大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログ技術【ストローク】

rss
次へ>>

使ってない軸足ありませんか?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2013/11/26(火) 12:28

テニスのプレーにおいて、軸足の使い方は
かなり重要である。
右足と左足、二つある足のどっちを軸にして
ボールを打つか、きっちり決めておかないと
打点やバランスなど、色んな事がぼやけてしまう。
例えば、凄い重い物を押す時ってどっちかの足で
踏ん張るでしょ?
ダッシュしたり止まったり、打つ為にパワーを
生み出したり・・・と色んな動作が必要なテニスは
足の使い方が重要になるのだ。
 
でも軸足って、何も考えないでいると、自然と得意な
方の足ばっかり使ってしまうんだよ。
俺の場合は右足を軸にする方が得意なんだけど
その結果かつての俺は、右足ばかり使って打っていた。
だからフォアハンドストロークはオープンスタンスばっかり、
バックハンドストロークは前足ばっかり・・・といった感じ。
だから、フォアハンドの粘るショットは得意だったけど
前へ踏み込んで打つ・・・というのが苦手だったのだ。
反対にバックは前へ迎えに行くと良いんだけど、弾むボールを
高い打点で処理したり、外へ追い出された状態でのショットが
全然ダメだったんだよね。
その当時は「右足軸しか使えないから」ということに
気が付かなくて、ひたすら何も考えず、苦手なパターンを
右足軸のまま練習していたもんだ。
 
そう言う事に気が付いたのはスペインで練習していた時。
ドリル練習の時、担当のコーチがステップ一つ一つに注文を
付けてくるんだよ。
「トモ!今のショットは右足じゃない!左足を使え!」
みたいな感じで、どの足から追いかけ始め、どっちの足で
追い付いてボールを打つのかを事細かく注意された。
そしてその結果、俺は左足を軸にする打ち方を徹底して
避けていたことが分かったんだよ。
で、今では左足を軸にした打ち方もフォア、バック共に
出来るようになったんだけど、そうすると苦手だった
バックもきっちり打てるようになったし、軸足を意識して
ステップに気を付けるようになるとボレーの技術も上がったよ。
 
でも左足を軸に出来るようになった今でも、当然右足の方が
左足よりもスムーズに軸足としての機能を果たしている。
だから自分の右足と左足の動きを比較しながら練習するように
なったんだけど、苦手な左足の特徴は何かと言うと、
まずは足の出し方にあった。
軸足としてちゃんと機能していない時、俺の左足はつま先から
地面に着地する傾向にあるんだよ。
そうなるとまず大きなスタンスで足を出せないから、
ボールにしっかり近づけないどころか、上半身が前のめりに
なって顔が突っ込み腰が引けた打ち方になりやすかった。
 
つま先から着地することにも関連しているが、膝が曲がりにくい
というのも大きな特徴である。
軸足となるということは当然しっかりと体を支えられると同時に
ボールを打つ為のパワーを生み出すために、打つタイミングを
調整・・・いわゆる「ため」を自在に作れるようにしたい。
せっかく左足に乗ったのに、膝の曲げが足りないと、すぐに
右足へ体重を移したくなるか、腰を曲げて前のめりで
変にバランスを取る形になるか、コンパスのようにその軸足を
軸にして体が回ってしまうという結果になる。
 
そういったことが繰り返されると、やっぱり
「左足を軸には使えない」って体は思ってしまうから
さらに実戦では左足を避ける傾向になってしまい、余計に
緊張して踵からの着地や膝の曲げが出来なくなる。
そう言う意味では苦手な足を軸足とするためには、多少得意な
足よりも劣るが、ちゃんと信頼して軸足として使って
あげることが必要だし、色んな状況が予想される実戦の中で
得意な方の軸足一本だけでやって行くのは無理だから、
「俺は両足とも、ちゃんと使えるんだ!」という寛大な
気持ちでプレーすることも苦手な足を軸足で使うコツなんだよ。
 
もちろん得意な方の足も、疲れたりビビったりした時には、
スタンスが狭くなって踵からの着地や膝が曲げが
足りなくなることも起きてくる。
軸足は体のバランスをしっかり整えたり、パワーをためたり、
パワーを生み出したり、また次の一歩を大きく繰り出したり
するためにもしっかり取り組まないといけない部分。
苦手な方の軸足を使えるようにすることも大事だけど、
得意な方の足も軸足としてより効果的な仕事が出来るように
意識して練習しよう。
上半身の打ち方ばかりに目がいかないように!

