トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ ブログテーマ:技術【ストローク】
<<前へ | 次へ>> |
トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ
[技術【ストローク】] 投稿日時:2011/05/06(金) 08:28
テニスのショットが上手くなるという事は
スピードが速くなるだけじゃない。
「安定感」とか「ピンポイントに打てる」といったコントロール面も
重要だ。
そのコントロール力を磨くために意識して練習することは
ボールの軌道を思い描くこと。
トップスピン系のストロークの場合、特に大事に
しないといけないのは、弾道の頂点がどこに来るのか
事前にちゃんと決められるかどうかで大きく違ってくる。
当然深く打つ時はその山の頂点も高くて、しかも遠くになるんだけど
相手がネットプレーに出て来た時に足元へ打つショットや
ショートクロス系のショットは山の頂点が手前になる。
ショットの深さなどによって山の頂点は色々と違ってくるのだ。
この弾道の頂点が決まれば、そこに向かってしっかりと
ボールを擦り上げてあげれば良いから、スウィングの軌道も
決まりやすく、思い切って振り抜きやすい。
同時にその頂点を迎えた後ボールが落ちて行くのもちゃんとイメージ
出来ると、そのボールにどれだけトップスピンの回転を掛けて
あげれば良いのかも見えて来る。
結果、打った直後にボールが上がっていく角度とトップスピンの
回転量が明確に見えて来るのだ。
だからトップスピン系ストロークのコントロール力が付くという事は
弾道の頂点を色んな高さ、色んな位置へ自在に設定して
その通りに打てるという事。
相手コートのどこにバウンドさせるか・・・ということは
皆ちゃんと考えるんだけど、そこにちゃんとコントロールするには
頂点の設定をおさえておかないといけないよ。
サーブもそういうところがあるから意識して練習してみよう。
スピードが速くなるだけじゃない。
「安定感」とか「ピンポイントに打てる」といったコントロール面も
重要だ。
そのコントロール力を磨くために意識して練習することは
ボールの軌道を思い描くこと。
トップスピン系のストロークの場合、特に大事に
しないといけないのは、弾道の頂点がどこに来るのか
事前にちゃんと決められるかどうかで大きく違ってくる。
当然深く打つ時はその山の頂点も高くて、しかも遠くになるんだけど
相手がネットプレーに出て来た時に足元へ打つショットや
ショートクロス系のショットは山の頂点が手前になる。
ショットの深さなどによって山の頂点は色々と違ってくるのだ。
この弾道の頂点が決まれば、そこに向かってしっかりと
ボールを擦り上げてあげれば良いから、スウィングの軌道も
決まりやすく、思い切って振り抜きやすい。
同時にその頂点を迎えた後ボールが落ちて行くのもちゃんとイメージ
出来ると、そのボールにどれだけトップスピンの回転を掛けて
あげれば良いのかも見えて来る。
結果、打った直後にボールが上がっていく角度とトップスピンの
回転量が明確に見えて来るのだ。
だからトップスピン系ストロークのコントロール力が付くという事は
弾道の頂点を色んな高さ、色んな位置へ自在に設定して
その通りに打てるという事。
相手コートのどこにバウンドさせるか・・・ということは
皆ちゃんと考えるんだけど、そこにちゃんとコントロールするには
頂点の設定をおさえておかないといけないよ。
サーブもそういうところがあるから意識して練習してみよう。
深く打ちましょう
[技術【ストローク】] 投稿日時:2011/05/05(木) 03:57
ショットが甘いとやられる。
だからショットは甘くならないようにしなきゃいけない。
じゃあ、甘くないショットってどんなのだ?
一般的にトップスピンのストロークでの甘いショットは、
浅くてゆっくりのショットが「甘い!」と言われる。
だからまず「深く打たなきゃ!」って深さを出すことを頑張る。
でも次に「速さ」も付け加えたくなるんだけど、これが
けっこう落とし穴になる場合が多い。
深さを出すには方法は二つある。
一つは深い地点まで届くような勢いのあるショットを打つ。
で、もう一つは飛距離が出るように弾道を上げる。
どっちが簡単かと言うと・・・後者の弾道を高くすることで
深く打つことなんだよ。
勢いを付けて遠くまで飛ばそうとすると、飛び過ぎで
アウトする可能性が高くなるし、そのアウトを警戒して
回転量を増やすと、勢いのあるショットでしかも回転多めだから
結局浅くなりやすい。
目的としては「やっつける」ことよりも「やられない」方が
重要だから、勢いはとりあえずここではそんなにいらないんだよ。
弾道を高くすると、メリットはもう一つある。
それは高くバウンドさせやすいこと。
ボールの回転量をむちゃくちゃ上げても高くバウンドしするんだけど
そればかりで高いバウンド目指すとスウィングもむちゃくちゃ
大きく振らなきゃいけない。
それよりも落下させる地点を高くすればするほどボールは
高く弾むんだから、それを意識した方が簡単でしょ?
