大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ 2013/6

rss

試合中の反省術

[考え方] 投稿日時:2013/06/25(火) 12:11

テニスの試合中って辛い。
そんな辛い精神状態でも、しっかりと頭を働かせて考えながら
プレーをしないといけないんだけど、そこで重要になってくるのが
「反省」の仕方である。
ポイントを取るスポーツではあるのだが、ある程度相手にも
ポイントは取られても仕方がないのがテニス。
仕方がないんだけど、そのポイントを取られた時にする反省が
マズイと勝てないんだよ。
 
この反省をする時、当然「次はどうやればポイントを取れるだろう」
ということを目的として頭を働かせないといけない。
となると、今現在の自分の技術的状況、体力的状況、精神的状況、
そして相手の技術・体力・精神的な状況に加えて戦術面なんかも
考慮して「もっと、こういうことをしなければいけなかったな。」という
反省になるのである。
その反省の中から生み出される答というものは、必ず
その瞬間の自分を多少なりとも評価してあげて、今後の自分に希望を
持ってあげられることが前提となり、そうやって生まれた答えは
「これくらいなら、何とか出来そうだ」と思わせるような答となるはずである。
 
でもここで反省の仕方を間違えると大変なことになる。
次のポイントをどう戦うかを考えないといけない反省なのに、
「だから俺はダメなんだよ」って思ってしまう反省の仕方をしてしまった
経験のある人って多くない?
かくいう俺も、現役の頃よくそういう間違った反省の仕方をして
試合中に自己嫌悪に陥ったことはよくあった。
そうならないためにも、ただ過去の自分のプレーを振り返るだけじゃダメ。
大事なことはちゃんと節目を設けて反省することなんだよ。
それともう一つは反省の中で出来ないことばかりを羅列するんじゃなくて
些細なことでも出来ていることも見付けておくこと。
出来ていることが分かってないと、突破口が見つからないし
何よりも反省すればするほど自分が情けなくなっていく。
 
節目を設けるというのは、例えば一発ショットをミスした場合、
そのショットのみを反省するだけで良いと思う。
でも試合の流れが良くなくてミスをしてしまったのであれば、
もう少し節目を広げてここ2、3ゲームの反省をすれば良い。
意外と試合中は試合スタートの1ポイント目から全て振り返りながらの
反省ってあまりしないんだよね。
そこまで振り返って反省しようとすると「後悔」とか「悔しさ」など
感情が湧いてきてしまって感情的になりやすい。
しかし、そういう節目を設けないで際限なく過去にまで振り返って
反省をしてしまうことって多いんだよ。
 
例えば「試合スタートの入り方が悪かった」とかね。
酷い場合は、「アップをちゃんとしなかった」とか
「ここ最近ちゃんと練習してなかった」とか、
「トレーニングをサボっていた」とか「昨夜早く寝なかった」など・・・。
もはやそうなると反省ではなく、負けた場合の言い訳探しとなるのだ。
そんなところまで反省したところで、「じゃあ次のポイントをどう戦うか」
という答えは見付からないのである。
過ぎたことはしょうがない。
いかにスタートで失敗したとしても、練習不足で寝不足で
試合前のアップもストレッチもさぼって試合をスタートさせたとしても、
試合中の自分は絶対に否定しないで評価しながら、現時点での反省が
出来るようにならないと、勝てるチャンスが残されている試合も
簡単に落としてしまうのである。
 
そういう意味では、試合中の反省って、自分を叱りつけるよりも
励ましながら短いスパンに区切っておかないとダメだね。
ワガママな子をおだてたり、持ち上げながらプレーする感じかも。
もっと過去まで遡って試合のスタートやアップのやストレッチの改善、
練習やトレーニングをサボった反省なんて試合が終わった後に
徹底的にやればいいんだよ。
あくまでも「よし、次は行けそうだ!」って希望を持てる試合中の
反省術を身に付けてもらいたい。

うぬぼれるなっ!