ミスした後のトップスピンストローク[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2013/08/07(水) 11:42

試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感を
しっかりとアピールしておきたいもの。
そんなトップスピンストロークのミスは痛い。
そもそもミスというものは大きく分けると2種類ある。
一つは相手コートの枠に入らず「アウト」するミスで、もう一つは
ネットに引っかかってしまう「ネットミス」。
 
飛び過ぎてしまってアウトになるミスを試合中に気にしながらラリーを
すると、ラケットをしっかりと振り切るのが怖くなることが多い。
振り切った分だけボールが飛んでしまってアウトする・・・という
イメージを頭の中に一度描いてしまうと、もうラケットはボールを
触った途端にピタッと止まってしまって、当てるだけ・・・なんて
パターンになってしまう経験、誰もがあるんじゃないかな?
 
逆にネットに引っかかるネットミスをしてしまうとどうなりやすいか。
ネットミスをした人はそれ以降、ラケット面の被せ具合が若干
甘くなってしまうことが多い。
被せるとボールを抑えすぎてしまい、またネットに掛かるんじゃないかって
不安が頭に過ぎってしまう。
確かに単純に考えても上向きの面でボールを打った方がボールの
下の部分を触りやすくなる訳だから、ネットは超えやすいって思うだろうね。
でも「アウトしたらラケット振らない」、「ネットしたら面を被せない」という
対処法で上手くいった試しがない。
むしろこれらの調整方法って逆効果なんだよ。
 
まず、飛び過ぎでアウトする人が、スィングを途中で止めるような
形でショットを打ち始めるとどうなるか。
振り抜かないスィングだとボールの回転量が減ってしまうため、
ボールのスピードは落ちるけど、結局飛距離は意外と飛んでいって
しまうからアウトが減らないどころか、ますますコントロールがしにくくなる。
じゃあネットミスを怖がっている人がやってしまう被せが甘い面での
ショットはどういう影響では出てしまうか?
確かにそれでボールを持ち上げやすくなった気がするだろうが
面の被せが甘いと打点を前に設定できなくなり、ボールが来るのを
待ってしまってから打つ・・・という打ち方になりやすいのだ。
待ってしまうということは詰まった打点でボールを打ってしまう。
ということは結果的にボールの飛距離が伸びずにネットに
掛かりやすい状況からは抜け出せないままなんだよね。
 
となると、結局はミスをした時に必要なのは、これと逆の発想を持てるか
になることが多い。
アウトしてしまったのであれば、またアウトすることが怖いかもしれないが
逆にもっとしっかりラケットを振り抜くこと。
そうすることで、回転量が上がってリズムよくしっかりとコートに
収めることがしやすくなるのである。
ネットに掛かかるミスをしてしまったのであれば、むしろラケット面を
しっかり被せることで、打点を前へ調整しやすくして、それによって
スィングを前後の動きから上下動にすることで、よりボールを持ち上げやすく
させるという発想を持ってネットを超えやすくするようにしてもらいたい。
 
でもやっぱりミスした後は、そのミスが続くんじゃないかと不安を
抱えてプレーしてしまうから、やっぱりアウトした後によりしっかり
振り抜くことや、ネットの後に面を被せることを意識するってことが
怖いって感じると思うし、アウトしないように当てるだけにしたり、ネット
しないようにラケット面を被せなかったりした方が、その直後はミスが
続かないで済むということもあるかもしれない。
でもそれは誤魔化しのテクニックである。
 
