大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ 2011/11

<<前へ 次へ>>
rss

遠くに行けば強くなる!?

[過去の思い出] 投稿日時:2011/11/09(水) 09:22

選手生活をしているとお金が掛かる。
ラケットやシューズ、ウェアなどをまだ提供して
もらえなかった時期は、そういう道具も自分で
買いそろえないといけないからね。
ラケットなんて3本か4本必要だし、シューズも練習が
ハードだから消耗が激しい。
ガット代も週1,2本は切っていたから出費が痛かった。
 
でも一番痛いのは、エントリー代と遠征費。
一回の出場費だけで8000円とか10000円とか掛かる。
それに移動代とか宿泊費も掛かるし、その分仕事を休むから
収入も減る。
そのうえ、最初は賞金なんて全然もらえなかったからね。
 
だからどうしても近場の大会を選びたくなる。
家から通えるうえに、試合は午前中だから、夕方から仕事に
戻れる・・・というメリットがある。
宿泊費と遠方への交通費が抑えられただけでも随分と
出費は少なくなるから助かるんだよ。
 
でも、俺は頑張って遠くへも遠征に行くようにしていた。
超貧乏選手だったけど、泊まりで行かないといけない場所へ
積極的に行くように心掛けていたよ。
その理由は何かと言うと「チャンス」なんだよね。
やっぱり俺が活動していた関東の試合は、強い選手が集まりやすい。
そうなると賞金が少ない大会でもけっこう高いレベルの選手が
集まってしまったりするので、勝ち上がるのが困難になったりする。
それが地方の大会となるとちょっと選手層が薄くなるので
勝ち上がってポイントや賞金をもらえるチャンスが増えるんだよ。
 
でもそんな感じで遠方への遠征を続けていると、勝ち上がるチャンス
だけじゃなくて、もっと多くのメリットを見付けることが出来た。
それは完全な「選手モード」になれるということ。
試合会場に朝からずっと色んな選手達と一緒にいて、アップしたり
試合したり、試合後に練習したり、その後トレーニングとか
一緒に風呂行くとか、メシに行く・・・なんて行動を共にしていると
徐々に自分の意識が「テニス選手」になっていき、モチベーションが
上がるのが感じられた。
 
それから移動時間も重要だった。
特に遠方の地で敗退した後、飛行機や新幹線に一人で乗って
窓の外を眺めながら試合のことを思い出すと、本当に悔しくて悔しくて、
「絶対俺は強くなってやる!!!」という気持ちをしっかりと胸に刻み
その悔しさを再確認出来た。
その悔しさが俺のテニスを成長させてくれた。
 
一回の遠征でエントリー代、宿泊費、移動代など合わせると
数万円・・・なんてこともあったから、本当に貧乏選手だった俺には
きつかったんだけど、その後のテニスの成長には大いに役立った。
日本全国、色んな場所へ行くことも出来たしね。
そう考えると、結局テニス選手って、遠征、遠征、遠征・・・の生活を
繰り返さないと強くなれないのかもって思うし、そういったことに
お金を惜しむようだとダメなのかもって思うね。

バウンド地点を追いかけろ!

[技術【ストローク】] 投稿日時:2011/11/08(火) 08:52

強い相手と試合をしていると、いつの間にか
ジリジリ下がらされてしまう。
下がらされるとコートの後ろの方から打つ訳だから
こちらが打ち返したボールは相手コートに届く頃には弱々しく
なってしまうので、それをまた相手に打ち込まれて更に
厳しい状況になっていく。
 
何で下がってしまうかと言うと、ボールが深い・・・というのも
あるけど、トップスピン系のショットはしっかり弾むし、
スライスであればグーンと伸びて来るので、どうしても思い切って
踏み込めず、ボールを見てしまっているうちに下がってしまうのだ。
弱々しいショットであればしっかり踏み込めるのに・・・・。
弾むボールや伸びて来るボールはバウンド直後に打つのを
ためらってしまいやすい。
 
でもそこで下がって何が出来るか・・・というと、ただ黙々と
繋ぎ続けることしか出来ないでしょ?
どっかでしっかり踏み込んで攻撃に転じないと相手に
プレッシャーを掛けられなくて結局、自分がミスするか甘いショットを
プレゼントしてしまうか・・・の結末になってしまう。
だから普段からしっかりとバウンドに向かって踏み込んで行く
練習をしておこう。
 
