トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ ブログテーマ:技術【サーブ】
<<前へ | 次へ>> |
1stサーブはスーパー2ndサーブ
[技術【サーブ】] 投稿日時:2012/03/13(火) 02:13
試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?
原因は色々考えられるけど、まずは次に打つ時に
ショットの回転量を増やすでしょ?
回転が増えることで、ボールが落ちやすくなるから
ネットに掛かりにくく、そしてコートの枠に入りやすい
ストロークになる。
そうやって安定させることが出来たら、また回転量を
元通りの少ないショットにしていくというのが
よくあるパターン。
ということは、回転量の多い安定型ストロークと、回転量の
少ないパワー系ストロークは、基本的に同じ系統の
ショットであり、それを回転量で打ち分けていると言える。
だから打つリズムもスィングスピードも同じになり、ミスが
多くなって回転量を増やしても、また調子が戻ってきたら
パワー系に切り替えるという打ち分けがしやすいんだよ。
この考え方、サーブの時にも当てはめてる?
サーブって1stサーブと2ndサーブがあるでしょ?
ストロークの考え方でいくと、2ndサーブは回転量多めの
安定型になるから、1stサーブって基本的には
2ndサーブの打ち方で回転量を減らしたものという
考え方になる。
それを全く別物のサーブとして1stサーブ、2ndを
打っていると、どちらも崩れていきやすいのだ。
だから練習の時なんかは、まずは2ndサーブ的な
安定型サーブを練習しよう。
ストロークの練習の時も、まずはミニラリーなんかで
軽く回転の確認とかするでしょ?
あれと同じ感じで回転量多めのサーブをしっか練習し
徐々にそのイメージやリズムを維持しながら、
回転量の少ない攻撃型サーブに移行していくのだ。
そうやって手に入れた攻撃型サーブは、安定感を
損ないにくいから、超実戦的なサーブと言えるし、何よりも
ストローク同様、ミスが続いて崩れた時にも修正しやすく
元に戻しやすい。
だから試合の中でも安心感を得られるから、不安から来る
変な緊張感も少なくなると思うよ。
もちろん、試合中のどっかでたまに使う一番速い
超フラット系サーブなんかの場合は、ちょっとイメージが
変わってくるけど、そんなの毎ポイントの1stサーブで
使ってたら、入らないし、そのサーブによって2ndサーブも
イメージしにくくなるし・・・で大変なことになるぞ。
一度自分の試合のデータをチェックしてみよう。
もしかしたら、サーブの時に殆どフラット系1stサーブを
打っているが、案の定それが入らず、2ndサーブばかりで
サービスゲームをこなしているかもよ。
そういう人は大抵、2ndサーブもイメージが掴みにくく
なり、苦しんでいる可能性は高いね。
さぁ、まずは2ndサーブで使えるような
しっかり回転量多めのサーブを打ってみよう。
そして調子が上がってきたら、そのサーブの回転量を
徐々に減らしながら、フラットに近づけていき、そして
1stサーブを手に入れよう。
とにかく、1stサーブはスーパー2ndサーブって
ことだよ。
原因は色々考えられるけど、まずは次に打つ時に
ショットの回転量を増やすでしょ?
回転が増えることで、ボールが落ちやすくなるから
ネットに掛かりにくく、そしてコートの枠に入りやすい
ストロークになる。
そうやって安定させることが出来たら、また回転量を
元通りの少ないショットにしていくというのが
よくあるパターン。
ということは、回転量の多い安定型ストロークと、回転量の
少ないパワー系ストロークは、基本的に同じ系統の
ショットであり、それを回転量で打ち分けていると言える。
だから打つリズムもスィングスピードも同じになり、ミスが
多くなって回転量を増やしても、また調子が戻ってきたら
パワー系に切り替えるという打ち分けがしやすいんだよ。
この考え方、サーブの時にも当てはめてる?
サーブって1stサーブと2ndサーブがあるでしょ?
ストロークの考え方でいくと、2ndサーブは回転量多めの
安定型になるから、1stサーブって基本的には
2ndサーブの打ち方で回転量を減らしたものという
考え方になる。
それを全く別物のサーブとして1stサーブ、2ndを
打っていると、どちらも崩れていきやすいのだ。
だから練習の時なんかは、まずは2ndサーブ的な
安定型サーブを練習しよう。
ストロークの練習の時も、まずはミニラリーなんかで
軽く回転の確認とかするでしょ?
