大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログテニス技術

rss
次へ>>

緩急打ち分けしたいなら・・・[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2014/06/17(火) 13:54

「もっと緩急をつけて!!」
テニスのレッスンの中でそう注意することが多い。
試合に出場している人なら、緩急をつけることの
重要性はよく分かっているじゃないかな?
凄く速いショットを打てるからと言っても、それを
使い続けると相手がそのスピードに慣れてしまい、
そうなると効果は無くなってしまうし、状況が苦しい中で
速いショットは自分の首を絞めることになりかねない。
やっぱりゆっくりのショットは必要だね。
 
ということで、皆緩急を意識して練習を始めるんだけど
それが上手くいかなくて「緩急って難しい」なんて
声をよく聞く。
緩急を付けようとつけようとした結果、全体のリズムも
崩れてしまい、結局グダグダテニスで負けてしまい、
そんな結果になると「だったら全部打っとけば良かった!」
ということで、緩急をつけることに苦手意識を抱いてしまう
人も少なくないでしょ?
 
そうなってしまった人がよく陥るミスは、実は
スウィングスピードの方なんだよ。
ゆっくりのボールを打つ時、ゆっくりのスウィングで
振ろうと思ってしまう人はまずこの緩急の切り替えが難しい。
ボールのスピードはもちろんゆっくりと速いという変化は
欲しいんだけど、実はスウィングスピードはあまり変えて
もらいたくないのだ。
じゃあ何でボールのスピードが変わるかと言うと、それは
ボールの回転量は種類の違いとなるのである。
回転量が少なくてフラットに近いとスウィングスピードに
近いボールのスピードになるし、ボールの回転量を増やせば
そのスウィングスピードはボールの回転を掛けることに使われ
結果、スピードはゆっくりになる。
 
ということは、自分自身の速めのショットの
スウィングスピードを覚えておいて、それと同じリズムの
振り抜きでボールの回転量を増やしたり減らしたり・・・と
切り替える練習を普段からやれば良いのだ。
この同じ振り抜きでの緩急を覚えると驚くくらい沢山の
メリットがある。
まずはやはり同じリズム、同じ振り抜きと言うことで
緩急の切り替えがしやすい。
それから当然相手にも速いのかゆっくりなのかを読まれにくい。
しっかり振り抜くスウィングだから、足もよく動かしやすい。
それがスウィングスピードを落としてしまうとバレるうえに、
足が急に動かなくなって腰砕けのショットになりやすいのだ。
そういうの、経験したことあるでしょ?
しっかり振ろうとした方が、足も元気に働こうとしてくれる。
ゆっくりのボールと言えど、ボールはとにかくラケットで
打つとよく飛ぶように出来ているで、コートの枠へ安定して
入れるにはやっぱり回転量の多さが不可欠。
そこでしっかり振り抜いて、回転多めにした形での
ゆっくりショットの方がアウトも意外と少ないし、
その結果安心感も得られる・・・という訳なのだ。
怖々と当てにいった時の方がアウトしやすいのも
分かるでしょ?
 
他のショットも同様のことが言える。
よくあるのが、サーブだね。
1stサーブでフォルトしたから、2ndサーブをゆっくりで
入れにいこうとして、結局リズムが変わってミスをする
というパターン。
もっと安定させて、なおかつ2ndサーブも相手に叩かれない
ような最低限の質を維持するには、1stサーブと同じスウィングの
速さで振り抜いて2ndサーブを打つこと。
2ndサーブをゆっくりにしてしまうと、本当に入れるだけに
なるからそれはレシーバーに叩かれやすいし、そこで
ゆっくり当てるだけの打ち方をすると、結局サーブの後の
ストローク、もしくはボレーのリズムまで大幅に狂ってしまう。
こんなところにゆっくりスウィングに変えた影響が出てくる
ことは気付いてない人が多いのだ。
 
