大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ ブログテーマ:戦術

<<前へ 次へ>>
rss

種を撒かなきゃ芽が出ない。

[戦術] 投稿日時:2012/12/20(木) 12:59

よくテニスの解説者が
「このポイント欲しかったですね!」って言ったりすると
「欲しくないポイントなんて無いんだよ!」ってツッコミ
入れたくなるけど、実際の試合では結構ポイントに
重要性の差があるんだよね。
もちろん全ポイント欲しいんだけど、1ゲーム目の
15-15のポイントと、6-6タイブレーク中のポイントは
明らかに重みが違ってるでしょ?
その差をちゃんと感じ取っておかないと意外と試合の
流れって作れないもんなんだよ。
 
だって重要な場面は当然相手も緊張するでしょ?
その緊張した場面で新たに思い切ったことってなかなか
難しいから、いかに重要性が低い段階で思い切った
行動を見せておけるかが大事で、その思い切った積極性ある
行動を上手く重要なポイントを迎える前に、相手へ植え付ける
ことに成功すると、重要な場面で相手にプレッシャーが蓄積して
有利にゲームを進めやすくなるんだよ。
 
ポイントの重みって普通は試合の後半になればなるほど
大きくなるでしょ?
となると、試合の序盤でいかに後半、相手がボディブローの
ように効いてくるようなことを見せ付けられるかが大事。
それからテニスって結構節目が多いスポーツ。
試合の後半だけではなく、4ポイント取ったらそこで1ゲーム
という一つの節目もいちいち迎えるから、その節目毎にも
やっぱり緊張感は生まれるんだよ。
その節目でもポイントの重要性の高い低いが存在する。
だから、0-0とか15-0なんかの序盤段階で相手へ
思い切ったプレーを見せて流れを掴んでおけば、そこから
40-30とか、デュースになった時に、その序盤の行動が
効いてゲームを取れたりするんだよ。
同じ展開、同じ内容でそのまま4ポイント取り続けられる
相手なんてよっぽど格下じゃないと無いからね。
 
そう考えると、普段の練習でも最低二つのプレースタイルに
分けて両方練習しておかないといけない。
相手にプレッシャーをかけて、流れを作るための「布石」となる
プレーの練習と、それを利用して緊張感溢れる重要なポイントを
取りに行くプレーの練習、この二つ。
例えばダブルスでは、序盤用にポーチを仕掛けることをアピールする
練習と、後半用に緊張した場面でそのポーチを相手に警戒させて
ミスを誘ったりストレートに逃げたのを手堅く返球する練習。
シングルスの場合でも、序盤用にきっちり安定したストロークラリーを
しながらも、相手の甘い返球にはネットプレーや鋭いコースにエース、
それからドロップショットでネット際を狙ってポイントを取る
パターンなんかを見せる練習と、後半用に緊張した場面ではそれらの
パターンをちらつかせて焦らし、ミスをもらうパターンの練習。
 
種を撒くから芽が出る。
テニスも1ゲームの中の序盤と終盤、それから試合全体の
序盤と終盤でしっかり種を撒くプレーをしておかないと
終盤になっても芽が出てこないから、最終的なチャンスが
見えてこなくて勝ち星を逃がす・・・なんてことになってしまうよ。
緊張する重要ポイントを取るためにも、重要性の低いポイントで
何をしておかなきゃいけないのか、しっかり考えてみよう。

ちゃんと良いコースを選んでますか?

[戦術] 投稿日時:2012/12/09(日) 12:28

試合の中でどのコースを狙えば良いのか
ちゃんと分かっているかな?
一番良いコースを選びたいんだけど、その
「一番良い」ってのは何の基準で決まるんだろうか。
そこが分かっていないといくら質の高いショットを打っても
効果は期待できない。
 
まず一番大事なことは「相手」である。
自分の基準で「一番良い」ではなく、相手の基準で
「一番イヤ」なところを狙えるようにしたいね。
そしてその相手の一番イヤなところっていうのは
必ずしも「一番空いているスペース」ではないんだよ。
もちろん足の遅い相手とか、もう完全に崩されて
空きスペースに取りに行ける状態じゃない相手は、
単純に空いているスペースに打たれるだけでも十分
嫌がるんだけど、そうじゃない足の速い相手、それから
十分オープンスペースをカバーできる状態が残されている
相手の場合は、むしろ一番空いているスペースに
打ってくれるということ自体、自分のディフェンス力を
見せつける機会をもらえちゃう・・・ということになる。
 
