大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ

<<前へ 次へ>>
rss

1試合の金額

[過去の思い出] 投稿日時:2011/01/13(木) 00:08

「テニス選手はお金が掛かる」
最初そう感じたのは高校生の時。
と言ってもその時は、道具代は両親が使っていたラケットとか
ウェアでやっていたし、ガット張りマシーンがウチに
あったから、ガットがどんどん切れてもそんなに
お金は掛からなかった。
 
じゃあ何が・・・と言うと、試合代である。
学校で出る試合はそんなに高くないから大したことないが
普通の大会に出場すると、3000円くらい。
でも重要なのはその金額では無くて、弱かったので
だいたいが初戦負け。
すると・・・・1試合3000円という計算になり、
「お金掛かるなぁ」って思ってしまったのだ。
 
試合になかなか勝てないのは20歳過ぎるまでずっとだった。
特に高校卒業してコーチになり、試合も一般の大会、しかも
JOP大会(全日本ランキング掛かっていて、賞金付き)に出場
すると、予選だけでも6000円とか取られ、本戦出場となると
12000円くらい掛かってしまう。
 
給料も安くて日々の生活もしんどかったのに、加えて
1試合6000円の試合(初戦敗退)が続くと、精神的にも参ってしまう。
「このお金で美味しい物を食べに行った方がどんだけマシか・・・」
いつも負けて悔しい気持ちの中そんなことばかり考えていた。
 
でも運よく、俺の周りには「お金よりも経験が大事!」とばかりに
負けても出場している事を悔やまず、また練習して次の大会で
この悔しさの借りを返す事を信じて頑張り続ける人ばかりだった。
そういう人達のおかげで、俺も初戦敗退しても大金はたいて
出場した事を後悔せず、また次の大会に向けて黙々と頑張り続ける
ことが出来たのだ。
 
間違っても「お金がもったいないから、上手くなってから出場しよう!」
と言って、大会には出ないで練習しかしない選手にならないように!!
しっかりお金払って色んな経験積んで選手になろう。
負けたらもちろんお金が勿体ない。
だからこそ、次に出場する時にはちゃんと勝ち進んで、元をしっかり
取れる選手になろうという気持ちが湧いてくるのだ。

凄いレベル差の相手に勝つ方法は・・・?

[戦術] 投稿日時:2011/01/12(水) 11:51

「凄いレベル差がある相手とやる時、どうすれば勝てますか?」
そんな相談を受けた。
そもそも「凄いレベル差」があるんだから、勝つ可能性は
負ける可能性よりも断然低い。
だから、「必ず勝つ」という方法は無い。
 
ただし、勝つ可能性を少しでも増やすことはもちろん可能。
ではどうすれば良いんだろう。
まず考えて欲しい事は「どうしたら負けやすいか」ということ。
それは、「全力でぶつかる」的なノープランで気合のみの
プレーに走り、「決められる前に決めてしまえ」という戦い方の人。
これは相手も喜ぶ。
だってがむしゃらにプレーすれば誰だってミスが増えるでしょ?
わざわざ決めなくても自滅してポイントをプレゼントしてくれる。
相手にとっては楽チンプレーヤーです。
 
逆に、強い相手が嫌がることは何か。
それは例えレベル差があったとしても、テニスって試合でコートに
立ち続けることはあまり好まないので、とことん粘って一秒でも
試合を長引かせること。
もちろんゆっくりボールを取りにいけとか、わざわざセカンドサーブに
するとかじゃなくって、一本でも長くラリーを続けようとすること。
でもチャンスは決めてね。
その代わり、どチャンスだけ。
無理すれば決まりそう・・・という段階のチャンスで無理すると、
相手の思う壺。
目の前の餌へ簡単に食いつかないように気を付けよう。
 
とにかくラリーを長引かせることが出来れば、真夏なら相手の
体力消耗も期待出来るし、相手は「決まりにくいなぁ。じゃ、こちらから
決めてやろう」という感じになれば、相手のミスの確率も上がるでしょ?
そこにチャンスが拡がる。
 
でもあくまでも、勝つ可能性を増やしている作戦だから、実際
なかなかポイントに繋がらなくても焦らないように。
頑張って粘った末にすんなり決められるとショックで、次のポイント
思わずガンガン攻めてしまい台無しになることが多い。
 
例え0-6で負けたとしても、前半の3ゲーム獲られるのに10分くらい
掛かったのが、後半3ゲーム獲られるのに20分掛かったのなら
それは少し勝つ可能性が後半増えたと考えた方が良い。
もちろん前半3ゲームは粘ったのに、後半の3ゲームは
あっさりやられていたという展開はマズイです。

軸足の使い方間違ってない?

[フットワーク] 投稿日時:2011/01/11(火) 11:49

ストロークとかボレー、スマッシュやサーブと
色んなショットがあるけど、どのショットを打つ時も
足からパワーをもらった方がしっかりボールが
飛んでくれる。
でも足って二本あるでしょ?
どっちの足を使っているか考えている?
 