ということで、相手がチャンスくれるまで繋がなきゃいけないんだけど
その繋ぎショットの弾道をしっかりと上げてみよう。
ロブくらい高く上げるとリズムが崩れやすくて、チャンスが来ても
振り抜けなくなるから、目安は自分の身長よりもチョイ高くするくらい。
間違ってもライナーで繋ぎショット打たないように気を付けよう。
だからショットは甘くならないようにしなきゃいけない。
じゃあ、甘くないショットってどんなのだ?
一般的にトップスピンのストロークでの甘いショットは、
浅くてゆっくりのショットが「甘い!」と言われる。
だからまず「深く打たなきゃ!」って深さを出すことを頑張る。
でも次に「速さ」も付け加えたくなるんだけど、これが
けっこう落とし穴になる場合が多い。
深さを出すには方法は二つある。
一つは深い地点まで届くような勢いのあるショットを打つ。
で、もう一つは飛距離が出るように弾道を上げる。
どっちが簡単かと言うと・・・後者の弾道を高くすることで
深く打つことなんだよ。
勢いを付けて遠くまで飛ばそうとすると、飛び過ぎで
アウトする可能性が高くなるし、そのアウトを警戒して
回転量を増やすと、勢いのあるショットでしかも回転多めだから
結局浅くなりやすい。
目的としては「やっつける」ことよりも「やられない」方が
重要だから、勢いはとりあえずここではそんなにいらないんだよ。
弾道を高くすると、メリットはもう一つある。
それは高くバウンドさせやすいこと。
ボールの回転量をむちゃくちゃ上げても高くバウンドしするんだけど
そればかりで高いバウンド目指すとスウィングもむちゃくちゃ
大きく振らなきゃいけない。
それよりも落下させる地点を高くすればするほどボールは
高く弾むんだから、それを意識した方が簡単でしょ?
ということで、相手がチャンスくれるまで繋がなきゃいけないんだけど
その繋ぎショットの弾道をしっかりと上げてみよう。
ロブくらい高く上げるとリズムが崩れやすくて、チャンスが来ても
振り抜けなくなるから、目安は自分の身長よりもチョイ高くするくらい。
間違ってもライナーで繋ぎショット打たないように気を付けよう。
ストロークの時のグリップとスタンス
[技術【ストローク】] 投稿日時:2011/05/03(火) 00:44
強くなりたい!
皆そう思っているよね。
だから練習を頑張るんだけど、ただ頑張るよりも
やっぱり良いイメージが頭の中にあった方が
やっぱり上達も早い・・・ということで、多くの人が
自分より強い選手を真似したり意識して練習することが多い。
その時、あまりに自分とかけ離れた選手の打ち方を
参考にするとプラスになるどころかダメになることが多いんだよ。
特に間違えやすいのがグリップとスタンスだ。
トッププロの打ち方なんかよく雑誌にも載っているし
テレビなんかで試合を放映した時も、スーパーショットは
わざわざスローにしてリプレーしてくれる。
だから頭の中にしっかりトッププロの打ち方のイメージが
残りやすいんだけど、現代テニスは女子テニスまでも
グリップは超厚く握ってブンブン振りまわしている。
スタンスもオープンスタンス中心でしっかり両足を横に
開いて踏ん張りながら打っている姿がよく見られるから
なんとなく、「この打ち方が正しいのだ」と思ってしまう。
でもね、グリップやスタンスって状況によってやっぱり
使い分けた方が良い。
なんでトッププロ達はあんなに厚いグリップとオープンスタンスで
戦っているかと言うと、相手ショットも凄いから。
相手のショットに振り回されていると、どうしても打点が
食い込まれる。
しかもこちらの返球の苦しさを知っているのでじりじりと
ネットに詰めて来る。
そんな相手に対して、ボールを持ち上げてロブだの、
足元へのショットだの、ショートクロスだの・・・と打ち分けをしないと
いけない場合はやっぱり厚いグリップでのトップスピンが有効となる。
でもいつもより厚いグリップを使用するためにはいくつかの
条件があるんだよ。
まず一番大事なことは速いスウィングスピード。
グリップを厚くした分だけ、スウィングスピードは速くしないと
単なるスピン多めの軽いショットになってしまう。
ちゃんとそれを計算の上でグリップを厚く替えて行こう。
一方オープンスタンスの方は横や後方へ動かされながら
打つ時に適していると言える。
なのでディフェンス気味のショットには最適なんだけど
その分ちゃんとチャンスの時には踏み込めるクローズスタンスや
スクエアスタンスも練習しておかないと、意外とチャンスの時に
迎え行きたくともいけずに待ってしまう。
待つっていやでしょ?
