大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ 2012/9

rss

真正面はバックボレーって思ってない?

[技術【ネットプレー】] 投稿日時:2012/09/30(日) 02:35

ボレーで構えている時に、相手がボディを狙ってきた!!
真正面に飛んできたそのショット、君ならフォアボレーと
バックボレーと、どっちで処理するかな?
「正面だから、バックボレー!」
そう答えた君は、大正解!!!
だって、だいたいそうやって習うことが多いからね。
バックボレーはラケットをスィングさせても肘が体に
当たらないから、正面に打ってきた相手ショットを
処理するのに便利である。
「正面はバックボレーで」というパターンはもはや定番だね。
 
俺もボレーがまだ苦手と思っていた頃は、
「正面はバック、正面はバック、正面はバック・・・」と
呪文のように唱えながらボレーしていた。
だってただでさえ苦手なボレーなのに、バックボレーは
更に苦手だから、どうしてもバックは避けようとする
癖が付いていたからね。
かなり意識しておかないと、フォアボレーで打とうと
してしまうんだよ。
 
で、今現在はボレー大好き。
バックボレーもその頃に比べると、かなり上達できて
むしろ得意なショットとなってしまった。
でも、そんなボレー大好きになった今、実は真正面に
ボールが飛んできても、「バック優先」でボレーしてないんだよ。
じゃあフォアか・・・というと、そうでもない。
「どっちでもイイ」って思いながら対応している。
 
でもさっき、正面に来たボレーは「バックボレーの方が便利」と
言ったし、定番も確かにバックボレーの処理となっている。
でも、ボレーが得意になってから分かったんだけど、その法則は
打点が遅れる人の場合なんだよね。
得意になってくると、どんどん前でボレーを打つことが
出来るようになったんだけど、打点が前になると、正面ボレーを
フォアボレーで処理しても肘が全然体に当たらないで
ボレーを打てるのだ。
ちょっと回り込むようなステップにはなるんだけど、
バックボレーでもフォアボレーでも返球は可能なんだよ。
 
だから「あっ!真正面に打ってきた!」って思った瞬間は、
フォアでもバックでも好きな方を選べば、それがどっちで
あろうと正解。
そこで「フォア?バック?どっちだ????」なんて一瞬でも
迷ってしまうと、途端にボールは懐に入ってきて打点が遅れる。
そうなるともうバックでしか処理できなくなるのだ。
でもそういう状態で打つバックボレーは、やっぱりあまり
期待できないでしょ?
出来れば、早くフォアかバックか決断して、飛んでくる
相手ショットを迎えに行く形でボレーをしたい。
 
となると、「正面に来たらバックボレー」という考え方って
実は危険なんだよ。
だって、正面に来たのをバックボレーで返球していると、
打点が食い込まれていようと、なんとか無難に返せるから
特に反省しないままそれを続けてしまうでしょ?
だからもっとボレーが成長できるような考え方、
「正面に来たのをフォアボレー出来るくらい前で打て」
という発想を持つことこそ大事だと思うんだよね。
 
もちろんボレーボレーや、パワーヒッターのストロークを
受けた時には、打点が食い込まれた状態で打たざるを得ない
時もあり、そういう場合はバックボレーじゃないとダメ。
でもどこかで、真正面に来たけど前へ迎えに行けるチャンスが
巡ってきた時には、すかさずフォアボレーでも打てるように
して、凌ぐボレーから抜け出せるようにしよう。
けっこう真正面ボレー、苦手としている人多いでしょ?
苦手な人ほど打点が食い込まれやすいから、そこんとこ
気を付けないといけないよ。

俺はスペイン帰りのコーチだ!

