トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ 2013/5
勇気があれば振り抜けるわけではなく・・・
[技術【ストローク】] 投稿日時:2013/05/23(木) 17:20
トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけど
トップスピンの回転が掛かっている。
この回転、大事な場面なんかで緊張している時でも安定感を
与えてくれるので大いに役立ってくれる。
でも回転を与えるためにはしっかりと振り切らないと
いけないんだけど、大事な場面になるほどラケットが振れない
なんてことがあるでしょ?
そういう時こそラケットをしっかり振って回転量を増やしたいのに。
なんで振れなくなるのだろう。
まず言えることは、「振るとアウトしそうだから」という気持ちが
湧いてくるから。
恐らく誰もが思い切って振ってみたけどアウトしてしまったという
経験を過去に持っていて、それを思い出してしまうのだ。
じゃあなんで緊張した場面で振り切るとアウトしやすいのか、その
原因がちゃんと分かれば、そこを修正することが出来るし、大事な
場面で緊張してもしっかり振り切って回転量を増やせるようになる。
今まで自分も含めて多くの人がビビってラケットを振れなくなった
時の状況を考えると、特徴としてよくあるのがボールを待ってしまい
打点をついつい落としてしまって打ってしまうこと。
実はこれがしっかりとトップスピンをかけるために必要なラケット面の
被せを作りにくくしてしまい、振り抜けなくなる。
回転を生むためにはボールを擦り上げるかライジングの時には
面で押さえつけないといけないでしょ?
それなのに待ち過ぎて打点を落とすと、待っているラケットと打点の
高さの差が無くなり擦り上げるという関係が無くなってしまう。
もちろんライジングも無理だしね。
そうすると、擦り上げて打つ打ち方やライジングのために必要だった
被せ気味のラケット面はフラットに近い形に変更しないといけなくなり、
そうなると当てるだけの打ち方になってしまい振り抜けなるのだ。
なので、ボールを待ち過ぎないようにしないといけないんだけど
ただ前で打てばそれで良いわけじゃない。
軸足でしっかりバランス良く立った状態を前提にして、それで
前の打点を求めて欲しい。
そして打点を前にして打つということは、ラケットスィングの動作に
とっては後半になるのだが、スィングの後半って前後の動きよりも
上下動がメインになるでしょ?
だから前で打つとしっかり下から上の動作が出来るから回転も
かけやすくなるのだ。
その上下動の原動力として必要なのが軸足の床反力なんだよ。
でもね、ここまで細かく気を付ける点が多いと、余計に訳分かんなく
なって振り切れなくなるかもしれないね。
だからこういう技術的な細かい部分は練習の段階で意識して
しっかり身に付けておくことなんだよ。
試合の時には、「振り抜き続ける」という強い気持ちだけを持つこと。
そのためには練習の段階で「振り抜いた方が安定する」と身体に
覚え込ませ、信じ抜けるようにすること。
そしてその根拠となる上下動をメインにしたスィング、被せ気味の
ラケット面、軸足との関係、前で打つ打点など、具体的にしっかり
ボールへ回転を与える方法を上手くいかない時の修正方法として
覚えておこう。
勇気を持って振り抜く・・・というよりも、振り抜く方が安心するという
感覚が身に付くまで頑張り続けよう。
トップスピンの回転が掛かっている。
この回転、大事な場面なんかで緊張している時でも安定感を
与えてくれるので大いに役立ってくれる。
でも回転を与えるためにはしっかりと振り切らないと
いけないんだけど、大事な場面になるほどラケットが振れない
なんてことがあるでしょ?
