大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ 2012/10

<<前へ
rss

陥りやすい誤魔化しボレー

[技術【ネットプレー】] 投稿日時:2012/10/31(水) 10:54

たくさん練習をして、たくさんボールを打てば
テニスは上手くなる。
でも、上手くなるだけじゃないんだよね。
誤魔化すというテクニックも身に付いてしまう。
それが特に出やすいのがボレーだ。
 
ストロークに比べて相手との打ち合いのリズムが早くなる
ボレーは、どうしても準備が中途半端になって、間に合わなく
なる場合が多いんだけど、それをたくさん練習で経験していると
段々、ラケットを持っている腕だけを動かして誤魔化す打ち方に
なりやすい。
本来なら、フォアに来たらフォア側に、バックに来たらバック側に
軸足を設定して骨盤と膝で体の向きを作るんだけど、まだボレーに
自信がなくて、とりあえず相手コートに返球することだけを考えて
プレーしている人なんかは、とにかくラケットを持っている腕だけ
動かして面を作るような打ち方を最初に覚えてしまいやすい。
腕だけ動かして面を作っているもんだから、フワッと浮いた
チャンスのボールが来ても、腕だけで後ろへラケットを引いて、
腕だけで打ってしまい、大振りになって振り遅れたり
体の向きが作れていないから回転も不十分で到底コントロール
出来ない打ち方となってしまう。
 
そういった腕だけ動かして打つボレーをしている人は、
当然正面向きでボレーするので色んな特徴が出てくる。
まずは、厚いグリップでしかフォアボレーが出来ない人。
厚いフォアハンドストロークのようなグリップだと、正面向きのまま
相手コートに面を向けられるから、ついつい使ってしまうんだけど、
ストロークを打った後にグリップチェンジしてボレーが出来ない
人もこういう誤魔化しボレーになる場合が多いね。
でもこういう打ち方はネットにドン詰めしないとボレー出来ないし
色んなコースに打ち分けしにくいし、なによりバックボレーが
全く打てない打ち方なんだよ。
 
ちゃんとボレーのグリップで握っていながら、腕だけの準備で
ボレーをしてしまう人はどういう特徴があるのかというと、
ラケットヘッドがダウンしてしまう打ち方のボレーになる。
ボレーの薄いグリップは横向きの体を作って初めて、打ちたい方向へ
面が向くから、そのまま正面向きだとどうしてもクロス方向にしか
面が向かず、結局ラケットヘッドを落として面の向きを調整する
誤魔化しテクニックを使わないといけなくなるのだ。
もちろんそんな打ち方だとちゃんとアンダースピンが作れず
サイドスピンのボレーになるので、ボレーがフワッとなって
伸びが無くなるし、ヘッドダウンのボレーは食い込まれやすいから
打点を前にしにくい。
何とか相手コートに安定して返球は出来るけど、ホントに
ただ返すだけだし、打点が食い込まれるから徐々にストロークから
圧されて結局やられる・・・なんてパターンになりやすい。
 
とにかく腕って器用だから、相手ショットに反応したと同時に
動いてくれるんだけど、先に腕が動き始めると肝心な足腰が
ウンともスンとも動かなくなってしまう。
反復練習の中で是非とも、反応した後は軸足の設定とそれに
伴った骨盤と膝の動きを最初に行って、その後に初めて
ラケット持った腕が動く・・・というパターンを覚えてもらいたい。
 
しかし・・・やっぱりボレーボレーやむちゃくちゃストロークが速い
相手のショットを受けていると、どうしても正面ボレーで誤魔化さないと
いけない時もあるんだよね。
そういう時に、実は誤魔化しテクニックのボレーが役立つ。
だから決してそれまで覚えた誤魔化しボレーが役に立たないって
ことはないんだよ。
でもそれはあくまでも余裕がない緊急事態の話であって、
そういう状況の時以外には、ちゃんとしたボレーを使えるように
しておいてもらいたい。
厚いグリップで正面ボレー、ラケットヘッドをダウンさせてサイドスピンの
食い込まれ気味の正面ボレーばっかりしている人は、そのボレーで何とか
誤魔化しながら返球出来ているかもしれないけど、
もうちょっとちゃんとしたボレーも覚えようよ。

反省するより学習しろよ!

