トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ
<<前へ | 次へ>> |
ビビった時は・・・
[技術【ストローク】] 投稿日時:2010/12/16(木) 12:15
ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、
チャンスボールを打ち込む攻撃のストローク、両方練習している。
実際試合では繋ぎショットの方が多いので
ミス少なくて、バウンドもがしっかりしていて、出来れば
コースも狙えるようなショットを何本も打ち続けられるように
したいんだけど、そんなディフェンスが上手く続けられると、
相手がたまに甘いボールをプレゼントしてくれる。
そのたまに来るチャンスボールをしっかりとラケットを
振り抜いて打ちぬけるか・・・がスゴイ重要。
でも・・・実際試合では皆このチャンボールをミスするんだよねぇ。
その主な原因は、焦り過ぎ。
焦ってショットが速すぎたり、端っこ狙い過ぎたりするのだ。
とりあえず焦らないように、自分が出来ることをもう少し
整理して待ってないといけない。
が、やはり試合中は焦るもの。
メンタルトレーニングとかで、何とかある程度は克服
出来たとしてもタイブレークの5-5なんかになると、
違うでしょ???
じゃ、どうすれば良いかと言うと・・・回転量を調整する。
ビビったら、スピン量を増やせばいいのだ。
そうすると、ある程度ネットの上、高めを狙ってもその後ちゃんと
枠に入りやすい。
回転量が増えた分だけ、ショットのスピードは落ちるけど、
その分安定感を手に入れられるし、意外とショートクロスが
打てるようになって便利だよ。
その代わり足は止めるな!!
チャンスボールが来たら、そのままボールの所まで
走って行って、最後の一歩と上手く合わせて打ち込みたい。
是非とも回転系打ち込みを練習して下さい。
チャンスボールを打ち込む攻撃のストローク、両方練習している。
実際試合では繋ぎショットの方が多いので
ミス少なくて、バウンドもがしっかりしていて、出来れば
コースも狙えるようなショットを何本も打ち続けられるように
したいんだけど、そんなディフェンスが上手く続けられると、
相手がたまに甘いボールをプレゼントしてくれる。
そのたまに来るチャンスボールをしっかりとラケットを
振り抜いて打ちぬけるか・・・がスゴイ重要。
でも・・・実際試合では皆このチャンボールをミスするんだよねぇ。
その主な原因は、焦り過ぎ。
焦ってショットが速すぎたり、端っこ狙い過ぎたりするのだ。
とりあえず焦らないように、自分が出来ることをもう少し
整理して待ってないといけない。
が、やはり試合中は焦るもの。
メンタルトレーニングとかで、何とかある程度は克服
出来たとしてもタイブレークの5-5なんかになると、
違うでしょ???
じゃ、どうすれば良いかと言うと・・・回転量を調整する。
ビビったら、スピン量を増やせばいいのだ。
そうすると、ある程度ネットの上、高めを狙ってもその後ちゃんと
枠に入りやすい。
回転量が増えた分だけ、ショットのスピードは落ちるけど、
その分安定感を手に入れられるし、意外とショートクロスが
打てるようになって便利だよ。
その代わり足は止めるな!!
