トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ
<<前へ | 次へ>> |
女子選手にモテモテinスペイン
[過去の思い出] 投稿日時:2013/03/18(月) 01:34
24歳の時、スペインのバルセロナに1年間滞在して
選手活動を行っていた。
ま、当初は選手活動と言っても
「スペインに行けば何とかなるかも」って感じの安易な
気持ちだったから、所属先のアカデミーのハードな練習に
付いていくのがやっとで、遠征とかツアーどころかテニスの
調子がどんどん落ちていき、スペインに渡った半年後には
どん底状態まで落ちて下手になっていた。
試合に出ても勝てないし、練習のクラスも落とされて12歳の
男の子なんかと一緒に練習させたりして、精神的にも辛い
日々を送っていたんだよ。
しかしそのどん底状態でも腐らず、毎日アカデミーに行って
全力で練習して、トレーニングすることを心掛けて頑張った。
その結果、徐々にそこからテニスが成長して結果も出せるように
なってきたのだ。
ま、こう書くと「我慢強さ」や「精神力」をアピールしているように
思われるが、本当は「強くなって来るぞ!」って言って日本を
飛び出して来たから、「このまま帰国するわけにはいかない・・・」って
思って焦っていただけなんだけどね。
プレーも更に成長して試合の結果も徐々に出るようになると、
練習のクラスも上へ入れてもらえる。
ATPランキング(世界ランキング)を持った選手とも練習が
出来るようになるし、そういった選手達のツアーコーチをしている
コーチのレッスンも受けられる。
もちろん更にハードな練習となるのだが、どん底から這い上がって
強い選手たちがいるクラスに入れてもらえた喜びがあるから、
ハードな練習はむしろ心地よい苦しみだった。
そんな状況になると、色んな選手から「練習しようよ」って声を
かけられる。
午前中の練習はコーチの管理の下でコーチに組まれた相手と
練習をするんだけど、午後はコーチに
「あの選手と二人でやりたいんだけど」って言えば「いいよ」となる。
ありがたいことに、俺よりも明らかに強い選手からも声を掛けてくれて
練習を一緒に行うことが出来た。
でもその練習をする選手の中に、女子の選手が段々増えてきたのだ。
しかもWTAのランキングが高い選手。
「前回のウィンブルドンはね」とか「年明け、オーストラリアンオープンなの」
なんて話を平気でするような選手が「トモ、一緒に練習しよう」って
声を掛けてきてくれるのだ。
そんな中にはクズネツォワ選手やアランチャ・サンチェス選手なんかも
いたんだけど、アランチャなんか午前中の練習の時から俺の担当していた
コーチに「トモをもらって良い?」みたいな交渉をして引っこ抜いてくれた。
それはとても光栄だったよ。
彼女は当時、もう世界ランキング20位台くらいまで落ちていたけど、
元世界3位の選手だから、プレーセンスは抜群だった。
ショットはそんなに速くないんだけど、フットワークと配球の仕方が
勉強になった。
何よりもネットへサッと出てくるタイミングとパターンは、思わず
「なるほど!!」って声に出してしまうような間なんだよね。
そんなアランチャにある時聞いてみた。
「なんで俺をヒッティングパートナーに選んでくれるの?」
するとアランチャはこう答えてくれたんだよ。
「まずトモは、何時間一緒に練習しても絶対に文句言わないし
動きもショットの質も落ちない。
それから調子悪くても怒ったり喚いたりイライラしたりしない。
でも一番良いところは、女子の選手のショットに似ているところ。
他の男子選手だとパワーがあり過ぎて練習にならないんだけど
トモは丁度女子選手っぽいのよ(笑)」
なるほど、だから他の女子選手達からもヒッティングの依頼が
多く来ていたんだ・・・。
ちょっとそれはショックだったけど、でも俺は確かに最初の半年間は
海外でプレーしていることを意識し過ぎて打ちまくろうとしていたのは
確かで、それよりももっといい動きすることやディフェンス面の強化、
そして戦術面を鍛えることを意識したのが半年経ってから。
それから俺の結果が出始めたのだ。
でもそれ以外の精神面、体力面のことが評価されたことは
嬉しかったね。
あまりに嬉しかったから、アランチャが評価してくれた、精神的安定、
体力、フットワーク、そして一生懸命打っているけどちょっと遅めの
ストロークショットはその後の俺のテニスの主流となり、この路線で
更に結果を出せるようになった。
アランチャ直伝のネットプレーも、その後オールラウンドプレーを
し始めた時に大いに参考にさせてもらったしね。
テニスで女子選手からモテモテになるには、体力、忍耐力、
フットワーク、そして・・・女子っぽい力強さのストロークが必要。
エースばっかり狙ってたら嫌われるから要注意。
選手活動を行っていた。
ま、当初は選手活動と言っても
「スペインに行けば何とかなるかも」って感じの安易な
気持ちだったから、所属先のアカデミーのハードな練習に
付いていくのがやっとで、遠征とかツアーどころかテニスの
調子がどんどん落ちていき、スペインに渡った半年後には
どん底状態まで落ちて下手になっていた。
試合に出ても勝てないし、練習のクラスも落とされて12歳の
男の子なんかと一緒に練習させたりして、精神的にも辛い
日々を送っていたんだよ。
しかしそのどん底状態でも腐らず、毎日アカデミーに行って
全力で練習して、トレーニングすることを心掛けて頑張った。
その結果、徐々にそこからテニスが成長して結果も出せるように
なってきたのだ。
ま、こう書くと「我慢強さ」や「精神力」をアピールしているように
思われるが、本当は「強くなって来るぞ!」って言って日本を
