トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ
ブログ2013/10
テニススクールの通い方[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2013/10/24(木) 18:02
18歳で上京してテニススクールコーチの会社に就職。
そこで10年以上スクールコーチとして働いてから
独立した。
テニススクール・・・そこでの経験は当然今の自分の
レッスンスタイルに生きてはいるけど、なかなか
特殊な環境だったなって思う。
もちろん、スクールコーチの中でも、ちゃんとしたテニスを
教えようって頑張っているコーチもいるし、スクール自体が
そうやって本物のテニスを取り組んでいる所もある。
でも「ん?」って思うことも色々あったよ。
「○○コーチは違うことを言っているのですが」
こんなことを言う生徒さん、スクールでコーチをやっていると
よくあること。
それぞれ自分の経験して来たことに基づいてアドバイスするから
同じスクール内でも当然コーチによって相違するアドバイスも
あり得るんだけど、やっぱりスクールとしては「統一感」だの
「コーチ同士の連携」を大事にしてしまうので、
「教え方を統一しましょう。生徒が困惑するから」
ということになりやすい。
すると一言一句アドバイスの仕方や内容をチェックすることに
なったり、挙げ句の果てにレッスン内容や一つ一つの
練習ドリルの時間まで統一することになるのだ。
いわゆるサービスの平均化だね。
そうなると、当然それぞれのコーチの特色が出しにくくなるし
突っ込んだ内容のレッスンもやりにくくなる。
表面だけを軽く撫でるようにした無難なレッスンとなって
しまうと、生徒さんもコーチもちょっと不完全燃焼と
なってしまうのだ。
特に人気のある時間帯や、人数の多い中級レベルのクラス
なんかになると10人を超える生徒にレッスンしないと
いけなくなる。
そんな人数のクラスにはとりあえず無難な内容の課題と、
ありきたりのアドバイスを元気の良い声で爽やかに叫んでおいて、
あとは程よくボール出し練習なんかで運動量を与えてあげることと
2、3球はコーチ自ら一緒に打ってあげる・・・なんて内容で
平和にレッスンが無事終わった気にさせるのだ。
そうなると、とかくテニスコーチは生徒一人一人との
個別な言葉のやり取りを減らしてしまう。
その人のプレースタイルどころか、その人が普段試合に
出場しているかどうかなんかも知らなかったりする。
アドバイスをくれたとしても他の皆にも言っているような
無難で新鮮味の無い内容だったりするしね。
じゃあ、もっとテニスコーチから自分の為だけの言葉を
引き出したい場合はどうすれば良いのだろうか。
もちろん優秀なスクールコーチを探して受講することが
一番なんだけど、本当は生徒自身が変わる事なんだよ。
生徒が自分で考えて自分で判断出来るようになること。
先ほども書いたように、違うコーチに正反対の事を言われたと
しても、ただ「違う事を言われた」ではなく、それぞれの
メリットとデメリットを考え、自分のテニスの状況に合った
ものはどちらか・・・ってことまで考えられるようにする。
要するに、どんなアドバイスも混乱無く受け入れられる用意が
あることをコーチに伝えないと、なかなか突っ込んだ
アドバイスはスクールコーチからは引き出せなかったり
するもんなんだよ。
もし無難にもらったアドバイスだったとしても、それを言われて
実行した結果どういう成果があったかもそのコーチに報告してみよう。
そして、それを更に発展させて応用させる為にはどうすれば
良いか、自分なりに考えたイメージを伝える事も大事。
試合が近いなら、その試合でどう臨むかという考えを伝える
ことも大きくテニスコーチの気持ちを開かせるキッカケになる。
でもそこまで突っ込んで話を発展させたのに、
次の新しいアドバイスがもらえない場合は
そのテニスコーチはやる気が無いか、
テニスの事を実は知らないかだね。
テニスはとにかく自立心が無いと上達出来ない。
自分で考え、状況判断が出来る人は、例え1面12名で
受けなきゃいけないようなゴチャゴチャしたクラスでも
ちゃんと練習内容と目的を把握し、上達に繋がるレッスンを
受ける事が出来る。