そんなテクニックを覚えても、結局はまたその間違った対処法で
新たなミスがボロボロと出てくるし、そもそもそんなショットで
プレーしようって思ってない訳でしょ?
どんなにプレッシャーが掛かったドキドキ場面でも、しっかりと
レベルアップに発展させられるようなトップスピンストロークを
身に付けるためには、「アウトしたらより振り抜く!」、それから
「ネットしたらもっと面を被せる!」という発想が無いと、気付いたら
自分のテニスが全然成長出来ないテニスになってしまうので要注意。
でも、そういう対処法を覚えると
「あいつ、大事な場面でよくあれだけ打てるよな」って言われる
トップスピンストロークを身に付けられるよ。

ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2013/07/26(金) 13:41

俺が現役時代の頃、試合の出来を左右するものは
ストロークだった。
当初は完全ストローカーだったからそれは当たり前
なんだけど、段々ネットプレーの比率が上がって、
ネットプレーヤーになった時も、やっぱりプレーのリズムは
ストロークで作り上げていた。
 
だから試合中、プレーのリズムがおかしくなったり
精神的におかしくなったりした場合は、ストロークのリズムを
調整して立て直そうと思ってやっていたんだよ。
 
調整の項目は大きく分けて3つあった。
一つは軸足のタメとトップスピン打つ時のラケットダウンの
タイミングを長めに合わせること。
フォアハンドストロークは右足を軸にしたオープンスタンスが
主流だったから、その右足の膝をしっかりと曲げて長めに
タメを作るんだけど、それと同じタイミングでラケットダウンも
長めにじっくりタメを作る。
足と腕の振りをこれによって一体とさせることが出来たし
足からしっかりパワーをもらってラケットを振るという
自覚が得られるから調子は上がりやすかった。
もちろん苦手な前足に乗ってのフォアやバックハンドを打つ時も
同じようにじっくりと多めに時間をかけてラケットダウンと
共にタメを合わせて打つようにしていた。
 
二つ目はボールの回転量を増やすこと。
回転量を増やすということは、ショットの安定感が増す
ということにも繋がる。
「回転かけているから、振り抜いても大丈夫!!」そんな意識が
湧いてきたら気持ちも乗ってきて調子も上がりやすいでしょ?
そうなると当然スィングスピードも上がり、良いリズムが生まれやすい。
回転がかかるショットということになると、コートの端も狙い
やすくなるんだよ。
だからゲームの組立や展開も作りやすくなってくる。
 
3つ目は「声を出す」ということ。
これはかなり単純で効果は絶大。
自分が打つタイミングに合わせて「アー!」って声を出す。
普段ももちろん声は出すんだけど、調子が悪くてそれを
立て直す時にはとくに大きな声でしつこく「アー!!!」って
叫んでいたよ。
でもそうやって声を出す時もタイミングだけはかなり気を付けていた。
声を出すタイミングで重要なのはラケットダウンと軸足のタメの
タイミングに合わせて声を出すということ。
タメの時間を長めに取って打っている場合は「ア~~~アッー!!!」と
タメの「ア~」と打つ時の「アー!!」で2回分叫んでいたからね。
 
そして声を出すことによって、自分の気持ちを「試合戦闘モード」に
切り替えやすかった。
黙々と打っていると「俺は大丈夫なんだろうか?」
「次はミスしてしまうんじゃなないだろうか・・・」ってついつい
ネガティブな発想も浮かびがちだが、声を張り上げることで
そんな暗い闇夜の世界に引きずり込まれないで、なんとか理想の
プレーヤーを演じ続けられたのだ。
 
この「軸足とラケットダウンのタメ」、「回転の増量」、「声を出す」の3つを
ストロークラリーの中で意識すると、プレーのリズムが比較的簡単に
出来上がる。
もちろん、サーブとかボレーなんかも同じやり方で自分の調子を上げる
ことは出来るんだろうが、なんとなくストローク以外のショットはもう少し
クールにプレーしてストロークだけ、タメもスピンも声出しも極端に
した方が調子は上がりやすいんだよね。
だから試合中、調子がおかしくなってくると、ストロークラリーが
多くなるんだけど、タメもしっかり、回転もグリグリ、そして
声も大きくなってくる。
でもそれを実行すると、「よし、大丈夫だ!」ってすぐに立ち直れる
ことが出来たんだけど、今考えると一種の暗示にかかっていたと
思うんだよね。
「これをやれば大丈夫になる」と自分自身でピンチの時に
助けてくれる方法ってことで強く信じていたんだと思う。
 