ということは、一番最初のサーブの時点でその後のショットの
ことを考えて、しっかり振り抜き、次のショットのリズムを
壊さないようにすることを意識しておかないといけないと
いうことなのだ。
それはスライスでも同じこと。
ゆったり打っているイメージがあるスライスでも、やっぱりボールを
打つ瞬間の当たりはリズム良く振り抜くのだ。
 
例えばサーブを打って、それをしっかり深くトップスピンの
ストロークで返球してからスライスで返球、それが甘く
返って来たから前へ詰めてしっかり打ってアプローチ
してからオープンコートへボレー、更に返って来たのを
オープンコートのネット際へ殺し、それをやっと拾った相手が
ロブを上げたのでスマッシュで決める・・・なんてパターンだと
何種類もショットを混ぜて使っているし、緩急もつけている。
でも実はリズムは全部「しっかり振り抜く」ということで
統一されていれば、プレーしている選手にとってはさほど
使い分けの難しさは感じないのである。
 
テニスのレベルが上がるにつれて、相手のレベルが上がり
試合のレベルも上がっていく。
そうなると、自分の一番良いショットをどこで使うか・・・という
ことになり、その場面に辿り着くまでは、ゆったりと地味な
ショットで相手と打ち合わないといけないし、「ここだ!」という
場面になったら、それまでと同じ雰囲気や構えの状態から
自分の一番のショットを繰り出す。
そのことをしっかり意識すると、緩急を打ち分けるヒントが
見えてくる。
アグレッシブにゆったりとしたショットを練習しましょう。

実はこれが究極のショット[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2014/05/21(水) 09:36

テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。
どういう攻め方をしてくるのか、どういう逃げ方を
してくるのか、一番速いショットはどのくらいなのか、
それをどこに打ってくることが多いのか、他にどんな
球種やパターンを持っているのか・・・。
 
例え自分よりもレベルが高い相手であっても、
相手を学習することで、そんな格上を泥沼に引きずり込み、
勝利を得ることが出来るのがテニス。
だから試合が始まると、学習能力をフル稼働させて、相手の
テニスに「慣れる」ということに集中するのだ。
そうすると、「凄いスピード!!」って最初に感じた
相手サーブとかストロークも、意外と返せるように
なるし、凄いコースのショットも読めれば逆にカウンターで
切り返せたりするようになるものなんだよ。
 
しかし、そんな相手のプレーを学習する中で、俺自身
ちょっと苦手にしているものがある。
それは何かと言うと「バウンド」。
ボールの回転量や種類によって、ボールのバウンドに
変化が生じるけど、その対応って実は難しい。
そもそもバウンドって、飛んでくるボールのスピードや
軌道からバウンドの弾み具合を予測するんだけど、ここに
予想以上の回転が加わっていると、その弾み方が予想とは
ちょっと違ってくる。
そんなのは分かっているんだけど、ついついバウンドするまでの
ボールのスピードと軌道の具合からどんなバウンドなのかを
割り出してしまい、結局ラケットの真ん中を外したり、
打点が遅れたりしてしまい、それが甘く返って次で決められる
という展開になるのだ。
 
こういう予測とは違ったバウンドになってしまうショットに
共通しているのは、バウンドするまでは、さほど
ショットの速さが無い代わりに、ボールの回転量は
かなり多いということ。
その激しいトップスピンの回転が地面でバウンド
した時にボールをキックさせ、その分弾み方に変化が
表れ、打つ人にとってはむしろバウンドと同時に
ショットが加速したかのように感じてしまう。
切れ味鋭いスライス系のショットも回転は正反対だけど、
同じバウンド後に「伸びてくる!!」って印象がある。
 
もちろんバウンドするまでのショットスピードはさほどでは
ないから、エースにはなりにくい。
でも追い付けるけど、バウンドが読みにくいから踏み込んで
打てず、ついつい待ってしまいやすいし、ボールと一緒に
後ろへ下がってしまうなんてことも起こりやすい。
そうなるとチャンスボールが得られやすいし、ミスも
期待出来るよね。
そう、バウンドをしっかりさせるショットというのは、
エースで派手に決める・・・と言うより、相手に打ちにくい
ショットを打たせるためのテクニックなんだよね。
言い方変えれば、ちゃんと相手と打ち合う意識がないと
使えないという逃げ腰の人には使えないテクニックである。
 