飛び出して来たから、「このまま帰国するわけにはいかない・・・」って
思って焦っていただけなんだけどね。
プレーも更に成長して試合の結果も徐々に出るようになると、
練習のクラスも上へ入れてもらえる。
ATPランキング(世界ランキング)を持った選手とも練習が
出来るようになるし、そういった選手達のツアーコーチをしている
コーチのレッスンも受けられる。
もちろん更にハードな練習となるのだが、どん底から這い上がって
強い選手たちがいるクラスに入れてもらえた喜びがあるから、
ハードな練習はむしろ心地よい苦しみだった。
そんな状況になると、色んな選手から「練習しようよ」って声を
かけられる。
午前中の練習はコーチの管理の下でコーチに組まれた相手と
練習をするんだけど、午後はコーチに
「あの選手と二人でやりたいんだけど」って言えば「いいよ」となる。
ありがたいことに、俺よりも明らかに強い選手からも声を掛けてくれて
練習を一緒に行うことが出来た。
でもその練習をする選手の中に、女子の選手が段々増えてきたのだ。
しかもWTAのランキングが高い選手。
「前回のウィンブルドンはね」とか「年明け、オーストラリアンオープンなの」
なんて話を平気でするような選手が「トモ、一緒に練習しよう」って
声を掛けてきてくれるのだ。
そんな中にはクズネツォワ選手やアランチャ・サンチェス選手なんかも
いたんだけど、アランチャなんか午前中の練習の時から俺の担当していた
コーチに「トモをもらって良い?」みたいな交渉をして引っこ抜いてくれた。
それはとても光栄だったよ。
彼女は当時、もう世界ランキング20位台くらいまで落ちていたけど、
元世界3位の選手だから、プレーセンスは抜群だった。
ショットはそんなに速くないんだけど、フットワークと配球の仕方が
勉強になった。
何よりもネットへサッと出てくるタイミングとパターンは、思わず
「なるほど!!」って声に出してしまうような間なんだよね。
そんなアランチャにある時聞いてみた。
「なんで俺をヒッティングパートナーに選んでくれるの?」
するとアランチャはこう答えてくれたんだよ。
「まずトモは、何時間一緒に練習しても絶対に文句言わないし
動きもショットの質も落ちない。
それから調子悪くても怒ったり喚いたりイライラしたりしない。
でも一番良いところは、女子の選手のショットに似ているところ。
他の男子選手だとパワーがあり過ぎて練習にならないんだけど
トモは丁度女子選手っぽいのよ(笑)」
なるほど、だから他の女子選手達からもヒッティングの依頼が
多く来ていたんだ・・・。
ちょっとそれはショックだったけど、でも俺は確かに最初の半年間は
海外でプレーしていることを意識し過ぎて打ちまくろうとしていたのは
確かで、それよりももっといい動きすることやディフェンス面の強化、
そして戦術面を鍛えることを意識したのが半年経ってから。
それから俺の結果が出始めたのだ。
でもそれ以外の精神面、体力面のことが評価されたことは
嬉しかったね。
あまりに嬉しかったから、アランチャが評価してくれた、精神的安定、
体力、フットワーク、そして一生懸命打っているけどちょっと遅めの
ストロークショットはその後の俺のテニスの主流となり、この路線で
更に結果を出せるようになった。
アランチャ直伝のネットプレーも、その後オールラウンドプレーを
し始めた時に大いに参考にさせてもらったしね。
テニスで女子選手からモテモテになるには、体力、忍耐力、
フットワーク、そして・・・女子っぽい力強さのストロークが必要。
エースばっかり狙ってたら嫌われるから要注意。
1、2のストローク
[技術【ストローク】] 投稿日時:2013/03/13(水) 18:07
高校の頃、素振りをやらされた。
皆で一緒にやって、その時に掛け声もかけるんだけど、
ストロークの時の掛け声は「1、2、3~」であった。
1でテイクバック、2でラケットダウン、3でヒット。
いつの間にか体がそのリズムでストロークを覚えたんだけど、
そのリズムだと色々ある問題が試合中に起こった。
それは、スライスのストロークやボレーのリズムとタイミングが
合わないんだよね。
スライスやボレーは1でテイクバックしたら、2でもうヒット、
「1、2」ってリズムなんだよ。
ということは、ストロークに比べて1テンポ遅れて準備をしても
十分間に合ってしまう。
だから凄い速いサーブとかストロークを打たれた場合は
スライスを使って、「1、2」で打つんだけど、一度スライスで「1、2」を
使ってしまうと今度は「1、2、3」のリズムで覚えているトップスピンでの
ストロークに戻せなくなってしまうのだ。
頭の中は完全に「1、2」のリズムに切り替わってしまい、
テイクバックで1、その後ラケットダウンの2の段階でもうボールが
打ち頃の場所にある状態で「間に合わない!」って感じ。
もうそうなるとテイクバックから直接ヒット・・・なんていう打ち方に
なるんだけど、それだとミスも多いから結局スライスに戻してしまう。
一度スライスを使うともうその試合中はトップスピンに戻せない。
昔はそう思って試合していたんだよ。
ではそこからどうやってスライスとトップスピンの打ち分けが
自在に出来るようになったか。
それはトップスピンを変えたから。
トップスピンのリズムを「1、2、3」のリズムでずっと体が
覚えていたんだけど、それをスライスショットやボレーと同じ
「1、2」に修正したんだよ。
ただし、テイクバックを1にしてしまうとラケットダウンを省いて
ヒットを2にしないといけなくなり、それだとトップスピンは掛からない。
そこでラケットダウンを1とし、そこをスタートとしてヒットを2として
「1、2」のトップスピンストロークにしたのだ。
ん?じゃあテイクバックは?
