大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ 2014/4

rss

試合のスタートを失敗する人って・・・

[考え方] 投稿日時:2014/04/09(水) 11:32

試合前にウォーミングアップってやるでしょ?
身体を温めてストレッチやら素振り、プラクティスコートが
あるなら練習もするし、その中で全てのショットの確認と
出来ればサーブ・レシーブから実戦形式を全力でやっておきたい。
これらの準備によって試合スタートから本調子にしたいって考える。
 
でもね、いくら入念な準備を行っても、さすがに本番の試合で
ネット挟んで向かい合う、倒すべき相手との緊張感あるやり取りを
すんなり受け入れることは難しい。
身体が温まっていても、足がすくむは、腕は縮こまるは・・・だと
結局試合前に練習相手とガンガン打ち合って「調子いいみたい!」
なんて言っていた好感触は関係なくなってしまう。
 
これらは試合スタート時に起こる独特の緊張感によるもの。
ニューボールの堅く弾む感触にちょっと手こずったり、
対戦相手を倒そうと意気込み過ぎたり、相手のプレーの仕方に
慣れていなかったり・・・と色んな要素が少しずつ上乗せされて
良いスタートが切りにくいのだ。
スコアが絡むってことも大きいよね。
練習だったらちょっとしたアウトも返球してくれるんだけど
試合がスタートするとそうもいかない。
アウトはアウト。
そういうことが精神面に作用するんだ。
 
じゃあ試合前のウォーミングアップはいらないかと
言うと、もちろんそれは違う。
身体をしっかりと温めて動きやすくしておいたり
打ち方などをチェックすることは絶対必要なんだよ。
ということは、試合前のウォーミングアップは身体の準備と
技術部分の準備・・・ということがメインとなるのだ。
もちろん試合前に精神面も高める要素もあり、それも必要。
でも、実際試合が始まらないと自分がどういう精神状態に
なるのか分からないもんだ。
大事なことは身体がちゃんと動くようにしておくこと、
それから各ショットの技術を確かめておくこと、それに
試合始まったら、どんな状況に陥っても驚かずに対処しようと
覚悟をすること・・・なのだ。
 
実際に試合がスタートすると、ボールの感触、対戦相手と
向き合った時の自分の状況、相手プレーとの相性、スコアの
精神的影響なんかが、初めて見えてくる。
となると、試合前には色々とウォーミングアップはしたけど
試合が始まってから、それらの見えて来たものを糧にして
精神面のウォーミングアップが始まるのだ。
とりあえず手始めに繋いでみよう・・・とか、相手の
バックに集めてみようとか、序盤はネットプレーでやってみよう
とか、「とりあえず」的な形で、まだまだ自分の一番の
ものを一気に持って来ないようにすることで、精神面を
その試合に合わせて行くのだよ。
 
「とりあえず」的なプレーは、自分自身に精神的負担を
軽減させる効果があるから安定させやすいし、一番得意な
ショットやパターンをまだ残しているというのも、
相手に対して余裕の表情を見せられる。
そもそも1セットマッチと言えど、結構もつれると長い
スパンだから、1ゲーム目から全力で一番良いプレーを
見せる訳にはいかないからね。
そんな精神面のウォーミングアップ期間は、1セットマッチで
2ゲームくらい使っても良いと思う。
3セットマッチでしかも相手が強敵となると、最初の4ゲーム
から下手すりゃ1セット丸々かけて精神面を徐々に作っていく
覚悟で臨んでも良いと思う。
そのくらい、精神面って試合始まってから時間掛けて
作らないといけないもんなんだよ。
試合前のウォーミングアップではとてもじゃないけど、
実際の相手との対峙する方法や緊張の克服は無理だと思う。
 
とにかくテニスは相手と戦うスポーツ。
戦う前にナイフをしっかり研いでおくことは必要だけど
試合が始まらないと相手の武器も攻め方も分からないでしょ?
分からないからと言って、自分が攻める方法ばかりイメージ
して、それの練習と手応えで満足して臨むと、相手の
強烈な攻撃に驚き、そしてパニックに陥るんだ。
試合前はちゃんと動くようにしたり、自分の持っている
ショットやパターンの確認はするけど、精神面の準備は
試合前には不十分なので、必ず試合スタートしてから
最低1、2ゲームかけてじっくりウォーミングアップを
させてあげよう。
「準備は完璧!絶好調!!」
なんて思いながら試合に臨むと、結構空回りしてしまうから
気を付けましょう。