そういう時こそラケットをしっかり振って回転量を増やしたいのに。
なんで振れなくなるのだろう。
まず言えることは、「振るとアウトしそうだから」という気持ちが
湧いてくるから。
恐らく誰もが思い切って振ってみたけどアウトしてしまったという
経験を過去に持っていて、それを思い出してしまうのだ。
じゃあなんで緊張した場面で振り切るとアウトしやすいのか、その
原因がちゃんと分かれば、そこを修正することが出来るし、大事な
場面で緊張してもしっかり振り切って回転量を増やせるようになる。
今まで自分も含めて多くの人がビビってラケットを振れなくなった
時の状況を考えると、特徴としてよくあるのがボールを待ってしまい
打点をついつい落としてしまって打ってしまうこと。
実はこれがしっかりとトップスピンをかけるために必要なラケット面の
被せを作りにくくしてしまい、振り抜けなくなる。
回転を生むためにはボールを擦り上げるかライジングの時には
面で押さえつけないといけないでしょ?
それなのに待ち過ぎて打点を落とすと、待っているラケットと打点の
高さの差が無くなり擦り上げるという関係が無くなってしまう。
もちろんライジングも無理だしね。
そうすると、擦り上げて打つ打ち方やライジングのために必要だった
被せ気味のラケット面はフラットに近い形に変更しないといけなくなり、
そうなると当てるだけの打ち方になってしまい振り抜けなるのだ。
なので、ボールを待ち過ぎないようにしないといけないんだけど
ただ前で打てばそれで良いわけじゃない。
軸足でしっかりバランス良く立った状態を前提にして、それで
前の打点を求めて欲しい。
そして打点を前にして打つということは、ラケットスィングの動作に
とっては後半になるのだが、スィングの後半って前後の動きよりも
上下動がメインになるでしょ?
だから前で打つとしっかり下から上の動作が出来るから回転も
かけやすくなるのだ。
その上下動の原動力として必要なのが軸足の床反力なんだよ。
でもね、ここまで細かく気を付ける点が多いと、余計に訳分かんなく
なって振り切れなくなるかもしれないね。
だからこういう技術的な細かい部分は練習の段階で意識して
しっかり身に付けておくことなんだよ。
試合の時には、「振り抜き続ける」という強い気持ちだけを持つこと。
そのためには練習の段階で「振り抜いた方が安定する」と身体に
覚え込ませ、信じ抜けるようにすること。
そしてその根拠となる上下動をメインにしたスィング、被せ気味の
ラケット面、軸足との関係、前で打つ打点など、具体的にしっかり
ボールへ回転を与える方法を上手くいかない時の修正方法として
覚えておこう。
勇気を持って振り抜く・・・というよりも、振り抜く方が安心するという
感覚が身に付くまで頑張り続けよう。
意外とこれがポーチチャンス!
[試合【ダブルス】] 投稿日時:2013/05/20(月) 11:39
ダブルスの試合の中でポーチボレーをちゃんと仕掛けている?
せっかく最初からネットに張り付いているんだから、ポーチを
しないと勿体無い。
でもポーチする気があったとしても、パートナーが1stサーブを
なかなか入れてくれなくて、ポーチを仕掛けられなかった・・・なんて
話はよく聞く。
良いサーブを入れてくれて、それに続いてポーチに出る・・・という
組み合わせはダブルスでは理想のパターンだからね。
でも意外とパートナーが2ndサーブを打つ時も、実はポーチに出る
チャンスあるってこと、知ってた?
1stサーブよりも弱々しい2ndサーブがなぜチャンスとなるのか
その理由を知っておけば、皆ももっとボレーのポジションで
活躍出来るかもしれないよ。
まず自分がレシーバーの立場になって考えてみよう。
相手が1stサーブを打つ時何を考えてレシーブに立つ?
