トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ >>
ブログ個人トップ
てにすまん 高西ともブログ 2011/8
<<前へ | 次へ>> |
ある意味オオカミ少年
[メンタル] 投稿日時:2011/08/17(水) 18:46
ハッタリ人生を生きてきた。
色んな所でハッタリをかましてきた。
ま、ウソツキという言い方もあるが、ウソで言ったことが
本当になればそれはウソツキとは違う。
そして騙す相手に対して悪意はないし、騙すことに
なったとしても、ハッタリを一番かました相手は自分自身なので
一つそれは許してもらおう。
どんなハッタリをかましてきたのか・・・。
その多くはオンコートである。
そしてその殆どはピンチの場面である。
思った以上に相手とレベル差があった時、
相手と競っていて苦しい時、
相手がまだこちらのテニスを読み切れていない時、
そんな時は相手に対して、自分がどれだけ強い選手なのか
ハッタリで見せ付ける。
ただし、そこで200キロのサーブとか、ビックリするくらいの
フォアハンドストローク・・・みたいに質で見せ付けることは
出来ない。
それが出来るならハッタリかまさず、正々堂々と勝負するさ。
見せ付けるのは判断力と決断力。
ウジウジしながら迷っている姿をピンチの場面で
見せ付ける訳にはいかない。
そして大事なのは、そのハッタリを自分自身にもちゃんと
見せ付けているかどうか・・・である。
誰もが心の中に不安を持っていて、苦しい場面ではその
不安がどんどん膨らもうとする。
そんな自分自身の弱さに対して、
「いや、俺なら絶対この場面でこういう事をやってのけるぞ!」と
本気で思わせることが出来るかどうか・・・・である。
不安な気持ちに素直に耳を傾け、
「うん、分かった。じゃあ次のショットは丁寧に入れに行くよ」
なんて大事な場面の度に、不安がる自分の判断に従っていると
とてもじゃないけど、自分が普段イメージしているような試合展開は
恐らく作れないだろうね。
もちろん無茶な要求はダメだけど、しっかり自分自身が背伸びすれば
届く程度のプレーを常に意識し続け、自分自身へ要求してもらいたい。
そして相手には、俺はこんな場面でこういうプレーが出来るんだぞ・・・と
涼しい顔でアピールしてもらいたい。
引退して試合から遠ざかった今、ハッタリをかましてないかと言うと
しっかりテニスで学んだハッタリを今の仕事でも活かしている。
自分の限界を作らないで、夢を大きく持っている。
そしてそれを周りの人達にアピールしつつも、常に自分自身へ
「お前は大丈夫なんだから、絶対足を止めんなよ!」
と言い聞かせているのである。
色んな所でハッタリをかましてきた。
ま、ウソツキという言い方もあるが、ウソで言ったことが
本当になればそれはウソツキとは違う。
そして騙す相手に対して悪意はないし、騙すことに
なったとしても、ハッタリを一番かました相手は自分自身なので
一つそれは許してもらおう。
どんなハッタリをかましてきたのか・・・。
その多くはオンコートである。
そしてその殆どはピンチの場面である。
思った以上に相手とレベル差があった時、
相手と競っていて苦しい時、
相手がまだこちらのテニスを読み切れていない時、
そんな時は相手に対して、自分がどれだけ強い選手なのか
ハッタリで見せ付ける。
ただし、そこで200キロのサーブとか、ビックリするくらいの
フォアハンドストローク・・・みたいに質で見せ付けることは
出来ない。
それが出来るならハッタリかまさず、正々堂々と勝負するさ。
見せ付けるのは判断力と決断力。
ウジウジしながら迷っている姿をピンチの場面で
見せ付ける訳にはいかない。
そして大事なのは、そのハッタリを自分自身にもちゃんと
見せ付けているかどうか・・・である。
誰もが心の中に不安を持っていて、苦しい場面ではその