チャンスボールが来たら、そのままボールの所まで
走って行って、最後の一歩と上手く合わせて打ち込みたい。
是非とも回転系打ち込みを練習して下さい。
先輩後輩
[過去の思い出] 投稿日時:2010/12/15(水) 12:13
高校で入部したテニス部には2年生がいなかった。
3年生は7,8人いて、結構大阪では強かったんだけど、
2年生が一人もいなくて、我々1年生は皆初心者。
だから、入部したらすぐ「明日からラケットを持ってこい!!」と
言われて、次の日からすぐに練習させてもらったし
5月の大会に間に合うように、3年生の先輩たちは
必死で俺達を指導してくれたので、「先輩っていう存在は
優しいんだ」という印象があった。
そして5月に先輩たちは引退して、我々1年生の天下と
なったテニス部は、先輩後輩の上下関係全くない状態だから
気楽も気楽。
その代わりそこで先輩後輩の礼儀を学べなかったから
卒業してテニスコーチの派遣会社に就職した時には
よく先輩コーチに怒られたもんだ。
「なんだ、その挨拶は!!!!」
「おい、お前は俺をナメているのかっ???!!!」
しょっちゅう態度や口の利き方で説教された。
でも俺の心の中では「うるさいなぁ!!先輩だからって
えらそうにするなっ!!」って感じ。
でも先輩後輩関係なくテニスが大好きな人が集まる
この会社、テニスをメキメキ上達させて、強くなると
もうそんなことで説教する先輩は少なくなった。
だけど、そうやって上達してから思ったんだけど
そこにいくまでにはホント、色んな先輩達に助けてもらって
レベルアップが実現出来たのだ。
たまたま俺の偉そうな態度を広い心で見守ってくれる
先輩が多かったけど、本来なら見放されてもおかしくない。
ま、たまには理不尽なことを言う先輩なんかもいるけど
とにかく自分の周りにいてくれる先輩達に失礼が無いように
しっかりとバランスよく生きて行かなきゃって、今は痛感しながら
生きている。
そうしないと自分を育ててくれないからね。
テニスは個人スポーツだけど、部活は団体競技。
一度しっかり考えてみよう。
3年生は7,8人いて、結構大阪では強かったんだけど、
2年生が一人もいなくて、我々1年生は皆初心者。
だから、入部したらすぐ「明日からラケットを持ってこい!!」と
言われて、次の日からすぐに練習させてもらったし
5月の大会に間に合うように、3年生の先輩たちは
必死で俺達を指導してくれたので、「先輩っていう存在は
優しいんだ」という印象があった。
そして5月に先輩たちは引退して、我々1年生の天下と
なったテニス部は、先輩後輩の上下関係全くない状態だから
気楽も気楽。
その代わりそこで先輩後輩の礼儀を学べなかったから
卒業してテニスコーチの派遣会社に就職した時には
よく先輩コーチに怒られたもんだ。
「なんだ、その挨拶は!!!!」
「おい、お前は俺をナメているのかっ???!!!」
しょっちゅう態度や口の利き方で説教された。
でも俺の心の中では「うるさいなぁ!!先輩だからって
えらそうにするなっ!!」って感じ。
でも先輩後輩関係なくテニスが大好きな人が集まる
この会社、テニスをメキメキ上達させて、強くなると
もうそんなことで説教する先輩は少なくなった。
だけど、そうやって上達してから思ったんだけど
そこにいくまでにはホント、色んな先輩達に助けてもらって
レベルアップが実現出来たのだ。
たまたま俺の偉そうな態度を広い心で見守ってくれる
先輩が多かったけど、本来なら見放されてもおかしくない。
ま、たまには理不尽なことを言う先輩なんかもいるけど
とにかく自分の周りにいてくれる先輩達に失礼が無いように
しっかりとバランスよく生きて行かなきゃって、今は痛感しながら
生きている。
そうしないと自分を育ててくれないからね。
テニスは個人スポーツだけど、部活は団体競技。
一度しっかり考えてみよう。
まぶしい!!!
[テニスいろいろ] 投稿日時:2010/12/14(火) 02:40
スマッシュの練習をレッスンの中でよくやるんだけど、
もちろん眩しい太陽がわざと目に入るようなシチュエーションでも
練習はやるんだよ。
試合中はそういった状況でもきっちりと決めないといけないので
普段から慣れておく必要がある。
でもどうしても太陽とボールがちょうど重なってしまって
試合中に全くボールが見えなくなる事がある。
ま、何回もロブ上げられると、こういうこともあるだろう。
仕方が無い。
が、そこで例えミスしても
「眩しかった!!」なんて大声で言ったりしないように!!
