トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ
<<前へ | 次へ>> |
サーブをパワーアップ!
[技術【サーブ】] 投稿日時:2011/02/24(木) 10:00
サーブのパワーアップは誰もが望むこと。
皆、早いサーブ打つために一生懸命頑張っている。
効率的に速いサーブを打てるようにするためには
どうすればいいんだろう・・・。
筋力アップさせれば、それなりにパワーは出るんだけど
やっぱり効率良くサーブのスピードを出すには足から
パワーをもらわないといけない。
でも他のショットもそうなんだけど、足からどうやってパワーを
もらうかがイメージ出来ない人が多いんだよね。
当然ラケットを持っているのは腕だから、腕がビュンって
しっかりラケットを振らないといけない。
この腕へいかに足からのパワーを伝えるか・・・がカギだね。
ところで、スウィングって、最初の動き始めで一番パワーが
必要だって知ってた?
だからサーブの場合も、背中の後ろで一度ラケットがヘッドダウン
して、そこから一気にボールめがけてスウィングスピード高めたい時に、
足からパワーがもらえると、楽に速いスウィングが出来るうえに
腕の力をあまり使わないから、コントロール力も損なわれにくいのだ。
パワーとコントロールが手に入る。
これが出来れば理想的でしょ?
で、肝心な足からパワーをどう伝えるか・・・だけど、それは
ジャンプ力なのだ。
背中の後ろでヘッドダウンさせた段階で、膝を曲げてジャンプの
準備態勢を作り、そこから一気にジャンプすればヘッドダウンさせた
ラケットは自然と上にトスアップさせたボール目がけてビュンって
スウィングしてくれる。
もちろんジャンプするには、ジャンプしないと打てないくらい
高い打点にトスアップしないといけない。
ちょっといきなりジャンプは難しいって人は、軽く背伸びするくらい
でも良いから、トスを高く設定してみよう。
皆、早いサーブ打つために一生懸命頑張っている。
効率的に速いサーブを打てるようにするためには
どうすればいいんだろう・・・。
筋力アップさせれば、それなりにパワーは出るんだけど
やっぱり効率良くサーブのスピードを出すには足から
パワーをもらわないといけない。
でも他のショットもそうなんだけど、足からどうやってパワーを
もらうかがイメージ出来ない人が多いんだよね。
当然ラケットを持っているのは腕だから、腕がビュンって
しっかりラケットを振らないといけない。
この腕へいかに足からのパワーを伝えるか・・・がカギだね。
ところで、スウィングって、最初の動き始めで一番パワーが
必要だって知ってた?
だからサーブの場合も、背中の後ろで一度ラケットがヘッドダウン
して、そこから一気にボールめがけてスウィングスピード高めたい時に、
足からパワーがもらえると、楽に速いスウィングが出来るうえに
腕の力をあまり使わないから、コントロール力も損なわれにくいのだ。
パワーとコントロールが手に入る。
これが出来れば理想的でしょ?
で、肝心な足からパワーをどう伝えるか・・・だけど、それは
ジャンプ力なのだ。
背中の後ろでヘッドダウンさせた段階で、膝を曲げてジャンプの
準備態勢を作り、そこから一気にジャンプすればヘッドダウンさせた
ラケットは自然と上にトスアップさせたボール目がけてビュンって
スウィングしてくれる。
もちろんジャンプするには、ジャンプしないと打てないくらい
高い打点にトスアップしないといけない。
ちょっといきなりジャンプは難しいって人は、軽く背伸びするくらい
でも良いから、トスを高く設定してみよう。
テニスコートって広いんだなぁ
[戦術] 投稿日時:2011/02/23(水) 10:30
テニスの強さを身に付けるためには幾つかの
条件が必要になる。
技術はもちろんのこと、メンタルも重要だよね。
他には判断力なんかも欲しいし、発想力もないといけない。
でも最後に上げた二つ、「判断力」と「発想力」は
視野が広くないと身に付かない力なのだ。
「視野が広い」
どういう事かと言うと、例えば君がクロスラリーをしている。
当然クロスにいる相手がボールを打つのを見るでしょ?