試合の中で一番使うショットはストロークかな。
ストロークで足の使い方を考えてみよう。
試合を経験して行くと、まずは「繋ぐストローク」を
覚えようとするでしょ?
そうするとネットに掛かりにくく、しかも回転掛けやすい
後ろ足が軸の打ち方を覚えやすい。
オープンスタンスも基本的には後ろ足が軸の
打ち方である。
 
でもミスしないで安定感のあるストロークを覚えると
今度はチャンスの時に攻められる攻撃ショットが欲しくなる。
その時に、繋ぎで覚えた「後ろ足が軸」の打ち方のまま攻撃ショットを
打つのは難しい。
ここはきっちり前足をボールに向かって踏み込ませて、前足軸で
打たないと攻撃に繋がらないんだよ。
 
この軸足の使い方を間違えて、なかなか攻撃ショットを
打てない人って多くて、結局チャンスなのに逃してしまうことに
なりかねないんだよ。
しっかり前足軸で踏み込んで打てるように練習してもらいたい。
いつまでも「繋ぐだけ」のプレーにならないように。

テニス人生を大きく左右した一勝

[過去の思い出] 投稿日時:2011/01/10(月) 11:48

この時期開催されているアオノオープンは思い出深い
大会である。
2006年の大会で3回戦まで勝ち上がれたんだけど
実は、この数週間前に「サーブ&ボレー」にプレースタイルを
変更したばかりだったのだ。
大事な試合だったんだけど、だからこそここでサーブ&ボレーを
成功させて自信に繋げたかった。
 
初戦の相手は同じ年齢の選手だが、相手の方が
ランキングも上で実績もある。
しっかりしたストロークがウリでしかもサーフェイスは砂入り人工芝。
ここはプレースタイル的には不利かもしれないが、だからこそ
勝負のし甲斐がある・・・と思って気合入れて乗り込んだ。
 
しかし・・・1セット目は相手のプレーに翻弄されて、
こちらのサーブ&ボレーはボロボロ状態。
ガツンと打たれたストロークをしっかりボレー出来ずに当てるだけ。
そうなるとその次にパスを綺麗に抜かれてしまう。
1セット目は落としてしまった。
 
2セット目に入り、サーブ&ボレーを続けるかどうか・・・は
迷わなかった。
何も迷わずサーブ&ボレーをし続ける。
その代わり、相手のストロークのリズムとコースを覚え、
対応していく。
2セット目もプレーは微妙な出来ではあったが、迷わず前に出続けたこと、
そしてネットプレー特有の、ラケットの変なところに当たった
アクシデント的ボレーのポイントなんかも徐々に相手が嫌がっている
感じが伝わってきた。
が、まだまだ「これいける!」とは思えない。
 
サーブを確実に入れて、1stボレーを丁寧に打ち続け
何とか2セット目を取ると、「よし、ここ先手必勝!!」とファイナルセットに
賭けた・・・がその気合が大きすぎて、サーブはグチャグチャ、ボレーも
一発狙いになってしまいリードされる。
「イカン、イカン・・・」と慌ててコツコツ型に戻して黙々とプレーを
続けると追い付き、逆転して勝利!!!!
 
この一勝は大きかった。
この勝利があったからその後の選手人生でネットプレーを
続けることが出来たし、そのおかげでランキングを一気に上げる
ことが出来た。
結局今はネットプレーの方が得意なんだけど、それに辿り着けたのは
この時の一勝なんだよね。
 
頑張って会得したいショットなんかがあれば、練習も死ぬほどやらないと
いけないんだけど、大事なことは大きな舞台で迷わず使って結果を出し
自信をつけなきゃ身に付かない。
この試合でそれを学ぶことが出来たよ。

練習中、新しい事にトライしてる?

[練習] 投稿日時:2011/01/07(金) 10:59

都内の中学校へボランティア部活レッスンで行ってきた。
一日、子供達と一緒にコートに立って色々と打ち方、
考え方、練習の仕方をレッスンして来たんだけど
その中で一番気を付けてもらったことは、
「トライしてみよう!!!」ということ。
 
レッスンの中で色んな提案したけど、子供達にとっては
初めてのことも多かったと思う。
それをマスター出来るかどうかは今後の練習に掛かって
来るんだけど、その練習の中で新しい事をどんどんトライして
習得してもらいたいって思う。
 
でもこの「トライ」って意外と難しいんだよ。
どういう風に難しいかと言うと、練習・・・と言えども
自由に新しい事へチャレンジ出来るメニューは少ない。
ラリー練習はある程度相手に対して繋いであげないと
いけないでしょ?
ボール出し練習も、やりたいテーマに合ってたら良いけど
そうじゃない場合もある。
 
そこで今回はラリー練習の時、ローテーションは時間交代
という形にして、その時間内はとことんやるべき事を意識してもらい、
しっかり新しい事にトライすることにしてもらった。
ボールが途切れたらすぐさま新しいボールを出す係に出してもらい
とにかくその時間内はボールを打ち続けて、トライし続けてもらう。
そうやって気兼ねなしにトライしまくってもらうと、最初は失敗が
多かったけど、徐々に手応え感じて習得できるようになり、最後は
ちゃんと実戦で使えるようになる。
 
練習では「トライ」することが必要。
でも「トライ」しにくい練習環境だと、なかなか成長は難しい。
工夫して練習してもらいたい。
あっ!それから何にトライしなきゃいけないかも、ちゃんと整理して
頭の中に入れとかないといけないよ。
«前へ 次へ»