「エースを取りたい」って思うとついつい速いショットを
練習してしまう。
でも現実的に試合のことを考えると、エースで決めることより
相手と打ち合いながらミスをもらったり、相手の陣形を崩して
ボレーで仕留めたり・・・というのがメインとなる。
だからこそ、バウンドを磨こうよ。
ストロークはもちろんだけど、サーブもね。
バウンドするまでのショットの速さ以上に、バウンド後の
ボールに勢いがあるトップスピンや、バウンド後に伸びのある
スライスを手に入れることが出来れば、そこからもっと色んな
展開が広がってくると思わない?
さあ、意識してバウンドを磨く練習をしてみよう。

スウィングスピードを上げたいでしょ?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2014/03/26(水) 11:49

200キロのサーブを打つためには200キロ以上の
スウィングスピードが必要だよね。
速いショットを打ちたいならスウィングを速くしないと
いけないし、ボールのスピン量を増やしたい人もスウィングの
スピードは上げていかないといけない。
そこでどういった方法でスウィングスピードを上げるかが
大きな課題となってくる。
 
まずサーブやトップスピンのストロークで
「スウィングスピードを上げたい!」って思った時に
真っ先に頑張ってしまうのは腕。
でも腕だけ頑張ろうとすると、上半身がブレてしまうし
ラケットダウンからフォロースルーまでの軌道がどうしても
横振りになってしまいやすく、上下動が難しくなる。
しかも一生懸命振った割には意外とスウィングスピードが
上がってなかったりするという悲しい結果になりやすい。
 
ではどのようにしてスウィングスピードを上げていくか。
大事なことはまずスウィング始動時のプロセス。
一番エネルギーを必要とするのは止まっている物を
動かし始める時でしょ?
スウィングスピードを上げるためには、このスウィング開始時の
動きのキッカケをどこに求めるか・・・が重要となるんだけど
サーブもストロークもまずは身体のターンから始まり、
ラケットはそのターンをキッカケにして動き始める。
動き始めたラケットはそこから更に重力に従って
ラケットダウンの最底点を目指しながら大きくゆっくりと
動きながら徐々に動きが速くなるけど、もちろんまだまだ
トップスピードではない。
 
ラケットが最低点のラケットダウンを迎えたら、落ちた反動で
今度は上に上がっていこうとするんだけど、この自然と上へ
上がっていこうとする動きを活かしていきたいんだよね。
さあ、このタイミングを利用して腕を一気に振り抜いて最高速度の
スウィングスピードに上げて行くんだけど、ここで更に
加速させる要素として必要となるのが軸足の床反力と、
スウィングさせる腕の振りをコンパクトにさせること。
軸足の床反力は腕の振りの労力を大きく軽減させてくれるし
コンパクトな腕の振りはラケットヘッドが一気に走るので
スウィングスピードが劇的に加速するのだ。
 
まとめると、身体のターンをキッカケにラケットが大きく
ゆったりと動き始め、そこからラケットダウンを経て徐々に加速。
ラケットダウンの反動で上がろうとする力を利用して一気に
打点に向かってスウィングスピードを上げるんだけど、
軸足の床反力の助けを利用することで労力は抑えながら、
コンパクトな振り抜きでスウィングスピードをより加速させる
ということも忘れずに・・・ということになる。
 
速くスウィングするということは、こんなにプロセスを経て
初めて実現出来るんだよ。
ということは、大事なのは準備を早くに始める事で、ゆったりと
したモーションを序盤に作らないといけないってこと。
準備が遅くて慌ただしい人は、慌ただしいだけで決して
スウィングスピードは上がらないからね。
 