[考え方] 投稿日時:2013/06/13(木) 10:17

テニスってうぬぼれちゃいけないんだよ。
「そんなの分かっている!」
そう思っている人って多いと思うけど、そのうぬぼれって
「自分のショットを過信して天狗になっちゃいけない」って
ことだと思ってない?
もちろん、出来もしないことを無理しながらプレーすると
ミスに繋がってしまうのでその「うぬぼれ」はいけない。
でもここで言う「うぬぼれ」ってちょっと違う。
それは「自分のプレーの良し悪しが勝敗を決める」という
考えを持ってコートに立っている人のこと言ってるんだよ。
自分のプレーが勝敗を左右するなんてとんでもない。
何、主役気取りで張り切っているんだ?
 
じゃあ試合の勝敗の鍵を握っているのは誰かというと
紛れもなくそれは「相手選手」である。
相手選手がその試合の主役であり、その主役が活躍
出来ないようにしたからこそ自分に勝利がもたらされるのである。
となると、自分はどうすれば良いかと言うと「まあまあ」で良いのだ。
「自分が主役」と思っている人は、試合中ずっと自分のショットが
良くないと勝てないって思っている。
常に自己ベストのプレーを自分に課してしまうし、常に自分の
打ち方とか、自分の精神状態とか、自分の判断力がちゃんと
していないといけないって思って、ずっと自分を見てしまっている。
 
そうじゃない、試合中に見ないといけないのは勝敗の鍵を
握っている相手選手なんだよ。
相手選手の表情や戦い方、得意ショットや得意パターンは
もちろんだけど、ウィークポイントなんかもしっかり観察して
探さないといけない。
その試合の主役である相手選手を何とか主役の座から
引きずり落としてやるんだ!っていう考え方こそ、テニスの戦術や
自分自身の技術やメンタルの安定に繋がっていくのだ。
 
もちろん「自分は主役じゃない」と言っても、自分自身でしっかりと
最低限のプレーをしておかないといけないし、自分を客観的にだけど
観察しておく必要はあるよ。
でもあくまでも「相手」がメインであり、自分の力だけで勝利を
得ようとは思わないことだ。
 
主役である相手選手をいかに振り回してミスをさせるか。
主役である相手選手の攻撃をいかに耐えきるか。
主役である相手選手のメンタルをいかに崩すか。
自分のプレーはそのためのものであり、その主役である相手選手に
目を向けているからこそ、相手が大活躍したとしても心が折れずに
続けて立ち向かっていくことが出来るし、チャンスが来たとしても
淡々とそのショットを決めることが出来るんだよ。
 
とは言うものの、結局主役である相手のプレーを完璧に封じて
勝利することが出来れば、自分がその試合の主役となっている。
それからテニスのレベルが上がって、互いに高い技術を持ち、
強靭なメンタルを持っている同士の対戦となると、逆に
「俺が主役だ!」と相手にアピールして圧倒することも必要となる。
でもどのレベルでも共通していることは、自分のプレーの良し悪し
だけで勝利を得ようとはせず、あくまでも相手のテニスを落として
勝敗を決めようとしているってこと。
「勝って主役になってやる!」って思うのは良いけど、
相手の存在をちゃんと認めてプレーをし続けることを忘れないように。

その大会で優勝候補になれる簡単な方法

[考え方] 投稿日時:2013/06/05(水) 01:57

試合会場に行くと、出場選手達はグループになることが多い。
試合前にそのグループの仲間達と喋りながら気を紛らわしたり、
ストレッチしたり、もちろんテニスの話、試合の話もする。
でもそういう試合会場でのグループってだいたいレベル別で
分かれている場合が多いんだよね。
シードなんかが付いている強い選手たちは、やっぱり強い選手の
グループで集りやすいし、予選からスタートの選手達は同じ
予選スタートグループで集まる。
俺の周りにいる選手は、やっぱり同じくらいのレベルだったり
することが多かったね。
だって同じレベルの選手達と普段もよく練習するわけだし、出場する
大会のレベルや何回戦くらいで敗退するか・・・という大会日程なんかも
似てくるから、行動が一緒になっていつの間にか友達になりやすいのだ。
 
