大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログ技術【ストローク】

rss
<<前へ 次へ>>

初心者にストローク教える時は・・・[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2011/04/04(月) 07:28

4月になりました。
皆、無事進級できたかな?
中学、高校共に1年生だった人は2年生になり
新入部員を迎えて先輩となる。
しっかり面倒を見てあげよう。
 
その新入部員が全くの初心者だったら、まず
何を教えてあげるのがいいのだろう?
多くのテニス部は、フォアハンドストロークのグリップの
持ち方を教えて、まずはボール出しで、それでも
難しい場合は近くから手で出してあげて、簡単な
ボールを打たせることが多い。
 
本当は打てる先輩がミニラリーでも良いから一緒に
打ってあげながら生きたボールで練習するのが一番
なんだけど、それだと一緒に打ってあげる先輩の技量も
問われるし、多くの新入部員がいるとなかなか順番が
回って来ないで待ち時間が長くなるので、ちょっと効率が悪い。
やっぱりボール出しの基礎練習が無難でいいね。
 
でもボール出し練習で気を付けないといけないことがある。
それは「準備のタイミング」だ。
初心者の人はラケットでボールを打つってこと自体難しいと
感じてしまう。
なので、ボールをよく見て慎重にラケットを振ろうとする。
その結果、バウンドに合わせてラケットを後ろに引くというタイミングで
準備しようとするのだ。
でもこれだと遅いんだよ!!
準備のタイミングは必ずバウンドするまでに終わらせること!!
 
そのタイミングで準備しないと今後ストロークの成長が難しい。
何でかと言うと、レベルが上がって行くとバウンドに向かって
踏み込んでいく打ち方に変わって行かないといけないから。
要するにステップインだね。
バウンドするまでに身体の向き、ラケットのテイクバックを完了させ
バウンドする頃にはもうそのボールに向かって足を踏み込ませて
打ちに行く、そういうタイミングを掴みたい。
 
でもバウンドに合わせて準備する癖が身に付くと
単純に速いストロークラリーのタイミングが合わないし、
逆にゆっくりのボールを打つ相手にも苦戦する。
だってゆっくりボールってなかなかバウンドしないでしょ?
バウンドしてから準備する癖があると、待ち時間長すぎて
リズムが無くなってしまう。
 
と言う事で、初心者に対して手出しやボール出しで
ストロークを教える時は、持ち方やフォームだけじゃなく
バウンドする前に準備を終わらせるということを意識させて
教えてあげて下さい。
それから既にそういう癖が身に付いている・・・という人は
今からでも遅くは無い!!!
意識して早めに準備終わらせるように練習して下さい。
頑張れ先輩!!

「守り」から「攻撃」切り替え要注意ポイント[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2011/03/30(水) 10:46

テニスの試合を何度も経験していると、勝つためには
まず何が必要か見えて来る。
それは「安定感」・・・いわゆる粘りってやつだね。
でも粘っているだけで勝てる相手は自分より格下の相手。
強い相手に勝つためには、粘るだけじゃなくチャンスが
あった時には攻撃出来ないといけない。
 
でもその切り替えが難しくて、結局チャンスを活かせない人って
いっぱいいるんだよ。
深いボールはきっちりと返し続けられても、急にサービスラインに
バウンドするような浅いボールを「待ってました!」とばかりに
そのチャンスを活かせないと粘っている意味が無くなってしまう。
 
でもそういうチャンスボールって打ちにくいと思わない?
ボールはゆっくりだし、バウンドも浅いんだから簡単になるはず
なんだけど、何で打ちにくく思えるんだろう。
その原因は、それまで打っていた繋ぎのディフェンスショットが
影響していることが多い。
 
まずディフェンスとして粘りのプレーをしている時って
軸足が後ろ足になることが多い。
すると打点は後ろ足を基準にして決められる。
軸足は後ろ足なんだから、当然打点も後ろ気味。
でもいざチャンスが来た時、前に踏み込んで取りに行くから
軸足は前になることが多いんだけど、その時打点も
前足を基準にして切り替えないといけない。
 
でも思わずそこで打点の切り替えが出来ずに、ディフェンスの
時と同じ打点をイメージしてしまうと・・・踏み込んで攻め込むチャンスを
逃してジッと待ってしまうのだ。
そういう経験ない?あるでしょ。
 
それからこういうのもよく見かける。
打点の切り替えがちゃんと出来ているんだけど、
テイクバックを大きく後ろに取り過ぎてしまっている人。
軸足後ろで打点も後ろの場合は、大きなテイクバックで
丁度良いんだけど、踏み込んで前の打点で打つ場合は
コンパクトにしないと合わない。
 
後ろ足を軸にした粘り強いディフェンスモードから
軸足前の急な攻撃態勢に移る練習をしないといけないんだけど
同時に打点とテイクバックの切り替えもやっておこう。

足から直そう、バックハンドストローク[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2011/03/22(火) 00:46

フォアハンドストロークとバックハンドストローク、
俺の場合、比べるとフォアハンドストロークの方が威力はある。
かつてはこのフォアハンドストロークを打ちまくって勝負を
仕掛けていたからね。
バックに来たのも強引に回り込んでフォアで打っていた。
 
バックの方は苦手意識の塊だった。
威力どころかネット越えて返球するだけでも難しいって
感じていたよ。
現在はどうかと言うと、バックは信頼できるヤツって感じだね。
相変わらずフォアハンドストロークの方が威力はあるけど
安定したプレーを続けられるのはバックハンドストロークの方。
苦手意識たっぷりだったバックがどうやって扱いやすくなったのか、
それは準備の段階で何をやらないとダメなのが分かったからだ。
 