しかもその1stサーブは良いサーブで返球が厄介だとする。
そうなると当然考えるのは、そのレシーブが甘くなった時に狙ってくる
正面に立つ相手ボレーの選手の存在。
なので良いサーブが入ったら、ストレートのロブで逃げてやろうとか
無理せずスライスでアングルへ角度を付けてレシーブしようとか
対正面敵ボレーの存在を意識してレシーブする。
しかしその1stサーブがラッキーなことにフォルトだったとしよう。
当然残された2ndサーブを相手サーバーは慎重に打つんだけど、
1stサーブに比べて甘い2ndサーブは、レシーバーにとって
状況が一気に好転する。
その時サーブ&ボレーをする相手の場合は、サーブ打って
前へ出てくる選手の足元狙って強烈なレシーブを打ち込もうとか
前へ出てこなかったとしても、クロスへ良いショット打って自分が
ネットへ詰めてやろうとか、攻撃的なことを考えるでしょ?
そうなると1stサーブでは警戒していた正面のボレーの存在を
2ndサーブではちょっと忘れてしまいやすいんだよ。
そこが2ndサーブでポーチに出るチャンスなんだよね。
ただ甘い2ndサーブを強気で振り抜いて打ってくるレシーブを
ポーチするわけだから、ポーチに出るスタートのタイミングは、
レシーブを打つ前に飛び出すくらいじゃないと間に合わないし、
思い切ってコートを横切るくらい、かなり大きな動きをしないといけない。
ボレーを打つ技術も速いレシーブに対応できるようにコンパクトにしないと
いけないし、打つコースも工夫しないといけない。
でも2ndサーブでは自分たちが優勢だと思っているレシーブ側に
とっては、そこで思い切ったポーチを仕掛けられるとビックリするんだよ。
もちろん、全ての2ndサーブでポーチに出るわけにはいかない。
一度そういうポーチの出方をすれば、次の2ndサーブの時には
相手レシーブがボレーを警戒してくる。
でもそれってサーブ側には嬉しいことでしょ?
甘いサーブなのに、レシーバーがボレーを警戒するから、なかなか
思い切ってレシーブ出来なくなる可能性もあるからね。
しかも1stサーブに比べてスピードがゆっくりな2ndサーブは
ボレーの選手がポーチに出るフリして出ない・・・というフェイクの動きも
レシーバーへ見せ付けやすいのだ。
そういうフェイクによって、レシーブミスを量産させるパターンに
引きずり込むことを考えると、ポーチが失敗しても良いので一度
思い切ってパートナーの甘い2ndサーブでポーチを仕掛けることは
大いに価値あることだと思うよ。
とは言うものの、やはりサーブ打つ人はきっちり1stサーブを
入れ続けるほうがやっぱりボレーを決める効率は良いので出来るだけ
1stサーブを入れてもらいたいもんだね。
さぁ、これで
「パートナーが1stサーブ入れてくれないからポーチに出れない!」
なんて言い訳は通用しないよ。
サーブが良くても甘くても、ポーチは仕掛けましょう。
でもやっぱりサーバーは出来るだけ1stサーブを入れること。
せっかく最初からネットに張り付いているんだから、ポーチを
しないと勿体無い。
でもポーチする気があったとしても、パートナーが1stサーブを
なかなか入れてくれなくて、ポーチを仕掛けられなかった・・・なんて
話はよく聞く。
良いサーブを入れてくれて、それに続いてポーチに出る・・・という
組み合わせはダブルスでは理想のパターンだからね。
でも意外とパートナーが2ndサーブを打つ時も、実はポーチに出る
チャンスあるってこと、知ってた?
1stサーブよりも弱々しい2ndサーブがなぜチャンスとなるのか
その理由を知っておけば、皆ももっとボレーのポジションで
活躍出来るかもしれないよ。
まず自分がレシーバーの立場になって考えてみよう。
相手が1stサーブを打つ時何を考えてレシーブに立つ?