コーチにアドバイスされるのを待っていたり、アドバイス
されたことをただこなす・・・なんて形でスクールに
通っている人は、よっぽどちゃんと分かっている
テニススクールコーチに担当してもらわないと、
楽しいけれど、何も残らない・・・なんて結果に
終わってしまいます。
決められた時間に、ボールも相手もコーチも用意
してくれているテニススクールって便利だけれど
しっかり「自分」を持って通いましょう。
そこで10年以上スクールコーチとして働いてから
独立した。
テニススクール・・・そこでの経験は当然今の自分の
レッスンスタイルに生きてはいるけど、なかなか
特殊な環境だったなって思う。
もちろん、スクールコーチの中でも、ちゃんとしたテニスを
教えようって頑張っているコーチもいるし、スクール自体が
そうやって本物のテニスを取り組んでいる所もある。
でも「ん?」って思うことも色々あったよ。
「○○コーチは違うことを言っているのですが」
こんなことを言う生徒さん、スクールでコーチをやっていると
よくあること。
それぞれ自分の経験して来たことに基づいてアドバイスするから
同じスクール内でも当然コーチによって相違するアドバイスも
あり得るんだけど、やっぱりスクールとしては「統一感」だの
「コーチ同士の連携」を大事にしてしまうので、
「教え方を統一しましょう。生徒が困惑するから」
ということになりやすい。
すると一言一句アドバイスの仕方や内容をチェックすることに
なったり、挙げ句の果てにレッスン内容や一つ一つの
練習ドリルの時間まで統一することになるのだ。
いわゆるサービスの平均化だね。
そうなると、当然それぞれのコーチの特色が出しにくくなるし
突っ込んだ内容のレッスンもやりにくくなる。
表面だけを軽く撫でるようにした無難なレッスンとなって
しまうと、生徒さんもコーチもちょっと不完全燃焼と
なってしまうのだ。
特に人気のある時間帯や、人数の多い中級レベルのクラス
なんかになると10人を超える生徒にレッスンしないと
いけなくなる。
そんな人数のクラスにはとりあえず無難な内容の課題と、
ありきたりのアドバイスを元気の良い声で爽やかに叫んでおいて、
あとは程よくボール出し練習なんかで運動量を与えてあげることと
2、3球はコーチ自ら一緒に打ってあげる・・・なんて内容で
平和にレッスンが無事終わった気にさせるのだ。
そうなると、とかくテニスコーチは生徒一人一人との
個別な言葉のやり取りを減らしてしまう。
その人のプレースタイルどころか、その人が普段試合に
出場しているかどうかなんかも知らなかったりする。
アドバイスをくれたとしても他の皆にも言っているような
無難で新鮮味の無い内容だったりするしね。
じゃあ、もっとテニスコーチから自分の為だけの言葉を
引き出したい場合はどうすれば良いのだろうか。
もちろん優秀なスクールコーチを探して受講することが
一番なんだけど、本当は生徒自身が変わる事なんだよ。
生徒が自分で考えて自分で判断出来るようになること。
先ほども書いたように、違うコーチに正反対の事を言われたと
しても、ただ「違う事を言われた」ではなく、それぞれの
メリットとデメリットを考え、自分のテニスの状況に合った
ものはどちらか・・・ってことまで考えられるようにする。
要するに、どんなアドバイスも混乱無く受け入れられる用意が
あることをコーチに伝えないと、なかなか突っ込んだ
アドバイスはスクールコーチからは引き出せなかったり
するもんなんだよ。
もし無難にもらったアドバイスだったとしても、それを言われて
実行した結果どういう成果があったかもそのコーチに報告してみよう。
そして、それを更に発展させて応用させる為にはどうすれば
良いか、自分なりに考えたイメージを伝える事も大事。
試合が近いなら、その試合でどう臨むかという考えを伝える
ことも大きくテニスコーチの気持ちを開かせるキッカケになる。
でもそこまで突っ込んで話を発展させたのに、
次の新しいアドバイスがもらえない場合は
そのテニスコーチはやる気が無いか、
テニスの事を実は知らないかだね。
テニスはとにかく自立心が無いと上達出来ない。
自分で考え、状況判断が出来る人は、例え1面12名で
受けなきゃいけないようなゴチャゴチャしたクラスでも
ちゃんと練習内容と目的を把握し、上達に繋がるレッスンを