テイクバックは0だね。
相手が打った瞬間すぐにテイクバックは行うけど、それは
カウントに数えないで、そこから「1、2」のリズムに合わせて
ラケットダウンとヒットを行うんだよ。
これでトップスピンのストロークもスライスもボレーも全て
「1、2」のリズムで打つことが出来るので、それぞれの打ち方は
違えど、色々使い分けがしやすくなった。
トップスピンのストロークで繋ぎながらたまにスライスで凌ぎ、
そしてまたトップスピンに戻し、チャンスあればスライスの
アプローチで前へ出てボレーをする・・・というパターンも、これで
随分とやりやすくなったもんだ。
それからラケットダウンを1にしたことで他にも色々メリットが
出てきた。
まずはライジングが打ちやすくなったこと。
それから速い相手のショットを返球しやすくなったから
逆にカウンターで打ち返して攻撃というパターンも増えた。
ラケットダウンからスタートするイメージなので、力も貯めやすく
なり、スィングスピードも上がってショットのパワーも上がった。
もう俺の頭の中では「1、2」「1、2」「1,2」とずっとそれでリズムが
刻まれていて、色んなショットを繰り出しているのだ。
皆も素振りで一度試してごらん。
「1~2~3!!」ってストロークをやるんじゃなくて、「1、2」で
振ってみるのだ。
テイクバックは一応しっかりやるんだけど、あくまでも
ラケットダウンの1からが主役で「1、2!」のフルスィングで
やってみよう。
スライスやボレーなんかも続けて一緒に素振りを行うと
同じリズムの心地良さを感じられるかもね。
皆で一緒にやって、その時に掛け声もかけるんだけど、
ストロークの時の掛け声は「1、2、3~」であった。
1でテイクバック、2でラケットダウン、3でヒット。
いつの間にか体がそのリズムでストロークを覚えたんだけど、
そのリズムだと色々ある問題が試合中に起こった。
それは、スライスのストロークやボレーのリズムとタイミングが
合わないんだよね。
スライスやボレーは1でテイクバックしたら、2でもうヒット、
「1、2」ってリズムなんだよ。
ということは、ストロークに比べて1テンポ遅れて準備をしても
十分間に合ってしまう。
だから凄い速いサーブとかストロークを打たれた場合は
スライスを使って、「1、2」で打つんだけど、一度スライスで「1、2」を
使ってしまうと今度は「1、2、3」のリズムで覚えているトップスピンでの
ストロークに戻せなくなってしまうのだ。
頭の中は完全に「1、2」のリズムに切り替わってしまい、
テイクバックで1、その後ラケットダウンの2の段階でもうボールが
打ち頃の場所にある状態で「間に合わない!」って感じ。
もうそうなるとテイクバックから直接ヒット・・・なんていう打ち方に
なるんだけど、それだとミスも多いから結局スライスに戻してしまう。
一度スライスを使うともうその試合中はトップスピンに戻せない。
昔はそう思って試合していたんだよ。
ではそこからどうやってスライスとトップスピンの打ち分けが
自在に出来るようになったか。
それはトップスピンを変えたから。
トップスピンのリズムを「1、2、3」のリズムでずっと体が
覚えていたんだけど、それをスライスショットやボレーと同じ
「1、2」に修正したんだよ。
ただし、テイクバックを1にしてしまうとラケットダウンを省いて
ヒットを2にしないといけなくなり、それだとトップスピンは掛からない。
そこでラケットダウンを1とし、そこをスタートとしてヒットを2として
「1、2」のトップスピンストロークにしたのだ。
ん?じゃあテイクバックは?