そんな情報を敵は結構チェックしていて、
「ん?そうかぁ、あいつは今ロブを上げると眩しんだな・・・。」と
それから事あるごとにロブ上げて「眩しい!!」という状態にして
ミスを何とか増やそうとし始めるのだ。
自分の不利になる情報は軽々しく口に出さない方が良いよ。
でも俺なんか逆にウソ情報なんか流してみたりしたよ、
現役時代は。
ホントは眩しくないのに、眩しそうなフリをしてみたりして
またロブ打って来るのを誘ってみたり・・・。
他にも、強打する感じを見せ付けておいてから
ドロップショットとか打ったりするのも好きだった。
とにかく試合中は、相手に情報を盗まれないようにしないと
いけない。
テニスは対戦型スポーツだからね。
自分のことしか考えてない人は思わず本音を口走ってしまう。
皆、スマッシュとかサーブした後「眩しくて無理!!」なんて
言わないように気を付けよう。
もちろん眩しい太陽がわざと目に入るようなシチュエーションでも
練習はやるんだよ。
試合中はそういった状況でもきっちりと決めないといけないので
普段から慣れておく必要がある。
でもどうしても太陽とボールがちょうど重なってしまって
試合中に全くボールが見えなくなる事がある。
ま、何回もロブ上げられると、こういうこともあるだろう。
仕方が無い。
が、そこで例えミスしても
「眩しかった!!」なんて大声で言ったりしないように!!
そんな情報を敵は結構チェックしていて、
「ん?そうかぁ、あいつは今ロブを上げると眩しんだな・・・。」と
それから事あるごとにロブ上げて「眩しい!!」という状態にして
ミスを何とか増やそうとし始めるのだ。
自分の不利になる情報は軽々しく口に出さない方が良いよ。
でも俺なんか逆にウソ情報なんか流してみたりしたよ、
現役時代は。
ホントは眩しくないのに、眩しそうなフリをしてみたりして
またロブ打って来るのを誘ってみたり・・・。
他にも、強打する感じを見せ付けておいてから
ドロップショットとか打ったりするのも好きだった。
とにかく試合中は、相手に情報を盗まれないようにしないと
いけない。
テニスは対戦型スポーツだからね。
自分のことしか考えてない人は思わず本音を口走ってしまう。
皆、スマッシュとかサーブした後「眩しくて無理!!」なんて
言わないように気を付けよう。
腰が引けてるよ!!
[技術【ストローク】] 投稿日時:2010/12/13(月) 02:38
シングルスの中の繋ぎのショットってかなり
重要である。
ダブルスだったら適当に繋いですぐにネットプレーという
作戦を取れるけど、シングルスはやはりある程度
ストロークラリーの打ち合いが多くなる。
スライスで返球し続ける・・・という作戦ももちろんあるけど
トップスピンでしっかりと繋ぎのショットが打ちたいよね。
でもラリーではある程度出来るのに、本番になると上手く打てない
人が多い。
そんな感じで悩んでいる人達のプレーを見ると共通点が
見えて来るんだよ。
その中でも一番気になる点は・・・腰が引けている人が
多いってこと。
深く打つためには、しっかりボールを持ち上げないと
いけないでしょ?
持ち上げるためには足で地面を蹴り上げる床反力が
不可欠。
その為には、やっぱりしっかり腰を落として、上体も起こさないと
足からパワーが伝わらない。
腰が引けてたら持ち上がりにくいんだよ。
だから浅くなりやすい。
どうしてもアウトが怖いので、いつの間にか繋ぎのショットの
時に回転ばっかり掛けてしまい、余計に浅くなる事あるでしょ?
それを深くしっかり返球するためにも、腰は引かないように
意識して練習しよう。
重要である。
ダブルスだったら適当に繋いですぐにネットプレーという
作戦を取れるけど、シングルスはやはりある程度
ストロークラリーの打ち合いが多くなる。
スライスで返球し続ける・・・という作戦ももちろんあるけど
トップスピンでしっかりと繋ぎのショットが打ちたいよね。
でもラリーではある程度出来るのに、本番になると上手く打てない
人が多い。
そんな感じで悩んでいる人達のプレーを見ると共通点が
見えて来るんだよ。
その中でも一番気になる点は・・・腰が引けている人が
多いってこと。
深く打つためには、しっかりボールを持ち上げないと
いけないでしょ?