受ける事が出来る。
コーチにアドバイスされるのを待っていたり、アドバイス
されたことをただこなす・・・なんて形でスクールに
通っている人は、よっぽどちゃんと分かっている
テニススクールコーチに担当してもらわないと、
楽しいけれど、何も残らない・・・なんて結果に
終わってしまいます。
決められた時間に、ボールも相手もコーチも用意
してくれているテニススクールって便利だけれど
しっかり「自分」を持って通いましょう。
ハードルを下げたり上げたり[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2013/10/22(火) 12:25
シングルスの試合ばかり出ていた俺がダブルスの
試合にも積極的に出始めたのは22歳か23歳頃。
会社の先輩コーチでダブルスが上手い方が誘ってくれたの
だが、申し訳ないことに一緒に出た試合はあまり勝てなかった。
見事に俺が足を引っ張ってしまい、何とも気まずい
雰囲気で自分がコートに立っていたのを未だに
覚えている。
ダメだった原因はダブルスの経験不足とボレーの技術が
乏しかったことなんだけど、今考えるとダブルスにおいての
自分が果たすべき役割が分かっていなかったことが大きい。
当時の俺は既に普段からレッスンをやっているテニスコーチとして、
「ダブルスとはこうだ!」というダブルス巧者の理想論はあった
ものの、結局情報ばかりが頭にあって、その頭でっかちな
情報のせいで全然何も出来なかったと言う訳なのだ。
ポーチでバシッと決めるためには、どういうステップで
どういう握り方でボレーを打てば良いか・・・なんて知識は
豊富だったけど、「ポーチ出る自信が無い場合は?」という
根本的な問題にいざ自分が直面すると、何もアイデアは
浮かばなかったのだ。
その時コートに立っている俺が思っていたことは
その上手い先輩コーチの足を引っ張らないように、同等の
プレーをしないといけない・・・ということ。
それはつまり、サーブ&ボレーで華麗に前へ行き、
足下に沈められてもきっちりボレーを返球しながら、
浮いたボールはバシッとストレートに決めてしまうような
カッコいいネットプレーだったり、相手の鋭いサーブが
飛んで来ても相手ボレーのポーチに捕まらず、きっちり
クロスに打てる手堅いレシーブだったり、相手レシーブが
ちゃんとクロスに打っても、良いスタートで迷い無く
飛び付いて決めてしまうカッコいいポーチボレーなんかを
するということなんだよね。
そういったプレーをすることが、その先輩選手と組んだ時に
自分がしなきゃいけないって思っていた。
でも、やらなきゃいけないって思いながらも
「そんなの出来る訳無い」って自分自身を否定しながら
そんなことを思っていたんだから、そりゃいたたまれなく
なるはずだ。
もしその頃の自分に今現在の俺がアドバイス出来るとすれば
こう言うだろうね。
「まず自分の出来ることを見付けよう」
テニスの試合は自信を持ってプレーしないといけない。
でもその「自信」とは、誰よりもナイスなプレーをするという
自信じゃなくて、「それくらいなら出来る」という自分の
レベルでクリア出来るところまでハードルを下げた課題に
対しての「自信」なのだ。
だから、それは自分の身の丈にあったもので良い。
技術だけじゃなく、精神的にも参ってしまいそうな人は
相当ハードルを下げたプレー・・・例えば「繋ぐだけ」
なんかでも良いんだよ。
そういうことなら、自信持ってプレーに専念出来るでしょ?
凄いアイデアが浮かんでも、それを自分が実行する勇気が
無ければ、それは使えなのだ。
とは言うものの、もう一つ当時の俺に言いたいことがある。
それはさっき述べたことと矛盾するんだけど、
「出来ないと思うな!自分は出来るって信じ抜け!」
ということ。
この考え方で重要なのは、自分自身を奮起させること
なんだけど、一番はやっぱり相手へのアピールだね。
「俺をなめるな!」という気持ちはどっかで見せなきゃいけない。
でもやっぱり自分のテニスをその試合で成長させるためにも、
今後のテニス人生で成長させるためにも、多少背伸びした
プレーを思い切って実行する行動力は身に付けないとね。
そしてその背伸びしたプレーは、「俺なら出来る」って気持ちに
なってからやらないといけないでしょ?