[考え方] 投稿日時:2012/10/30(火) 10:37

「学習」と「反省」って似ているようでちょっと違うと思う。
まず「学習」って何となく前向きな感じがしない?
何か失敗しても、そこから対応策を学んで、次はより良い結果を
導く力が「学習」って感じがするんだけど、どうしても
「反省」って言葉は、失敗を認めて、そこからいい方向へ
向かいたいんだけど、何となく気持ちは落ち込んだままっていうか
悪い流れをそのままにしている状態をイメージしてしまう。
最悪、自己嫌悪に陥るって感じかな。
 
テニスでも、何か失敗した時に学習力を使ってそこから
立ち直る場合と、反省はしているけど、その反省によって
嫌な流れを引きずって更にダメになっていくパターンがある。
どちらも失敗したことを対処しようとしているんだけど、その違いは
どこにあるんだろう。
 
例えば試合中にダブルフォルトをしたとしよう。
その時、ダメな反省の仕方をする人は
「俺はこういう時にダブルフォルトをしてしまうヤツなんだ」
「なんてダメなヤツなんだ」
ってダブルフォルトした自分についつい感情的になって
イライラしたり落ち込んだりして自分不信に陥る。
そしてそれが次のサーブの時も
「またやってしまうかも・・・」って自信を無くすキッカケになり、
またそのことを反省しながら、どんどんダブルフォルトが続く。
 
ではダブルフォルトの後に、学習力を働かせるとどうなるかと
言うと、どうしてこの状況でダブルフォルトが起きたかを考え、
その原因を元に次は同じ過ちを繰り返さないようにすること・・・が
学習力を働かせたプレーとなるんだ。
となると、「反省」って言うのはミスしたことを認めるんだけど、
それによって「自分はミスする人間だから何とかしなくちゃ」という
不安や焦りも生まれやすい行為であり、それに対して「学習」は
ミスの原因を見付けて、それに対して対処するから
言い方悪いけど、自分の非を認めない感じかな。
「悪いのは自分」というより、「自分が悪くなる時の原因はこれ」
という考え方だから、「ミスした原因は自分ではなく他にある」という
責任転嫁な考え方だね。
だから、感情的な要素が混ざりにくいため、力んで体が硬くなったり、
ビビって振り抜けなかったりするような、感情的になり過ぎる事で
生じるミスは、学習力を使った立ち直り方の方が少ないので
試合中の考え方としてはかなり有効な手段である。
 
だから試合中、ミスしても反省なんてしなくても良いのだ。
「俺は悪くない。」
そう思いながら学習力を働かせて、ミスした原因を他で見付ける
方が、ずっと自分の実力を発揮しやすい。
ダブルフォルトしても、自分が悪いんじゃなくて、セカンドサーブの時に
感じるプレッシャーが腕を縮こませてトスを低くしたり、スィングを
ちゃんと振り抜けないようにしたからそうなったのであって、それを
対処すれば全然問題ないんだ・・・って思えば良いのだ。
 
でもねぇ、だからと言って全く反省しない訳にはいかないんだよ。
だって勝負事だから、大事なポイント失うとショックだし、いくら
他にミスした要因が見付かっても、ミスはミスだからね。
やっぱり人間らしく、反省して自分のダメな部分を自覚するという
行為はある程度必要。
ただし!反省するのはポイントを失った直後だけ!!
すぐに学習力を働かせ、感情を除外して次は何をすれば同じ過ちを
繰り返さないで済むかを考えよう。
間違っても、次のポイントのサーブやレシーブの段階まで
ウジウジ言いながら引きづらないようにね。

説教してくれてありがとう・・・って言いたい。

[過去の思い出] 投稿日時:2012/10/29(月) 00:06

高校に入ってテニス部へ入部すると、先輩は二つ上の
3年生しかいなかった。
訳あって2年生が全員辞めてしまったので、その3年生が
俺たち1年生を指導してくれたんだけど、その3年生も5月で
引退したからそれからは基本的に1年生の天下となった。
当然上下関係は無いので、何かやらかしても怒られることが
なく、伸び伸びと部活動を行うことが出来たんだよ。
 