こんなやつとは練習したくない。

[考え方] 投稿日時:2014/04/08(火) 11:34

こんなやつとは練習したくない。
 
ラリーが全然続かないやつ。
技術的に続けられないのも問題だけど、それよりも
決めようとし過ぎてミスばっかり。
続けようとしろよ。
こっちの練習にならないだろ。
 
すぐ怒るやつ。
自分のミスにも怒るし、風が強いとかイレギュラーしたとかって
いちいち感情的になってイライラする。
挙げ句の果てにこっちのナイスプレーが続いたことに怒ったり。
真剣に取り組んでいるのは分かるけど、はっきり言って迷惑。
ちゃんと自分をコントロールしろよ。
 
体力無いやつ。
練習ってやっぱりハードにやりたいし、試合のことを考えると
3時間以上はやりたいんだけど、それがもたないんじゃあ
後半グダグダになる。
技術の向上ばかりに目を向けている場合じゃないよ。
ちゃんと普段から走っておけ。
 
頭使わないやつ。
練習ってある程度相手の事も考えて練習しないとダメでしょ。
自分だけの練習じゃないんだから。
練習メニューにどういう意味があるのかちゃんと理解してもらわないと。
それからテニスというスポーツ自体、頭使わないと成長しないしね。
 
志が低いやつ。
「どうせ俺なんて」って気持ちのやつと一緒に練習してると
すぐに諦めるし、改善しようとしない。
妙に冷めた空気持ち込んで、練習の雰囲気も壊れてしまう。
有頂天になっているやつも困るけど、自分の成長を信じていないやつは
一緒に練習したくない。
決めてもヘラヘラしているやつにはライバル心が湧いて来ないしね。
 
試合に出ないやつ。
強くなりたいって思っているけど、試合に出場して負ける事を
恐れているんだよ。
「強くなったら出よう」って言ってるけど、試合に出場しないまま
自分が納得するまで本当に強くなれるのか?
そういうやつはマッチ練習もやりたがらないし、派手な一発強烈ショット
ばかりを練習しようとしている。
でも、そもそもそんなシンデレラストーリーはテニスの世界に存在しない。
いい加減、逃げ回るのはやめにしろよ。
 
こだわりのないやつ。
ラケットとかシューズとか、練習中に着るウェアとか最低限
こだわって欲しいよね。
とくにガットが切れそうなラケット1本しか持って来ていなくて
「切れたら貸して」なんて言う練習相手はうんざりする。
しかも貸してあげた俺のラケット、全然違うタイプなのに結構
打ちやすそうに使いこなしたりするし・・・。
ズルズルに滑るシューズでこけまくったりしているのに、また
次も同じシューズ履いてくるなんてタイプもいるんだよ。
向上心があるのなら最低限で良いからこだわろうよ。
プライドを見せろ。
 
テニスが好きじゃないやつ。
テニスの楽しみが分かっていないやつとは練習したくない。
テニスの楽しみとは、相手選手と打ち合うこと。
自分自身をコントロールすること。
粘ったり考えたり、どんな状況で自分自身を信じ抜くこと。
そういった様々な要素をちゃんと理解したうえで、それを
試合という本番にぶつけて結果を出そうとすること。
 
強い選手の共通点って、やっぱり練習相手が豊富なこと。
テニスをちゃんと好きになって、色んな人の練習相手に
選ばれるように。

テニスが成長しやすい性格、ダメな性格

[考え方] 投稿日時:2014/04/01(火) 02:25

自分を分析するのは難しいけど、周りからはどういう
人間に見られているかというと、「おっとりしている」とか
「まじめそう」とか言われる。
ま、ちょっとこちらに気を遣っていると思うんだけど、
確かにそういう一面はあると自分でも思っている。
でも実は「おっとり」とか「まじめ」って周りとの衝突や
トラブルを避けて、物事を円滑に進めたいという気持ちの
顕われで、実のところ本当の性格はかなり怪しいかな。
だってよく知っている人からは「毒舌」とか「適当」なんて
言われるからね。
 