打った後こちらに向かってくるボールも見ている。
でもその二つだけだと、君の視野はクロスのみ・・・となる。
でも実際の試合・・・これがシングルスだったとすれば
このクロスラリーからいつストレートにボールを流すか
考えないといけないし、そのストレートに打つイメージも
作っておかないといけない。
ダブルスであれば、クロスラリーしながら正面に立っている
ボレーの人に対してどう攻めようか考えないといけないし、
そのボレーの人がポーチに出て来るかどうかも警戒して
おかないといけない。
クロスラリーしながら、ちゃんとストレートのことを
考え、それに対しての対処法を作っておく・・・と言う事が
「視野が広い」と言う事になるね。
どうしても技術に頼りやすいし、ダメだとメンタルのせいに
してしまうが、視野を広くして判断力と発想力を養う事も
意識して練習しようね。
条件が必要になる。
技術はもちろんのこと、メンタルも重要だよね。
他には判断力なんかも欲しいし、発想力もないといけない。
でも最後に上げた二つ、「判断力」と「発想力」は
視野が広くないと身に付かない力なのだ。
「視野が広い」
どういう事かと言うと、例えば君がクロスラリーをしている。
当然クロスにいる相手がボールを打つのを見るでしょ?
打った後こちらに向かってくるボールも見ている。
でもその二つだけだと、君の視野はクロスのみ・・・となる。
でも実際の試合・・・これがシングルスだったとすれば
このクロスラリーからいつストレートにボールを流すか
考えないといけないし、そのストレートに打つイメージも
作っておかないといけない。
ダブルスであれば、クロスラリーしながら正面に立っている
ボレーの人に対してどう攻めようか考えないといけないし、
そのボレーの人がポーチに出て来るかどうかも警戒して
おかないといけない。
クロスラリーしながら、ちゃんとストレートのことを
考え、それに対しての対処法を作っておく・・・と言う事が
「視野が広い」と言う事になるね。
どうしても技術に頼りやすいし、ダメだとメンタルのせいに
してしまうが、視野を広くして判断力と発想力を養う事も
意識して練習しようね。
テニスコートで花粉症抑制!?
[コンディショニング] 投稿日時:2011/02/22(火) 10:28
花粉症のシーズンがやってきた。
まだ症状はないけど、もう10年以上毎年
苦しんでいるから、今年もなるだろうなぁ。
しかも今年の杉花粉量は昨年の10倍の量とか・・・・。
嫌だなぁ。
花粉症の症状は御存じの通り、くしゃみ、目の痒み
鼻づまり・・・なんかがある。
くしゃみなんて一度始まると止まらないし、目の痒みも
イライラしてくる。
だからこの時期はテニスに集中出来なくなるかと言うと
意外とそうじゃない。
普段通り、選手時代はしっかり練習やトレーニングを集中して
行う事が出来たのだ。
なぜかと言うと、テニスコートに立ってプレーしてると
不思議と症状が無くなるのだ。
アレルギーが起きなくなる。
なんでだろう・・・・?
でも他にも日常生活の中でも、びっくりした時とか
大笑いした時には症状が急にストップするのだ。
と言う事は、ちょっと興奮状態になると花粉症は
抑えられるのか?
そう考えた俺は、酷い症状で薬も効かないような時は
わざと驚いたり、おおげさに笑ったりして興奮状態を作り
症状を抑えようとするんだけど、難しいねぇ。
なかなか思うようにはいかないよ。
テニスコートに立っている時には、症状は抑えられるけど
その間、しっかり花粉は吸い込んでいるから、結局家に帰ると
スイッチが入ってもう寝る瞬間までくしゃみが止まらなくなる・・・。
だけど、今年も頑張って、意図的に花粉症抑えられるように
大げさに驚いたり笑ったりして興奮状態を維持する練習しようかな。
自分の身体をコントロールする良いトレーニングかもしれない。
まだ症状はないけど、もう10年以上毎年
苦しんでいるから、今年もなるだろうなぁ。
しかも今年の杉花粉量は昨年の10倍の量とか・・・・。
嫌だなぁ。
花粉症の症状は御存じの通り、くしゃみ、目の痒み
鼻づまり・・・なんかがある。
くしゃみなんて一度始まると止まらないし、目の痒みも
イライラしてくる。
だからこの時期はテニスに集中出来なくなるかと言うと
意外とそうじゃない。
普段通り、選手時代はしっかり練習やトレーニングを集中して
行う事が出来たのだ。
なぜかと言うと、テニスコートに立ってプレーしてると
不思議と症状が無くなるのだ。
アレルギーが起きなくなる。
なんでだろう・・・・?