「俺に出来るのだろうか・・・」って心理状態だと絶対出来ないし
もし失敗したら、トライしたこと自体も後悔するだろうから。
相反することを書いたけど結局、
「身の丈にあったプレーを自信持って行い続ける」という
プレーをベースに置いておきながら、どこかで「俺はこんなことも
出来るんだ!」という背伸びしたプレーを混ぜながら出来るか
ということなんだよ。
そして「背伸びプレー」を「身の丈プレー」の中にどのくらいの
割合で混ぜて行くのか、それからどのタイミングで混ぜて行くのか、
それらをきちんと決めてコートに立てば、必ず強いパートナーと
組んでいてもそのコートの中での自分の役割は見えてくるし、
パートナーもそういったポリシーがはっきりした選手がペアだと、
多少レベルが自分よりも落ちていたとしてもサポート
しやすいものである。
でも当時のダメダメなダブルスの悔しさは、結局その後の
テニスの上達熱に繋がった。
こんな俺でも一緒に組んで大会に出てくれた先輩に感謝だな。
身の程を知らずに先輩とダブルスに組んだ俺は、多少背伸びプレーの
方はやっていたんだろうね。
でも大事なことはオンコートでの行動。
身の丈を考えることと、背伸びする度合いとタイミングをしっかり
計算出来るテニス選手になろう。
試合にも積極的に出始めたのは22歳か23歳頃。
会社の先輩コーチでダブルスが上手い方が誘ってくれたの
だが、申し訳ないことに一緒に出た試合はあまり勝てなかった。
見事に俺が足を引っ張ってしまい、何とも気まずい
雰囲気で自分がコートに立っていたのを未だに
覚えている。
ダメだった原因はダブルスの経験不足とボレーの技術が
乏しかったことなんだけど、今考えるとダブルスにおいての
自分が果たすべき役割が分かっていなかったことが大きい。
当時の俺は既に普段からレッスンをやっているテニスコーチとして、
「ダブルスとはこうだ!」というダブルス巧者の理想論はあった
ものの、結局情報ばかりが頭にあって、その頭でっかちな
情報のせいで全然何も出来なかったと言う訳なのだ。
ポーチでバシッと決めるためには、どういうステップで
どういう握り方でボレーを打てば良いか・・・なんて知識は
豊富だったけど、「ポーチ出る自信が無い場合は?」という
根本的な問題にいざ自分が直面すると、何もアイデアは
浮かばなかったのだ。
その時コートに立っている俺が思っていたことは
その上手い先輩コーチの足を引っ張らないように、同等の
プレーをしないといけない・・・ということ。
それはつまり、サーブ&ボレーで華麗に前へ行き、
足下に沈められてもきっちりボレーを返球しながら、
浮いたボールはバシッとストレートに決めてしまうような
カッコいいネットプレーだったり、相手の鋭いサーブが
飛んで来ても相手ボレーのポーチに捕まらず、きっちり
クロスに打てる手堅いレシーブだったり、相手レシーブが
ちゃんとクロスに打っても、良いスタートで迷い無く
飛び付いて決めてしまうカッコいいポーチボレーなんかを
するということなんだよね。
そういったプレーをすることが、その先輩選手と組んだ時に
自分がしなきゃいけないって思っていた。
でも、やらなきゃいけないって思いながらも
「そんなの出来る訳無い」って自分自身を否定しながら
そんなことを思っていたんだから、そりゃいたたまれなく
なるはずだ。
もしその頃の自分に今現在の俺がアドバイス出来るとすれば
こう言うだろうね。
「まず自分の出来ることを見付けよう」
テニスの試合は自信を持ってプレーしないといけない。
でもその「自信」とは、誰よりもナイスなプレーをするという
自信じゃなくて、「それくらいなら出来る」という自分の
レベルでクリア出来るところまでハードルを下げた課題に
対しての「自信」なのだ。
だから、それは自分の身の丈にあったもので良い。
技術だけじゃなく、精神的にも参ってしまいそうな人は
相当ハードルを下げたプレー・・・例えば「繋ぐだけ」
なんかでも良いんだよ。
そういうことなら、自信持ってプレーに専念出来るでしょ?
凄いアイデアが浮かんでも、それを自分が実行する勇気が
無ければ、それは使えなのだ。
とは言うものの、もう一つ当時の俺に言いたいことがある。
それはさっき述べたことと矛盾するんだけど、
「出来ないと思うな!自分は出来るって信じ抜け!」
ということ。
この考え方で重要なのは、自分自身を奮起させること
なんだけど、一番はやっぱり相手へのアピールだね。
「俺をなめるな!」という気持ちはどっかで見せなきゃいけない。
でもやっぱり自分のテニスをその試合で成長させるためにも、
今後のテニス人生で成長させるためにも、多少背伸びした
プレーを思い切って実行する行動力は身に付けないとね。
そしてその背伸びしたプレーは、「俺なら出来る」って気持ちに
なってからやらないといけないでしょ?