しかもその1stサーブは良いサーブで返球が厄介だとする。
そうなると当然考えるのは、そのレシーブが甘くなった時に狙ってくる
正面に立つ相手ボレーの選手の存在。
なので良いサーブが入ったら、ストレートのロブで逃げてやろうとか
無理せずスライスでアングルへ角度を付けてレシーブしようとか
対正面敵ボレーの存在を意識してレシーブする。
しかしその1stサーブがラッキーなことにフォルトだったとしよう。
当然残された2ndサーブを相手サーバーは慎重に打つんだけど、
1stサーブに比べて甘い2ndサーブは、レシーバーにとって
状況が一気に好転する。
その時サーブ&ボレーをする相手の場合は、サーブ打って
前へ出てくる選手の足元狙って強烈なレシーブを打ち込もうとか
前へ出てこなかったとしても、クロスへ良いショット打って自分が
ネットへ詰めてやろうとか、攻撃的なことを考えるでしょ?
そうなると1stサーブでは警戒していた正面のボレーの存在を
2ndサーブではちょっと忘れてしまいやすいんだよ。
そこが2ndサーブでポーチに出るチャンスなんだよね。
ただ甘い2ndサーブを強気で振り抜いて打ってくるレシーブを
ポーチするわけだから、ポーチに出るスタートのタイミングは、
レシーブを打つ前に飛び出すくらいじゃないと間に合わないし、
思い切ってコートを横切るくらい、かなり大きな動きをしないといけない。
ボレーを打つ技術も速いレシーブに対応できるようにコンパクトにしないと
いけないし、打つコースも工夫しないといけない。
でも2ndサーブでは自分たちが優勢だと思っているレシーブ側に
とっては、そこで思い切ったポーチを仕掛けられるとビックリするんだよ。
もちろん、全ての2ndサーブでポーチに出るわけにはいかない。
一度そういうポーチの出方をすれば、次の2ndサーブの時には
相手レシーブがボレーを警戒してくる。
でもそれってサーブ側には嬉しいことでしょ?
甘いサーブなのに、レシーバーがボレーを警戒するから、なかなか
思い切ってレシーブ出来なくなる可能性もあるからね。
しかも1stサーブに比べてスピードがゆっくりな2ndサーブは
ボレーの選手がポーチに出るフリして出ない・・・というフェイクの動きも
レシーバーへ見せ付けやすいのだ。
そういうフェイクによって、レシーブミスを量産させるパターンに
引きずり込むことを考えると、ポーチが失敗しても良いので一度
思い切ってパートナーの甘い2ndサーブでポーチを仕掛けることは
大いに価値あることだと思うよ。
とは言うものの、やはりサーブ打つ人はきっちり1stサーブを
入れ続けるほうがやっぱりボレーを決める効率は良いので出来るだけ
1stサーブを入れてもらいたいもんだね。
さぁ、これで
「パートナーが1stサーブ入れてくれないからポーチに出れない!」
なんて言い訳は通用しないよ。
サーブが良くても甘くても、ポーチは仕掛けましょう。
でもやっぱりサーバーは出来るだけ1stサーブを入れること。
だからダブルスが嫌いなんだよ!
[試合【ダブルス】] 投稿日時:2013/05/07(火) 10:58
ダブルスって楽しい・・・そう思えるようになったのは
いつからだろう?