もともと片手バックハンドを何となくやっていた俺だけど、20歳頃から
両手のダブルハンドのバックに切り替えた。
でもその時は自分自身でどうやれば上手くなるのか今一つ分かって
いなかったから、とにかくボール出しで基礎練習ばかり繰り返し
打ち方を研究していた。
でも重要なのはそこじゃなくて、準備だったんだよ。
 
苦手意識のせいでまず準備がとても遅かった。
しかもボール出し練習主体だったから、出されたボールが一度バウンド
するバウンドで準備をし始めるという遅さ!!!
それにより、打点がかなり食い込まれて後ろになるし、体重乗せる軸足も
当然後ろ足しか出来なくなり、結局ショットは詰まった当たりで
威力も無いしコントロール力も無い・・・という散々なショットだった。
 
そこでまずは早めの準備を行う事を意識した。
とにかく相手が打った直後にはバックに来るのかどうかは
分かるので、すぐに身体の向きを作るのだ。
早めに準備すれば、ある程度前後に調整の為
動くことが出来るしね。
 
そして前後に動きながら、軸足を作るのだ。
その軸足を基準に打つべき打点が算出されるので
この軸足はかなり重要だし、決めた軸足へしっかりと
体重乗せて真っ直ぐ上へ蹴り上げる感触を掴んで欲しい。
 
「準備の早さ」と「軸足の設定」
この二つがまず出来ていないと、かつての俺みたいに
飛ばないバックハンドストロークでイライラする事になるかも・・・。


ビビった時のスライス、大丈夫?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2011/03/09(水) 10:57

テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。
ビビった状態でストロークをバンバン打つのは怖いので
スライス使って繋ごうと思うのは自然の流れ。
もちろんトップスピンで打ち続けた方が同じプレーを
続けられるのだが、スライスもちゃんと使えば便利である。
そう、ちゃんと使えば・・・の話。
 
ちゃんと使えない人って何が問題なんだろう。
先日も練習で一緒に対戦した選手が、途中守りに入り
変なスライスを使い始めて自滅した。
その変なスライスは、掬い上げるような打ち方で
ボールはフワフワして、そのままボールは簡単に
アウトしてくれて、こっちは助かったけど、スライスはやっぱり
グーンと伸びて来るあのイヤラシさが無いと使う意味も
半減してしまう。
 
あの伸びはどうやって作るか・・・だけど、大事なことは
「しっかり前へボールを迎えに行って抑え込む」
これがキーだね。
前に迎えに行けばある程度ライジング気味で打てるし、踏み込む
勢いも使えるから余計にボールへ勢いを付けやすい。
そして「抑え込む」という動作。
ラケット面はどっちかというと上向きなので、しっかりボールの上から
抑え込んでも基本的にはボールは上に上がり、ネットは
越えてくれる。
 
しかしミスを怖がってしまうと腰が引けてボールを待ってしまう。
しかもネットを怖がると、ラケットでボールを抑えないで
掬いあげたスウィングにしてしまうんだよ。
そんな状態でスライスを打つとボールに何もパワーが移らないから
ヘロヘロになってしまうんだよ。
リズム取りやすいし、コンパクトに打てるからミスも少ないスライス
だけど、ちゃんと「踏み込み」と「抑えつける」というのを意識すれば
かなり伸びのある使いやすいショットになるから、普段からしっかり
練習しておこう。

レシーブ嫌い脱出大作戦[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2011/03/01(火) 23:57

「レシーブが苦手」という言葉をよく聞く。
でもレシーブって結局はストロークでしょ?
それなのに「ストロークが苦手」じゃなくて
「レシーブが苦手」ってなぜ言うのか・・・・。
 
単なるストロークとは違うレシーブの条件はなんだろう。
まず第一に言えることは「相手がサーブ」ということ。
なので、単なるストロークって言うより、ちょっと勢いがある
ショットが向かってくることが多いかな。
 
それから次に、一発目のショットっていうこと。
何本かラリーが続くと、リズムも良くなってくるから
打ちやすくなって来るけど、レシーブは最初の一発
だから当然出だしのプレッシャーも感じる。
 
それから意外と打ちにくいと感じるのが
浅いショットっていうこと。
絶対サービスラインより内側だから、どんなに
パワーサーブ打ってきても深くは来ない。
 
他にダブルスの場合なんかは、正面に立っている
ボレーの人が気になってレシーブミスしたりするのも
よくあるパターン。
シングルス慣れしている人は、ダブルスの時
特に感じてしまうのだ。
 
結局これらの要素を意識してレシーブに取り組めれば
「レシーブが苦手」って人も、苦手意識払拭して
レシーブ上手になる可能性が見えて来るんじゃないかな?
 
ということで、

①勢いのあるサーブに対して素早くコンパクトな構えを!
②最初のショットとして緊張するけど、スプリットステップでリズム感を作ろう!
③どんなに速いサーブでも前に迎えに行こうとする気持ちを持って!
④ダブルスの時は、正面のボレーに対しての対策を用意しておこう!

どう?
これらのことをしっかり意識したストローク練習をしておけば
なんとかなりそうでしょ?
それから普段から、サーブ・レシーブの練習をたくさん取り入れることも
大事だからね。
 

<<前へ 次へ>>

<< 2025年1月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31