不安がどんどん膨らもうとする。
そんな自分自身の弱さに対して、
「いや、俺なら絶対この場面でこういう事をやってのけるぞ!」と
本気で思わせることが出来るかどうか・・・・である。
不安な気持ちに素直に耳を傾け、
「うん、分かった。じゃあ次のショットは丁寧に入れに行くよ」
なんて大事な場面の度に、不安がる自分の判断に従っていると
とてもじゃないけど、自分が普段イメージしているような試合展開は
恐らく作れないだろうね。
もちろん無茶な要求はダメだけど、しっかり自分自身が背伸びすれば
届く程度のプレーを常に意識し続け、自分自身へ要求してもらいたい。
そして相手には、俺はこんな場面でこういうプレーが出来るんだぞ・・・と
涼しい顔でアピールしてもらいたい。
引退して試合から遠ざかった今、ハッタリをかましてないかと言うと
しっかりテニスで学んだハッタリを今の仕事でも活かしている。
自分の限界を作らないで、夢を大きく持っている。
そしてそれを周りの人達にアピールしつつも、常に自分自身へ
「お前は大丈夫なんだから、絶対足を止めんなよ!」
と言い聞かせているのである。
ボレーの初心者、集まれ!!
[技術【ネットプレー】] 投稿日時:2011/08/16(火) 09:38
ボレーを教えるのって難しい。
ストロークみたいにワンバウンドしてから打つ訳では
ないので、初心者の人にとっては相手が打った後
あっという間に自分のところへ来てしまい、
あたふたしながら打つこととなる。
しかも初めてテニスする人がいきなりボレーを練習する
ことはないので、まずはストロークをやっているよね?
するとストロークの時に「ネットを越えなきゃ!」と散々
意識したから、どうしてもボールを打つ時にネットを越さないと
いけないことを考えてしまう。
なので、ボレーを打つ時もまずは目の前のネットを越す為の
行動をとってしまい、結局ラケットダウンから持ち上げるという
スウィングをしてしまう人が多い。
そこでネットを気にさせないために、ネット際ギリギリでボレーを練習
させるのも良いのだが、今度はオーバーネットしながら
モグラ叩きみたいなボレーをしてしまう。
ボールに触るのがやっと・・・というレベルだったらこの位置での
ボレーも良いと思う。
でももう少しレベルが上がった場合、ネットから離れてちゃんとした
ボレーポジションで練習してもらいたい。
そして考え方もストロークと同じ「ネット、越さなきゃ!」という
意識を持つこと。
ただし、そこでラケットダウンから始まるとさっき言ったように
実戦で使いにくい。
ここでスライスの打ち方を理解してもらう。
ラケットダウンからスタートして、持ち上げながら打つのは
トップスピン系(ドライブとも言う)なんだけど、スライスの
特徴はラケットでボールを持ちあげるんじゃなくて、ラケットで
ボールの下部を上向きのラケット面で触って持ち上げる。
サーブもスマッシュもそうなんだけど、とにかくテニスは
相手コートにボールをどう入れるか・・・が大事なんだけど
それ以前に立ちはだかるネットをどう越すかが重要。
そのためにはトップスピン系の持ち上げスウィングと
スライス系のようなボールの下へ潜り込みスウィングと
二つのパターンを使い分けられるようにしたい。
ボレーを最初に教える時には、基本的にはスライスを選択出来るようにね。
そうしないと、ネットから離れた場合はドライブ系、もしくは
ネットにドン詰めでモグラ叩き系になってしまう危険性がある。
さて、新一年生にはちゃんとボレーを教えてあげられているかな?
ストロークみたいにワンバウンドしてから打つ訳では
ないので、初心者の人にとっては相手が打った後
あっという間に自分のところへ来てしまい、
あたふたしながら打つこととなる。
しかも初めてテニスする人がいきなりボレーを練習する
ことはないので、まずはストロークをやっているよね?