うーん、30歳過ぎてからかもしれない。
それまでは、なんてストレスの溜まる競技なんだって
思ってたよ。
それまでもスクールコーチとして偉そうにダブルスを
生徒さんに教えてはいたけど、実際自分のテニスは
シングルスが殆どで、ダブルスはシングルスのついでに
エントリーする程度。
練習なんかシングルスばっかりだし、ダブルスの練習なんて
しないから、ダブルスの極意なんてことも考えもしなかった。
おかげでダブルスの戦績もそんなにパッとしなかったが
シングルスの戦績の方が大事だったからダブルスで
負けた後の反省もちゃんとやってなかった。
一時ネットプレーを強化して、プレーの中にもっとボレーを
登場させようと、頑張ってボレーを上達させたんだけど、
ダブルスの戦績アップにはさほど影響しなかった。
シングルスの中でストロークが安定するようになっても、
ダブルスの中ではストロークラリーが今一つだったしね。
「俺にダブルスは向いてないな・・・」
そんなこと思いながら、ダブルスをし続けていたんだけど、
そう思ってダブルスをしていた時期が長かったから、ダブルスの
何が嫌いだったのか、今でもハッキリ覚えている。
まず一番嫌だったのが相手ボレーの存在。
俺はクロスの相手とラリーでストロークの打ち合いをしたいのに、
その間に急に割り込んでくるボレーの存在は鬱陶しくてしょうがなかった。
レシーブの時もそうだ。
サーブを返球することに集中したいのに、俺のレシーブを相手ボレーは
偉そうにニヤニヤしながら狙ってやがる。
ま、実際にはニヤニヤしていないが、そう見えてくるのだ。
それから相手が並行陣になった時、空いているスペースが
見付からないのでどこに打つか焦る。
シングルスで相手がネットに詰めてきた時には、スペースは
いくらでも見付かるのに・・・。
自分が前衛にいる時も苦痛だったよ。
シングルスだったら全て自分が取るボールなんだけど、
ダブルスの場合は、取れたら取るし、無理ならパートナーに
任せる訳だから、「うーん、これはどっちかな・・・」って考えている
間にボールはもう通り過ぎてしまい、結局全然前衛の仕事が出来ない。
やっとボレー出来た時も打ちやすいコースには相手の選手が
立っていて返球されまくるから、どんどん強打してしまって結局
自分でミスしたり、相手にカウンター喰らったりしてしまう。
挙げ句の果てに良いプレーした時のハイタッチも上手くいかない始末。
パートナーに駆け寄ってハイタッチをしようと手を挙げて用意したのに
それに気付かれずに、さっさと自分のポジションへ構えに行かれた
瞬間、「ああ、なんてダブルスって難しいんだろう」って思ったよ。
でもそんな苦痛なダブルスがなんで楽しくなったかと言うと、
もちろん各ショットの技術も上がったのだが、自分の中で「嫌だな」って
思っていたことを、相手にも更に誇張して思わせるようにしようって思ったから。
例えば自分がボレーにいる時は、果敢に相手のクロスラリーに
割って入って見せたり、相手がレシーブ打つ時に狙っていることを
動きでアピールしたりすれば、相手も同じように嫌がってくれるでしょ?
アプローチして並行陣になった時も、「決めてやる」ってことよりも
ロブ打たれても足元に沈められても返球することに徹して、
「壁」をアピールしてミスをさせることを重視したら、これも相手は
同じように焦ってくれるようになる。
相手のボレーに対しても、触れるんだけど返球するのがやっとという
ボールを混ぜておくと段々「触ろうか、見逃そうか・・・」って
悩み始めてくれるし、相手の決めボレーのコースもしっかり覚えて
そこを重点的に守るようにしていけば、相手は段々強引な決めボレーを
使うようになり無理をするようになるのである。
さすがに、相手に「ハイタッチって難しい」って思わせることは
出来なかったけど、とにかく自分が純粋に「嫌だな」って思うことって、
逆に相手を崩すヒントになっていることに気付いて、そこからダブルスって
面白いって感じられるようになったんだよ。
しかも、相手がそれでアタフタしている様子を見ていると、じゃあ
自分がそういう状況に陥った時には何をすれば良いのかって
ことも分かってきたしね。
そうなると更にダブルスは楽しいって思えるようになった。
テニスって相手と戦うスポーツだから、こういう自分が「嫌だな」って
思う部分を相手にも思わせる考え方って、大きなヒントになる。
もちろん当てはまらない場合もあるけど、自分の苦手な部分を
感情的に捉えず、色んな戦術に活かせるようにしてもらいたいもんだ。
いつからだろう?