特にレシーブの時なんか重要だよね。
いくら凄く速いサーブだったとしても、必ずサービスラインの内側
なんだから、踏み込めるはず。
それをボールが来るのを待ってレシーブする人は、どうしても
バウンド後のボールの変化に苦しんでしまう。
トップスピンサーブであれば、バウンドが一番高く弾んだ所で
苦しみながら取らされたり、ワイドへのスライスサーブ
の場合はコートの外に追い出されたり・・・。
左利きサーバーの曲がるサーブに苦しんでいる人も
大抵はレシーブを待って打つ人が多いよね。
大事なことは「ボールに向かう」のではなくて、
「バウンドに向かっていく」ということなんだよ。
 
もちろん全てストロークショット打つ時はバウンドに向かえる
わけじゃないけど、バウンドに向かうって事から
知らず知らず逃げてしまいがちな人って多いんだよ。
ボールを打てればどこでも良い訳じゃない。
しっかりバウンドに向かって踏み込んでいけるようにしておかないと
防戦一方の展開に陥ってしまうので要注意。
レシーブの時、しっかり踏み込んで行けよ!!
ボールを追いかけるな!!
バウンド地点を素早く予測し、バウンドに向かって行け!

そもそも攻撃とディフェンスの違いを分かってる?

[戦術] 投稿日時:2011/11/07(月) 17:15

攻撃的テニスはカッコいい。
ガンガン打ち込んで相手を翻弄してから
エースを決めてガッツポーズ・・・というのは誰もが憧れる
スタイルだよね。
 
でも攻撃だけをし続けていると、どうしてもテニスはミスが多くなる。
しっかりと守り・・・ディフェンスのテニスをしないと勝利も遠のいてしまう。
ではこの「攻撃」と「ディフェンス」の違いっていったい何なんだろう?
皆はちゃんとそこを理解して攻守の切り替えを行っているだろうか?
 
まず攻撃って何だ?
ショットのスピードが速いってこと?
それとも相手選手が取るのが厳しいようなコースに
打つってこと?
じゃあディフェンスは?
安定感のあるテニスのこと?
足が早くて粘れるプレーのこと?
 
俺は選手になったばかりの頃は打ちまくってエースばかりを
狙うテニスだった。
いわゆる攻撃型テニスだね。
でもそれから徐々に粘って粘って粘りまくってディフェンスをする
守りのテニスに移行して行き、引退する頃は守りを固めながら
チャンスを窺って攻撃するというオールラウンド型に変わった。
なので、攻撃とディフェンスの違いはしっかり認識しようと心掛けて
ぷれーしている。
 
そんな俺のテニスで「攻撃」と「ディフェンス」の違いは何かと言うと
それは「時間」である。
ディフェンスはいかに相手へ、時間を掛けて打ったボールを届けることが
出来るか、そして攻撃はその反面、相手が時間をかけて返球しようと
したショットの時間をいかに奪えるか・・・・なのだ。
 
時間を掛けることが出来れば、もし端っこで取らされた時も、その時間を
使って陣形を立て直すことが出来るので、また次のショットも
粘りやすくなり、ディフェンスとして成り立たせやすい。
その時間稼ぎの時間を攻撃側がボレーや踏み込んだストロークなどで
奪う事が出来ると、相手は陣形を立て直す前に次のボールを
取りにいかないといけなくなるので、更に苦しくなりそれが攻撃・・・ということとなる。
 
よって、いかに時間かけて相手へ返せるか・・・がディフェンスとなり
その時間を奪うことが攻撃となる。
だから攻撃をテニスの中で増やしたければ、相手が打ったボールを
いかに早く自分が触れられるか・・・ということになり、ネットプレーや
ライジングでの処理を増やすことが重要だ。
また、ディフェンスを強化したい場合はただ足を早くするとか以上に、
ゆっくり時間をかけて相手へ届ける為のショット・・・ロブだとか、
スライスでゆったり足元に打つとかが重要になる。
 
攻撃の場合、もちろん200キロのサーブとか強烈なフォアハンドストローク
なんかも「攻撃」と言えるのだが、やっぱりメインとなるのは「時間を奪う攻撃」。
ショットの質ばかりこだわった攻撃ばかり頭に浮かんでいる人は、ゆっくりの
ショットでもきっちり前へ取りに行きながら、相手の立て直す時間を奪って
陣形を崩す「攻撃」を身に付けること。
ショットの質を一定にさせた状態で、攻撃とディフェンスを使い分ける
ことが出来れば、テニスの奥深さがもっと見えて来るよ。