そんな部活動を経験してしまったもんだから、誰かから
監視されて、事細かく怒られる事が大嫌いな性格になって
しまい、よく「俺は上下関係が苦手」というのが口癖になる。
しかし18才で就職したテニスコーチの派遣会社に就職すると
そうはいかなかった。
体育会のノリが強い職場で、練習の時や宴会の時、もちろん
仕事の時にも先輩・後輩の関係を意識しないといけなかった。
と言っても、今思うと常識の範囲内ではあるが、とにかく
高校の時にぬるま湯に浸かっていた俺は、かなりストレスだった。
 
入社した当時は練習やレッスンの最中の態度や言葉遣い、
服装や髪型なんかも細かく注意されたし、怒られることも多かった。
若手の俺は6時から始まる朝練では一番に来ないといけないし
先輩から誘われる練習を断ることは絶対出来ない。
「なんで、そんなことまで・・・」って思ったことも多かったし、
「じゃあお前はどうなんだ?」って注意してくる先輩にこっちが
言い返したかったこともしょっちゅう。
一度、頭に来て先輩方の前で反論したこともあったけど
その時は「高西、そこへ正座してろ!」って一喝され、
正座したまま悔し涙をボロボロ流したんだよ。
 
そういう先輩達に囲まれて毎日を過ごしていると、心休まる
暇もない。
ホッとするのは寮に帰って自分の部屋にこもった時くらいだね。
朝6時から暗くなるまで、ずっと先輩達の目を気にしながら
過ごさなきゃいけなかったし、休みの日でも
「高西、練習しようよ」なんて声を掛けられると、コートに
顔を出さないきゃいけなかった。
でも、もともとのんびりした性格だったから、そんなストレスが
丁度良かったのか、先輩達の目が一番厳しかった最初の
2年間で、テニスもグンって伸びたし、コーチとしてのレッスンも
随分と成長することが出来た気がする。
 
いや、実はのんびりした性格のせいじゃないんだよ。
そこで成長出来たのは根っからの負けず嫌いな性格のおかげ。
色々文句言われるのであれば、テニスも仕事も文句言えないくらい
成長してやろうって思ったんだよ。
テニスは先輩たちを追い抜かす程のレベルになり、レッスンも
会社から文句言われないくらい人気あるレッスンやれば
事細かく注意されることもなくなるだろう・・・と。
 
ま、なんにせよ、誰の目も気にせず伸び伸びとテニスを
していた高校部活時代に比べ、諸先輩方の厳しい目が光る中で
ドキドキ、イライラしながらやっていた社会人コーチ時代の方が
環境のせいもあるけど、しっかり成長出来たのだ。
結局俺は「人の目を気にした方がイイのかも」って
思うようになっていった。
 
それからというもの、俺は周りに宣言するようになった。
「俺はランキング○○位になる!」
「海外で選手活動を行う!」
「世界ランキング取るぞ!」
とにかく、自分の中で「もしかしたら・・・」って思っている範囲の
夢や目標を色んな人たちに宣言しまくってテニスの選手活動を
行っていたんだけど、そうすると周りから
「宣言しておいて、そんな活動しかしてないの?」って軽蔑した
目で見られたり、「何やってんだ!」って怒られるとを恐れて
飽きっぽい性格の俺も、きっちり出来たんだよ。
でも、それだけじゃない。
「そんな夢を持っているなら・・・」と手助けをしてくれた人も
多かった。
そのおかげで、自分自身を心身共に成長させることが出来たし、
周りのサポートもあって、そういった夢の幾つかが実現出来たんだよ。
 
段々年齢も上がり、経験も豊富になってくると、なかなか
厳しく人に監視され、叱られることも少なくなっていった。
ましてやテニスなんて、個人スポーツだからチームに
所属しなくてもなんとか一人で活動できてしまうスポーツ。
その気になれば、誰からも指図受けず、自分のペースで
選手活動が出来てしまう。
でもそこで「お前、何やってんだよ!!」って一喝してくれる
ような存在がいないと、成長を続けるのって難しい・・・そう俺は
思って、ずっと選手活動をやっている間は、自分の夢を色んな
ところで言いまくったし、自分を監視してくれる存在を探した。
 
もちろん、そうやって監視されたり説教されることで萎縮して
しまってはダメなんだよ。
「絶対もう文句言わせないようにしてやる!」って
思わないといけないんだけど、とにかく自分のことを説教
してくれる存在が選手の成長には必要なんじゃないかなって
思っている。
そういう意味では、高校の時に伸び伸び出来た部活動は
楽しかったけど、そこでしつこく説教する先輩に対して
「チクショー!覚えてろよ!!」って気持ちになる体験が
出来なかったのは不幸なのかも・・・。
いや、もしかしたら先輩の説教のせいで潰れていた
可能性もある・・・。
難しい問題だけど、皆も説教してくれる存在がいるのであれば
感謝しよう。
そしてそれ以上文句を言わせないくらい、
頑張りまくってもらいたい。

「思いつき」でショットが打てますか?

