても
頭の上の方で打つサーブになりやすいから、打点が全然
前方にならず、サーブの成長がなかなか進まない人って多い。
練習の時に、思い切ってコートの中にトスを上げて、打ち終わった後
コートの中に立てるようにしてみよう。
より高い打点と、より前方の打点でサーブをパワーアップさせて
もらいたいんだけど、当然高くて前の打点になるとバランスが
難しくなる。
腹筋とか背筋の強化が必要になるし、頭が動かないようにしたり
することも重要になる。
上半身の力みもバランス崩す原因になりやすいから、意外と今までより
楽な労力で打とうとする意識も必要になるよ。
習得には時間が掛かるけど、とにかくサーブは大切。
毎日のサーブ練習で是非とも心掛けて下さい。
一番最初に打つショットだから、ここで優位に立てれば
ポイントが取りやすいからね。
だからしっかり練習してレベルアップさせてもらいたい。
でもサーブを上達させるには、何に気を付ければ
いいんだろうか?
もちろん打ち方を効率的にすることも重要なんだけど
普段の練習で気を付けてもらいたいことは、
打点の高さをより高くしていくことと、打点の位置を
より前方にしていくことなんだよ。
打点が高くなれば、当然サーブは入りやすくなるし、
叩きつけるイメージも持てるからサーブのスピードが上がりやすい。
それから高くなった分、打つ時に屈伸運動で上に蹴り上げようと
するから、足の力で打てるようになる。
打点を前にすると、スウィングスピードが上がりやすくなる。
ボールは前に飛ばす訳だから、ラケットスウィングはある程度
前後の方向性が必要になるからね。
でもサーブの安定感ばかり考えて練習していると、どうしても
頭の上の方で打つサーブになりやすいから、打点が全然
前方にならず、サーブの成長がなかなか進まない人って多い。
練習の時に、思い切ってコートの中にトスを上げて、打ち終わった後
コートの中に立てるようにしてみよう。
より高い打点と、より前方の打点でサーブをパワーアップさせて
もらいたいんだけど、当然高くて前の打点になるとバランスが
難しくなる。
腹筋とか背筋の強化が必要になるし、頭が動かないようにしたり
することも重要になる。
上半身の力みもバランス崩す原因になりやすいから、意外と今までより
楽な労力で打とうとする意識も必要になるよ。
習得には時間が掛かるけど、とにかくサーブは大切。
毎日のサーブ練習で是非とも心掛けて下さい。
風の日のテニス、大好き!って言えるかな?
[戦術] 投稿日時:2011/04/22(金) 18:00
最近風が強いねぇ。
でも強風でも試合は中止にならないから
風の中でもしっかりプレー出来るようにならないと
いけないよ。
ところで風下と風上と、どっちにいる時プレーしやすい?
当然風上の方が風に乗ってパワーショット打ちやすい。
いつも以上のスピードが出るから、良い所に打てたら
エースにもなりやすい。
だけど一歩間違えるとどこまでも飛んでいくから
アウトミスが多くなってラケット振るのが怖くなることが
よくあるのも風上の特徴。
風下の場合は先ほども言ったように風に押されて
ショットがスピードダウンしやすい。
相手に押されまくって大変だったりするんだけど
相手へ返球する時には時間を掛けて返しやすいから
意外とディフェンスしやすかったりする。
風上の相手がアウトを怖がってたりするとそれこそ
風下の方が更にイライラさせるショットで追い込めたりするしね。
ブンブンとラケットを振りまくって普段アウトが多い人も、風下だとアウトの
心配しなくて良いからけっこう風下の方がやりやすかったりするのだ。
でもどちらも相手ショットが風の影響を受けることに
変わりは無い。
いつもより伸びてきたり、なかなか飛んで来なくてイライラ
することになりかねないし、横風なんかもけっこう打ちにくかったりする。
そんな時は、出来るだけライジングのショットやノーバウンドカットで
ネットプレー・・・なんて展開を出来るようにしておきたい。
ボールは失速すればするほど、風の影響を受けやすいでしょ?
ライジングで打てば、バウンドしたばかりだから、まだまだボールに
威力が残っているからさほど影響が無い状態で打つことが出来る。
バウンド仕切って落ちて来るボールは、もう威力がないから、風の威力を
もろに受けて流されやすいのだ。
ノーバウンドで処理出来ればより風で受ける変化が
少ないボールを処理できる。
でも当然ライジングやノーバウンドはラリーのタイミングが早くないと
間に合わなくなって来るから、準備も早くしないといけないし
普段から臨機応変に、普通のショットでラリーしながら、急にライジングとか
ノーバウンドカットのドライブボレーや普通のボレーが出来るように
しておかないとね。
それから、風が吹けば吹くほどやりにくい。
という事は、相手もそう思っている。
となると、「やりにくいなぁ・・・」と相手が思っている事を意識
してこちらも色々仕掛けた方が勝利を掴み易い。
自分が風に苦しんでいる事ばかり考えて、相手のことが
見えていなかったりすると、泥沼にはまるぞ。
常日頃から、強風の場合にはどうすれば良いかを
考えておこう。
でも強風でも試合は中止にならないから
風の中でもしっかりプレー出来るようにならないと
いけないよ。
ところで風下と風上と、どっちにいる時プレーしやすい?
当然風上の方が風に乗ってパワーショット打ちやすい。
いつも以上のスピードが出るから、良い所に打てたら
エースにもなりやすい。
だけど一歩間違えるとどこまでも飛んでいくから
アウトミスが多くなってラケット振るのが怖くなることが
よくあるのも風上の特徴。
風下の場合は先ほども言ったように風に押されて
ショットがスピードダウンしやすい。
相手に押されまくって大変だったりするんだけど
相手へ返球する時には時間を掛けて返しやすいから
意外とディフェンスしやすかったりする。
風上の相手がアウトを怖がってたりするとそれこそ
風下の方が更にイライラさせるショットで追い込めたりするしね。
ブンブンとラケットを振りまくって普段アウトが多い人も、風下だとアウトの
心配しなくて良いからけっこう風下の方がやりやすかったりするのだ。
でもどちらも相手ショットが風の影響を受けることに
変わりは無い。
いつもより伸びてきたり、なかなか飛んで来なくてイライラ
することになりかねないし、横風なんかもけっこう打ちにくかったりする。
そんな時は、出来るだけライジングのショットやノーバウンドカットで
ネットプレー・・・なんて展開を出来るようにしておきたい。
ボールは失速すればするほど、風の影響を受けやすいでしょ?
ライジングで打てば、バウンドしたばかりだから、まだまだボールに
威力が残っているからさほど影響が無い状態で打つことが出来る。
バウンド仕切って落ちて来るボールは、もう威力がないから、風の威力を
もろに受けて流されやすいのだ。
ノーバウンドで処理出来ればより風で受ける変化が
少ないボールを処理できる。
でも当然ライジングやノーバウンドはラリーのタイミングが早くないと
間に合わなくなって来るから、準備も早くしないといけないし
普段から臨機応変に、普通のショットでラリーしながら、急にライジングとか
ノーバウンドカットのドライブボレーや普通のボレーが出来るように
しておかないとね。
それから、風が吹けば吹くほどやりにくい。
という事は、相手もそう思っている。
となると、「やりにくいなぁ・・・」と相手が思っている事を意識
してこちらも色々仕掛けた方が勝利を掴み易い。
自分が風に苦しんでいる事ばかり考えて、相手のことが
見えていなかったりすると、泥沼にはまるぞ。
常日頃から、強風の場合にはどうすれば良いかを
考えておこう。
«前へ | 次へ» |