大会規模がさほど大きく無ければ、そんな俺でも上位グループの
選手として会場にいられるんだけど、国際大会とか全日本選手権ほどの
レベルの会場に行くと、俺なんかより遥かにレベルの高い選手たちの
グループが出来るんだけど、そういうグループは一応顔見知りではあるが、
そこにいようとは思わない。
思わないんだけど、なんだかそのグループってやたら気になるんだよね。
「俺もいつかはあのグループに・・・」なんて思いながら、憧れの目で
見てしまう。
そんな上位グループの選手と実際に試合で当たってしまうと
勝てないから、「やっぱりまだ俺はあのグループは無理だ」と
いつもの気の合う同じレベルの中間グループに戻って行って
「惜しかったね」「相手、やっぱり強かったね」なんて言ってもらって
同情してもらう・・・なんてパターンになるのであった。
 
でもそんな上位グループの選手と何度も対戦していると、
競って勝ちそうになったり、たまに勝ってしまったりすることなんかも
経験することがある。
そうすると、昔は雲の上の存在だった上位グループの選手たちとも
段々と仲良くなっていき、いつの間にか大きな大会でもトップシードの
優勝候補の選手たちと試合前に話をしたり、一緒に練習したりする
ことも多くなっていく。
そしてそのトップの上位グループの選手達と一緒に大会期間中に
ずっと過ごす・・・なんて機会も増えてきて、自然と最強グループに
混ぜてもらえることも増えたんだよ。
 
そんな上位グループの選手達と一緒にいると、やはりそのグループが
他の選手グループから何となく意識され、注目されていることを感じる。
その注目は憧れや尊敬でもあり当然脅威でもある。
そしてそういう注目を浴びる上位選手たちはどことなく、それを意識しながら
話をしたりストレッチしたりして試合の準備に取り組んでいるのだ。
俺にシードが付くような大会の場合は、俺もやっぱり
「俺がシード選手の高西だよ」って意識を持って周りにアピールするからね。
そして、そういう「注目を浴びる」という状況になると、上位グループじゃない
自分とは違う特別な自分が生まれるんだよ。
 
その違う自分というのは堂々としていて、表情もキリッとしている。
自分のテニスに自信を持っているし、周りの強い選手達にも動じない
余裕も感じられる。
それでいて選手として試合前のストレッチやプラクティスなどの
コンディショニングは「さすが」と思わせるほど徹底しており、
完璧な仕上がりの選手に周りからは見えるのだ。
もっと言うと、大会の役員やレフリーなどとも気軽に挨拶して、且つ
余裕で世間話などもこなしてしまう、そう、違う自分とは完全に
その大会の中心にいる主役的な気分だし、自分が優勝候補に
いるんだ・・・という気持ちで大会会場にいられるんだよ。
そしてそういう気持ちを持っていないと実は試合会場では
プレッシャーに潰されてしまい、実力も発揮できないのだ。
 
試合で結果を出すためには練習をして上手くならないといけない。
でもその練習で培ったものを試合で発揮していくためには、練習では
得られないまた違ったものが必要となる。
それが「俺が主役」という気持ちであり、その「主役」という気持ちを得る
ためには活躍して注目されることなんだけど、もっと近道して
注目される存在になるには、その大会のトップグループの中に
身を置いて上位選手達と一緒に大会期間中、練習もストレッチも
雑談も試合後のランチも行動を共にしながら、周りから注目を浴びる
ことなんだよね。
 
もちろん、丸っきりテニスがダメなのにそんな上位グループに潜り込もうと
すると「ん?なんだ!?」って思われるけど、一度でも上位グループの
選手の一人と試合で競ったり、一緒に練習したりして関わりが
ある場合にはそれをキッカケに上位グループ入りを果たし、そこで
注目されることで、大会の雰囲気に潰されない選手像を確立して
もらいたい。
簡単でしょ?
大会会場に行って、トップシードの選手達と世間話しながら
大会を過ごせば良いだけなんだから。
でもこれが結構難しい。
一生懸命練習するより難しいかも。
だけどこういうことを避けるわけにはいかないんだよね。
大会で活躍したいのなら、その大会の主役級の選手達と一緒に
「俺たち共に優勝候補」って周りにアピールしましょう。