うーん、30歳過ぎてからかもしれない。
それまでは、なんてストレスの溜まる競技なんだって
思ってたよ。
それまでもスクールコーチとして偉そうにダブルスを
生徒さんに教えてはいたけど、実際自分のテニスは
シングルスが殆どで、ダブルスはシングルスのついでに
エントリーする程度。
練習なんかシングルスばっかりだし、ダブルスの練習なんて
しないから、ダブルスの極意なんてことも考えもしなかった。
おかげでダブルスの戦績もそんなにパッとしなかったが
シングルスの戦績の方が大事だったからダブルスで
負けた後の反省もちゃんとやってなかった。
一時ネットプレーを強化して、プレーの中にもっとボレーを
登場させようと、頑張ってボレーを上達させたんだけど、
ダブルスの戦績アップにはさほど影響しなかった。
シングルスの中でストロークが安定するようになっても、
ダブルスの中ではストロークラリーが今一つだったしね。
「俺にダブルスは向いてないな・・・」
そんなこと思いながら、ダブルスをし続けていたんだけど、
そう思ってダブルスをしていた時期が長かったから、ダブルスの
何が嫌いだったのか、今でもハッキリ覚えている。
まず一番嫌だったのが相手ボレーの存在。
俺はクロスの相手とラリーでストロークの打ち合いをしたいのに、
その間に急に割り込んでくるボレーの存在は鬱陶しくてしょうがなかった。
レシーブの時もそうだ。
サーブを返球することに集中したいのに、俺のレシーブを相手ボレーは
偉そうにニヤニヤしながら狙ってやがる。
ま、実際にはニヤニヤしていないが、そう見えてくるのだ。
それから相手が並行陣になった時、空いているスペースが
見付からないのでどこに打つか焦る。
シングルスで相手がネットに詰めてきた時には、スペースは
いくらでも見付かるのに・・・。
自分が前衛にいる時も苦痛だったよ。
シングルスだったら全て自分が取るボールなんだけど、
ダブルスの場合は、取れたら取るし、無理ならパートナーに
任せる訳だから、「うーん、これはどっちかな・・・」って考えている
間にボールはもう通り過ぎてしまい、結局全然前衛の仕事が出来ない。
やっとボレー出来た時も打ちやすいコースには相手の選手が
立っていて返球されまくるから、どんどん強打してしまって結局
自分でミスしたり、相手にカウンター喰らったりしてしまう。
挙げ句の果てに良いプレーした時のハイタッチも上手くいかない始末。
パートナーに駆け寄ってハイタッチをしようと手を挙げて用意したのに
それに気付かれずに、さっさと自分のポジションへ構えに行かれた
瞬間、「ああ、なんてダブルスって難しいんだろう」って思ったよ。
でもそんな苦痛なダブルスがなんで楽しくなったかと言うと、
もちろん各ショットの技術も上がったのだが、自分の中で「嫌だな」って
思っていたことを、相手にも更に誇張して思わせるようにしようって思ったから。
例えば自分がボレーにいる時は、果敢に相手のクロスラリーに
割って入って見せたり、相手がレシーブ打つ時に狙っていることを
動きでアピールしたりすれば、相手も同じように嫌がってくれるでしょ?
アプローチして並行陣になった時も、「決めてやる」ってことよりも
ロブ打たれても足元に沈められても返球することに徹して、
「壁」をアピールしてミスをさせることを重視したら、これも相手は
同じように焦ってくれるようになる。
相手のボレーに対しても、触れるんだけど返球するのがやっとという
ボールを混ぜておくと段々「触ろうか、見逃そうか・・・」って
悩み始めてくれるし、相手の決めボレーのコースもしっかり覚えて
そこを重点的に守るようにしていけば、相手は段々強引な決めボレーを
使うようになり無理をするようになるのである。
さすがに、相手に「ハイタッチって難しい」って思わせることは
出来なかったけど、とにかく自分が純粋に「嫌だな」って思うことって、
逆に相手を崩すヒントになっていることに気付いて、そこからダブルスって
面白いって感じられるようになったんだよ。
しかも、相手がそれでアタフタしている様子を見ていると、じゃあ
自分がそういう状況に陥った時には何をすれば良いのかって
ことも分かってきたしね。
そうなると更にダブルスは楽しいって思えるようになった。
テニスって相手と戦うスポーツだから、こういう自分が「嫌だな」って
思う部分を相手にも思わせる考え方って、大きなヒントになる。
もちろん当てはまらない場合もあるけど、自分の苦手な部分を
感情的に捉えず、色んな戦術に活かせるようにしてもらいたいもんだ。
フォアハンドストロークでエースを決めろ!