じゃあそういう相手に対しては何が一番嫌がってくれる
コースと言えるんだろうか・・・。
それは、二番目の候補の存在なんだよね。
一番候補の空いているスペースは、確かに空いている部分が
多いからチャンスなんだけど、その分相手選手もそこを
狙われることを一番警戒している。
だから敢えて一番候補に打たないで二番候補を狙うことが
出来れば、スペースは一番候補よりは小さいけど相手の警戒も
少なくなって実はチャンスだったりするんだよ。
 
でも当然二番候補を狙い始めると、試合巧者である相手で
あればそれもまた読み始める。
「あれ?相手は意表を付いて大きなスペースを狙わないな」
そう思われたら二番候補も効果が無くなるどころか、一番候補を
読まれるよりも甘いんだから、悲惨なパターンで終わりやすい。
ということは、「一番良いコース」とは結局こういうことになる。
「一番候補と二番候補のコースを両方用意した状態で相手を見て、
その相手の意識の薄いコースを狙う」
これが「一番良いコース」と言えるのだ。
 
レベルが上がってくると、この候補が第一候補、第二候補は
当たり前で、更に第三候補、第四候補まで用意されていたり
するし、そういう他の候補を上手く相手へアピールしながら
その相手を迷わせて足を止めてしまうことが出来れば、
第一候補を悠々と打って決めていく・・・という余裕ある
オーソドックステニスが実現するんだよね。
 
とにかく「良いコース」を試合の中で打ち続けたい人は
二箇所以上のコースを準備できるようにすることと、その候補を
相手の意識具合できっちり打ち分けできるようにすることが重要。
すごいショットで決めることも良いけど、それは良いコースの
ショットとは言えない。
安定して最後のマッチポイントまで点を取り続けるには、
良いコースを選んで打てる選手になれないとね。

コートは縦に長いのだ

[戦術] 投稿日時:2012/12/01(土) 07:16

テニスコートの広さって絶妙だね。
シングルスコートもダブルスコートも、これまでの
テニスの歴史の中で色々試行錯誤しながら決められたの
だろうが、実に面白い広さだと思う。
 
そのコートの広さって横幅は実感しやすいんだけど、縦も
ちゃんと分かっているかな?
縦の長さをしっかり実感出来ない人は大問題である。
だって、どの位置でボールを打つかでやるべきことも大きく
変わってくるからね。
そのためにも、縦の長さをちゃんと把握して、その対応策として
幾つかに分けておかないといけない。
 
俺の場合は、細かく分けるとコートの縦の長さを大きく
5つに分けてプレーしている。
まず一番目は、ベースラインより下がったポジション。
ここは完全に繋ぎのストローク。
ここからは相手を動かすのと、時間をかけて相手にボールを
届けることを意識して打つポジションで、打たれ強さとか
粘り強さをアピールしやすい。
二番目は、丁度ベースラインに立つか、一歩コートの中に入った
くらいのポジション。
ここも繋ぎのショットと相手を動かすストロークだけど、
相手よりも主導権を握りたい時にプレーするポジション。
三番目はベースラインとサービスラインの間のデッドゾーン。
ここは完全に相手の甘いショットを踏み込んで攻撃的に打ったり
するし、相手の深いショットをここまで前へ出てきてノーバウンドで
カットしながら攻撃するポジション。
四番目はサービスラインの中に入ったポジションで、ロブのケアも
出来るし決めのボレーも出来る繋ぎボレーポジション。
そして五番目が、もうネットにへばりつくように詰めて打つ
完全攻撃ボレーポジション。
 