テイクバックは0だね。
相手が打った瞬間すぐにテイクバックは行うけど、それは
カウントに数えないで、そこから「1、2」のリズムに合わせて
ラケットダウンとヒットを行うんだよ。
これでトップスピンのストロークもスライスもボレーも全て
「1、2」のリズムで打つことが出来るので、それぞれの打ち方は
違えど、色々使い分けがしやすくなった。
トップスピンのストロークで繋ぎながらたまにスライスで凌ぎ、
そしてまたトップスピンに戻し、チャンスあればスライスの
アプローチで前へ出てボレーをする・・・というパターンも、これで
随分とやりやすくなったもんだ。
それからラケットダウンを1にしたことで他にも色々メリットが
出てきた。
まずはライジングが打ちやすくなったこと。
それから速い相手のショットを返球しやすくなったから
逆にカウンターで打ち返して攻撃というパターンも増えた。
ラケットダウンからスタートするイメージなので、力も貯めやすく
なり、スィングスピードも上がってショットのパワーも上がった。
もう俺の頭の中では「1、2」「1、2」「1,2」とずっとそれでリズムが
刻まれていて、色んなショットを繰り出しているのだ。
皆も素振りで一度試してごらん。
「1~2~3!!」ってストロークをやるんじゃなくて、「1、2」で
振ってみるのだ。
テイクバックは一応しっかりやるんだけど、あくまでも
ラケットダウンの1からが主役で「1、2!」のフルスィングで
やってみよう。
スライスやボレーなんかも続けて一緒に素振りを行うと
同じリズムの心地良さを感じられるかもね。
ボレーストローク用のボレー
[技術【ネットプレー】] 投稿日時:2013/03/06(水) 23:59
ボレーストロークの時、ちゃんとボレーストローク用の
ボレーを練習している?
そもそも、この二つが全然違うって分かっている?
じゃあ、試合中にボレーボレーの状態になったら、
どういうボレーを心掛ける?
相手の勢いでガンガン押し込んだり、足元狙ったりして
ミスさせたり、浮いた甘い返球を誘ったりするでしょ?
では試合中のボレーストローク状態ではどうだろう。
もちろんボレーボレーでも使うネット際への短めのボレーも
使うんだけど、基本はベースラインにいる相手を更に
後ろへ下がらせる目的が加わってくる。
ボレーボレーの時は相手を後ろへ下がらせようなんて、
ロブでも使わない限りないもんね。
じゃあ相手を下がらせるボレーとはどういうの?
自分の方が今ベースラインプレーをしている時に思わず
下がってしまう場合を想像してみよう。
下がりたくなる要素として一番は深いショットだよね?
深いショットはそれだけ有効なショットではあるんだけど、
その分失敗のリスクも伴う。
となると、他のやり方で下がりたくなる要素は何なのかと
言うと、それは高い弾道なのだ。
相手が弾道を高くするとついついそれを見て下がってしまう。
一番分かりやすいのはストロークどうしのラリーの時かな。
相手が高々とロブのようなショットをストロークラリーで
打ってくると、こっちもしっかり下がって打ちたくなるでしょ?
高い弾道のショットは高く弾む。
高く弾むから下がって対応したくなるのだ。
だからそれをボレーでも当てはめることが出来る。
しかも滞空時間が出来るわけだから、相手にボールが渡るまで
時間が掛かるんだけど、その長い時間の間により良いボレーの
ポジションを作ることが出来るし、フェイクなんかも混ぜられる。
ストロークを打とうとしている相手選手はゆっくりだからボールには
追いつきやすいけど、ポジションは下がらされてしまうし、下がらされ
ながら相手のプレッシャーを受けないといけないのだ。
ボールがゆっくりの分だけしっかりとしたスィングでパスを
打たないといけないから、コースも読まれやすかったりする。
そういったことを警戒していると焦ってしまい、結局ミス・・・という
パターンに陥りやすのがこの高い弾道のボレーの狙いでもある。
そういったパターンを作るためにも、普段のボレーストロークの
練習では、弾道を高くした滞空時間のあるボレーで練習して
おかないといけないし、そういった弾道を使うにはポジションも
ちょっとネットから離れてボレーを練習しておかないといけない。
ネットに近い場所でボレーする時は叩きつけたり、
ショートアングルで角度つけたボレーの方が有効だからね。
ネットから離れ気味で弾道高いボレーのボレーストロークを
普段からしっかり練習しておこう。
でもそんなのんびりフワッとした弾道高いボレーが試合で
役に立つのか・・・って思うかもしれないけど、逆にボレーが
苦手な人のボレーミスの要因は何かと言うと「決め急ぎ」でしょ?
早く決めなきゃって焦るあまり、ネットに叩きつけたり、逆に
飛び過ぎてアウトしたり、ネットに近づこうとし過ぎてステップが
合わなかったり・・・と、とにかく「決める」ってことばかりが
頭にあることが逆にマイナスとなっている。
もちろんチャンスは決めなきゃいけないけど、アプローチなり
サーブ&ボレーなりで前へ出てきて最初の1stぼれーは
大抵一度相手をどこかへ動かしてから打たさないと
いけないことが多い。
そんな時には、弾道高めのしっかり深いボレーを打って
下がらすことが出来るようにしておきたいもんだね。
ボレーストローク用のボレー、それは打ち合っている
ストロークの選手が段々下がりたくなるボレーなのだ。
ボレーを練習している?