あれと同じ感じで回転量多めのサーブをしっか練習し
徐々にそのイメージやリズムを維持しながら、
回転量の少ない攻撃型サーブに移行していくのだ。
そうやって手に入れた攻撃型サーブは、安定感を
損ないにくいから、超実戦的なサーブと言えるし、何よりも
ストローク同様、ミスが続いて崩れた時にも修正しやすく
元に戻しやすい。
だから試合の中でも安心感を得られるから、不安から来る
変な緊張感も少なくなると思うよ。
もちろん、試合中のどっかでたまに使う一番速い
超フラット系サーブなんかの場合は、ちょっとイメージが
変わってくるけど、そんなの毎ポイントの1stサーブで
使ってたら、入らないし、そのサーブによって2ndサーブも
イメージしにくくなるし・・・で大変なことになるぞ。
一度自分の試合のデータをチェックしてみよう。
もしかしたら、サーブの時に殆どフラット系1stサーブを
打っているが、案の定それが入らず、2ndサーブばかりで
サービスゲームをこなしているかもよ。
そういう人は大抵、2ndサーブもイメージが掴みにくく
なり、苦しんでいる可能性は高いね。
さぁ、まずは2ndサーブで使えるような
しっかり回転量多めのサーブを打ってみよう。
そして調子が上がってきたら、そのサーブの回転量を
徐々に減らしながら、フラットに近づけていき、そして
1stサーブを手に入れよう。
とにかく、1stサーブはスーパー2ndサーブって
ことだよ。
サーブトスが不安定
[技術【サーブ】] 投稿日時:2012/02/09(木) 15:19
サーブが安定しない人の原因っていくつかある。
おかしいフォームってだけじゃなくて、それ以外にも
精神的にびびりやすいなどの、メンタル面が安定しない人も
多いでしょ?
それからグリップが違うんじゃないか、スィングスピードが
違うんじゃないか、軸が曲がっている・・・などととにかく
いろんなことがサーブをおかしくする。
でもけっこう多いのが、トスをちゃんと上げられない人。
いくらいいフォームを持っていても、トスをイメージ
しているところに上がらないと打点が変わってしまうので
当然フォームは違ってしまう。
そんなトスで苦しんでいる人は、どこがおかしいんだろう。
よく見かけるのは、肘を曲げてしまう人。
曲げてトスを上げると、ボールを放すタイミングがちょっと
変わるだけで全然違う方向へ飛んでいってしまう。
肘自体も上がりにくいから、トスも低くなりやすいしね。
それから握り方で間違えている人もいる。
しっかりボールをわし掴みしている人は、力みやすいし
指も引っかかりやすいので、あまりオススメできない。
そして意外と多いのが、後ろ足に重心を乗せたまま
トスを上げてしまう人。
でも打つときは前足に重心を移動させて打つか、
後ろ足を前にずらすので、結局打つ瞬間ボールは
思ったよりも後ろの方に上がってしまい窮屈なサーブを
打つという結果になってしまうんだよ。
サーブする瞬間は、前足がメインなんだから、
トスをどこに上げるかをイメージするときも、
出来れば前足に乗っかった状態からイメージして
おいてもらいたい。
いいサーブは安定したトスから。
ボールの握り方、軸足の注意点、軸足の重心など、
それらを十分注意しながらトスを上げて、しっかりサーブを
練習してください。
おかしいフォームってだけじゃなくて、それ以外にも
精神的にびびりやすいなどの、メンタル面が安定しない人も
多いでしょ?
