トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ
ブログ戦術
<<前へ | 次へ>> |
あなたのテニスは自己主張してますか?[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/01/20(木) 08:07
今まで俺は色んなプレースタイルで
プレーしてきた。
現在はネットプレー主体のオールラウンド
なんだけど、最初はボレー皆無で殆どフォアハンドストローク
で打ちまくる超攻撃ストローカー。
その後、一度全てネットに出まくるネットプレー。
それから再び打ちまくりストローカー。
テニスの事が何となく分かって来た頃、体力を
活かした粘りまくりのストローカーに変身。
そしてそれからネットプレーも混ぜて、ストロークで
粘りつつもチャンスあればボレーというプレースタイルに落ち着いた。
色んなことをして来たんだけど、その色んな経験が
今の自分のテニスに生きている。
だから良かったと思ってるんだけど、こうやって色んな
プレースタイルをやる時に気を付けていた事がある。
それは「徹すること」だ。
フォアハンドストロークで打ちまくる時は、徹底してフォアに
回り込み、そして全部打っていた。
ネットプレーの時はとことんネットに出まくる。
もちろん今のオールラウンドはネットに出たり、後ろで粘ったり
色々するけど、その中でもちゃんとルールを作って
どういうショットの時は粘って、どういうショットならネットに出るか
はっきりさせている。
プレースタイルとは「主張」なんだよ。
それは相手に対してもそうだし、周りで観ている人にもそう。
そして一番大事なのは、自分自身に対して
「俺はこのスタイルでプレーするんだ」と主張しないと
いけない。
その主張が足りないと、試合中余計な考えが頭を過ったり
不安な時に違う事を思わずやってしまったりする。
まず、今自分のテニスはどういうプレースタイルなのか
考えよう。
そしてそのスタイルはどうやって相手にプレッシャーを
掛けようとしているのかはっきりさせよう。
そしてそれを自信持ってやってみよう。
上手くいくかどうかは、やり続けないと分からないが
中途半端にやると無駄になるよ。
プレーしてきた。
現在はネットプレー主体のオールラウンド
なんだけど、最初はボレー皆無で殆どフォアハンドストローク
で打ちまくる超攻撃ストローカー。
その後、一度全てネットに出まくるネットプレー。
それから再び打ちまくりストローカー。
テニスの事が何となく分かって来た頃、体力を
活かした粘りまくりのストローカーに変身。
そしてそれからネットプレーも混ぜて、ストロークで
粘りつつもチャンスあればボレーというプレースタイルに落ち着いた。
色んなことをして来たんだけど、その色んな経験が
今の自分のテニスに生きている。
だから良かったと思ってるんだけど、こうやって色んな
プレースタイルをやる時に気を付けていた事がある。
それは「徹すること」だ。
フォアハンドストロークで打ちまくる時は、徹底してフォアに
回り込み、そして全部打っていた。
ネットプレーの時はとことんネットに出まくる。
もちろん今のオールラウンドはネットに出たり、後ろで粘ったり
色々するけど、その中でもちゃんとルールを作って
どういうショットの時は粘って、どういうショットならネットに出るか
はっきりさせている。
プレースタイルとは「主張」なんだよ。
それは相手に対してもそうだし、周りで観ている人にもそう。
そして一番大事なのは、自分自身に対して
「俺はこのスタイルでプレーするんだ」と主張しないと
いけない。
その主張が足りないと、試合中余計な考えが頭を過ったり
不安な時に違う事を思わずやってしまったりする。
まず、今自分のテニスはどういうプレースタイルなのか
考えよう。
そしてそのスタイルはどうやって相手にプレッシャーを
掛けようとしているのかはっきりさせよう。
そしてそれを自信持ってやってみよう。
上手くいくかどうかは、やり続けないと分からないが
中途半端にやると無駄になるよ。
錦織圭選手、全豪楽しんでる?[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/01/17(月) 20:37
錦織選手、全豪本戦一回戦勝利!!
やったね。
本当に嬉しい。
錦織選手の持ち味はやはり配球センス。
観ていて「ん?そこに打つか!?」というプチドッキリ的な
コースのショットが結構あって、それが面白いんだけど
相手にしてみたら段々嫌になって来る要素だよね。
実際選手って言うのは、試合中に相手の攻撃パターンや
ディフェンスパターンのデータを覚えて、そのデータを基に
次の配球を予想してプレーして行くんだけど、錦織選手は
見事にそういったパターンがその都度違うというか、変則的。
違う言い方をすれば、相手がある程度予測して、次の準備を
しているのを逆に感じとって、逆をつけたりするんだよ。
しかもそうやって相手の盲点を突くというのを楽しんでいる
感じがする。
だから彼は相当テニスが楽しいんじゃないかなって思うよ。
「テニスの楽しみ」は「相手との駆け引き」でもある訳だから
スーパーショットも見せてはくれるが、相手に心理的な勝負で
果敢に挑む彼の姿は真のテニスの醍醐味を教えてくれる。
さて2回戦はどういった戦いを見せてくれるのか・・・。
どんなタイプでも、どんな強敵でも、しっかり相手と向き合って
その対戦相手との戦いを楽しむ錦織選手は、必ず面白い試合を
見せてくれるだろうね。
頑張れよ!!!