リズムまでもおかしくなるからね。
とにかくトッププロ達が使う厚いグリップは
スウィングスピードあることが前提のグリップだし、
オープンスタンスを使う目的も横へ後ろへ、ディフェンスしながら
打ち合わないといけない場面が多いから。
そんなことを考えて、徐々に自分のグリップやスタンスを
改良していこう!!
皆そう思っているよね。
だから練習を頑張るんだけど、ただ頑張るよりも
やっぱり良いイメージが頭の中にあった方が
やっぱり上達も早い・・・ということで、多くの人が
自分より強い選手を真似したり意識して練習することが多い。
その時、あまりに自分とかけ離れた選手の打ち方を
参考にするとプラスになるどころかダメになることが多いんだよ。
特に間違えやすいのがグリップとスタンスだ。
トッププロの打ち方なんかよく雑誌にも載っているし
テレビなんかで試合を放映した時も、スーパーショットは
わざわざスローにしてリプレーしてくれる。
だから頭の中にしっかりトッププロの打ち方のイメージが
残りやすいんだけど、現代テニスは女子テニスまでも
グリップは超厚く握ってブンブン振りまわしている。
スタンスもオープンスタンス中心でしっかり両足を横に
開いて踏ん張りながら打っている姿がよく見られるから
なんとなく、「この打ち方が正しいのだ」と思ってしまう。
でもね、グリップやスタンスって状況によってやっぱり
使い分けた方が良い。
なんでトッププロ達はあんなに厚いグリップとオープンスタンスで
戦っているかと言うと、相手ショットも凄いから。
相手のショットに振り回されていると、どうしても打点が
食い込まれる。
しかもこちらの返球の苦しさを知っているのでじりじりと
ネットに詰めて来る。
そんな相手に対して、ボールを持ち上げてロブだの、
足元へのショットだの、ショートクロスだの・・・と打ち分けをしないと
いけない場合はやっぱり厚いグリップでのトップスピンが有効となる。
でもいつもより厚いグリップを使用するためにはいくつかの
条件があるんだよ。
まず一番大事なことは速いスウィングスピード。
グリップを厚くした分だけ、スウィングスピードは速くしないと
単なるスピン多めの軽いショットになってしまう。
ちゃんとそれを計算の上でグリップを厚く替えて行こう。
一方オープンスタンスの方は横や後方へ動かされながら
打つ時に適していると言える。
なのでディフェンス気味のショットには最適なんだけど
その分ちゃんとチャンスの時には踏み込めるクローズスタンスや
スクエアスタンスも練習しておかないと、意外とチャンスの時に
迎え行きたくともいけずに待ってしまう。
待つっていやでしょ?
リズムまでもおかしくなるからね。
とにかくトッププロ達が使う厚いグリップは
スウィングスピードあることが前提のグリップだし、
オープンスタンスを使う目的も横へ後ろへ、ディフェンスしながら
打ち合わないといけない場面が多いから。
そんなことを考えて、徐々に自分のグリップやスタンスを
改良していこう!!