でもね、こんなに言っておきながら、もっとも重要なのは
真似だと思っている。
これらのプロセスを頭に入れて何球も何十球も何百球も練習する
以上に、無茶苦茶速いスウィングの人達と練習したり試合したり
することで、彼らの打ち方を真似するのが一番なんだよ。
真似をしようとすると、準備をし始めるタイミングから
ゆったりさせる間の取り方、リストの使い方、何より速いスウィング
とはどのくらい速い事なのか、どのくらいの労力が必要なのか
を見定める事が出来るからね。
 
速いスウィングを覚えるとショットが速くなるだけじゃなく、
回転量も増える。
ということは安定感も増すという事だし、労力を抑えて
スウィングしないといけないから、省エネの打ち方にも繋がる。
誰もが200キロのサーブを目指す必要はないと思うけど、
今よりもスウィングスピードを上げようって気持ちは
どんなタイプの人達にも持っていてもらいたい。
その代わり、労力を抑えてより楽チンにラケットを振れるように
することや安定感に結びつけようって気持ちを持つ事だね。
間違ってもスウィングスピードが上がった事で「パワー」
ばかりに目を向ける単純テニスにならないよう気を付けて!!

君に安定と安心を与えてくれる高速スィング[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2013/04/02(火) 11:09

スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が
良いか・・・って聞かれたら当然「速い方!」って答えるよね。
速いスィングが出来れば速いショットが打てる。
でも速いショットばかり打つ訳にはいかない。
むしろゆっくりなショットを軸にプレーしている人って多いでしょ?
そうなると速いスィングは不必要なのかな。
いやいや、速いスィングってどういう人でも必要。
意外にも色んなところに活かされるんだから。
 
でも速いスィングスピードって言っても人それぞれ。
ここで言う「速いスィング」というのは、トッププロの
スィングスピードくらい速くないといけない訳じゃなく、
それぞれ自分の持っているスィングスピードの中での
速いスィングと思ってもらって結構。
冒頭にも書いたように、実際テニスの試合では速い
ショットばかりを使うのではなく、むしろ少し抑えたゆっくり目の
ショットをメインで使いながら、どこで速いショットを混ぜるか・・・が
大事になってくる。
トッププロの試合を見ていても常に全力でスィングをしているように
見えるが、かなり緩急を駆使してプレーしているのだ。
彼らにとってゆっくりなショットも我々には速く映るから、全てが
速いショットに見えてしまうんだよ。
そしてこの「常に全力」に見えているのは、彼らは速いスィングを
色んな場面で上手く活用しているから。
 
じゃあ速いスィングは速いショットを打つ時以外、どういう
メリットがあるかと言うと、まずは回転量を増やせるということだね。
安定感を保つためにも、ボールを弾ませて相手に攻撃的な
ショットを打たせないようにするためにもボールに回転をたくさん与える
打ち方をしないといけないんだけど、そこでスィングスピードを落として
しまうと当然回転量は少なくなってしまう。
それから足を動かすためにも実は速いスィングが必要なんだよ。
端っこに走らされてそれをランニングショットで打とうとした時、
ゆっくりのスィングだとどうなる?
走る足とラケットの動きが合わせづらくなってしまうでしょ?
皆も試合中に経験したことあると思うけど、アウトが怖くなって
ラケットが振れなくなると、同時に足も止まってしまうのだ。
ただし、足と合わせやすい速いスィングは当然大振りでは無く、
テイクバックがコンパクトな打ち方になるけどね。
とにかく速いスィングを行おうとすると、足からパワーをもらおうと
するから足が合わせようと一緒に頑張ってくれる。
ゆっくりだと足の仕事が無くなってしまって、足は試合中
ボールには追いついてくれるが、それ以外何して良いか
分からなくなってしまうんだよ。
 