それからグリップが違うんじゃないか、スィングスピードが
違うんじゃないか、軸が曲がっている・・・などととにかく
いろんなことがサーブをおかしくする。
でもけっこう多いのが、トスをちゃんと上げられない人。
いくらいいフォームを持っていても、トスをイメージ
しているところに上がらないと打点が変わってしまうので
当然フォームは違ってしまう。
そんなトスで苦しんでいる人は、どこがおかしいんだろう。
よく見かけるのは、肘を曲げてしまう人。
曲げてトスを上げると、ボールを放すタイミングがちょっと
変わるだけで全然違う方向へ飛んでいってしまう。
肘自体も上がりにくいから、トスも低くなりやすいしね。
それから握り方で間違えている人もいる。
しっかりボールをわし掴みしている人は、力みやすいし
指も引っかかりやすいので、あまりオススメできない。
そして意外と多いのが、後ろ足に重心を乗せたまま
トスを上げてしまう人。
でも打つときは前足に重心を移動させて打つか、
後ろ足を前にずらすので、結局打つ瞬間ボールは
思ったよりも後ろの方に上がってしまい窮屈なサーブを
打つという結果になってしまうんだよ。
サーブする瞬間は、前足がメインなんだから、
トスをどこに上げるかをイメージするときも、
出来れば前足に乗っかった状態からイメージして
おいてもらいたい。
いいサーブは安定したトスから。
ボールの握り方、軸足の注意点、軸足の重心など、
それらを十分注意しながらトスを上げて、しっかりサーブを
練習してください。
前後より上下動
[技術【サーブ】] 投稿日時:2012/01/11(水) 13:46
テニスボールは飛ぶように出来ている。
もちろん打点が食い込まれたり、ラケットの
真ん中を外して打つと飛びにくくはなるが、
スイートスポットで、ちゃんとした打点のボールを
打つと、楽に相手コートへ届くでしょ?
だから試合中、ボールが飛ばないことよりも
飛び過ぎる事の方が心配になり、ラケットを
振り抜くのが怖くなってしまいやすい人は多い。
そんな「飛び過ぎる」ということを考えると、
ラケットのスィングは「飛ばす」ことを目的とするよりも
「飛び過ぎない」ようにするために振る必要が出てくる。
そうなると、前後の動きよりも上下動のスィングが重要。
上下動だとボールに回転を与えられるから、しっかり
振っても飛び過ぎないどころか、相手コートに
収まりやすい。
これはストロークやボレーだけじゃなくてサーブも
そうなんだよ。
特にセカンドサーブなんて威力よりも、まず
入れることが重要になってくるでしょ?
そんな時に上下動のスィングが出来れば、飛び過ぎて
フォルトする心配しなくて済むので、しっかり自信持って
振り抜くことが出来る。
さて、上下動のスィングをするために大事なことは
なんだろうか・・・?
それは体の向きである。
横向きをしっかり作らないと難しい。
正面向きだとスィングは上下に振りにくく、前後に
なりやすいんだよ。
そうするとフラットな当たりになりすぎて回転が
掛かりにくいのだ。
でもなかなかサーブで横向きを作れない人って
多いよね。
そんな人はこういうことが考えられる。
グリップが厚い・・・とか、右利きの人が右足を
軸にしてサーブを打っているとか。
厚いグリップの人は横向くと面が打ちたい方向に
ならないし、右足軸にする人は身体が開きやすい。
グリップや軸足の設定も意識しながら身体の向きを
調整しながら上下動のスィング、意識してみよう。
もちろん打点が食い込まれたり、ラケットの
真ん中を外して打つと飛びにくくはなるが、
スイートスポットで、ちゃんとした打点のボールを
打つと、楽に相手コートへ届くでしょ?
だから試合中、ボールが飛ばないことよりも
飛び過ぎる事の方が心配になり、ラケットを
振り抜くのが怖くなってしまいやすい人は多い。
そんな「飛び過ぎる」ということを考えると、
ラケットのスィングは「飛ばす」ことを目的とするよりも
「飛び過ぎない」ようにするために振る必要が出てくる。
そうなると、前後の動きよりも上下動のスィングが重要。
上下動だとボールに回転を与えられるから、しっかり
振っても飛び過ぎないどころか、相手コートに
収まりやすい。
これはストロークやボレーだけじゃなくてサーブも
そうなんだよ。
特にセカンドサーブなんて威力よりも、まず
入れることが重要になってくるでしょ?
そんな時に上下動のスィングが出来れば、飛び過ぎて
フォルトする心配しなくて済むので、しっかり自信持って
振り抜くことが出来る。
さて、上下動のスィングをするために大事なことは
なんだろうか・・・?