そもそも、この二つが全然違うって分かっている?
じゃあ、試合中にボレーボレーの状態になったら、
どういうボレーを心掛ける?
相手の勢いでガンガン押し込んだり、足元狙ったりして
ミスさせたり、浮いた甘い返球を誘ったりするでしょ?
では試合中のボレーストローク状態ではどうだろう。
もちろんボレーボレーでも使うネット際への短めのボレーも
使うんだけど、基本はベースラインにいる相手を更に
後ろへ下がらせる目的が加わってくる。
ボレーボレーの時は相手を後ろへ下がらせようなんて、
ロブでも使わない限りないもんね。
じゃあ相手を下がらせるボレーとはどういうの?
自分の方が今ベースラインプレーをしている時に思わず
下がってしまう場合を想像してみよう。
下がりたくなる要素として一番は深いショットだよね?
深いショットはそれだけ有効なショットではあるんだけど、
その分失敗のリスクも伴う。
となると、他のやり方で下がりたくなる要素は何なのかと
言うと、それは高い弾道なのだ。
相手が弾道を高くするとついついそれを見て下がってしまう。
一番分かりやすいのはストロークどうしのラリーの時かな。
相手が高々とロブのようなショットをストロークラリーで
打ってくると、こっちもしっかり下がって打ちたくなるでしょ?
高い弾道のショットは高く弾む。
高く弾むから下がって対応したくなるのだ。
だからそれをボレーでも当てはめることが出来る。
しかも滞空時間が出来るわけだから、相手にボールが渡るまで
時間が掛かるんだけど、その長い時間の間により良いボレーの
ポジションを作ることが出来るし、フェイクなんかも混ぜられる。
ストロークを打とうとしている相手選手はゆっくりだからボールには
追いつきやすいけど、ポジションは下がらされてしまうし、下がらされ
ながら相手のプレッシャーを受けないといけないのだ。
ボールがゆっくりの分だけしっかりとしたスィングでパスを
打たないといけないから、コースも読まれやすかったりする。
そういったことを警戒していると焦ってしまい、結局ミス・・・という
パターンに陥りやすのがこの高い弾道のボレーの狙いでもある。
そういったパターンを作るためにも、普段のボレーストロークの
練習では、弾道を高くした滞空時間のあるボレーで練習して
おかないといけないし、そういった弾道を使うにはポジションも
ちょっとネットから離れてボレーを練習しておかないといけない。
ネットに近い場所でボレーする時は叩きつけたり、
ショートアングルで角度つけたボレーの方が有効だからね。
ネットから離れ気味で弾道高いボレーのボレーストロークを
普段からしっかり練習しておこう。
でもそんなのんびりフワッとした弾道高いボレーが試合で
役に立つのか・・・って思うかもしれないけど、逆にボレーが
苦手な人のボレーミスの要因は何かと言うと「決め急ぎ」でしょ?
早く決めなきゃって焦るあまり、ネットに叩きつけたり、逆に
飛び過ぎてアウトしたり、ネットに近づこうとし過ぎてステップが
合わなかったり・・・と、とにかく「決める」ってことばかりが
頭にあることが逆にマイナスとなっている。
もちろんチャンスは決めなきゃいけないけど、アプローチなり
サーブ&ボレーなりで前へ出てきて最初の1stぼれーは
大抵一度相手をどこかへ動かしてから打たさないと
いけないことが多い。
そんな時には、弾道高めのしっかり深いボレーを打って
下がらすことが出来るようにしておきたいもんだね。
ボレーストローク用のボレー、それは打ち合っている
ストロークの選手が段々下がりたくなるボレーなのだ。
秘密兵器 ピョンピョンボレー!
