大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ 2012/7/12

rss

もっと暑くなれ~、もっと風よ吹け~

[過去の思い出] 投稿日時:2012/07/12(木) 08:47

テニスは高校からスタートした・・・という事が、
選手時代はいつも頭の片隅にあった。
だって周りは小学生、遅くても中学生から始めた
選手ばかりだし、インハイ、インカレ、全日本ジュニア出場
なんて珍しくない。
皆幼少の頃からお知り合いって感じだからね。
 
やっぱり子供の頃からテニスやっている選手って
打ち方に何か独特な柔らかさというか、しなやかさを
感じた。
そのしなやかな打ち方だとやっぱりショットの質も
違ってくるのだ。
「そんなショットを打ってくる相手とまともに打ち合っても
勝てるわけがない」
いつもそう思っていた俺だけど、だからと言って
負けたくはなかった。
高校生の頃は「無理!勝てない!」って思ったけど
色んな経験を積んでいくと、劣等感は常に感じながらも
「でも勝負は勝ってやる」という気持ちに燃えていた。
 
ショットの質では勝てない・・・となると、何で勝負するかと
いうと戦術である。
でも最初の頃は、ネットプレーもイマイチだったし、
戦術もそんなにいいのが思い浮かばない。
残念ながら、戦術で勝負は出来なかった。
ショットの質は自信無い、戦術も浮かばない。
そうなると何を頼りにするようになるかと言うと、
天候だった。
夏の暑い日には「もっと暑くなれ!!」って願い、
風の強い日には「もっと激しく吹き荒れろ!!」って祈った。
自分のテニスには自信が無いもんだから、何か第三者的な
ことが相手の足を引っ張ってくれないかなって思うように
なったんだよ。
 
でもそういう考え方を身に付けたおかげで、逆に夏の暑さも
強い風にも、自分自身はストレスを感じないようになった。
しかも、相手が何を嫌がるのか・・・ということを注視する癖が
付いたから、後に色んな戦略を考えられるようになった時、
どの作戦が相手に効いているのか分かるようになった。
もし、最初から誰にも負けないずば抜けた最高のショットを
持っていたら、そういう考えや観察力は身に付かなかったかもね。
 
未だにテニスで対戦している相手が「暑い!」とか、「眩しい!」とか
ネガティブなコメントを発するとワクワクしてしまう。
自分も暑くて眩しいんだけど、自分のことより相手だよ。
それがテニスには重要なんだって今はそう思っている。

<< 2012年7月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2012年7月

<<前月翌月>>
2012/07/31(火) 07:12
パワーもコントロールも両方欲しい!!
2012/07/30(月) 10:17
テニス人生で一番暑かったあの日
2012/07/27(金) 13:27
心の中の頼もしい味方
2012/07/26(木) 10:26
ストロークのスタンスはオープン?クローズ?
2012/07/25(水) 16:00
両立させるからこそ価値がある。
2012/07/24(火) 02:03
これが分かれ目、勝つ選手と負ける選手。
2012/07/23(月) 09:04
トップスピンロブを使っているかい?
2012/07/20(金) 00:06
サーブなんて打ち込まれてもいいのだ。
2012/07/19(木) 20:24
こんな練習で試合中の集中力UP!
2012/07/18(水) 16:58
ストロークの準備が遅い人って・・・
2012/07/17(火) 21:22
アンダーサーブ使ってでも勝ちたかった
2012/07/16(月) 12:52
ビビってしまう人、逃げようとしてしまう人へ
2012/07/13(金) 10:18
ボレーを試合の中で活躍させたいなら
2012/07/12(木) 08:47
もっと暑くなれ~、もっと風よ吹け~
2012/07/11(水) 10:22
窮鼠、猫を噛む・・・ということは。
2012/07/10(火) 09:29
ブロック系スライスを練習してみよう
2012/07/09(月) 02:24
テニスコーチとして一番重要なこと。
2012/07/06(金) 00:18
だから試合でサングラスをかけなかった
2012/07/05(木) 16:02
前足主役でサーブを強化!
2012/07/04(水) 01:35
己を信じてダブルフォルト撲滅運動
2012/07/03(火) 00:22
an appropriate approach shot leads to a good net play
2012/07/02(月) 09:54
緊張感を楽しむためには