それは体の向きである。
横向きをしっかり作らないと難しい。
正面向きだとスィングは上下に振りにくく、前後に
なりやすいんだよ。
そうするとフラットな当たりになりすぎて回転が
掛かりにくいのだ。
でもなかなかサーブで横向きを作れない人って
多いよね。
そんな人はこういうことが考えられる。
グリップが厚い・・・とか、右利きの人が右足を
軸にしてサーブを打っているとか。
厚いグリップの人は横向くと面が打ちたい方向に
ならないし、右足軸にする人は身体が開きやすい。
グリップや軸足の設定も意識しながら身体の向きを
調整しながら上下動のスィング、意識してみよう。
サーブは軸足でコントロール
[技術【サーブ】] 投稿日時:2011/12/23(金) 09:55
サーブのコース、どこを狙うのが好き?
デュースサイド(右サイド)からワイド?センター?
アドバンテージサイドからワイド?センター?
俺は、アドバンテージサイドからのワイドサーブが
好きだな。
でもまだまだサーブが苦手だった高校生の頃や
選手始めたばかりの頃、アドバンテージサイドは
苦手だったなぁ。
特にそのサイドのワイドサーブなんて全然狙おうとは
しなかったよ。
何とかフワフワっとしたトップスピンサーブで
打ってはいたものの、「得意です!」って感じは
誰がどう見ても思えなかった。
実際現在の自分のサーブと何がどう違ってるかと
言うと、土台の安定感である。
サーブに自信のなかった頃は、ラケットの面の向きや
腕を振るスィング方向ばかり気にしていた上に
怖々と振っていたから、まず軸足となる左足が
全然踏ん張れていなかった。
その結果、体は横向き状態からトス上げてスタート
するものの、スィングに流されて体は正面に向いてしまい
右利きの俺のラケットは、そのまま左に流れてしまう。
そうすると、とてもアドバンテージサイドにはコントロール
しにくいよね。
今はしっかりと前足である左足での軸がきっちり出来る
ようになった。
そうすると、体が開きにくいのでしっかりと
アドバンテージサイドのワイドを狙えるようになった。
もちろん、この前足軸をきっちりしたことで、
ほかのコースもより正確に狙いやすくなった。
軸足の踏ん張りが無いとやっぱり土台は安定せず
それをによって体が回りやすくなる。
それでも右利きの人の場合、デュースサイドなら何とか
方向的にも誤魔化して入れやすいが、アドバンテージサイド
の、しかもワイドサーブが難しくなる。
思い当たる人は、まずは打ち方を考える前に
軸足の機能がちゃんと出来ているかを検証してみよう。
デュースサイド(右サイド)からワイド?センター?
アドバンテージサイドからワイド?センター?
俺は、アドバンテージサイドからのワイドサーブが
好きだな。
でもまだまだサーブが苦手だった高校生の頃や
選手始めたばかりの頃、アドバンテージサイドは
苦手だったなぁ。
特にそのサイドのワイドサーブなんて全然狙おうとは
しなかったよ。
何とかフワフワっとしたトップスピンサーブで
打ってはいたものの、「得意です!」って感じは
誰がどう見ても思えなかった。
実際現在の自分のサーブと何がどう違ってるかと
言うと、土台の安定感である。
サーブに自信のなかった頃は、ラケットの面の向きや
腕を振るスィング方向ばかり気にしていた上に
怖々と振っていたから、まず軸足となる左足が
全然踏ん張れていなかった。
その結果、体は横向き状態からトス上げてスタート
するものの、スィングに流されて体は正面に向いてしまい
右利きの俺のラケットは、そのまま左に流れてしまう。
そうすると、とてもアドバンテージサイドにはコントロール
しにくいよね。
今はしっかりと前足である左足での軸がきっちり出来る
ようになった。
そうすると、体が開きにくいのでしっかりと
アドバンテージサイドのワイドを狙えるようになった。
もちろん、この前足軸をきっちりしたことで、
ほかのコースもより正確に狙いやすくなった。
軸足の踏ん張りが無いとやっぱり土台は安定せず
それをによって体が回りやすくなる。
それでも右利きの人の場合、デュースサイドなら何とか
方向的にも誤魔化して入れやすいが、アドバンテージサイド
の、しかもワイドサーブが難しくなる。
思い当たる人は、まずは打ち方を考える前に
軸足の機能がちゃんと出来ているかを検証してみよう。
切れ味鋭いスライスサーブをゲットせよ