[テニス技術] 投稿日時:2012/10/27(土) 08:12

練習の時に、コートに一つターゲットを置き、
ボール出しでそこへ狙って当てるという練習を毎日やったとする。
その結果、かなりの確率で当たるようになった・・・としても
それが試合の結果に上手く反映されるかは分からない。
だって、狙うべきターゲットが事前に決まっているし、相手は
ボール出しで飛んできたボールだからね。
簡単なボールだし、相手からのプレッシャーも受けないし、
敵にコースを隠したりすることも考えないし。
他のことは一切何も考えず、そのターゲットに当てること
のみを考えて狙うってことは、かなり試合の状況と
掛け離れ過ぎだと思うんだよね。
もちろんそのターゲットを狙う技術を得るためのキッカケ
くらいにはなるけど、そのままじゃあ使い物にならない
 
じゃあ試合で使えるようにするにはどうすればいい?
それは「思いつき」だけで正確に狙うことが出来るように
することが必要なんだよ。
例えば相手がアプローチしてネットへ詰めてきたとする。
「うーん、どう対処しようか」って思った時に
「そうだ、ロブにしようっと」そう思ったら、もう体が勝手にロブを
ちゃんと正確に挙げられているという感じ。
でもそこで、「ロブにしよう・・・だから、まずあの高さまでこういう
回転をこれくらい掛けて、そして頂点の位置はあそこだから、
打点に対してラケットをこうセットして・・・」なんて
そのロブを上げることをじっくりイメージしてシミュレーションまで
やっていると、打つチャンスを逃してしまうし、相手にもロブを
打とうとしていることがバレてしまう。
「ロブを上げよう!」そう一瞬思いついただけで、きっちりロブが
上がっている・・・というシステムにして初めて
実戦で実用できるんだよ。
 
それに、いちいち集中しないと打てないような打ち方だと、もう
ロブ以外は考えられないでしょ?
アプローチしてネットプレーに出てくるやつを前にしているの
だから、ロブはもちろんのこと、ストレートへのパッシングショット、
クロスの足元へゆっくりスライス、逆にショートクロスへの
鋭いカウンターパス・・・なんてのも用意しておきながら、
その中から、どれでも好きなのを咄嗟に選ぶことが出来ないと
ネットに出てきた相手に好き放題やられてしまう。
そのためにはやっぱり「思いつき」でショットを選んで打てないと
いけないんだよね。
 
じゃあ一瞬思いついただけで正確に色んなコースへ打てるように
するにはどうすれば良いかと言うと、普段のラリー練習の時から
二つ以上のコースを用意することから始めよう。
用意しておいたその複数のコースのどれを選ぶかは
打つギリギリまであえて決めないのだ。
例えばクロスでストロークラリーの練習をしている時、
深くて高い弾道のトップスピンのショット、スライスの深いショット、
トップスピンのショートクロス、スライスのドロップ気味ショット、
この4つを用意して、それをあえて打つギリギリまで決めないでおく。
そして打つ瞬間、その時の状況に一番合ったショットを
選ぶようにするんだけど、打つ瞬間だから時間が無い。
なので、「じゃあトップスピンで深いの」とか「スライスでドロップ」
みたいにもう一瞬「思いつく」程度の命令となるので
段々、一瞬の思いつきでそのショットが打てるようになるし、
打ち方自体も、一瞬の命令ですぐに打てるようなコンパクトで
実用的なフォームとなっていく。
 
でももちろん、用意しておくコースのショットは一つ一つ
ちゃんと個別に練習して、完成させておく必要がある。
チャンスが来た時に、打ち込まないで咄嗟に思いつきで
ドロップショットを打つ場合は、普段からドロップショットの練習を
きっちりやっておいて、習得しておかないといけないってこと。
ボール出しの基礎練習は、そういう一つのショットを習得する
ための練習になるんだよ。
 