ドロップショット病
[技術【ストローク】] 投稿日時:2011/04/21(木) 16:43
以前「ロブ病」のことを書いたんだけど
思い当たる人も多かったみたいで、反響大きかったから
今回は「ドロップショット病」のことを書くよ。
俺がこの「ドロップショット病」にかかったのはスペインに
テニス留学した24歳の頃。
もっと前から若干その症状はあったんだけど、スペインって
ドロップショットが上手い選手がむちゃくちゃ沢山いるから、
その影響受けて一気に発症してしまった。
ドロップショット病って思わずドロップショットを打ってしまう
ことなんだけど、上手い人は打つべき時にサッとドロップショットを打つ。
でもドロップショット病の人って、打つ所が見当たらなくて思わず
ロブで逃げてしまうロブ病と同じで、チャンスなのに打ちこんで
ミスしたり、相手にカウンター喰らうのを怖がってしまって、
逃げで思わずドロップショット打ってしまうこと。
だから、腰も引けているし、気持ちに余裕が無いから思わず
今からボールを落とそうとしているネット際をジッと見てしまったり
してバレバレなドロップショットになってしまうんだよ。
しかもネットに引っ掛かるのも怖がっているから、中途半端に
ボールへ飛距離を与えてしまって、ネット際どころか相手へ
チャンスボールを与えてしまう・・・なんていう最悪な結果になりやすい。
克服するためにまず大事なことは、ドロップショットを打つ技術は
しっかりとボールの勢いを殺す技術なんだということを
覚えないといけない。
ソフトタッチだからネット際に落ちるのではなく、しっかりと
スライス回転を掛けてあげるからネット際に落ちてくれるんだよ。
振り抜いて打つ普段のショットと同じリズムで行わないといけない。
それから、しっかり後ろのポジションでディフェンス構えて
カウンター狙いやミス待ちしている相手に対して気持ちで
負けていると、簡単にドロップショット病を発症してしまうから
相手に返球されるのを怖がっちゃいけない。
逃げのドロップショットじゃなく、攻める姿勢でしっかりと
ドロップショット打てるようになって、ドロップショット病から
抜けだそうぜ。
思い当たる人も多かったみたいで、反響大きかったから
今回は「ドロップショット病」のことを書くよ。
俺がこの「ドロップショット病」にかかったのはスペインに
テニス留学した24歳の頃。
もっと前から若干その症状はあったんだけど、スペインって
ドロップショットが上手い選手がむちゃくちゃ沢山いるから、
その影響受けて一気に発症してしまった。
ドロップショット病って思わずドロップショットを打ってしまう
ことなんだけど、上手い人は打つべき時にサッとドロップショットを打つ。
でもドロップショット病の人って、打つ所が見当たらなくて思わず
ロブで逃げてしまうロブ病と同じで、チャンスなのに打ちこんで
ミスしたり、相手にカウンター喰らうのを怖がってしまって、
逃げで思わずドロップショット打ってしまうこと。
だから、腰も引けているし、気持ちに余裕が無いから思わず
今からボールを落とそうとしているネット際をジッと見てしまったり
してバレバレなドロップショットになってしまうんだよ。
しかもネットに引っ掛かるのも怖がっているから、中途半端に
ボールへ飛距離を与えてしまって、ネット際どころか相手へ
チャンスボールを与えてしまう・・・なんていう最悪な結果になりやすい。
克服するためにまず大事なことは、ドロップショットを打つ技術は
しっかりとボールの勢いを殺す技術なんだということを
覚えないといけない。
ソフトタッチだからネット際に落ちるのではなく、しっかりと
スライス回転を掛けてあげるからネット際に落ちてくれるんだよ。
振り抜いて打つ普段のショットと同じリズムで行わないといけない。
それから、しっかり後ろのポジションでディフェンス構えて
カウンター狙いやミス待ちしている相手に対して気持ちで
負けていると、簡単にドロップショット病を発症してしまうから
相手に返球されるのを怖がっちゃいけない。
逃げのドロップショットじゃなく、攻める姿勢でしっかりと
ドロップショット打てるようになって、ドロップショット病から
抜けだそうぜ。
軸足使い分け上手
[技術【ストローク】] 投稿日時:2011/04/20(水) 15:23
どのショットも軸足って大事。
足は二本あるけど、どっちの足が軸となっているかで
