大きくする 標準 小さくする

てにすまん 高西ともブログ 2011/6

<<前へ
rss

取らせるロブ

[技術【ストローク】] 投稿日時:2011/06/30(木) 02:40

毎日色んなショットを練習しているだろうが
ロブの練習はどれくらいやっているかな?
実際試合ではそんなにバンバン使うショットでは無いんだけど
ロブが打てないと大変なことになるんだよ。
だって、ネットに出てきた相手は、ロブで後ろを抜かれる心配が
ないから、ネットにしっかり詰めることが出来る。
そんなネットプレーヤーの横を抜くのは厳しいでしょ?
 
逆に一本ちゃんとしたロブを持っていれば
相手はネットに出てきても、ロブが気になってある程度
後ろを意識したポジションにいないといけない。
そうなると、ショートクロスやストレートをパスで抜いたり
足元に集めてミスを誘ったりすることが出来る。
 
でも「ちゃんとしたロブ」ってどんなんだ?
もちろんトップスピンロブでしっかり相手プレーヤーの後ろに
落としてエースを取るくらいのロブが打てたら、それが一番だけど
なかなかそうもいかない場合、高く高くロブを上げ、相手に
追い付かせるようなロブでも良い。
その代わりサービスラインとベースラインの間くらいまでは
相手を下がらせたいね。
 
キーポイントは高さなんだけど、高さを出すためには
「相手に取らせてやろう」という気持ちが大事。
「取られたくない」なんて思ってしまったら途端に低くして
滞空時間を作れなくなるからね。
相手のショットが甘けりゃ「取らせないロブ」が一番だけど
そうじゃない場合も多いので、しっかりと「取らせるロブ」を
練習しておこう。
 
そしてロブがあることを相手にアピールしながら
ショートクロスや足元への攻撃を上手く使っていけるように
なれたら気味のテニスは更に幅広くなるよ。

ツォンガ!!

[戦術] 投稿日時:2011/06/29(水) 01:36

ウィンブルドン準々決勝、ツォンガがフェデラーを破った!!
しっかり打ち抜いて来るツォンガのストロークは
前半空回り気味で、ミスを大量にフェデラーへプレゼント
していたけど、それでも方針変えず、自分を信じ切って
プレーし続けることは選手にとって一番大事なこと。
 
特にフェデラーのサービスゲームで見せる
ツォンガのストレートレシーブは強烈だった。
追い込まれた状態であるにも関わらず、しっかり前に
足を踏み出しているし、それに合わせて躊躇なくラケットを
振り抜けるツォンガのテニスは、観ている者の心をグッと
掴んで離さない。
俺も思わず「ツォンガ!お前は凄い!!」と応援してしまった。
 
でもだからと言って、誰もかれも追い込まれた時に、
ストレートエースをレシーブで狙いに行くくらいの攻撃を
するべき・・・とは思わない。
ツォンガは常にそういう状態でもそういうプレーを続けてきたし
それで結果を出してきたから、この状況でこの攻撃プレーを
堂々と自信持って繰り出せるのだ。
 
それからもう一つ言えることは、最初にも書いたように
非常にミスするリスクの高い攻撃ショットを混ぜる代わりに、
しっかりとステップを合わせたり回転を加えたりとやるべき事は
やっているということ。
決して無謀なことをしている訳では無いのだ。
 
でも前半、フェデラーはこのツォンガの攻撃心を上手く操って
ポイントを重ねていたのに・・・。
ウィンブルドンのコートからフェデラーがいなくなるのは何とも寂しい。

会社の面接

[過去の思い出] 投稿日時:2011/06/28(火) 02:01

初めて国際大会を観たのは18歳の時。
東京の代々木体育館で行われていた
セイコースーパーテニスという大会で、当時は
イワニセビッチやエドバーグ、松岡修造さんなんかが
出場していて、彼らのテニスを興奮しながら観たのを
今でも鮮明に覚えている。
 
キッカケは何だったのか。
実は、当時大阪に住んでいて、たまたまテニスコーチの
面接を受けに上京してきた時に、面接官の方が面接する
直前に「これから、セイコースーパーを観に行かないか?」
と言って来たので「もちろん行きます!!」と
面接そっちのけで同行させてもらったのだ。
 
観戦したのは松岡修造さん対エドバーグの試合。
気合十分、アグレッシブにプレーする修造選手に対し
クールにそれを撃破するエドバーグ選手。
松岡修造さんはボロ負けだったけど、俺にとっては衝撃的だった。
テニスってスゲェって生まれて初めて思った瞬間だった。
 