試合中って本当に苦しいことが多い。
特に競った試合は気が抜けないどころか、試合の終盤になれば
なるほど緊張感も高まり、精神的にもキツい。
そんな時に、こうやってストロークを利用した立て直し方法みたいに
細かいところまで決まっている具体的な立ち直り術を覚えておくと
本当に便利だよ。
落ちていきそうな自分を何とか踏み止めることが出来るからね。
是非、皆もストロークの時に試してもらいたいが、もちろん他の
ショットでも構いません。
「これがあるから大丈夫・・・」って思えるショットをちゃんと
見付けて、自分に見事暗示をかけられるようにしたいもんだ。

勇気があれば振り抜けるわけではなく・・・[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2013/05/23(木) 17:20

トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけど
トップスピンの回転が掛かっている。
この回転、大事な場面なんかで緊張している時でも安定感を
与えてくれるので大いに役立ってくれる。
でも回転を与えるためにはしっかりと振り切らないと
いけないんだけど、大事な場面になるほどラケットが振れない
なんてことがあるでしょ?
そういう時こそラケットをしっかり振って回転量を増やしたいのに。
なんで振れなくなるのだろう。
 
まず言えることは、「振るとアウトしそうだから」という気持ちが
湧いてくるから。
恐らく誰もが思い切って振ってみたけどアウトしてしまったという
経験を過去に持っていて、それを思い出してしまうのだ。
じゃあなんで緊張した場面で振り切るとアウトしやすいのか、その
原因がちゃんと分かれば、そこを修正することが出来るし、大事な
場面で緊張してもしっかり振り切って回転量を増やせるようになる。
 
今まで自分も含めて多くの人がビビってラケットを振れなくなった
時の状況を考えると、特徴としてよくあるのがボールを待ってしまい
打点をついつい落としてしまって打ってしまうこと。
実はこれがしっかりとトップスピンをかけるために必要なラケット面の
被せを作りにくくしてしまい、振り抜けなくなる。
回転を生むためにはボールを擦り上げるかライジングの時には
面で押さえつけないといけないでしょ?
それなのに待ち過ぎて打点を落とすと、待っているラケットと打点の
高さの差が無くなり擦り上げるという関係が無くなってしまう。
もちろんライジングも無理だしね。
そうすると、擦り上げて打つ打ち方やライジングのために必要だった
被せ気味のラケット面はフラットに近い形に変更しないといけなくなり、
そうなると当てるだけの打ち方になってしまい振り抜けなるのだ。
 
なので、ボールを待ち過ぎないようにしないといけないんだけど
ただ前で打てばそれで良いわけじゃない。
軸足でしっかりバランス良く立った状態を前提にして、それで
前の打点を求めて欲しい。
そして打点を前にして打つということは、ラケットスィングの動作に
とっては後半になるのだが、スィングの後半って前後の動きよりも
上下動がメインになるでしょ?
だから前で打つとしっかり下から上の動作が出来るから回転も
かけやすくなるのだ。
その上下動の原動力として必要なのが軸足の床反力なんだよ。
 
でもね、ここまで細かく気を付ける点が多いと、余計に訳分かんなく
なって振り切れなくなるかもしれないね。
だからこういう技術的な細かい部分は練習の段階で意識して
しっかり身に付けておくことなんだよ。
試合の時には、「振り抜き続ける」という強い気持ちだけを持つこと。
そのためには練習の段階で「振り抜いた方が安定する」と身体に
覚え込ませ、信じ抜けるようにすること。
そしてその根拠となる上下動をメインにしたスィング、被せ気味の
ラケット面、軸足との関係、前で打つ打点など、具体的にしっかり
ボールへ回転を与える方法を上手くいかない時の修正方法として
覚えておこう。
 