「俺に出来るのだろうか・・・」って心理状態だと絶対出来ないし
もし失敗したら、トライしたこと自体も後悔するだろうから。
相反することを書いたけど結局、
「身の丈にあったプレーを自信持って行い続ける」という
プレーをベースに置いておきながら、どこかで「俺はこんなことも
出来るんだ!」という背伸びしたプレーを混ぜながら出来るか
ということなんだよ。
そして「背伸びプレー」を「身の丈プレー」の中にどのくらいの
割合で混ぜて行くのか、それからどのタイミングで混ぜて行くのか、
それらをきちんと決めてコートに立てば、必ず強いパートナーと
組んでいてもそのコートの中での自分の役割は見えてくるし、
パートナーもそういったポリシーがはっきりした選手がペアだと、
多少レベルが自分よりも落ちていたとしてもサポート
しやすいものである。
でも当時のダメダメなダブルスの悔しさは、結局その後の
テニスの上達熱に繋がった。
こんな俺でも一緒に組んで大会に出てくれた先輩に感謝だな。
身の程を知らずに先輩とダブルスに組んだ俺は、多少背伸びプレーの
方はやっていたんだろうね。
でも大事なことはオンコートでの行動。
身の丈を考えることと、背伸びする度合いとタイミングをしっかり
計算出来るテニス選手になろう。
勝ちたいなら嫌われろ。[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2013/10/03(木) 12:54
テニスの試合の最中、相手選手のことをどう思う?
ん?そうやって考えたこと無い?
俺は試合中、相手選手のことを嫌いって思うことが
殆どだったよ。
いや、もっと違った表現をすると、「憎たらしい」という
存在だね。
どんなに仲の良い選手と対戦したとしてもポイント
取られたら悔しいし、「コノヤロー」って思ってしまう。
心穏やかにプレー出来る時って結局、大幅リードしていて、
しかも相手選手のやる気も無くなり、こっちがただ繋いでりゃ
簡単にミスをしてくれる、そんな状態になった時くらい。
でもそんな時は間違いなく相手選手はこっちのことを
「アノヤロー」ってハラワタ煮えくり返っていることが多い。
とにかく試合ってものは互いに憎しみ合って戦うこと。
だって勝ちたいのに相手が邪魔してくるスポーツなんだから、
憎たらしくなるのが普通でしょ?
でも、大量リードで勝ちがほぼ決まっている状態じゃなくても
心穏やかにプレー出来る時がある。
それは相手を認めてしまっている時。
「やはりあなたは私より強いです。完敗です!」って感じ。
そう、もう勝ちを諦めた時なんだよね。
例えば初戦でナンバー1シードの選手と対戦することになったとしよう。
優勝候補であるナンバー1シードに対して、こちらは初戦も
勝てるかどうか怪しいというレベル差だったら当然、序盤に圧倒的な
試合展開で大量リードをシード選手にされても腹が立たないどころか、
「さすが!」って拍手まで送りたくなってしまうのだ。
でもここで諦めずに「どうやったら勝てるだろう」って考える
ことが出来て何か策を講じることが出来たら、その瞬間から
何かが変わるはず。
もちろんそのまま0−6で敗退することもあるけど、そこから
相手のリズムが狂って、こっちの調子が上がって・・・という
パターンを期待するなら、「コノヤロー」って気持ちになるはず。
でもそういう「考えられる選手」になって、「逆転大金星テニス」を
誰もが目指せるかと言うと、実はそれも難しい。
そういう展開を避けてしまうことって実は多いのだ。
なぜかと言うと、ナンバー1シードがノーマークの選手に
大逆転されそう・・・という展開になったとしよう。
そうなると試合内容は絶対泥沼化しているはずなんだよ。
そうなると、試合中ナンバー1シードの選手は、イライラしながら
凄い形相でこっちを見てくるだろう。
追いつかれた悔しさもあるけど、何よりこんなレベル差の選手と
競っている自分にも腹が立っている。
とにかく屈辱的に感じるんだよ。
こっちのことが憎たらしくて仕方が無いって思うのだ。
そんな「憎たらしいって思われる」ことに耐えられる?
