大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ

<<前へ 次へ>>
rss

チクショー!!ドロップか!!

[戦術] 投稿日時:2010/08/16(月) 00:45

ドロップショットをよく使う。

 

上手く決まった時、相手は「チクショー!!」って

 

顔をして悔しがってくれる。

 

その悔しがる姿を見るのが楽しくてしょうがない。

 

 

パワーショットでねじ伏せた時もそう快感は

 

あるけど、ドロップショットの「してやったり」的な

 

あのイタズラ心はテニスをプレーするのに必要な

 

要素だと思う。

 

 

ま、ポイント決めて、相手を悔しがらせる事が出来る

 

ドロップショットなんだけど、重要なのはそのドロップショットを

 

決めた後の展開なんだよね。

 

一度ドロップショットでネット際にボールを落とすと

 

当然次から相手は警戒して、こっちが攻め始めた時に

 

相手はネット際を警戒する。

 

「また、ドロップショット打ってくるんじゃないか・・・」ってね。

 

 

その警戒心を最大限引き出して

 

「ホラ、また打つぞ・・・・・」としっかりタメを作っておいてから

 

全然違う方向で、しかもしっかり深さのあるショットを打つと

 

相手は一歩も動けなくなることが多いんだよ。

 

 

基本的にテニスは、深いショットを打ちながら、相手に踏む込ませない

 

ようにすることが多い。

 

踏み込ませなければ、攻撃もそんなに厳しく出来ないからね。

 

だから、相手は自ずと深いショットがまた来ると思っている場合が多い。

 

その状態を見極められるか・・・がドロップショット打つタイミングの

 

カギとなるのだ。

 

 

ドロップショットはそんなに連発出来るショットではないけど、

 

上手く使えば、しっかり後ろでミスせず繋ぎショットを打ち続けている

 

相手の、その安定感を崩すきっかけになる。

 

ドロップショットの練習も必要だけど、まずは上手い選手が

 

どういう場面でそのショットを繰り出すのか、よく見ておけ!!

走らされても安定感

[フットワーク] 投稿日時:2010/08/15(日) 09:30

皆、しっかり練習してるかい?

 

安定したショットと攻撃のショットの打ち分け練習も

 

してるかい?

 

色んなショットがテニスの試合で必要になる。

 

それぞれの場面にあったショットを打てるようにしたい。

 

 

でもそうやって手に入れたショット、自分がコートの

 

隅から隅に走らされた時も打てるだろうか?

 

立っているその場に来てくれたら、そりゃ打ちやすいけど

 

実際の試合はそうもいかない。

 

右から左、後ろから前・・・と相手は君をどんどん振りまわす。

 

 

俺もシングルスの試合では、よく相手バックに浅いショットを打った。

 

前に走らせて取らせるこのショット、意外と対処が難しいのだ。

 

両手バックの人なんか尚更だね。

 

動かされると一気にミスが増える人は多い。

 

だからこそ、自分も普段から走らされながらも、きっちり自分の

 

打ちたいショットを打ちたいコースに安定して打つ練習を

 

しておかないといけないのだ。

 

 

ポイントは軸足。

 

ボールを打つ瞬間、この軸足は地面を上に蹴る事と

 

動きを一瞬止めてバランスを整う為にも必要。

 

だから、ボールに追い付き、さぁ今から打つぞ・・・という

 

時には足のステップを細かくして、ステップを合わせる必要が

 

あるね。

 

 

相手を動かすだけじゃなく、動かされた時のことも考えて

 

しっかりコートを走り回る練習をしておこう。

朝練習は当たり前

[過去の思い出] 投稿日時:2010/08/14(土) 16:00

高校生の頃、朝練習というのは無かった。

 

でも父親の仕事ついでに車で送ってもらっていた

 

俺は、朝7時半頃には学校に着いていたから

 

一人でサーブ練習したりしてたけど、そんなに

 

きっちりとした朝練習ではなったな。

 

 

高校卒業後、コーチ派遣会社に就職し

 

横浜のスクールでコーチを始めたんだけど、そこは

 

朝練習をする習慣があるところだった。

 

基本的には皆で行うと言うよりは、朝練習大好きな

 

先輩コーチに「お前、朝練習付き合えよ!」と

 

命令されて渋々・・・という感じだったな。

 

 

俺自身、上京してきた理由はテニスコーチとして

 

頑張る為に来たのであって、選手として頑張りたいと言う

 

思いは全くと言っていいほど無かったからね。

 

朝練習するより、仕事ギリギリまで寝ていたかった。

 

 

でも怖い先輩達に逆らうことも出来ず、毎朝6時にコートへ

 

立って、怖い先輩達のボールを受けて練習に付き合った。

 