[過去の思い出] 投稿日時:2012/09/27(木) 10:40

24歳の時、一年間スペインで選手活動をした。
その間もテニスコーチの会社には在籍していた。
ありがたいことにこの会社は一年間の休暇をくれたのだ。
しかもそれだけじゃなく、スペインでの活動費用も
無利子で貸してくれたのだ。
でも当然その分、会社は俺の仕事に期待をしていて、
帰国後は会社の系列スクールでも一番大きくて、選手活動が
活発な昭和の森テニスクラブに配属先は決まった。
 
そこではもちろん一般のスクールコーチもやったんだけど
主に、若手のコーチや選手を育成するアカデミーと
将来テニス選手を目指す小学生を中心にしたジュニアの
選手育成チームのチーフコーチとなる。
会社の期待に応えようと、俺も頑張ってスペインで学んだことを
活かせるよう全力でレッスンを行なったよ。
 
スペインでは色々ともがき苦しんだ時期もあったが、最終的には
大きくジャンプアップすることが出来たし、帰国後も試合で結果も
出始めていたから、俺のスペインでの経験や学んだ考え方には
絶対的な自信を持ってジュニア選手の育成に取り組んだ。
練習のメニューやトレーニングの組み方、テニスの上達の
仕組みなど、徹底して子供たちだけじゃなく一緒に行うコーチ達、
そして親たちにも、俺のやり方を自信持って語った。
そのおかげで皆、大きな夢を描いて一生懸命頑張って
くれた・・・ように見えたんだけど、俺はそこで大きなミスを
犯していたんだ。
 
初めて担当する子供達やその親に対して、自分のコーチングや
テニスに対する考えを述べる、これはとても重要なこと。
でも、知らず知らずそれまでやってきた子供達の
テニスを否定するようなことをやっていたのだ。
もちろん、俺の口から「今までやってきたやり方は間違っている!!」
という言葉を言ったことはない。
でも、子供達やその親たちには、スペインでやってきたテニスの
素晴らしさを語るばかりで、これまでやってきた事に触れないというのは
今までのやり方、そして日本のやり方は間違っている・・・と
受け止められるのだ。
そして「日本のやり方」とは前任のコーチ達のことに繋がるんだよ。
 
俺がスペインから帰ってくるまでは、当然違うコーチが
アカデミーもジュニアも担当として一生懸命頑張って教えていた。
その彼らも、全力で取り組んで子供達をここまで成長させてくれた。
子供達はそのコーチ達を信じて、それまでテニスを一生懸命
頑張っていたのだが、そこで「スペイン帰り」という聞こえの良い
肩書きで、しかも現役選手である俺が担当となり、そこで
「このやり方、いいでしょ!」と熱く語ると、そりゃ従ってくれる。
だから子供達は素直に頑張ってくれた。
頑張ってくれたんだけど、そのうち子供達がレッスン中に話す
俺との会話の中に前任のコーチのことがチラホラ出てくるようになった。
「前のコーチがこう教えてくれたんだけど、それやっていいの?」
いつの間にか、子供達は前のコーチが教えてくれたことを
しちゃいけないのかなって思うようになっていたのだ。
これはショックだった。
子供達にも前任のコーチにも本当に申し訳ないって思ったよ。
 
テニスって積み重ねが大事。
多くの指導者とか尊敬する選手に出会って、そこで新しい技術や
情報を教えてもらったとしても、それまでのテニスを捨ててはいけない。
また一つ引き出しを作り、それにより選択肢を増やすという形で
成長していかないといけないし、またその選択肢を選んで使い分けが
出来る選手にならないといけない。
スペインから帰ってきた俺も、スペインのテニスを熱く子供達に
語るだけではなく、日本でそれまでずっと頑張り続けた彼らに、
今までどういうテニスをしようとしてきたのか聞いてあげることと、
そこに俺は、何を加えてあげられるかという話をしないといけなかった。
これからの道を作ってあげるつもりが、いつしかそれまで子供達
が前任のコーチとで共に歩んで来た道までぶっ壊そうとしていた。
 
レッスンは選手が主役。
コーチである俺がいつの間にかスペインでやってきたことで
有頂天になり、いつしか主役を気取っていたんだ。
よくよく考えると、その時の俺の考えも、スペインで培ったテニスでも
あるけど、その下にはずっと日本でやったことも、アメリカで
学んだことも積み重なってるんだよね。
コーチをやっている人には、そういうことを考えてもらいたいし
コーチに習っている選手は、今までの自分の積み重ねを全て
活かせるようになってもらいたいもんだ。