耐えられない人はついつい大量リードされた時点で相手の強さを
認めて、そのまま何事も相手と一悶着起こさないようしながら
試合を終わらせてしまう道を選んでしまうのだ。
だって、そこから追いついたとしよう。
すると、ちょっと怪しいジャッジに対し
「今のホントにアウトなの!?」
なんて凄い剣幕て抗議してくるだろうし、ボレーにいれば
スマッシュなんかもぶつけてくるかもしれない。
ボールを渡す時も、意地悪で取りにくい強さで打ってくるしね。
とにかく「あなたが嫌い」という態度をとことん見せつけて
くるだろうね。
そんな嫌ってくる上位の選手に対して「嫌いで結構!」という
態度をちゃんと取れる選手は、そういう場面から逃げないで
自分のプレーのリズムを崩さないでいられるのだ。
ここで「相手に憎まれる」ことを恐れたり、挙げ句の果てに
「いやいや、私はあなたを尊敬してます」「嫌いにならないで」
なんて態度を見せることで、強い相手の憎悪から逃げる人は
チャンスを逃してしまうんだよ。
そんな人はアウトしたのに、ついつい「入ってました」って
言ってしまったり、ボレーなんかで仕掛けられたら、
すぐに勝負してしまってミスをどんどんプレゼントしたりする。
最悪なのは相手が怪しいジャッジをしても「いや、文句ないです」
って感じで大人しくなって抗議出来なくなる。
対戦相手との争いを避けて相手と平和的にプレーを選択する選手に
勝利なんてあり得ないんだよね。
とにかく試合は相手との憎しみ合いとなる。
だってどちらも勝とうとするし、そのために相手を蹴落とそうと
するし、どっちかが負ける訳だから。
もちろん本当にケンカしている訳じゃない。
スポーツだからね。
しかし、そういう爽やかなスポーツマンシップに甘えて
相手と向き合って「お前には勝たせない!」って態度が
取れない人は絶対そこから上には這い上がれないし、
バカにされるし、なめられるのだ。
もし強い対戦相手からチャンスを掴み、そして勝ち星が
目の前に見えても相手にしっかり嫌われる覚悟を持って
「嫌いで結構!」
という精神を持てるようにしないとね。
相手に好かれようなんて思ったら終わりです。
ん?そうやって考えたこと無い?
俺は試合中、相手選手のことを嫌いって思うことが
殆どだったよ。
いや、もっと違った表現をすると、「憎たらしい」という
存在だね。
どんなに仲の良い選手と対戦したとしてもポイント
取られたら悔しいし、「コノヤロー」って思ってしまう。
心穏やかにプレー出来る時って結局、大幅リードしていて、
しかも相手選手のやる気も無くなり、こっちがただ繋いでりゃ
簡単にミスをしてくれる、そんな状態になった時くらい。
でもそんな時は間違いなく相手選手はこっちのことを
「アノヤロー」ってハラワタ煮えくり返っていることが多い。
とにかく試合ってものは互いに憎しみ合って戦うこと。
だって勝ちたいのに相手が邪魔してくるスポーツなんだから、
憎たらしくなるのが普通でしょ?
でも、大量リードで勝ちがほぼ決まっている状態じゃなくても
心穏やかにプレー出来る時がある。
それは相手を認めてしまっている時。
「やはりあなたは私より強いです。完敗です!」って感じ。
そう、もう勝ちを諦めた時なんだよね。
例えば初戦でナンバー1シードの選手と対戦することになったとしよう。
優勝候補であるナンバー1シードに対して、こちらは初戦も
勝てるかどうか怪しいというレベル差だったら当然、序盤に圧倒的な
試合展開で大量リードをシード選手にされても腹が立たないどころか、
「さすが!」って拍手まで送りたくなってしまうのだ。
でもここで諦めずに「どうやったら勝てるだろう」って考える
ことが出来て何か策を講じることが出来たら、その瞬間から
何かが変わるはず。
もちろんそのまま0−6で敗退することもあるけど、そこから
相手のリズムが狂って、こっちの調子が上がって・・・という
パターンを期待するなら、「コノヤロー」って気持ちになるはず。
でもそういう「考えられる選手」になって、「逆転大金星テニス」を
誰もが目指せるかと言うと、実はそれも難しい。
そういう展開を避けてしまうことって実は多いのだ。
なぜかと言うと、ナンバー1シードがノーマークの選手に
大逆転されそう・・・という展開になったとしよう。
そうなると試合内容は絶対泥沼化しているはずなんだよ。
そうなると、試合中ナンバー1シードの選手は、イライラしながら
凄い形相でこっちを見てくるだろう。
追いつかれた悔しさもあるけど、何よりこんなレベル差の選手と
競っている自分にも腹が立っている。
とにかく屈辱的に感じるんだよ。
こっちのことが憎たらしくて仕方が無いって思うのだ。
そんな「憎たらしいって思われる」ことに耐えられる?