するとストロークの時に「ネットを越えなきゃ!」と散々
意識したから、どうしてもボールを打つ時にネットを越さないと
いけないことを考えてしまう。
なので、ボレーを打つ時もまずは目の前のネットを越す為の
行動をとってしまい、結局ラケットダウンから持ち上げるという
スウィングをしてしまう人が多い。
そこでネットを気にさせないために、ネット際ギリギリでボレーを練習
させるのも良いのだが、今度はオーバーネットしながら
モグラ叩きみたいなボレーをしてしまう。
ボールに触るのがやっと・・・というレベルだったらこの位置での
ボレーも良いと思う。
でももう少しレベルが上がった場合、ネットから離れてちゃんとした
ボレーポジションで練習してもらいたい。
そして考え方もストロークと同じ「ネット、越さなきゃ!」という
意識を持つこと。
ただし、そこでラケットダウンから始まるとさっき言ったように
実戦で使いにくい。
ここでスライスの打ち方を理解してもらう。
ラケットダウンからスタートして、持ち上げながら打つのは
トップスピン系(ドライブとも言う)なんだけど、スライスの
特徴はラケットでボールを持ちあげるんじゃなくて、ラケットで
ボールの下部を上向きのラケット面で触って持ち上げる。
サーブもスマッシュもそうなんだけど、とにかくテニスは
相手コートにボールをどう入れるか・・・が大事なんだけど
それ以前に立ちはだかるネットをどう越すかが重要。
そのためにはトップスピン系の持ち上げスウィングと
スライス系のようなボールの下へ潜り込みスウィングと
二つのパターンを使い分けられるようにしたい。
ボレーを最初に教える時には、基本的にはスライスを選択出来るようにね。
そうしないと、ネットから離れた場合はドライブ系、もしくは
ネットにドン詰めでモグラ叩き系になってしまう危険性がある。
さて、新一年生にはちゃんとボレーを教えてあげられているかな?
初戦は怖い
[過去の思い出] 投稿日時:2011/08/15(月) 13:13
大会の一回戦は緊張する。
その大会で活躍したい気持ちがあるし
初日でいきなり負けたくないプレッシャーもあるからね。
他にもその大会のコートにまだ身体もプレーも馴染んで
いないことも初戦の緊張の原因となりやすい。
そんな感じで現役時代、毎回大会の初戦はドキドキだった。
ある時、とある福島での大会の予選一回戦で当たったのが
大したショットは打って来ないけど、ひたすらスライスで粘り続ける
ことで有名な選手。
当時俺は22,3歳だったかな?
ま、有名と言っても当時の俺のカテゴリー内で有名だっただけで
今思うと、そんなに強かったわけじゃない。
でも当時まだまだ荒いプレーをしていた俺にとっては、そんな
スライスばかりで繋いでくる選手はかなり脅威だった。
試合がスタートすると案の定相手は、俺のバックにスライスで
集め続ける。
当時、ダブルハンドにしたばかりの超ド下手バックだった俺は
そのスライスに苦しんだ。
俺は両手バックで返球し続けるか、それとも回り込んでフォアを
打ち込むか、こちらもスライスで応戦するか悩みまくったが、結局
スライスは控えてバックのトップスピンで応戦し、甘いボールは
回り込んでフォアを振り抜くことに決めた。
しかし・・・やはり初戦の緊張感に加えて粘っこいスライスの
応戦で苦しいテニス。
振り抜くつもりだったのに、何だかスウィングスピードもフォロースルーも
中途半端でストレスが溜まる。
結局相手の思惑通り、スライスに苦しめられてミスが増えていく。
そんな大した選手じゃないし、弱そうだし・・・なんて思ってたから
余計に自分のミスが悔しくてイライラが募ってしまった。
しかし予選はラッキーにも8ゲームマッチ。
前半苦しんでリードされたけど、3-6になってから
徐々に振り抜いていたフォアハンドストロークが
しっかりと入り始めた。
さすがにずっと相手していると、嫌なスライスも慣れて来る。
そして逆転して8-6勝利。
なんとか勝ったけど、やっぱり初戦の怖さは更に増した。
が、その代わりこの試合をキッカケに、ビビっても迷わず
振り抜き続ける重要性も認識。
その為にも試合前のアップは入念にしなきゃね。
その大会で活躍したい気持ちがあるし
初日でいきなり負けたくないプレッシャーもあるからね。
他にもその大会のコートにまだ身体もプレーも馴染んで
いないことも初戦の緊張の原因となりやすい。
そんな感じで現役時代、毎回大会の初戦はドキドキだった。
ある時、とある福島での大会の予選一回戦で当たったのが
大したショットは打って来ないけど、ひたすらスライスで粘り続ける
ことで有名な選手。
当時俺は22,3歳だったかな?