終わった後、その面接担当の方と他数名に寿司屋にも
連れて行ってもらい「感動しました!!」と寿司を頬張りながら
熱く語り、次の日に行う予定だった面接を更に翌日へ
延期してもらって、結局2日間連続セイコースーパーに
通ったのだ。
 
もし上京した時、そのまま普通に面接してから入社して
テニスコーチとして働き始めていたらちょっと違っていたかも。
入社する前に観たトッププロ達のプレーでテニスに対する
熱意が上がったし、また美味い寿司を食わせてくれたことと
「もう一日観たい」と言った俺のワガママを許してくれた
この会社に感謝の気持ちも生まれたしね。
 
世の中、色んな巡り合わせがあるもんです。

攻撃とディフェンス

[戦術] 投稿日時:2011/06/27(月) 09:20

テニスの試合では、攻撃する時とディフェンスする時
両方存在する。
チャンスボールが来たり、良い展開になったら攻撃を
するし、状況が悪くなったらディフェンスをする。
攻撃とディフェンス、具体的にはどう違っていて
どうショットの打ち分けをすればいいんだろう。
 
イメージとしては
「攻撃=速いショット」
「ディフェンス=ゆっくり深く」
というイメージがあるんだけど、実際大事なのは
「時間」なんだよね。
 
攻撃の時は、相手のポジションが崩れていることが多いので
出来るだけ相手ショットを早く触りに行って、相手がポジションの
立て直しをする前に次のショットを繰り出すことでより
追い込んで行くことが「攻撃」となる。
それに対してのディフェンスだから、ディフェンスとは
どれだけ時間をかけて相手にボールを打てるかになる。
時間をかけた分、ポジションを立て直して状況をリセットする
ことを狙って欲しい。
 
だから攻撃が上手い選手は、相手選手が崩れかけている
チャンスを活かしてジワジワ追い込んでしっかりとポイントを
得ることが出来るし、ディフェンス上手な選手は逆に、
崩れかけた状態からまたリセットして、五分五分の打ち合いに
戻すことが出来る。
 
もちろん攻撃は、展開関係なしで一発ドーン!って決める
ショットもあるし、アプローチで前へ出てきた相手をパスで
抜くというカウンター攻撃もある。
でもそういうショットの質にばかり囚われて攻撃を考えていると
試合中限界が出て来るんだよ。
だって、ショットのスピードって慣れちゃうでしょ?
それよりも、相手を崩すこと!
そして崩れかけたらそこから突破口を見付けて攻撃しよう。

ハーフボレー、苦手だったなぁ

[技術【ネットプレー】] 投稿日時:2011/06/24(金) 11:31

相手がボレーに出てきたらどうする?
パスで抜いたりロブで対処するんだけど、下手に勝負すると
ミスさせられてしまうので、きっちり足元でボレーさせることも多い。
だからボレー練習する時には、足元もしっかりやっておきたい。
 
足元ボレーで一番厄介なのはやっぱりハーフボレー。
一度バウンドさせたボールをタイミングよく返球するのは
難しいが、何に気を付ければ良いだろう。
 
俺もかつてはボレー大嫌いだったから、このハーフボレーが
苦痛でしょうがなかった。
だからネットに出て行った時に足元を狙われてハーフボレーすると
ミスしたりチャンスボールを相手に与えたり、ボロボロだったよ。
今考えると当時、自分のボレーは一生懸命ラケットを振っていた。
ハーフボレーも普通のボレーも苦手意識が原因で、打点が食い込まれ
ていたから、ラケット振らないといけない状態だったんだよ。
 
今現在はボレーする時、相手のショットの威力を最大限生かそうと
考えているのでコンパクトなスウィングになった。
ハーフボレーは一度バウンドするので、相手の威力は多少減るものの
それでも打ち方としてはライジングショットになるので
ボール自体がバウンドして上に弾もうとする威力は十分にある。
この威力を利用できるかがハーフボレーを成功させる
一つのキーポイントになる。
 
先ほども言ったように、ハーフボレーは「ボレー」と言っても
一度バウンドさせてから打つライジングショットだから、ラケット面は
上向きでは無くしっかりと下向きで抑えておかないといけない。
かと言って、グリップをストロークと同じくらいまで握り変える必要は
ないけど、しっかりここはライジングで上に弾もうとするボールの威力を
ガッチリ抑えられる下向きを作れると、それが飛ばす力に変わってくれる。
 
一度このライジングのリズムを覚えると、ハーフボレーと言えど
ネット際にアングルで落としたり、深く打ったり、伸びあるショットを
打ったりする事は可能。
だけど、中途半端にバウンドさせて中途半端なライジングになると
難しくなるから、しっかりと足でボールのバウンドの所へ踏み込んで
一定のリズムを保つようにしないとね。
«前へ

<< 2011年6月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

2011年6月