耐えられない人はついつい大量リードされた時点で相手の強さを
認めて、そのまま何事も相手と一悶着起こさないようしながら
試合を終わらせてしまう道を選んでしまうのだ。
だって、そこから追いついたとしよう。
すると、ちょっと怪しいジャッジに対し
「今のホントにアウトなの!?」
なんて凄い剣幕て抗議してくるだろうし、ボレーにいれば
スマッシュなんかもぶつけてくるかもしれない。
ボールを渡す時も、意地悪で取りにくい強さで打ってくるしね。
とにかく「あなたが嫌い」という態度をとことん見せつけて
くるだろうね。
そんな嫌ってくる上位の選手に対して「嫌いで結構!」という
態度をちゃんと取れる選手は、そういう場面から逃げないで
自分のプレーのリズムを崩さないでいられるのだ。
ここで「相手に憎まれる」ことを恐れたり、挙げ句の果てに
「いやいや、私はあなたを尊敬してます」「嫌いにならないで」
なんて態度を見せることで、強い相手の憎悪から逃げる人は
チャンスを逃してしまうんだよ。
そんな人はアウトしたのに、ついつい「入ってました」って
言ってしまったり、ボレーなんかで仕掛けられたら、
すぐに勝負してしまってミスをどんどんプレゼントしたりする。
最悪なのは相手が怪しいジャッジをしても「いや、文句ないです」
って感じで大人しくなって抗議出来なくなる。
対戦相手との争いを避けて相手と平和的にプレーを選択する選手に
勝利なんてあり得ないんだよね。
とにかく試合は相手との憎しみ合いとなる。
だってどちらも勝とうとするし、そのために相手を蹴落とそうと
するし、どっちかが負ける訳だから。
もちろん本当にケンカしている訳じゃない。
スポーツだからね。
しかし、そういう爽やかなスポーツマンシップに甘えて
相手と向き合って「お前には勝たせない!」って態度が
取れない人は絶対そこから上には這い上がれないし、
バカにされるし、なめられるのだ。
もし強い対戦相手からチャンスを掴み、そして勝ち星が
目の前に見えても相手にしっかり嫌われる覚悟を持って
「嫌いで結構!」
という精神を持てるようにしないとね。
相手に好かれようなんて思ったら終わりです。
ブログ最新記事
- 参考にしたいし、参考にしてもらいたいし。 (07/27 10:23)
- 練習掘り下げトーク「クロスコートラリー編」 (07/27 10:13)
- 尊敬されているか不安ですか? (06/26 23:12)
- 湧き上がって来た闘志 (06/19 10:34)
- 練習“掘り下げ”トーク第一弾「ショートラリー』 (06/16 00:58)
- 喜怒哀楽コントロール (06/13 08:05)
- てにすまん練習メニュー深掘りトーク (05/27 23:13)
- 【動画】ゴムゴムボレーの作り方 (05/21 15:49)
- アレンジしながら練習メニューを考える (05/21 15:34)
- テニスの調子は空間認識能力で決まる? (05/12 00:59)
- 1ヶ月ぶりのオンコート (05/08 00:14)
- 福田勝志プロとのZOOMシングルストークセッション公開 (05/07 23:33)
- コーチはどう伝えるか。 (05/01 22:42)
- とにかく、食べよう。 (04/27 23:06)
- 自宅でボレー練習 (04/27 22:12)
- やりたいテニス、やれないテニス (04/23 23:50)
- おからブーム (04/23 23:13)
- 非日常を楽しんでいる。 (04/20 00:02)
- テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。 (04/19 23:34)
- 誰かに何かを伝える仕事 (04/17 23:59)
アーカイブ
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(9)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(12)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(21)
- 2012年1月(22)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(21)
- 2011年9月(22)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(22)
- 2011年5月(22)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(23)
- 2011年2月(20)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(21)
- 2010年9月(22)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(29)