でも他にも日常生活の中でも、びっくりした時とか
大笑いした時には症状が急にストップするのだ。
と言う事は、ちょっと興奮状態になると花粉症は
抑えられるのか?
そう考えた俺は、酷い症状で薬も効かないような時は
わざと驚いたり、おおげさに笑ったりして興奮状態を作り
症状を抑えようとするんだけど、難しいねぇ。
なかなか思うようにはいかないよ。
テニスコートに立っている時には、症状は抑えられるけど
その間、しっかり花粉は吸い込んでいるから、結局家に帰ると
スイッチが入ってもう寝る瞬間までくしゃみが止まらなくなる・・・。
だけど、今年も頑張って、意図的に花粉症抑えられるように
大げさに驚いたり笑ったりして興奮状態を維持する練習しようかな。
自分の身体をコントロールする良いトレーニングかもしれない。
足元ボレー強化法
[技術【ネットプレー】] 投稿日時:2011/02/21(月) 14:31
相手がネットプレーに出てきたらどうする?
パッシングで抜いてしまう?
もちろん余裕があればそうするが、何でもかんでも
パス打とうとするとミスが多くなり、相手の思う壺に
なってしまう。
ま、無難に取らせることが必要だね。
どこで取らせるかって言うと、やっぱり足元が一番だ。
となると、自分がネットプレーに出て行った時にも
足元に落とされたボールの処理はきっちりと行いたい。
ただ足元のボレーと言っても、大まかに二つある。
一つは一度ワンバウンドさせるハーフボレー、そして
もう一つはノーバウンドで取るローボレー。
まず、どっちで処理するのか判断する決断力が必要。
ここで迷うと、その間に打ち頃を逃してしまい、どっちを選んでも
打ちにくかったりしてミスに繋がってしまう。
とにかく相手は迷わすためにそんな足元へボールを
集めて来るんだから、一番の対処法は「即決」だ。
バウンドさせるかさせないかは、素早く決めてそれぞれの
打ち方の準備を始めてしまえばいいのだ。
でも出来れば判断も正確に出来るようにしておきたい。
素早く正確に、ノーバウンドボレーかハーフボレーか
決めるためには、なんと身体の横向きを作り、前足と後ろ足を
設定することが重要となる。
でもこれはローボレーの対処だけじゃなくて、どのショットにも
言えることだよ。
野球のバッターのように、しっかり横向きで構えると自分の
ストライクゾーンが見えて来る。
でも正面向いたままボールを見ていると、どこが打ち頃かも
分からないし、足が横に揃ったままだと一歩が出ないんだよ。
ネットプレーはシングルスもダブルスも欠かせられない。
だからこそ、足元に集めて来る相手ショットを正確に返球し続ける
テクニックが必要だし、そうするためには身体の向きを
素早く作って、ローボレーかハーフボレーか即決できるように
しておこう。
足元ボレーが強くなると、相手は焦って一発狙いのパッシングに
頼るようになるからね。
パッシングで抜いてしまう?