パワーの無いヤツと言われ・・・

[過去の思い出] 投稿日時:2011/11/04(金) 10:48

テニス選手「高西朋」の武器は何か・・・。
もう引退してしまったから、今現在はちょっと違うけど
現役時代に自分自身でウリにしていたのは体力だったかなぁ。
走りまくって粘りまくる・・・というスタイルを一番相手にアピール出来た時
手応えが大きかった。
もちろん他の要素もあったけど、粘りや安定感というのがベースに
あることが大前提だったからね。
 
だから「パワー」という部分はそんなでも無かったかな。
一応男としてパワーショットや速いサーブを磨いたけど、パワーが
主役になれるって最後まで思えなかったし。
だから俺のテニスは「まあまあのパワーで粘れるプレーヤー」という
のが自分が持っているイメージだし、周りの選手もそう思っていたと思う。
となると、意外とヒッティングパートナーとして重宝された。
しかも女の子の選手・・・。
日本にいる時も実業団やプロの女子選手からよく「練習相手に・・・」と
言われたし、アメリカでもスペインでもよく相手として指名された。
 
スペインでアランチャ・サンチェス選手とよく練習をさせてもらったんだけど
その時よく
「トモは本当に良い練習相手!だってショットのスピードが女子っぽいから」
って褒められたよ。
指名してもらえたのは嬉しかったけど、その言葉は微妙かなぁ・・・。
でもショットのスピードが遅いだけじゃなくてもう一つ
「トモは何時間一緒に練習し続けても、絶対に集中力が切れない」という
のもよく言ってもらえた。
 
結局テニスってそういうスポーツなんだよね。
パワーが無くても、粘る足と切れない集中力があればそこから
切り開いていける。
実際アランチャ・サンチェス選手も他の選手と比べてそうだったしね。
でもそこにはもう一つ大事な要素が必要なんだ。
それは・・・・戦術。
 
ということで、俺はそれから戦術を重視してテニスをし始めた。
もう引退して随分と経った今現在、俺のテニスから体力と脚力が消えつつ
あるので、ほぼ戦術を武器としてテニスをしている。
でももう少しちゃんとトレーニングして、体力と脚力も残しておかないと・・・。

私はこれで膝が曲がるようになりました。

[テニス技術] 投稿日時:2011/11/03(木) 10:24

「膝を曲げろ!!」
「上体起こせ!!」
レッスン中にコーチがよくいう言葉だね。
どうしても足元のボールを打つ時なんか、膝が曲がらず
棒立ちになりやすいし、腰が曲がって頭が下がってしまう事が
多いんだけど、どういう風に対処していけばいいのだろうか。
 
まず、足腰の筋肉を付けて、しっかりと膝を曲げても耐えられるように
する・・・というのが一番に思い付くこと。
毎日しっかりスクワットをしていれば膝が曲がって上体起こしたバランスの良い
テニスが出来るようになるかな・・・・というと、意外とそうではない。
もちろん足腰が弱いと膝は曲がりにくいんだけど、一番大事なことは
スタンスの広さなんだよね。
普段からスタンスをしっかり広く取ってボレーをしたりストロークで
追いかけたりすると膝が曲がりやすいんだよ。
 
膝を曲げるってことは腰の位置を落とすってこと。
腰の位置を落とすためには膝を曲げないといけないんだけど、
両足がきっちり揃っている状態で膝を曲げるのはけっこうキツイうえに
テニスは移動をしないといけないスポーツだから、足を揃えてでは
動きまわることは難しい。
だって、短距離走で「ヨーイ、ドン!」ってスタートする時、両足の距離は
拡げるし、それによって腰の位置も低くなるでしょ?
膝が曲がり、腰の位置が低くなることで、上体も起きやすくなるんだよ。
 
だからあまり俺もプレー中は「膝を曲げなきゃ・・・」って思ったことはない。
スプリットステップの段階で両足を拡げてスタンスを広く保っていると
自然と腰も低くなり、膝が曲がるから「スタンス広く・・・」の方を意識するね。
いつも注意されているのに膝が曲がらない人、上体が曲がってしまう人は
気を付けてみよう。
«前へ 次へ»

<< 2011年11月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30