あなたにこの想いを伝えたい

[考え方] 投稿日時:2012/09/25(火) 09:35

試合中、敵のことどう思ってる?
鬱陶しく思う?尊敬してる?それとも、自分のことで
いっぱいいっぱいになり、何も考えていない?
何も考えていないのはかなり問題だね。
相手と向き合って戦うスポーツなんだから、その相手と
向き合って、何か感じ取らないとマズイ。
でも鬱陶しいとか尊敬もちょっと違う気がするんだよ。
 
鬱陶しく感じる相手ってどういうタイプ?
技術は自分より低いくせして、その弱いテニスで
思った以上に食らいついてくるタイプだとか、諦めない
タイプだとか、ネットプレーでの駆け引きが上手いなんて
タイプの相手にもムカッと来てしまう。
ジャッジが汚い・・・なんてタイプも当然鬱陶しい。
でも鬱陶しいって思ってしまうと、どうしても感情が
プレーに混ざりこんでしまうんだよ。
ショットを決める時も、淡々とオープンスペースに打てば
いいものを、必要以上に速いショットを打とうとして
しまったり、自分がミスした時に腹を立て過ぎたり。
冷静さを欠く時は、相手を鬱陶しく思ってしまう場合が多い。
 
じゃあ尊敬してしまうというパターンはどうだろう。
相手を尊敬する・・・ということは、格上と戦う時だよね。
チャレンジャーとして尊敬する相手に挑むんだけど、これは
完全に「負け」を認めてしまっている。
よく耳にする「ダメ元で思い切ってやってみる」というのは
相手を格上と認め、自分が敗北するのを前提で試合を
してしまっているんだよ。
でも、チャレンジャーとしてプレーをするのって
気分的には楽チン。
勝つ見込みが無い分プレッシャーが少なく、思い切って
プレーできるので意外と尊敬する相手に善戦出来て、
勝ちそうになったりするんだけど、ここに来て「勝てるかも」
という気持ちが初めて芽生えるから、その状況に焦ってダメに
なり、勝つチャンスを逃してしまうなんてことになる。
そう考えると、自分より相手のテニスが上手くても、その相手に
対して尊敬の念を抱いてコートに立つのは違うと思うね。
 
じゃあネットの向こうにいる敵をどう思うのが効果的か。
俺の経験上、自分の理想テニスを引き出すためには
「相手を憐れむ」というパターンが一番だった。
「俺と対戦することになって、お前は可愛そうだね」という
気持ちである。
もちろん、何も意識しないと格下の相手が粘ってきた時に
鬱陶しいって思ってしまうし、格上の相手には尊敬の念を
抱いてしまうパターンに陥ってしまうので、自分に対して
相手を同情するように意識はしないといけないけどね。
 
相手を憐れみながらプレーすると、面白いことに格下の
相手には、こちらが「君の方が弱いから負けるんだよ」
という気持ちが伝わるんだよね。
それが相手にはいわゆるオーラに感じるし、余裕にも
思えるんだよね。
こういう気持ちを持った相手にやられると、見下された
感じを受け、本当に惨めな気持ちになってしまう。
 
もちろん格上の相手にも憐れんだ気持ちで対戦して
もらいたい。
「確かに君の方がテニスは上手いけど、この試合は
君が負けるんだよ。可愛そうだね!」
どんなに強い相手と対戦しても、そういう気持ちを忘れない
ようにしたし、例え0-5で負けていたとしても、そういう
雰囲気を頑張って作っていた。
そうすることで、当たって砕けろ・・・という作戦じゃなく、
まだ勝利を諦めていない・・・というリードしている相手が
最も面倒くさがる形を作りやすくなる。
何よりも、格上相手に勝つチャンスを握れた時にも
「ほらね、言ったとおりでしょ?」とその状況に驚かず
最後のトドメを刺して勝利を掴むパターンにもなりやすい。
 
試合は勝つためにやっているんだから、勝つ気持ちで
臨まないといけない。
勝つ・・・ということは、ネットの向こうに立っている対戦相手は
負けるということ。
相手が負けるということは、相手が可哀想ってことだよ。
どんな相手と対戦しても
「俺と対戦することになって、可愛そうだね。君は負けるんだよ。」
という憐れんだ気持ちを相手にアピールしながら、
とにかく「勝つ」という前提で試合を進めてもらいたい。