勇気を持って振り抜く・・・というよりも、振り抜く方が安心するという
感覚が身に付くまで頑張り続けよう。

フォアハンドストロークでエースを決めろ![てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2013/05/02(木) 15:12

色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを
武器にしてゲームを組み立てている強い選手の割合って多い。
だからフォアハンドストロークを磨き上げて、強い選手みたいに
それを軸にしようとする人って多いんだけど、その強い選手の
フォアハンドストロークを参考にする部分を間違ってしまっている
人って多いんだよね。
 
どういう事かと言うと、「強烈なフォアハンドストローク」という
イメージの強い選手を見たり対戦した時に印象として残るのは
やっぱりパワー・・・ショットのスピードなんだけど、実はその
パワーを真似する前にもっと大事なことがあるんだよ。
それはボールの回転量、そしてボールを打つポジション、この二つに
目を向けてもらいたいし、その後にショット自体のパワーアップに
臨んでもらいたい。
 
まずボールの回転量、これは必ずショットのスピードが上がった分、
増やしておかないといけないこと。
もちろん回転量が増えるとその分スピードは落ちるから、それを
計算に入れてショットのスピードを上げるのだ。
フラット系のビームみたいなストロークも武器になることもあるけど、
それだとアウトもネットも多くなるから危なくて使えないことが多い。
回転量が多いと、逆クロス・クロスの打ち合わけもしやすいしね。
 
それからボールを打つポジションも大事。
破壊力抜群のフォアハンドストロークを手に入れたとしても、それを
ベースラインよりも後ろの方から打っていたら効果は乏しい。
相手に届く頃にはショットの威力は消えてしまっているし、そんな
後ろのポジションでボールを待っていると、その待ち時間の間に
相手はより手堅いポジションやら陣形を作ってしまうので、
徐々に相手を崩していく・・・というパターンも使えなくなる。
 
ここでもう一度、パワフルなフォアハンドストロークで相手から
ショットを決めまくっている強い選手を思い出してみよう。
その選手の打っているポジションはどこだ?
特にエースを決めるチャンスの時なんか、ぐっとベースラインの
内側に入ってきて、コートの中でフォアハンドストロークを
打ち込んでいるだろ?
それからその時の打ち込んだショットをよく見ると、速いけれど
回転がしっかり掛けられているのが分かるかな?
逆クロスへの打ち込みとクロスへの打ち込み、比べてみると
クロスの方がちょっと回転量は多くなり、逆クロスへの打ち込みは
それに比べるとフラットに近いが、それでも回転は必ず
掛かっているというパターンの選手が多いんだよ。
 
だから「フォアハンドストロークが強烈でエースを決められまくった」
という場合でも、もちろんフォアハンドストロークのパワー自体も
凄かったんだけど、実はそれだけじゃなかったってことが多いのだ。
そういうエースをガンガン決める選手で凄いところはフルスィングで
ラケットを振りまくっても、キチッと色んなコースを狙い
続けられるような回転量がちゃんと備わってあることと、相手が
陣形を立て直したりこっちのコースをじっくり予測したりする時間を
与えないような、コートの中に入って打つヒッティングのポジションで
打ってきたこと。
それがベースにあるだけでもエースは決まるんだよ。
逆に言うとそれがなくてショットのパワーだけに頼っていても
全然決まらないのだ。
 
よくストロークが得意な人を表現する時、「潰すように打つ」って
言うんだけど、それこそまさに、回転量とポジションを表している。
潰して打つってことはコートの中に踏み込んで打ちに来ているって
ことだし、面を被せて体の前で打っていることも表している。
面が被さった状態でボールを打つってことは回転も掛かりやすいからね。
試合の中でイメージに残りやすい場面ははエースだし、そこで
ショットのスピードが最も印象に残りやすい。
でもその前にショットの回転量、それからそのショットを打つ場所にも
もう少し目を向けてみよう。
次へ>>

<< 2025年1月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31