でもこの「毒舌」とか「適当」っていう面もプラスに考えている。
「毒舌」なんて、言った相手には失礼ではあるけど自分の
思った事を包み隠さず伝える事だし、「適当」なんてのも、
人生において多くの事に取り組まないといけないことを
考えると必須アイテムでしょ。
もちろん全てが適当ではマズいけど、適当にこなす代わりに
バランス良く全体に目を光らせられるようにすることが
かなり重要となると思っている。
でも「おっとり」とか「まじめ」、「毒舌」、「適当」という
色んな要素を持っているのって俺だけじゃなく、大抵の人が
そういう色んな一面を抱えているんじゃないかな?
大事な事はその割合なんだよ。
そしてもう一つ重要なのはそれらを使い分ける自分自身の
コンディションなんだよね。
「まじめ」と「適当」を場面によって使い分ける自分という
本体がちゃんと機能しないとダメだってこと。
 
これまでのテニス人生において、そんな自分自身の
コンディションが最悪になる事はしばしばあった。
何度かそういう辛い時期を経験したけど、その中でも
「これはキツかった」
というのは初めてスペインに行った24歳の時。
そもそも「スペインに行けば俺は強くなるかも」という
安易な気持ちだったのも原因の一つではあるが、とにかく
1年間滞在した最初の半年はどんどんテニスのレベルが
下降していくという悪夢のような半年間だった。
 
思っていた以上に練習が厳しく、スタートしてすぐ怪我に
見舞われしまったうえに、ホームステイ先では言葉の壁。
テニスだけやってりゃ良い訳でなく、銀行に行って口座を
作ったり、役所に行って滞在の手続きに翻弄したり・・・。
日本のエージェントとのやり取りやお金の問題も気に掛かる。
結果が出ないからコーチから「トモはそっちのクラスで」って
13歳くらいの子供のクラスに落とされる。
俺は24歳だぞ!何やってんだこんなスペインまで来て!!
そんな状況でこそ自分自身をコントロールして「まじめ」と
「適当」を使いこなしていかないといけないのに、
その時、それが全然出来なかったのだ。
 
テニスはもちろん一生懸命、トレーニングも一生懸命。
でも自分のテニスには絶望状態。
夢膨らませてスペインへ上陸したのに、今の俺はなんて
ザマだと自己批判するうえに、落ちていく自分を恥ずかしいと
思う気持ちさえも芽生えていた。
そんな状態で「毒舌」という部分の自分を出すとそれは単なる
悪口や過剰な被害妄想の人間にしかならない。
下のクラスのコーチの言っている事をちゃんと素直に
聞けないこともあったし、自分のテニスを棚に上げて
練習相手のテニスにケチ付けたりしたしね。
日本から多くの人達が応援の励ましメールをくれたんだけど
「俺の状況を知らないで気楽に『頑張れ』なんて書かないで」
なんて返信してしまったこともあった。
 
そんなスランプから抜け出すキッカケは何だったろう。
半年経って、やっと身体が慣れて来たことと、友人も増えて
テニス以外に気持ちを向けられるようになったこと、
コーチや選手達とも絆が出来てきたこと、ちょうど
他のアパートに空きがあってホームステイを抜け出したこと、
年末で多くの選手が母国に帰って、残ったスペインの強い地元選手と
練習する機会が増えた事・・・とちょうど色んな好条件が揃って
やっと落ち続けていた自分のテニスが上向いて来た感触を覚えた。
それからは心身共に余裕を多少なりとも感じることが出来て、
自分自身をコントロール出来るようになっていったのだ。
 
結局、まじめに取り組んでも自分の可能性を自分自身で
疑ったり否定していては意味が無いし、自分の素直な部分も
ただ愚痴を言ったり人を責めたりするようなことに繋がっては
危険ということをこの半年間で学んだ。
じゃあ最初から自分をちゃんとコントロール出来ていたら
半年間のスランプはもう少し短かったかもしれないが、
もしかするとそれでも変わらず、やっぱり同じ半年間
苦しむというパターンかもしれない。
ただ大事なのは、テニスにおいても他のことでも、こういう
どうあがいても頑張っても結果が出ないでドンドン落ち続ける、
そんな時期があるという覚悟で臨まないといけないってことだね。
辛い時期でも自分を信じ続けながら、コツコツと出来る事を
こなして良い流れがまた来るのを待つ・・・ということが出来ないと、
結果の出ない悲惨な自分の姿に対して感情的となり、
周りの人達を気付かないうちに傷つけてしまっていることもある。
 
とにかく自分がどういう人間かは簡単には分からない。
でも複雑で色んな要素によって成り立っているのは確かだから
それらをきっちり場面によって使い分けられる「自分」という
本体を、どんなキツい状況下でも正常に動かせられるように
したいもんだね。
あぁ、応援メールに対して感情的な返信をしてしまったことは
未だに悔やまれる。