これは便利!ラケットダウンスタートストローク

[技術【ストローク】] 投稿日時:2012/09/24(月) 08:20

トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックも
しっかりとラケットを立ててテイクバックをしてから
ラケットダウン、そしてヒットからフォロースルーという
流れで打つことが多いんだけど、最初のテイクバックを省いて
いきなりラケットダウンからスタートする打ち方もある。
両手バックハンドの人なんかは、全ていきなりラケットダウンから
スタートするパターンの人も多いし、伊達選手なんかはバックだけ
じゃなくてフォアもラケットダウンからスタートの打ち方。
どういう時にこういうラケットダウンスタートとなるのだろう。
そしてそのメリットはなんだろう。
 
まずストロークの一番重要なポイントは何かと言うと
打点である。
足からもらえるパワーをボールに伝えるには、きっちりと
正確な打点で打たないといけないからね。
そしてその打点の次に重要なのがラケットダウン。
ラケットダウンで最もラケットが下がった箇所と打点の
関係が弾道に大きく影響される。
もちろんラケット面の向きなんかも重要だけど、とにかく
弾道をしっかり山なりにして持ち上げたければ、打点の真下に
近いところにラケットダウンさせればいいし、フラット系の
弾道にしたければ、打点の高さに近い感じで後ろに
ラケットダウンさせればいい。
 
とにかくストロークはラケットダウンと打点、この二つの
位置関係で弾道が決まるのだ。
じゃあテイクバックはなんの役割を担っているかというと、
反動つけて勢いよくラケットダウンさせるためのパワー作り。
なので、テイクバックをしっかりと取ればある程度パワーが加算
されるんだけど、このテイクバックをしっかりさせようと
してしまったばかりに、その後大事なラケットダウンをさせる
時間がなくなり、テイクバック地点からそのまま打点へ
ラケットを振ってしまうなんてことになる人が多い。
 
大事なのは打点とラケットダウンの関係の方なんだから、
余裕ある場合は、テイクバックもその前に加えていいけど
それよりラケットダウンの方を重要視してもらいたい。
速いショットを受けた時やライジングで打たなきゃ
いけない場合は、テイクバックを省いてラケットダウンから
スタートさせた方が、ラケットダウンすることに集中出来るでしょ?
これが、テイクバックを省いていきなりラケットダウンスタート
のストロークを打つ時のパターン。
しかも相手の速いショットやライジングで打つ場合、わざわざ
テイクバックをさせてパワーを加算させなくても、そのショットの
威力を利用しやすいわけだから、テイクバック自体そもそも
いらないんだよ。
 
じゃあ、テイクバックはそんなに重要じゃないかというと
そんなことはない。
最初に言ったように、ラケットダウンをさせる時に、反動で
勢い付けられるから、スィングスピードも上がって
パワーに繋がるし、がっちりテイクバックを構えて、ビシッと
相手にそれを見せつけるとコースを隠すこともしやすい。
だけど、大事なことはあくまでもテイクバックはオプションであって
優先すべきはラケットダウンと打点の関係なんだよね。
 
通常はテイクバック付きのショットが多くなると思う。
だけど、相手がネットに出てきて、ボレーストロークの状況が
多くなったり、速いショットを受け続ける場合、それからライジングで
打つ機会が多い場合は、ラケットダウンスタートのストロークが
メインとなってくる。
タイミングが取りやすいからね。
だから、ストローク打つ時にタイミングが掴めていない人、
打点が詰まってしまう人、ボールを待ってしまって足が
止まってしまう人なんかは、テイクバックを省いたラケットダウンから
始まるストロークに切り替えてみるのも良いと思うよ。
それによって、最も重要であるラケットダウンと打点の関係を
正確に作っていこう。