身体の使い方が随分と違ってくる。
ストロークも例外では無いんだけど、状況によって
軸足が違うから、気を付けて使い分けないといけないよ。
例えば右利きの人がフォアハンドストロークを打つ時
右足を軸にした場合と、左足を軸にした場合でどういう
特徴の違いがあるかというと、まず右足を軸とした場合は
重心が後ろに掛かりやすい。
なので、上方に持ち上げやすいのが特徴。
スウィングも後ろから前へ前後に振るというよりは、上下動で
下から一気に上へ振り抜きやすい。
持ち上げる要素が強から回転も掛けやすい。
だから深いショットを下がって打つ時やサイドに振られた時
なんかによく使われる。
それから上下動のスウィングに合わせやすいから、
厚いグリップの人はオープンスタンスの時よく右足軸で打つ。
一方、右利きの人がフォア打つ時に、左足を軸足にして打つ時は
どんな時で、どんな特徴があるんだろう。
前足と後ろ足で分けると、前足として踏み込む役割があるのが
左足だから、その左足を軸とすると、グッと体重を前に乗せられる。
なので体重が効いてパワーのあるショットが打ちやすい。
また前足として活用するから、打点もかなり前へなるので、
バウンドしたボールを上がりきる前に捕らえやすい。
いわゆるライジングってやつだね。
そのライジングでボールを打ちやすい。
だから、攻撃的でパワー系のショットを打ちやすいんだけど
前後のスウィングになりやすいから、回転は右足軸より
掛けにくいし、ボールも持ち上げにくい。
だから持ち上がらずにネットしたり、回転足りずにアウトするので
段々左足軸で打つのが怖くなって腰が引けて、結局チャンスが来ても
後ろ足の軸足ばっかりの人って多いんだよ。
なので普段の練習でもちゃんと、後ろ足軸をメインにした
繋ぎショットの練習と、急にチャンスが来た時に前足軸を
メインに攻撃出来る切り替えの練習をしておかないといけないよ。
持ち上げやすくて回転掛けやすい後ろ足で粘っておいて
短いチャンスボールが来たら、左足で踏み込んでライジングで
一気に攻撃!!!そんな展開出来るようになるので、しっかり軸足を
状況に応じて使い分ける練習をしておこうね。
足は二本あるけど、どっちの足が軸となっているかで
身体の使い方が随分と違ってくる。
ストロークも例外では無いんだけど、状況によって
軸足が違うから、気を付けて使い分けないといけないよ。
例えば右利きの人がフォアハンドストロークを打つ時
右足を軸にした場合と、左足を軸にした場合でどういう
特徴の違いがあるかというと、まず右足を軸とした場合は
重心が後ろに掛かりやすい。
なので、上方に持ち上げやすいのが特徴。
スウィングも後ろから前へ前後に振るというよりは、上下動で
下から一気に上へ振り抜きやすい。
持ち上げる要素が強から回転も掛けやすい。
だから深いショットを下がって打つ時やサイドに振られた時
なんかによく使われる。
それから上下動のスウィングに合わせやすいから、
厚いグリップの人はオープンスタンスの時よく右足軸で打つ。
一方、右利きの人がフォア打つ時に、左足を軸足にして打つ時は
どんな時で、どんな特徴があるんだろう。
前足と後ろ足で分けると、前足として踏み込む役割があるのが
左足だから、その左足を軸とすると、グッと体重を前に乗せられる。
なので体重が効いてパワーのあるショットが打ちやすい。
また前足として活用するから、打点もかなり前へなるので、
バウンドしたボールを上がりきる前に捕らえやすい。
いわゆるライジングってやつだね。
そのライジングでボールを打ちやすい。
だから、攻撃的でパワー系のショットを打ちやすいんだけど
前後のスウィングになりやすいから、回転は右足軸より
掛けにくいし、ボールも持ち上げにくい。
だから持ち上がらずにネットしたり、回転足りずにアウトするので
段々左足軸で打つのが怖くなって腰が引けて、結局チャンスが来ても
後ろ足の軸足ばっかりの人って多いんだよ。
なので普段の練習でもちゃんと、後ろ足軸をメインにした
繋ぎショットの練習と、急にチャンスが来た時に前足軸を
メインに攻撃出来る切り替えの練習をしておかないといけないよ。
持ち上げやすくて回転掛けやすい後ろ足で粘っておいて
短いチャンスボールが来たら、左足で踏み込んでライジングで
一気に攻撃!!!そんな展開出来るようになるので、しっかり軸足を
状況に応じて使い分ける練習をしておこうね。
«前へ | 次へ» |