持ち上げるためには足で地面を蹴り上げる床反力が
不可欠。
その為には、やっぱりしっかり腰を落として、上体も起こさないと
足からパワーが伝わらない。
腰が引けてたら持ち上がりにくいんだよ。
だから浅くなりやすい。
どうしてもアウトが怖いので、いつの間にか繋ぎのショットの
時に回転ばっかり掛けてしまい、余計に浅くなる事あるでしょ?
それを深くしっかり返球するためにも、腰は引かないように
意識して練習しよう。
昔は苦手でした。
[過去の思い出] 投稿日時:2010/12/10(金) 00:29
テニスコーチとして活動している今、色んな選手達に
テニスを教えている。
色んなショットあるけど、その中でも教えやすいショットは
何か・・・と言われると、バックハンドストロークとボレーだな。
なぜかと言うと、自分も超苦手だったから。
悩んで悩んでやっと手に入れたショットなので、自分自身で
上達までのプロセスを覚えているし、打てない人の気持ちも
よく分かるしね。
逆に得意なショットはフォアハンドストローク。
でも今現在一番得意なのは何か・・・と言われると
ボレーだな。
テニス始めた高校生の時、一番最初にまともに打てたのが
フォアハンドストロークだったから、勝手に俺自身が
「俺はフォアが得意だ!!」って思っただけ。
本当はフォアが得意なんじゃなくて、フォアしか打てなかったのだ。
結局高校3年間、テニスはフォアハンドストロークしか
打てないテニスで、バックハンドはスライスで繋ぐだけ、
サーブはダブルフォルトしないのが精いっぱい、
ネットプレーに関しては皆無と言って良いほど何も
出来なかったな。
でもその後、コーチしながら選手やるという道に進めたことで
本気になって自分のテニスと向き合えたのだ。。
そして20代後半・・・もうすぐ30歳になりそうな時に初めて
「俺はボレーが合っているかも・・・」と思ったんだよ。
そこに辿り着くまで10年以上掛かっている。
もちろん年齢的な変化もあるんだろうが、そんなに自分の自身って
変わらない。
色々10年以上試してやっと見つけた自分のテニス。
皆もとことん頑張らないと、本当に合った自分のテニスって
見付からないよ。
自分に合ったプレーを見付けるためにも、
今日も希望持ってコートに立とう。
テニスを教えている。
色んなショットあるけど、その中でも教えやすいショットは
何か・・・と言われると、バックハンドストロークとボレーだな。
なぜかと言うと、自分も超苦手だったから。
悩んで悩んでやっと手に入れたショットなので、自分自身で
上達までのプロセスを覚えているし、打てない人の気持ちも
よく分かるしね。
逆に得意なショットはフォアハンドストローク。
でも今現在一番得意なのは何か・・・と言われると
ボレーだな。
テニス始めた高校生の時、一番最初にまともに打てたのが
フォアハンドストロークだったから、勝手に俺自身が
「俺はフォアが得意だ!!」って思っただけ。
本当はフォアが得意なんじゃなくて、フォアしか打てなかったのだ。
結局高校3年間、テニスはフォアハンドストロークしか
打てないテニスで、バックハンドはスライスで繋ぐだけ、
サーブはダブルフォルトしないのが精いっぱい、
ネットプレーに関しては皆無と言って良いほど何も
出来なかったな。
でもその後、コーチしながら選手やるという道に進めたことで
本気になって自分のテニスと向き合えたのだ。。
そして20代後半・・・もうすぐ30歳になりそうな時に初めて
「俺はボレーが合っているかも・・・」と思ったんだよ。
そこに辿り着くまで10年以上掛かっている。
もちろん年齢的な変化もあるんだろうが、そんなに自分の自身って
変わらない。
色々10年以上試してやっと見つけた自分のテニス。
皆もとことん頑張らないと、本当に合った自分のテニスって
見付からないよ。
自分に合ったプレーを見付けるためにも、
今日も希望持ってコートに立とう。
«前へ | 次へ» |