世界一のアシスタントコーチ

[過去の思い出] 投稿日時:2012/09/22(土) 15:30

テニスコーチの派遣会社に入社したのは18才の時。
最初はなかなかレッスンを持たせてもらえず、いろんな
コーチのアシスタントをしながら学んでいくんだけど、
19歳になる頃にはアシスタントを使いながら、
自分のクラスを持つことが出来た。
アシスタントは学生のアルバイトコーチ・・・と言っても
俺も学生と年齢は変わらない。
若造二人で元気よく勢いだけのレッスンをやっていたよ。
 
レッスンは一期8回のレッスンで3ヶ月くらい。
アシスタントの学生コーチは入れ替わりやすいのだが
途中で担当が変わるのは良くないので、その期間は
頑張ってもらうんだけど、ある一期間だけ、どうしても
あるナイタークラスのアルバイトのアシスタントコーチが
一人見付からない・・・という事態になってしまった。
もう明日にでも新しい期のレッスンが始まるって時に
ヘッドコーチから「アシスタント、決まったよ!」と連絡があり、
レッスンに行くと、そこにその期の相棒となるアシスタントが
「お世話になります!よろしくお願いします!!」と
ニヤニヤしながら立っていた。
 
そのアシスタントコーチは・・・なんと、12歳も年の離れた
いつもお世話になっている先輩コーチだったのだ。
アシスタントコーチが見付からないので、一期だけでも
良いのでやってくれと、会社から依頼があったらしいんだけど
経験豊富だから当然レッスンは俺より上手いし、何よりテニスも
俺の100倍以上上手いんだよ、その先輩コーチは。
しかも時給まで俺の倍以上。
なんでアシスタントがチーフよりも高いんだよって思いながらも
全8回のそのクラスのレッスンが始まった。
 
しかしその先輩コーチ、「高西、俺がアシスタントなんだから」と
言って、まず生徒さんにやってもらう準備体操の号令を、
毎回やってくれるんだよ。
本当は下っ端の俺なんかがやらなきゃいけないのに。
体操が終わると「では高西コーチお願いします」と言って
先輩コーチは後ろに下がり、そこで俺が
「皆さん、こんばんは!!」と偉そうに登場するのだ。
 
レッスンのメニューも俺が課題と練習メニューを考える。
チーフコーチなんだから当たり前なんだけど、先輩の前だから
「なに?この練習は・・・」なんて突っ込まれるのをビビっていた。
でも「高西がメインなんだから、堂々とやれよ」と一切何も
文句言わず従ってくれたうえに、つまんない練習メニューでも
見事に盛り上げてくれるんだよね。
さすが先輩コーチって感心することが多かったよ。
間近でそんなレッスンテクニックを見せてもらったのは本当に
勉強になったけど、何よりも若輩者の俺をちゃんとチーフコーチ
として扱ってくれたことが嬉しかった。
準備体操もやってくれたしね。
 
その代わり、レッスンの課題や内容は好き勝手やらせて
くれる代わりに、全てがこっちの責任となる。
アシスタントが同い年の学生コーチだと、なんとなく決めて
勢いとか元気で楽しませていたけど、先輩コーチの目が
あると、「果たしてこの練習にどれだけ効果があるのか」を
深く考えるようになった。
だって「高西、この練習メニューは何が目的?」って聞かれたら
即座に答えられなきゃダメだからね。
 
そんなスーパーアシスタントが付いてくれたおかげで
レッスンは大盛り上りで、生徒さんも凄い喜んでくれた。
でも当然、人件費のこともあるし、そんな先輩コーチの
アシスタントは一期限りで終わってしまった。
でも俺にとってはとても勉強になる3ヶ月だったし、大きく
成長できた期だったよ。
そして俺も後輩が出来た時には、こういう先輩でありたいって
思ったもんだ。
 
そして、次の期には無事見付かった新しい学生の
アシスタントが来てくれた。
その新しい学生コーチは、頑張ってはくれたんだけど
不幸なことに、前の期に担当したアシスタントが
素晴らしすぎてハードルが高くなってしまい、生徒さんからは
なかなか好評を得られなかった。
新しいアシスタントにとっては不幸なことだけど、
彼もまたそれで揉まれたと思う。
それにしても、世界一のアシスタントコーチだったな。