昔の俺は、一番目の下がりまくったストロークポジションで、
打ちまくるか、思い切って五番目のポジションまで詰めて
ボレーで決める・・・というテニスしか知らなかった。
でもテニスというスポーツを色々知っていくと、最終的には
5つにまで分けられるようになったのだ。
その5つの中でも特に二番目、三番目、四番目のポジションは
重要なんだよ。
だって一番目は後ろ過ぎるから、粘るには完璧だけど、ネット前に
上手く落としてくる相手にやられやすいし、ネットプレーヤーにも
ロブくらいしか対応できない。
自分自身もネットまで遠いから、ボレーに出て行く気も
無くなっていくしね。
 
五番目は逆に攻撃的すぎる。
ネットにどん詰めで決めやすいんだけど、その代わり
ロブも簡単に抜かれてしまう。
攻撃力は魅力だけど、やっぱり安定感が絶対テニスには
必要だから、五番目のどん詰めのポジションは結局使いづらい。
使うとしたら、ロブを用意していない相手の場合かな。
あとは相手が完全に返球するのがやっと・・・というような
場合の時、それからダブルスのポーチに出るときくらい。
それでもやっぱり四番目のポジションが主流になるでしょ?
 
じゃあ二番目、三番目、四番目のポジションをどう使うと
有効かと言うと、まずは二番目にいながら、安定感を
徹底的にアピールして、三番目のポジションに踏み込める
チャンスを待つ。
そして三番目のポジションで打てたら、そのまま四番目の
ポジションへ移動する。
しかし四番目で一気に決めようとしないで、今度は四番目の
ポジションでの安定感をアピールしてもらいたい。
四番目で決め急ぐと、ついついそのまま五番目へ突入してしまうが
そうすると、パスもロブも抜かれやすいし、何より自分が
ミスしてしまう可能性も広がる。
あくまでも四番目のポジションで安定したボレーを見せながら、
相手を動かして打たせることでミスを狙ったり、より相手のロブや
パスのコースを読んで手堅いネットプレーヤーを目指してもらいたい。
 
もちろん頻度が高いのは二番目、三番目、四番目なんだけど
しっかりとワイドに深く打ってくる相手には、一番目を使わないと
いけないし、五番目のポジションも、たまにはインパクトあるボレーを
見せ付けて、相手へプレッシャーを与えないといけないので
是非使ってもらいたい。
でも一番目と五番目のポジションの間に、もう3つポジションが
分けられていることと、それらの特徴をしっかり覚えておいて
それぞれのポジションでのラリー練習を普段からすることが大事。
縦の長さをしっかり考えてみよう。

打って欲しいコースに打ってもらう素敵な方法

[戦術] 投稿日時:2012/11/23(金) 19:04

試合中、ボールをどこに打つかは当然重要なこと。
いいショットを持っていても、そのショットをちゃんとした
コースに打たないと当然効果は半減してしまう。
ではそのコース選びを君はいつやっている?
ストロークの場合は、バウンドする前?
それともバウンドした後?
打つ直前?
人によってこれは様々だと思うんだけど、一番オススメ
なのは、打つ直前。
あんまり早くからコースを決めてしまうと、決めたコースが
バレてしまう可能性も高くなるでしょ?
打つ直前の状況を見て一番適切なコースを選べれば最高だ。
もちろん選ぶのは打つ直前だけど、コースの候補だけは
早めに用意しておかないといけないよ。
 
では逆に、相手がコースを選ぶタイミングって分かる?
「このボールは・・・あそこに打とう!!」
そう相手が思う瞬間って、その時のこっち側の状況を見て
決めているわけでしょ?
だったら、相手がこっち見てコースを選ぶ瞬間に、打って欲しい
コースを空けて見せたり、打って欲しくないコースを狭くして
見せたりすることで、自分に有利なコース選びを相手にさせる
ことが可能となるんだよ。
 
例えばダブルスでパートナーがサーブをするとしよう。
その時君はレシーブの正面にボレーとして立っている。
そのレシーバーがどこに打つか決めるタイミングが分かって
いれば、そのタイミングでポーチに出るふりを見せておいて
ストレートに誘うことが出来るし、逆に決めるタイミングで
しっかりストレートを守っている印象を見せつけていれば、
あとは思い切りポーチに飛び出すことが出来る。
でもそのタイミングを逃すと、せっかく飛び出してポーチ
するふりを入れたのに、何にも相手が動じなかったりして
ちょっと悲しかったりするんだけど、とにかく誰もが心配だから
一応確認してコース決めるんだよ。
そのタイミングを是非掴んで、コースを決めようとしている
相手が撹乱するような動きやポジションを見せよう。
もちろん、相手がチラッとこちらを確認した後は急いで
そこから移動しないといけないんだけど、たった一歩くらいの
ポジションの違いだけでも、随分と相手に影響を与えることは
出来るんだよ。
 