[技術【サーブ】] 投稿日時:2011/11/29(火) 07:40
試合の時、手堅いポジションで
がっちり守ろうとしている相手を崩さないと
いけないんだけど、いきなりサーブで相手を
コートの外に追い出すことが出来れば、その次の
ショットでオープンコートを狙って更にダメージを
広げることが出来る。
それをいきなりサーブでやろうと思うと
スライスサーブがかなり有効だね。
右利きの人はデュースサイド、左利きの人は
アドサイドで、相手をコートの外に追い出しやすい
スライスサーブは、是非とも試合の中で活用して
もらいたい。
でも、そんなの切れ味鋭いスライスサーブって
簡単に打てるもんじゃない。
難しいんだよね。
で、そんなスライスサーブを習得するに苦しんでる人って
皆揃ってこんなことを言う。
「スライス回転はかかるけど、フワッとなって弱々しくなる」
確かにセカンドサーブの時、入れるためにスライスサーブを
使うこともあるくらいだから、フワッとさせて安定感を
出させる要素もある。
どうやれば攻撃系の切れ味あるスライスサーブに
発展させられるのだろうか。
フワ系と切れ味系の大きな違いは、なんと打点である。
サーブ打つ時のラケットは、背中の後ろでくるりと
ラケットヘッドが回って、その反動から前方へ
スィングするんだけどそこで打点が、体の横とか
体よりも後ろの方だったりすると、スライス回転は
掛かりやすいんだけど、スムーズに前方へラケットを
振り抜きにくい。
結果、ボールは回転ばかり掛かって伸びの無い
スライスサーブとなる。
しかし打点を体よりも前にすると、背中でくるりと回った
ラケットヘッドが一気に前へ加速しながら直進的に
振り抜きやすくなるから、スィングスピードも上がるし
何より前方でボールを捕らえたほうがボールの側面を
タッチしやすいから、角度をしっかりつけたスライス、
いわゆる切れ味鋭いスライスサーブになるんだよ。
でもこれはスライスサーブに限らず、トップスピンも
フラット系もそうなんだけど、サーブのトスを前に
上げて打ちに行くと、体が正面向きになりやすかったり
腰が曲がったりしやすいので、体幹をしっかりさせる
トレーニングなんかも普段からしっかりしておかないと
いけないね。
がっちり守ろうとしている相手を崩さないと
いけないんだけど、いきなりサーブで相手を
コートの外に追い出すことが出来れば、その次の
ショットでオープンコートを狙って更にダメージを
広げることが出来る。
それをいきなりサーブでやろうと思うと
スライスサーブがかなり有効だね。
右利きの人はデュースサイド、左利きの人は
アドサイドで、相手をコートの外に追い出しやすい
スライスサーブは、是非とも試合の中で活用して
もらいたい。
でも、そんなの切れ味鋭いスライスサーブって
簡単に打てるもんじゃない。
難しいんだよね。
で、そんなスライスサーブを習得するに苦しんでる人って
皆揃ってこんなことを言う。
「スライス回転はかかるけど、フワッとなって弱々しくなる」
確かにセカンドサーブの時、入れるためにスライスサーブを
使うこともあるくらいだから、フワッとさせて安定感を
出させる要素もある。
どうやれば攻撃系の切れ味あるスライスサーブに
発展させられるのだろうか。
フワ系と切れ味系の大きな違いは、なんと打点である。
サーブ打つ時のラケットは、背中の後ろでくるりと
ラケットヘッドが回って、その反動から前方へ
スィングするんだけどそこで打点が、体の横とか
体よりも後ろの方だったりすると、スライス回転は
掛かりやすいんだけど、スムーズに前方へラケットを
振り抜きにくい。
結果、ボールは回転ばかり掛かって伸びの無い
スライスサーブとなる。
しかし打点を体よりも前にすると、背中でくるりと回った
ラケットヘッドが一気に前へ加速しながら直進的に
振り抜きやすくなるから、スィングスピードも上がるし
何より前方でボールを捕らえたほうがボールの側面を
タッチしやすいから、角度をしっかりつけたスライス、
いわゆる切れ味鋭いスライスサーブになるんだよ。
でもこれはスライスサーブに限らず、トップスピンも
フラット系もそうなんだけど、サーブのトスを前に
上げて打ちに行くと、体が正面向きになりやすかったり
腰が曲がったりしやすいので、体幹をしっかりさせる
トレーニングなんかも普段からしっかりしておかないと
いけないね。
«前へ | 次へ» |