もちろん余裕があればそうするが、何でもかんでも
パス打とうとするとミスが多くなり、相手の思う壺に
なってしまう。
ま、無難に取らせることが必要だね。
どこで取らせるかって言うと、やっぱり足元が一番だ。
となると、自分がネットプレーに出て行った時にも
足元に落とされたボールの処理はきっちりと行いたい。
ただ足元のボレーと言っても、大まかに二つある。
一つは一度ワンバウンドさせるハーフボレー、そして
もう一つはノーバウンドで取るローボレー。
まず、どっちで処理するのか判断する決断力が必要。
ここで迷うと、その間に打ち頃を逃してしまい、どっちを選んでも
打ちにくかったりしてミスに繋がってしまう。
とにかく相手は迷わすためにそんな足元へボールを
集めて来るんだから、一番の対処法は「即決」だ。
バウンドさせるかさせないかは、素早く決めてそれぞれの
打ち方の準備を始めてしまえばいいのだ。
でも出来れば判断も正確に出来るようにしておきたい。
素早く正確に、ノーバウンドボレーかハーフボレーか
決めるためには、なんと身体の横向きを作り、前足と後ろ足を
設定することが重要となる。
でもこれはローボレーの対処だけじゃなくて、どのショットにも
言えることだよ。
野球のバッターのように、しっかり横向きで構えると自分の
ストライクゾーンが見えて来る。
でも正面向いたままボールを見ていると、どこが打ち頃かも
分からないし、足が横に揃ったままだと一歩が出ないんだよ。
ネットプレーはシングルスもダブルスも欠かせられない。
だからこそ、足元に集めて来る相手ショットを正確に返球し続ける
テクニックが必要だし、そうするためには身体の向きを
素早く作って、ローボレーかハーフボレーか即決できるように
しておこう。
足元ボレーが強くなると、相手は焦って一発狙いのパッシングに
頼るようになるからね。
テニスの醍醐味、味わってる?
[テニスいろいろ] 投稿日時:2011/02/18(金) 16:10
テニスが大好きだ。
だって楽しいでしょ?
その楽しさは何かと言うと・・・無限の可能性があるというところ。
もう少し分かりやすく言うと、どんなに強い相手でも、絶対どこか
隙があってチャンスが隠されていて、そこを見付けだせば
ポイントを取ることが可能・・・だという事だ。
それを探って行くのがたまらなく面白い。
あんな広いコートなんだから、どんなに足が速くても
守りきるのは不可能。
さて、次はどこ狙ってかく乱しようかなって考えるとワクワクする。
でも当然、自分より下のレベルからも同じように思われて
いるから、そこをどうやれば手堅く勝てるのかってのも
見えて来ないとマズイよ。
でもそのためには戦術が必要になるし、その戦術通りに
配球するコントロール力も重要となる。
そのための練習は皆ちゃんとやってるだろうか・・・。
色んな学校の色んな部活に行ったけど、多くの高校生が
打ち方とパワーを課題に練習を行っている。
もちろんパワーも武器にはなることもあるけど、自分より
レベル高い相手だったら当然パワーには慣れてるだろうし
綺麗な打ち方だけど同じ方向にしか打てないようじゃ、配球にも
限界がある。
真のテニスの醍醐味を味わいたかったら、普段からもう少し
テニスコートのどこにでも打ち分け出来るように練習して
おこうよ。
それから、相手から逆に打ち分けられた時にもちゃんと対応が
出来るようにしておこう。
だって楽しいでしょ?
その楽しさは何かと言うと・・・無限の可能性があるというところ。
もう少し分かりやすく言うと、どんなに強い相手でも、絶対どこか
隙があってチャンスが隠されていて、そこを見付けだせば
ポイントを取ることが可能・・・だという事だ。
それを探って行くのがたまらなく面白い。
あんな広いコートなんだから、どんなに足が速くても
守りきるのは不可能。
さて、次はどこ狙ってかく乱しようかなって考えるとワクワクする。
でも当然、自分より下のレベルからも同じように思われて
いるから、そこをどうやれば手堅く勝てるのかってのも
見えて来ないとマズイよ。
でもそのためには戦術が必要になるし、その戦術通りに
配球するコントロール力も重要となる。
そのための練習は皆ちゃんとやってるだろうか・・・。
色んな学校の色んな部活に行ったけど、多くの高校生が
打ち方とパワーを課題に練習を行っている。
もちろんパワーも武器にはなることもあるけど、自分より
レベル高い相手だったら当然パワーには慣れてるだろうし
綺麗な打ち方だけど同じ方向にしか打てないようじゃ、配球にも
限界がある。
真のテニスの醍醐味を味わいたかったら、普段からもう少し
テニスコートのどこにでも打ち分け出来るように練習して
おこうよ。
それから、相手から逆に打ち分けられた時にもちゃんと対応が
出来るようにしておこう。
«前へ | 次へ» |