ま、有名と言っても当時の俺のカテゴリー内で有名だっただけで
今思うと、そんなに強かったわけじゃない。
でも当時まだまだ荒いプレーをしていた俺にとっては、そんな
スライスばかりで繋いでくる選手はかなり脅威だった。
試合がスタートすると案の定相手は、俺のバックにスライスで
集め続ける。
当時、ダブルハンドにしたばかりの超ド下手バックだった俺は
そのスライスに苦しんだ。
俺は両手バックで返球し続けるか、それとも回り込んでフォアを
打ち込むか、こちらもスライスで応戦するか悩みまくったが、結局
スライスは控えてバックのトップスピンで応戦し、甘いボールは
回り込んでフォアを振り抜くことに決めた。
しかし・・・やはり初戦の緊張感に加えて粘っこいスライスの
応戦で苦しいテニス。
振り抜くつもりだったのに、何だかスウィングスピードもフォロースルーも
中途半端でストレスが溜まる。
結局相手の思惑通り、スライスに苦しめられてミスが増えていく。
そんな大した選手じゃないし、弱そうだし・・・なんて思ってたから
余計に自分のミスが悔しくてイライラが募ってしまった。
しかし予選はラッキーにも8ゲームマッチ。
前半苦しんでリードされたけど、3-6になってから
徐々に振り抜いていたフォアハンドストロークが
しっかりと入り始めた。
さすがにずっと相手していると、嫌なスライスも慣れて来る。
そして逆転して8-6勝利。
なんとか勝ったけど、やっぱり初戦の怖さは更に増した。
が、その代わりこの試合をキッカケに、ビビっても迷わず
振り抜き続ける重要性も認識。
その為にも試合前のアップは入念にしなきゃね。
怪我をする前に気を付けろ!
[コンディショニング] 投稿日時:2011/08/12(金) 17:29
俺は比較的、故障が少なかった選手だったと思う。
一度靭帯損傷の怪我を負ったけど、それ以外はさほど
深刻な慢性的な怪我に悩まされた記憶はない。
それでもたまに、手首、肩、腰なんかは痛くなって
病院行ったりマッサージ行ったりしながら選手活動を
続けていたんだけど、ある程度そういうのを繰り返すと
故障が起こるプロセスが見えて来るもんだ。
怪我の原因はまず疲労の蓄積から始まる。
練習や試合で精いっぱいプレーすると、当然疲れる。
でもこの疲労、ストレッチしたりマッサージ行ったり
サプリメント摂ったりしながら、その日のうちに取って
おきたいんだけど、それが出来ずに次の日のプレーまで
残ってしまうと、前の日の疲労の上に更なる疲労が蓄積されてしまう。
疲労が溜まれば溜まるほど、筋肉の収縮がスムーズでは
なくなるので、動きが鈍くなるんだけど、頭の中のイメージは
そんな状態でも元気いっぱいのテニスがイメージされる。
だから身体に要求するのは、疲れていてもいつも通りの良い動き。
しかし筋肉は疲労によって固まっているから、収縮が不十分。
結果、筋肉の収縮不足分が筋肉の付け根の腱に及んでしまい
肘だの膝だのに炎症が起きてしまい、「痛い・・・」ってことになる。
だからまず、日々のプレーの疲労を次の日に持ちこさないように
することが大事だ。
でもねぇ、それがそう簡単には取り切れないし、多少の疲労は
何も感じなかったりするので、知らず知らず蓄積するんだよ。
マッサージで揉んでもらって初めて
「あっ!そこ筋肉がカチカチだ・・・」と分かったりするのだ。
怪我が多い人は、とにかく疲労をその日のうちに取るように。
ストレッチ、サプリメント、食事など色々活用して頑張ってもらいたい。
でも完全には取り切れないので、定期的にマッサージなんかには
行って実際自分の身体を触ってもらって確かめた方が良いと思うよ。
それから、肘とか手首が痛い人は炎症が起きているのでもちろん
冷やすことと、プレーを控えることが大事なんだけど、控えたことによって