戦術のことを考えたらやっぱり「思いつき」でショットを
打てるようにならないといけない。
その為には候補となる複数のコースを用意すること、
その候補となったコースの完成度を高めておくこと、
それから、その候補の中からその時の状況に合ったコースを
ちゃんと選べるようにすることが大事。
間違っても、本当に無計画な「思いつき」のショットに
ならないようにね。

テニスとサッカー

[考え方] 投稿日時:2012/10/25(木) 09:59

高校に入ってからテニスをスタート。
それまでは何をやっていたかと言うと、サッカーだね。
小学校3年の時から中学校まで頑張った。
 
テニスからサッカー、随分と違うスポーツに変わったので
色々と戸惑ったことも多かったけど、テニスがどういう
スポーツか分かってきた今現在、改めて両方のスポーツを
見比べると意外と面白い。
 
まずサッカーとテニスの違いで一番の違いは何かと言うと、
タイムアップがあるか無いかだね。
テニスはリードしていても、そこから更にポイントを
追加していかないと試合は終わらない。
逆に言えば、大量リードされていても、そこからコツコツと
反撃して追いつくことも可能なのがテニスの面白さというか
怖さだね。
 
それから運動能力が結果に反映されやすいのはサッカーで
テニスは意外と反映されないこともある。
もし誰にも負けない体力や脚力を培ったとしても、テニスは技術が
乏しければその体力と脚力が生かされることは難しいのだ。
試合の中で、体力を使い切って負けてしまった・・・って試合は
どのくらいある?
体力がまだ残った状態なのに終わってしまうのが、テニスの特徴。
その点、サッカーは体力や脚力が優れていたら、ある程度結果に
結びつきやすいし、その体力と脚力がある程度技術をカバー出来る。
体力は使い切るくらいじゃないと勿体無いのがサッカーなんだよ。
もちろんどちらの競技も、レベルが上がるほど、体力、脚力、そして
技術全てが求められるんだけどね。
 
じゃあ共通点はなんだろう。
球技という共通点?いやいや、そんな単純なことより、
もっと戦術的な共通点は何かと言うと、それは
「安定したディフェンスが効果的な攻撃を生む」ということ。
ディフェンスが良ければ、相手がより攻撃に力を入れる。
するとそこにチャンスが生まれ、攻撃がやりやすくなる。
テニスの場合は、相手がより攻撃的になればミスをしやすく
なるので得点に繋がるし、サッカーの場合はディフェンスが
手薄になるので、カウンター攻撃のチャンスが生まれる。
カウンター攻撃に関してはテニスも同じで効果があるよね。
ムキになってネットプレーに出てきてくれるとパスを抜きやすい。
とにかくディフェンスを充実させることで、相手がこちらの
ディフェンスを崩そうと感情的になってくれると、得点に結び
つきやすいってことは案外似てるんじゃないかな。
 
どちらも、チャンスは少なく、そのチャンスが来るまで
待てるようにならないといけないってことも共通だね。
テニスの場合は黙々と、相手に攻められない程度の
安定したラリーで、流れが来るのを待てなきゃいけないし、
サッカーの場合は中盤のパス回しが安定して出来なきゃ、
そこからパスを一気に前へ送り出すチャンスが待てないでしょ。
安定したディフェンスと安定した形でチャンスのタイミングを
待つこと、そしていいリズムを作っておいて、ここぞという時に
一気に攻めて効率良くポイントを取る。
そういったゆったりした流れからの攻撃って、どことなく共通した
感じがするんだよね。
 
あっ!もう一つ共通点があった。
サッカーってゴールシーンが人気でしょ?
シュートを決めるその瞬間が一番華やかでカッコイイ。
テニスも強烈なショットが決まったシーンは同じように
カッコイイんだけど、どちらも言えることはそのカッコイイ
ゴールや決まったショットの前に、そのゴールや決めのショットを
作り出すための地味だけど大切な脇役たちの仕事があるんだよね。
それがあるから、サッカーのゴールが生まれるし、テニスの
ショットもエースが決まる。
リードされて焦っているときは、どうしてもその脇役たちの仕事を
忘れがちになるのも、共通点としてある。
ま、そうなってくると、全ての対戦型スポーツに
共通しているのかも。
«前へ

<< 2012年10月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31