ストロークだけじゃなくて、ボレー、スマッシュ、そして
サーブなんかも相手は打つ前に確認してからコースを決める。
バックハンドのレシーブが苦手な人なんかは、相手がサーブの
コースを決めようとしている瞬間、極端にフォアを空けて
バックを狭くしておくと、フォアに打ってきてくれることがある。
練習の時も試合の時も、自分の事ばかり頭にある人はこういう
ことを考えないでしょ?
テニスは相手と戦うスポーツ。
しっかり相手がコースを決断するタイミングを掴めるようにしよう。

そりゃあ、決められる選手になりたいよね?

[戦術] 投稿日時:2012/11/13(火) 16:29

テニスはどれだけ相手からミスをもらえるか・・・が重要である。
でもやっぱり決められるショットは決めたいよね。
無理に決めようとするのは問題だけど、決めるべきところは
しっかり決めないといけない。
でもショットを決めるって意外と難しい。
どういう条件が揃うと決めのショット、エースになるんだろう。
                                     
まず決めようって思った時に頭に一番浮かびやすいのは
スピードかな。
もちろんショットのスピードが速ければ、それだけ相手が
ボールに追いつきにくくなりやすいんだけど、スピードに固執
すると意外と決まりにくかったりすることが多い。
だってスピードがあるショットを打つ場合は、打てるコースが
限られるから、コースを読まれやすくなるでしょ?
それから、あまり細かいところを狙いにくいから
端っこを避けてしまって、コース自体も甘くなりやすい。
そして一番悲しいのは、スピードを出そうと張り切り過ぎて
自滅になりやすいってことだね。
 
となると、決めのショットに必要なのは、スピードよりももっと
優先させることがあるのだ。
まずはコースだよね。
空いているコースがあって、そこにちゃんと打てれば決まる。
でもがら空きだったら、それだけでも決まるんだけど、
なかなかそんなチャンスもない。
そこで、空いたコースに打って決めるには、もう少し何かを
付け加えたいんだよ。
 
それはまず、第二候補の用意をするということ。
がら空きのコースは当然第一候補ではあるが、そこで
もう一つ第二候補のコースを用意しておくと、相手も
第一候補は警戒したいけど第二候補も気になる・・・という
ことで、相手の足が止まって、結局第一候補のコースが
決まりやすくなるんだよね。
そこで相手が気にせず第一候補を警戒していたら、
第二候補のコースへ打ってしまえばいいんだし。
もちろん第三候補、第四候補・・・とコースの候補を増やすことが
出来れば更に決まりやすくなるが、打つ本人も混乱しやすく
なるので要注意。
 
もう一つ大事なのは時間を掛けないこと。
当然相手コートにがら空きスペースがあって決めやすそうだった
としても、それは相手も気付いていることが多い。
だからそのコースに時間を掛けて狙ってたら、打つ前に相手はその
スペースを埋めてしまう。
なので、そのがら空きスペースが出来たら、すぐにボールを
そのスペースに打っていきたい。
そうなると、ワンバウンドさせて時間かけるよりノーバウンドで
処理した方がイイでしょ・・・ということで、ボレーが有効になるし
ワンバウンドさせたとしても、ライジング気味で間髪入れず
打てた方が決まりやすい。
 
結局、決めやすい条件は何かと言うと、きっちりと空いた
コースに打つこと。
その時、他に狙う候補を2箇所以上用意して、その中から自由に
選べるようにすること。
がら空きコースに狙うチャンスが出来たら、なるべくそのコースを
埋めようとする相手へ時間を与えないように前へ詰めて
決めのショットを打つこと。
その条件を損なわないようにしながらスピードのあるショットが
打てれば最高だね。
«前へ 次へ»