炎症が無くなり痛みが消えても、炎症が起きた原因の筋肉疲労が
そのまま残っていると、テニスやるとまたすぐに痛くなるので
その根本的な疲労をちゃんと取り除いてね。
痛くなる前の疲労段階でしっかり取り除けば、怪我は減るので
メンテナンスはしっかり行ってくれ。
一度靭帯損傷の怪我を負ったけど、それ以外はさほど
深刻な慢性的な怪我に悩まされた記憶はない。
それでもたまに、手首、肩、腰なんかは痛くなって
病院行ったりマッサージ行ったりしながら選手活動を
続けていたんだけど、ある程度そういうのを繰り返すと
故障が起こるプロセスが見えて来るもんだ。
怪我の原因はまず疲労の蓄積から始まる。
練習や試合で精いっぱいプレーすると、当然疲れる。
でもこの疲労、ストレッチしたりマッサージ行ったり
サプリメント摂ったりしながら、その日のうちに取って
おきたいんだけど、それが出来ずに次の日のプレーまで
残ってしまうと、前の日の疲労の上に更なる疲労が蓄積されてしまう。
疲労が溜まれば溜まるほど、筋肉の収縮がスムーズでは
なくなるので、動きが鈍くなるんだけど、頭の中のイメージは
そんな状態でも元気いっぱいのテニスがイメージされる。
だから身体に要求するのは、疲れていてもいつも通りの良い動き。
しかし筋肉は疲労によって固まっているから、収縮が不十分。
結果、筋肉の収縮不足分が筋肉の付け根の腱に及んでしまい
肘だの膝だのに炎症が起きてしまい、「痛い・・・」ってことになる。
だからまず、日々のプレーの疲労を次の日に持ちこさないように
することが大事だ。
でもねぇ、それがそう簡単には取り切れないし、多少の疲労は
何も感じなかったりするので、知らず知らず蓄積するんだよ。
マッサージで揉んでもらって初めて
「あっ!そこ筋肉がカチカチだ・・・」と分かったりするのだ。
怪我が多い人は、とにかく疲労をその日のうちに取るように。
ストレッチ、サプリメント、食事など色々活用して頑張ってもらいたい。
でも完全には取り切れないので、定期的にマッサージなんかには
行って実際自分の身体を触ってもらって確かめた方が良いと思うよ。
それから、肘とか手首が痛い人は炎症が起きているのでもちろん
冷やすことと、プレーを控えることが大事なんだけど、控えたことによって
炎症が無くなり痛みが消えても、炎症が起きた原因の筋肉疲労が
そのまま残っていると、テニスやるとまたすぐに痛くなるので
その根本的な疲労をちゃんと取り除いてね。
痛くなる前の疲労段階でしっかり取り除けば、怪我は減るので
メンテナンスはしっかり行ってくれ。
とりあえず、ゆっくりにしてしまおう
[技術【ネットプレー】] 投稿日時:2011/08/11(木) 13:14
ストロークしか打てなかった高校時代、
ボレーは練習しなかった・・・かというとそんなことはない。
皆で頑張ってボレー練習は行っていた。
ボール出し練習で何球も打ったけど、試合で
ネットプレーを使えるほどにはならなかった。
高校卒業してからボレーはちょっとずつ出来るようになった。
そこに行きつくまでには、とことんサーブ&ボレーを
しまくったり、上手いネットプレーヤーの人にアドバイス聞いたり
したんだけど、一番は「繋ぐボレー」を覚えたからだと思っている。
どういう事かというと、コーチという立場として、
レッスンの中で生徒さんに対して優しいボールを
ボレーで返球しないといけない場面が増えたのだ。
それまでは「決めなきゃ!」と思って打っていたので、一応
繋ぐつもりはあっても、相手ショットよりも速いボレーでの返球を
イメージしてたんだけど、レッスンの中では生徒さんのショットを
ゆっくりにして返球することが多くなり、意外とそれが実戦でも
重要だって気付いたんだよ。
ボレーが決まる時って、パワーとかスピードではなく、やっぱり
コースでしょ?