とにかく速いスィングは速いショットを打つため以上に
ショットの安定感、ディフェンス力、フットワークなどに関わっていて
それらを向上させる大きな要素となる。
この3つがあればプレーにもリズムが生まれてくるし、精神面でも
安定感が生まれるのだ。
これらのメリットがあって更に速いスィングは速いショットを打つという
特典が付いてくるんだけど、速いショットばかりのテニスじゃあ
勝てないから、結局「速いスィングは安定感のため」って考えた方を
優先した方が良いのかもしれないね。
速いスィングしながら相手の攻撃に耐え、速いスィングでゆっくりの
ショットを繰り出して展開を作り、そしてやっと・・・速いスィングで
速いショットを打って決める。
速いスィングがいかに便利かってことを実感してもらいたいね。

パワーとスピードを生み出す関節の使い分け[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2013/03/19(火) 14:50

人間って動物はすごい。
器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?
複雑な動きも出来るからテニスというスポーツも
成り立つんだよ。
だってラケットっていう道具を持って、時速100キロ以上、
場合によっては200キロオーバーのボールを
相手側に打ち返す。
どういう風に身体を使えばそういうことが出来るのか、
理解して臨んでいきたい。
 
でもその複雑で器用な動きは多数ある筋肉や関節を
使い分けているから可能なんだけど、逆にその複雑な動作が
出来るこの身体は、言い方変えると複雑過ぎて
分からなくなることがある。
そもそも関節なんてたくさんあるから、普段基本的には無意識に
その関節達を使い分けているんでしょ?
緊張のあまり無意識モードが解除されて、自分の意思で自分の
身体の各関節を動かそうとする場面になると分からなくなったりする。
 
その中でもラケットを持っている腕の動きってかなり重要。
腕と言っても、関節は腕の付け根の「肩」、それから中間部分に
「肘」、それから「手首」と大きく3箇所に存在する。
まず付け根の肩を使ったストロークやサーブのスィングは
どういう特徴があるのかと言うと、肩からラケットヘッドまでの
距離が長くなる分遠心力が効いてパワーが出る。
じゃあ肘はどうかと言うと、遠心力は当然減るんだけど、その分
コンパクトで小回りのきいたスィングとなるから、スィングスピードは
上がりやすい。
そして更に末端の方に移った手首で振るとどうなるか。
もう一瞬でラケットを振れるから、素早いなんてもんじゃない。
でも当然パワーは期待できない。
それどころか手首だけのスィングは痛める人が多いでしょ?
素早いけどもろいんだよね。
 
となると、遠心力から得られるパワーは「肩」の関節で動かすのが
一番大きく、続いて「肘」、そして「手首」の順番となる。
スィングスピードは逆に「手首」の動きが機敏で速く、続いて「肘」、
「肩」の順番となる訳だ。
となると、サーブやストロークなんかはどういう関節の使い分けが
必要となるのだろうか。
まずはゆったりとしているがパワーを作り出せる肩を支点にした
動きから始まり、そこからスィングスピードが上がって
きたら肘を支点にしたスィングに切り替え、打点付近で一気に最高
速度のスィングスピードに上げるために手首で「仕上げ」程度に
ビュンって振り抜くのが好ましいね。
肩→肘→手首と支点が上手く移行出来ればパワーがあって
尚かつスィングも鋭いショットが実現できるんだよ。
 
ただ最初の肩を支点にした動きは、身体の捻りの反動から
始めたいもんだ。
身体の捻りから肩を支点にした運動を始めるというのはそのショットも
かなり重要なんだよ。
その代わり肩から支点が肘に移ったらもう余計な身体の捻り戻しは
行わないようにすること。
その代わり肘を支点にした動きからは軸足の床反力からパワーが
もらえるので、スィングの後半の支点「肘」と「手首」は軸足から
もらったパワーで振り切ろう。
 
でも結局こういう動きもきっちり無意識な状態で出来ないと
試合では使えないので、何度も反復練習を行うこと。
関節がたくさんある素晴らしい人間の身体、ちゃんと有効に
使いましょう!
次へ>>

<< 2024年11月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30