でもそれから徐々に自分自身のテニスの上達に興味を

 

持ち始め、試合に出場して結果を求めるようになってくると

 

いつしか、朝練習は最も重要な練習時間となった。

 

 

朝練習をハードに、しかも効率的に行うようにするためには

 

当然ちゃんと睡眠を取らないといけないし、もちろん寝坊は

 

時間のロスだから絶対ダメ。

 

朝練習を通していつの間にか、テニス中心の生活に変わったかも。

 

 

でも、やっぱり朝は眠いし、真冬の朝練習は寒いし、引退する最後の

 

方まで「あぁ、もっと寝ていたい・・・」と思いながら、家を出ていた。

 

しかし、「朝練習は当たり前」という習慣が身に着いていたから

 

続けられた。

 

そしてその習慣を植え付けてくれたのは、最初上京したての俺に

 

「朝練習、付き合えよ!」と命令してくれた先輩達。

 

今でもその先輩には感謝だね。

自分らしい普通のプレーを

[メンタル] 投稿日時:2010/08/13(金) 13:04

ピンチの時、どうする?

 

チャンスを迎えた時、何をする?

 

相手がムチャクチャ強かったら?

 

全然攻めてこないで、粘りまくる相手なら?

 

 

テニスって色んな場面を経験するでしょ?

 

逆に言うと、何でもない時って無いくらいだ。

 

リードしてたら、それはそれで

 

「最後までリードできるかな・・・」と不安が過るし

 

リードされていたら当たり前に焦って来る。

 

 

でも基本的に色んな場面に遭遇するけど、やることって

 

そんなに大きくは変わらないもんだよ。

 

「ピンチだから、ここはスペシャルショットを・・・」なんて

 

打つ余裕は無いし、そんなスペシャル持ってたら

 

多分、ピンチの前にどんどん使ってしまうと思う。

 

 

もちろん、2パターンか、3パターンはちゃんと持って

 

おきたいんだけど、その持っているパターンをしっかり

 

どの場面でどう使うのか、考えておかないといけない。

 

例えばサーブ&ボレーを普段から練習している人は

 

それをどんな場面で使うのかってことまで考えておかないと

 

結局登場場面を見失って、出番なし・・・なんてことになる。

 

 

逆に、焦り過ぎて、普段自分が思っているような

 

プレーに陥ってしまうこともある。

 

とにかく試合中は焦りやすいし、興奮もしやすい。

 

冷静でいる事って難しいんだから、ちゃんと普段から

 

「自分らしい普通のプレー」っていうのを考えておくこと。

 

当然、そのプレーを一番練習しなきゃいけないしね。

スプリットステップ

[フットワーク] 投稿日時:2010/08/12(木) 07:27

相手が打つ瞬間、スプリットステップをする。

 

このスプリットステップって凄い大事。

 

皆、どういう風に行っているだろうか?

 

 

よく雑誌とかには「筋反射」ということで書いてあるけど

 

そういう専門的な難しいことはとりあえず置いといて

 

条件として何が必要かを考えてもらおう。

 

 

まず大事なことは、スプリットステップを行うタイミング。

 

当然、相手が打ったショットに対して素早く対応するために

 

行うんだから、相手が打つ前にはスプリットステップをやろうと

 

し始めておかないといけない。

 

そして相手が打つ瞬間にはしっかり着地して次の動作に

 

移れるようにしたいもんだ。

 

 

その着地の瞬間、自分のフォア側、バック側、どちらにも均等に

 

行けるように、両足にも均等に体重を掛けなければいけないし

 

前へダッシュ、後ろへ下がって打つ・・・という前後の動きへ

 

移らないといけない場合もあるので、少し踵気味で着地した方が

 

姿勢も保ちやすくて、多方向に動きやすい。

 

 

着地したと同時に相手がショットを打ってくる。

 

さぁ、そのショットを見定めていざ飛んできたボールの方向へ

 

動くのだが、その動きをスムーズにスタートするためには、

 

スプリットステップの着地時に膝を曲げて腰を落として

 

ロケットスタート出来るようなためを作っておきたい。

 

そのためにも、スタンスは肩幅よりも広く取って、膝曲げやすく

 

腰を落としやすくすること。

 

 

スプリットステップは、たまに「スプリットジャンプ」なんて

 

言い方があるけど、俺はどちらかと言うとジャンプよりも着地が

 

重要だと思うので、ジャンプはあくまでも小さく。

 

両足均等に体重乗せるための予備動作として、

 

着地の方に注目して欲しい。

 

 

せっかく反応が良いのにその後の動作が上手くいかない

 

人をよく見かけるから、このスプリットステップはしっかり

 

意識をしながら練習するように!!
«前へ 次へ»