[技術【ネットプレー】] 投稿日時:2013/03/03(日) 09:37
テニスコーチとして就職したのに、当初ネットプレーが
全然出来なかった。
バックハンドストロークも、サーブも入らなかったけど、
とにかくネットプレーは酷かったね。
初級のクラスの生徒さんとはなんとかボレーストロークは
出来るんだけど、上級クラスなんかになると生徒さんの方が
鮮やかなボレーをしていたくらいだから。
それから2年後、20歳の時お金を貯めて車を購入した。
念願のマイカーは俺の行動範囲を大きく変えた。
休日には車でナショナルのコートへ選手の練習を
見学に行くことが多くなったのだ。
今は無いけど、東京の久我山にはナショナルの練習コートが
あったからね。
ナショナルとは日本のトップクラス、言わば全日本代表の選手の
ことで、当時は松岡修造選手、本村剛一選手、鈴木貴男選手、
伊達公子選手など、そうそうたるメンバーが練習していて、そんな
選手達の練習を休みの日の午前中は見学していた。
彼らの練習は黙々と地味なラリー練習をやり続けるんだけど
そのイメージを自分の頭の中に植え付けたい俺としては、同じリズム、
同じフォーム、同じ弾道でずっと打ち続ける彼らのラリー練習は最高の
デモンストレーションとなった。
当然どのショットも最高に素晴らしくて、全てを参考にさせて
もらったんだけど、特にネットプレーは俺にとって重要な課題だから
目を思いっきり見開いて見学したもんだ。
テニスコーチをやっていると、スプリットステップやって、どっちの足を
踏み込んで・・・みたいな教科書通りのボレーノウハウだけは
頭に入っているんだけど未だボレーレベルは相変わらず初中級って
感じだったからね。
で、そんなトッププロ選手達のボレーストロークのボレーを観て
その時色々感じたんだけど、その中でも一番印象に残っているのは
「ピョンピョン跳んでる!!!」って感じたことだった。
ボレーストロークやっているボレーの選手がなんだかずっと
ピョンピョン跳ねながらボレーをしているように見えてしょうがなかった。
ピョンピョン跳ねながらのボレーなんて、自分の周りにいた選手や
コーチにはいなかったし、その姿があまりに思い描いていた
テニス選手の華麗な動きと掛け離れていて違和感を覚えたほど。
だって、俺の周りにいた上手い先輩選手やコーチなんかは
華麗で優雅なボレーを見せてくれていたからね。
そんな先輩達はピョンピョン跳ねてなかったんだよ。
で、なんでピョンピョン跳ねていたかと言うと、それはショットの
速さだった。
ストロークの相手がボールを打つ瞬間、当然ボレーヤーは
スプリットステップで軽くジャンプしながら両足を地面に
着地させるんだけど、相手のストロークのショットがムチャクチャ
速いから、あっという間にボレーヤーにボールが届く。
だけど、ストロークからのボールが速くても彼らトッププロの選手達は
ボールをしっかり迎えにいきながら毎ショットしっかり
両足でステップを行い、踏み込んでボレーしていたんだよ。
しかも右足も左足も両方ちゃんと動かして打つんだけど
その両足の動かし方がまた速いから、まるで
両足同時に動かしているように見えたのだ。
結局、スプリットステップは両足だし、その後の打つ
ステップも両足で行ってるように見えるし、打ち終わったあとに
また構え直すのも素早く両足を動かして行う。
そしてそれがムチャクチャ速いボレーストロークのラリーで
ミスせず淡々と繰り返されると、結果ピョンピョンと
跳ねながらボレーしているように見えたのだ。
そこで覚えたピョンピョンボレー、実際に自分の練習に当てはめると
これがビックリするほどいい手応え。
ボレーはタッチがとても重要だけど、ステップがちゃんと
出来ていないとその分、腕の動きで誤魔化さないといけないでしょ?
逆に言うとステップがきっちり出来ていればかなりシンプルな
ボレーのタッチだけで済むってこと。
ピョンピョンボレーに出会う前の俺のボレーは、とにかく
足を動かさないで腕を一生懸命振りながらボールを
飛ばしていたからね。
試合ではそんなに連続してボレーを打ち続けることって
ないから、どうしても普段はピョンピョンボレーって見られない。
プラクティスじゃないとなかなか無いからね。
車を購入して久我山のナショナルのコートへ通わないと
ピョンピョンボレーには出会えなかったわけだし、出会って
無ければ、今頃俺もまだ初中級ボレーのままかもね。
全然出来なかった。
バックハンドストロークも、サーブも入らなかったけど、
とにかくネットプレーは酷かったね。
初級のクラスの生徒さんとはなんとかボレーストロークは
出来るんだけど、上級クラスなんかになると生徒さんの方が
鮮やかなボレーをしていたくらいだから。
それから2年後、20歳の時お金を貯めて車を購入した。
念願のマイカーは俺の行動範囲を大きく変えた。
休日には車でナショナルのコートへ選手の練習を
見学に行くことが多くなったのだ。
今は無いけど、東京の久我山にはナショナルの練習コートが
あったからね。
ナショナルとは日本のトップクラス、言わば全日本代表の選手の
ことで、当時は松岡修造選手、本村剛一選手、鈴木貴男選手、
伊達公子選手など、そうそうたるメンバーが練習していて、そんな
選手達の練習を休みの日の午前中は見学していた。
彼らの練習は黙々と地味なラリー練習をやり続けるんだけど