[技術【ストローク】] 投稿日時:2013/05/02(木) 15:12
色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを
武器にしてゲームを組み立てている強い選手の割合って多い。
だからフォアハンドストロークを磨き上げて、強い選手みたいに
それを軸にしようとする人って多いんだけど、その強い選手の
フォアハンドストロークを参考にする部分を間違ってしまっている
人って多いんだよね。
どういう事かと言うと、「強烈なフォアハンドストローク」という
イメージの強い選手を見たり対戦した時に印象として残るのは
やっぱりパワー・・・ショットのスピードなんだけど、実はその
パワーを真似する前にもっと大事なことがあるんだよ。
それはボールの回転量、そしてボールを打つポジション、この二つに
目を向けてもらいたいし、その後にショット自体のパワーアップに
臨んでもらいたい。
まずボールの回転量、これは必ずショットのスピードが上がった分、
増やしておかないといけないこと。
もちろん回転量が増えるとその分スピードは落ちるから、それを
計算に入れてショットのスピードを上げるのだ。
フラット系のビームみたいなストロークも武器になることもあるけど、
それだとアウトもネットも多くなるから危なくて使えないことが多い。
回転量が多いと、逆クロス・クロスの打ち合わけもしやすいしね。
それからボールを打つポジションも大事。
破壊力抜群のフォアハンドストロークを手に入れたとしても、それを
ベースラインよりも後ろの方から打っていたら効果は乏しい。
相手に届く頃にはショットの威力は消えてしまっているし、そんな
後ろのポジションでボールを待っていると、その待ち時間の間に
相手はより手堅いポジションやら陣形を作ってしまうので、
徐々に相手を崩していく・・・というパターンも使えなくなる。
ここでもう一度、パワフルなフォアハンドストロークで相手から
ショットを決めまくっている強い選手を思い出してみよう。
その選手の打っているポジションはどこだ?
特にエースを決めるチャンスの時なんか、ぐっとベースラインの
内側に入ってきて、コートの中でフォアハンドストロークを
打ち込んでいるだろ?
それからその時の打ち込んだショットをよく見ると、速いけれど
回転がしっかり掛けられているのが分かるかな?
逆クロスへの打ち込みとクロスへの打ち込み、比べてみると
クロスの方がちょっと回転量は多くなり、逆クロスへの打ち込みは
それに比べるとフラットに近いが、それでも回転は必ず
掛かっているというパターンの選手が多いんだよ。
だから「フォアハンドストロークが強烈でエースを決められまくった」
という場合でも、もちろんフォアハンドストロークのパワー自体も
凄かったんだけど、実はそれだけじゃなかったってことが多いのだ。
そういうエースをガンガン決める選手で凄いところはフルスィングで
ラケットを振りまくっても、キチッと色んなコースを狙い
続けられるような回転量がちゃんと備わってあることと、相手が
陣形を立て直したりこっちのコースをじっくり予測したりする時間を
与えないような、コートの中に入って打つヒッティングのポジションで
打ってきたこと。
それがベースにあるだけでもエースは決まるんだよ。
逆に言うとそれがなくてショットのパワーだけに頼っていても
全然決まらないのだ。
よくストロークが得意な人を表現する時、「潰すように打つ」って
言うんだけど、それこそまさに、回転量とポジションを表している。
潰して打つってことはコートの中に踏み込んで打ちに来ているって
ことだし、面を被せて体の前で打っていることも表している。
面が被さった状態でボールを打つってことは回転も掛かりやすいからね。
試合の中でイメージに残りやすい場面ははエースだし、そこで
ショットのスピードが最も印象に残りやすい。
でもその前にショットの回転量、それからそのショットを打つ場所にも