特にしっかりと深いアプローチで相手を下がらせることが
出来たら、その次に狙うチャンスがあるのは、逆サイドのショートクロス。
相手は慌てるとやっぱり一発パス狙いの速いショットを打って来るから
それをしっかり減速させて殺しながらボレーをする機会の方が
パワフルボレーよりも実用的なんだよ。
コーチをしていると、そうやって減速させる殺すボレーのタッチが
上手くなって安定感が身に付きやすい。
でも気を付けなきゃいけないのは、ただ殺すだけのゆっくりボレー
しか打てないのもマズイので、しっかりボレーも打てるように
練習しないといけないよ。
速いショットをゆっくりにして返球するボレーを普段の練習でも
取り入れつつ、甘いゆっくりショットには、それをがっちり打てる
ボレーを練習しておこう。
ボレーは練習しなかった・・・かというとそんなことはない。
皆で頑張ってボレー練習は行っていた。
ボール出し練習で何球も打ったけど、試合で
ネットプレーを使えるほどにはならなかった。
高校卒業してからボレーはちょっとずつ出来るようになった。
そこに行きつくまでには、とことんサーブ&ボレーを
しまくったり、上手いネットプレーヤーの人にアドバイス聞いたり
したんだけど、一番は「繋ぐボレー」を覚えたからだと思っている。
どういう事かというと、コーチという立場として、
レッスンの中で生徒さんに対して優しいボールを
ボレーで返球しないといけない場面が増えたのだ。
それまでは「決めなきゃ!」と思って打っていたので、一応
繋ぐつもりはあっても、相手ショットよりも速いボレーでの返球を
イメージしてたんだけど、レッスンの中では生徒さんのショットを
ゆっくりにして返球することが多くなり、意外とそれが実戦でも
重要だって気付いたんだよ。
ボレーが決まる時って、パワーとかスピードではなく、やっぱり
コースでしょ?
特にしっかりと深いアプローチで相手を下がらせることが
出来たら、その次に狙うチャンスがあるのは、逆サイドのショートクロス。
相手は慌てるとやっぱり一発パス狙いの速いショットを打って来るから
それをしっかり減速させて殺しながらボレーをする機会の方が
パワフルボレーよりも実用的なんだよ。
コーチをしていると、そうやって減速させる殺すボレーのタッチが
上手くなって安定感が身に付きやすい。
でも気を付けなきゃいけないのは、ただ殺すだけのゆっくりボレー
しか打てないのもマズイので、しっかりボレーも打てるように
練習しないといけないよ。
速いショットをゆっくりにして返球するボレーを普段の練習でも
取り入れつつ、甘いゆっくりショットには、それをがっちり打てる
ボレーを練習しておこう。
«前へ | 次へ» |
2011年8月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|