そのイメージを自分の頭の中に植え付けたい俺としては、同じリズム、
同じフォーム、同じ弾道でずっと打ち続ける彼らのラリー練習は最高の
デモンストレーションとなった。
当然どのショットも最高に素晴らしくて、全てを参考にさせて
もらったんだけど、特にネットプレーは俺にとって重要な課題だから
目を思いっきり見開いて見学したもんだ。
テニスコーチをやっていると、スプリットステップやって、どっちの足を
踏み込んで・・・みたいな教科書通りのボレーノウハウだけは
頭に入っているんだけど未だボレーレベルは相変わらず初中級って
感じだったからね。
で、そんなトッププロ選手達のボレーストロークのボレーを観て
その時色々感じたんだけど、その中でも一番印象に残っているのは
「ピョンピョン跳んでる!!!」って感じたことだった。
ボレーストロークやっているボレーの選手がなんだかずっと
ピョンピョン跳ねながらボレーをしているように見えてしょうがなかった。
ピョンピョン跳ねながらのボレーなんて、自分の周りにいた選手や
コーチにはいなかったし、その姿があまりに思い描いていた
テニス選手の華麗な動きと掛け離れていて違和感を覚えたほど。
だって、俺の周りにいた上手い先輩選手やコーチなんかは
華麗で優雅なボレーを見せてくれていたからね。
そんな先輩達はピョンピョン跳ねてなかったんだよ。
で、なんでピョンピョン跳ねていたかと言うと、それはショットの
速さだった。
ストロークの相手がボールを打つ瞬間、当然ボレーヤーは
スプリットステップで軽くジャンプしながら両足を地面に
着地させるんだけど、相手のストロークのショットがムチャクチャ
速いから、あっという間にボレーヤーにボールが届く。
だけど、ストロークからのボールが速くても彼らトッププロの選手達は
ボールをしっかり迎えにいきながら毎ショットしっかり
両足でステップを行い、踏み込んでボレーしていたんだよ。
しかも右足も左足も両方ちゃんと動かして打つんだけど
その両足の動かし方がまた速いから、まるで
両足同時に動かしているように見えたのだ。
結局、スプリットステップは両足だし、その後の打つ
ステップも両足で行ってるように見えるし、打ち終わったあとに
また構え直すのも素早く両足を動かして行う。
そしてそれがムチャクチャ速いボレーストロークのラリーで
ミスせず淡々と繰り返されると、結果ピョンピョンと
跳ねながらボレーしているように見えたのだ。
そこで覚えたピョンピョンボレー、実際に自分の練習に当てはめると
これがビックリするほどいい手応え。
ボレーはタッチがとても重要だけど、ステップがちゃんと
出来ていないとその分、腕の動きで誤魔化さないといけないでしょ?
逆に言うとステップがきっちり出来ていればかなりシンプルな
ボレーのタッチだけで済むってこと。
ピョンピョンボレーに出会う前の俺のボレーは、とにかく
足を動かさないで腕を一生懸命振りながらボールを
飛ばしていたからね。
試合ではそんなに連続してボレーを打ち続けることって
ないから、どうしても普段はピョンピョンボレーって見られない。
プラクティスじゃないとなかなか無いからね。
車を購入して久我山のナショナルのコートへ通わないと
ピョンピョンボレーには出会えなかったわけだし、出会って
無ければ、今頃俺もまだ初中級ボレーのままかもね。
一瞬で多くの情報を収集できる選手になろう
[考え方] 投稿日時:2013/02/27(水) 11:03
テニスって面白いスポーツ。
何が面白いか・・・。
戦術、技術、心理、フィジカル、過去のデータ、未来の予想、
相手との戦い、自分との戦い、環境の対応などなど。
とにかく色んな要素と向き合わないといけないことが多く
それが複雑で面白いって思う。
と同時に、それが難しい部分でもある。
例えば相手サーブをこちらがレシーブするとしよう。
相手がベースラインにてサーブを今から打とうとしている時に
こちらは何を考えないといけないかというと、まずは
そのサーブが1stサーブなのか2ndなのかどうか、そしてそれを
攻撃的に打ち返すのか、それとも確実に繋いでいくのか。
コースももちろん決めないといけないし球種も選ばなきゃいけない。
そのためにはその時点でのスコアを考えないといけないし、
自分の心理状態も客観的に見ておかないといけない。
相手サーブもある程度予想しておかないといけない。
コース、スピード、球種など・・・。
そしてそれをシュミレーションするためには、それまでの
相手サーブを思い出すということもしないといけない。
他にも風向き、相手の表情、自分の疲労具合、ボールの劣化具合、
太陽の位置・・・考えることを数え始めるとキリがない。
これらをレシーブで構えた時に全てチェックするのだ。
毎回チェックするし、他のショットだったら当然ラリー中に
それらをチェックするんだよ。
当然これらを全てチェックするって大変な気がするけど、
実際選手はこれらをやっている。
ただ、いちいち一つ一つチェックするというより、何となく
サラッと全部を無意識にチェックしているのだ。
そうでもしないとやってられないでしょ。
じゃあどうすればそうやった大量のチェックを無意識に出来るのか。
実は、一気に全てをチェックする方法があるんだよ。
それは・・・次のショットをどうするか考えること。
レシーブ打つ時も、その後のラリーの時も、ラリー中のピンチの時も