もう少し目を向けてみよう。
武器にしてゲームを組み立てている強い選手の割合って多い。
だからフォアハンドストロークを磨き上げて、強い選手みたいに
それを軸にしようとする人って多いんだけど、その強い選手の
フォアハンドストロークを参考にする部分を間違ってしまっている
人って多いんだよね。
どういう事かと言うと、「強烈なフォアハンドストローク」という
イメージの強い選手を見たり対戦した時に印象として残るのは
やっぱりパワー・・・ショットのスピードなんだけど、実はその
パワーを真似する前にもっと大事なことがあるんだよ。
それはボールの回転量、そしてボールを打つポジション、この二つに
目を向けてもらいたいし、その後にショット自体のパワーアップに
臨んでもらいたい。
まずボールの回転量、これは必ずショットのスピードが上がった分、
増やしておかないといけないこと。
もちろん回転量が増えるとその分スピードは落ちるから、それを
計算に入れてショットのスピードを上げるのだ。
フラット系のビームみたいなストロークも武器になることもあるけど、
それだとアウトもネットも多くなるから危なくて使えないことが多い。
回転量が多いと、逆クロス・クロスの打ち合わけもしやすいしね。
それからボールを打つポジションも大事。
破壊力抜群のフォアハンドストロークを手に入れたとしても、それを
ベースラインよりも後ろの方から打っていたら効果は乏しい。
相手に届く頃にはショットの威力は消えてしまっているし、そんな
後ろのポジションでボールを待っていると、その待ち時間の間に
相手はより手堅いポジションやら陣形を作ってしまうので、
徐々に相手を崩していく・・・というパターンも使えなくなる。
ここでもう一度、パワフルなフォアハンドストロークで相手から
ショットを決めまくっている強い選手を思い出してみよう。
その選手の打っているポジションはどこだ?
特にエースを決めるチャンスの時なんか、ぐっとベースラインの
内側に入ってきて、コートの中でフォアハンドストロークを
打ち込んでいるだろ?
それからその時の打ち込んだショットをよく見ると、速いけれど
回転がしっかり掛けられているのが分かるかな?
逆クロスへの打ち込みとクロスへの打ち込み、比べてみると
クロスの方がちょっと回転量は多くなり、逆クロスへの打ち込みは
それに比べるとフラットに近いが、それでも回転は必ず
掛かっているというパターンの選手が多いんだよ。
だから「フォアハンドストロークが強烈でエースを決められまくった」
という場合でも、もちろんフォアハンドストロークのパワー自体も
凄かったんだけど、実はそれだけじゃなかったってことが多いのだ。
そういうエースをガンガン決める選手で凄いところはフルスィングで
ラケットを振りまくっても、キチッと色んなコースを狙い
続けられるような回転量がちゃんと備わってあることと、相手が
陣形を立て直したりこっちのコースをじっくり予測したりする時間を
与えないような、コートの中に入って打つヒッティングのポジションで
打ってきたこと。
それがベースにあるだけでもエースは決まるんだよ。
逆に言うとそれがなくてショットのパワーだけに頼っていても
全然決まらないのだ。
よくストロークが得意な人を表現する時、「潰すように打つ」って
言うんだけど、それこそまさに、回転量とポジションを表している。
潰して打つってことはコートの中に踏み込んで打ちに来ているって
ことだし、面を被せて体の前で打っていることも表している。
面が被さった状態でボールを打つってことは回転も掛かりやすいからね。
試合の中でイメージに残りやすい場面ははエースだし、そこで
ショットのスピードが最も印象に残りやすい。
でもその前にショットの回転量、それからそのショットを打つ場所にも
もう少し目を向けてみよう。
2013年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
|