もちろんその後に来たチャンスの時も、全てその次にどこへ
どういうショットを打てばベストなのかを考えること、実はそんな
単純なことを意識するだけでチェックできるようになるんだよ。
そんなの普段からちゃんとやっているように思うけど、
実際打つ前に考えてしまうことで多いのは、余計な反省。
「やらなきゃ良かった」「なんでやってしまったんだろう」
「相手のあれ、ムカつく」などなど無駄に過去を振り返ってしまうこと。
もちろん試合だから、過去を振り返って反省することも必要だけど
それを「次にどうするか」に繋げないといけないし、次を決めてないと
結局また迷い、その事を悔やむことになってしまうんだよね。
「次にどうするか」を徹底すると、予測をちゃんとしようとする。
そのためには確実に予測するための色んなデータが欲しくなる。
そうなると、相手を観察するようになるし、これまでの相手の
パターンを思い出そうとする。
そしてそのデータを基に次に何をするかを決める時には、自分の
状況や環境を確認しようとする。
より多くのものからデータを得られれば、それだけやるべき事と
自分が出来る事が正確に割り出せるようになる。
それが実感出来ると、ボールを打つ前にその都度それらの
データ収集のための確認をするようになるのだ。
そしてそれを繰り返していると段々サラッと無意識に全てを
チェック出来るようになってくるのだ。
「とにかく次のプレーのために沢山情報が欲しい!」
相手との戦い、自分との戦いを制して初めて勝利を得るために、
そういったデータ収集の意識を常に持って頑張ってもらいたい。
テニスは色んな要素と向き合わなきゃいけないスポーツ。
良いショットを打つことばかり考えている人は絶対に勝てないからね。
何が面白いか・・・。
戦術、技術、心理、フィジカル、過去のデータ、未来の予想、
相手との戦い、自分との戦い、環境の対応などなど。
とにかく色んな要素と向き合わないといけないことが多く
それが複雑で面白いって思う。
と同時に、それが難しい部分でもある。
例えば相手サーブをこちらがレシーブするとしよう。
相手がベースラインにてサーブを今から打とうとしている時に
こちらは何を考えないといけないかというと、まずは
そのサーブが1stサーブなのか2ndなのかどうか、そしてそれを
攻撃的に打ち返すのか、それとも確実に繋いでいくのか。
コースももちろん決めないといけないし球種も選ばなきゃいけない。
そのためにはその時点でのスコアを考えないといけないし、
自分の心理状態も客観的に見ておかないといけない。
相手サーブもある程度予想しておかないといけない。
コース、スピード、球種など・・・。
そしてそれをシュミレーションするためには、それまでの
相手サーブを思い出すということもしないといけない。
他にも風向き、相手の表情、自分の疲労具合、ボールの劣化具合、
太陽の位置・・・考えることを数え始めるとキリがない。
これらをレシーブで構えた時に全てチェックするのだ。
毎回チェックするし、他のショットだったら当然ラリー中に
それらをチェックするんだよ。
当然これらを全てチェックするって大変な気がするけど、
実際選手はこれらをやっている。
ただ、いちいち一つ一つチェックするというより、何となく
サラッと全部を無意識にチェックしているのだ。
そうでもしないとやってられないでしょ。
じゃあどうすればそうやった大量のチェックを無意識に出来るのか。
実は、一気に全てをチェックする方法があるんだよ。
それは・・・次のショットをどうするか考えること。
レシーブ打つ時も、その後のラリーの時も、ラリー中のピンチの時も
もちろんその後に来たチャンスの時も、全てその次にどこへ
どういうショットを打てばベストなのかを考えること、実はそんな
単純なことを意識するだけでチェックできるようになるんだよ。
そんなの普段からちゃんとやっているように思うけど、
実際打つ前に考えてしまうことで多いのは、余計な反省。
「やらなきゃ良かった」「なんでやってしまったんだろう」
「相手のあれ、ムカつく」などなど無駄に過去を振り返ってしまうこと。
もちろん試合だから、過去を振り返って反省することも必要だけど
それを「次にどうするか」に繋げないといけないし、次を決めてないと
結局また迷い、その事を悔やむことになってしまうんだよね。
「次にどうするか」を徹底すると、予測をちゃんとしようとする。
そのためには確実に予測するための色んなデータが欲しくなる。
そうなると、相手を観察するようになるし、これまでの相手の
パターンを思い出そうとする。
そしてそのデータを基に次に何をするかを決める時には、自分の
状況や環境を確認しようとする。
より多くのものからデータを得られれば、それだけやるべき事と
自分が出来る事が正確に割り出せるようになる。
それが実感出来ると、ボールを打つ前にその都度それらの
データ収集のための確認をするようになるのだ。
そしてそれを繰り返していると段々サラッと無意識に全てを
チェック出来るようになってくるのだ。
「とにかく次のプレーのために沢山情報が欲しい!」
相手との戦い、自分との戦いを制して初めて勝利を得るために、
そういったデータ収集の意識を常に持って頑張ってもらいたい。
テニスは色んな要素と向き合わなきゃいけないスポーツ。
良いショットを打つことばかり考えている人は絶対に勝てないからね。
«前へ | 次へ» |