やったね。
本当に嬉しい。
錦織選手の持ち味はやはり配球センス。
観ていて「ん?そこに打つか!?」というプチドッキリ的な
コースのショットが結構あって、それが面白いんだけど
相手にしてみたら段々嫌になって来る要素だよね。
実際選手って言うのは、試合中に相手の攻撃パターンや
ディフェンスパターンのデータを覚えて、そのデータを基に
次の配球を予想してプレーして行くんだけど、錦織選手は
見事にそういったパターンがその都度違うというか、変則的。
違う言い方をすれば、相手がある程度予測して、次の準備を
しているのを逆に感じとって、逆をつけたりするんだよ。
しかもそうやって相手の盲点を突くというのを楽しんでいる
感じがする。
だから彼は相当テニスが楽しいんじゃないかなって思うよ。
「テニスの楽しみ」は「相手との駆け引き」でもある訳だから
スーパーショットも見せてはくれるが、相手に心理的な勝負で
果敢に挑む彼の姿は真のテニスの醍醐味を教えてくれる。
さて2回戦はどういった戦いを見せてくれるのか・・・。
どんなタイプでも、どんな強敵でも、しっかり相手と向き合って
その対戦相手との戦いを楽しむ錦織選手は、必ず面白い試合を
見せてくれるだろうね。
頑張れよ!!!
凄いレベル差の相手に勝つ方法は・・・?[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/01/12(水) 11:51
「凄いレベル差がある相手とやる時、どうすれば勝てますか?」
そんな相談を受けた。
そもそも「凄いレベル差」があるんだから、勝つ可能性は
負ける可能性よりも断然低い。
だから、「必ず勝つ」という方法は無い。
ただし、勝つ可能性を少しでも増やすことはもちろん可能。
ではどうすれば良いんだろう。
まず考えて欲しい事は「どうしたら負けやすいか」ということ。
それは、「全力でぶつかる」的なノープランで気合のみの
プレーに走り、「決められる前に決めてしまえ」という戦い方の人。
これは相手も喜ぶ。
だってがむしゃらにプレーすれば誰だってミスが増えるでしょ?
わざわざ決めなくても自滅してポイントをプレゼントしてくれる。
相手にとっては楽チンプレーヤーです。
逆に、強い相手が嫌がることは何か。
それは例えレベル差があったとしても、テニスって試合でコートに
立ち続けることはあまり好まないので、とことん粘って一秒でも
試合を長引かせること。
もちろんゆっくりボールを取りにいけとか、わざわざセカンドサーブに
するとかじゃなくって、一本でも長くラリーを続けようとすること。
でもチャンスは決めてね。
その代わり、どチャンスだけ。
無理すれば決まりそう・・・という段階のチャンスで無理すると、
相手の思う壺。
目の前の餌へ簡単に食いつかないように気を付けよう。
とにかくラリーを長引かせることが出来れば、真夏なら相手の
体力消耗も期待出来るし、相手は「決まりにくいなぁ。じゃ、こちらから
決めてやろう」という感じになれば、相手のミスの確率も上がるでしょ?
そこにチャンスが拡がる。
でもあくまでも、勝つ可能性を増やしている作戦だから、実際
なかなかポイントに繋がらなくても焦らないように。
頑張って粘った末にすんなり決められるとショックで、次のポイント
思わずガンガン攻めてしまい台無しになることが多い。
例え0-6で負けたとしても、前半の3ゲーム獲られるのに10分くらい
掛かったのが、後半3ゲーム獲られるのに20分掛かったのなら
それは少し勝つ可能性が後半増えたと考えた方が良い。
もちろん前半3ゲームは粘ったのに、後半の3ゲームは
あっさりやられていたという展開はマズイです。
そんな相談を受けた。
そもそも「凄いレベル差」があるんだから、勝つ可能性は
負ける可能性よりも断然低い。
だから、「必ず勝つ」という方法は無い。
ただし、勝つ可能性を少しでも増やすことはもちろん可能。
ではどうすれば良いんだろう。
まず考えて欲しい事は「どうしたら負けやすいか」ということ。
それは、「全力でぶつかる」的なノープランで気合のみの
プレーに走り、「決められる前に決めてしまえ」という戦い方の人。
これは相手も喜ぶ。
だってがむしゃらにプレーすれば誰だってミスが増えるでしょ?
わざわざ決めなくても自滅してポイントをプレゼントしてくれる。
相手にとっては楽チンプレーヤーです。
逆に、強い相手が嫌がることは何か。
それは例えレベル差があったとしても、テニスって試合でコートに
立ち続けることはあまり好まないので、とことん粘って一秒でも
試合を長引かせること。
もちろんゆっくりボールを取りにいけとか、わざわざセカンドサーブに
するとかじゃなくって、一本でも長くラリーを続けようとすること。
でもチャンスは決めてね。
その代わり、どチャンスだけ。
無理すれば決まりそう・・・という段階のチャンスで無理すると、
相手の思う壺。
目の前の餌へ簡単に食いつかないように気を付けよう。
とにかくラリーを長引かせることが出来れば、真夏なら相手の
体力消耗も期待出来るし、相手は「決まりにくいなぁ。じゃ、こちらから
決めてやろう」という感じになれば、相手のミスの確率も上がるでしょ?
そこにチャンスが拡がる。
でもあくまでも、勝つ可能性を増やしている作戦だから、実際
なかなかポイントに繋がらなくても焦らないように。
頑張って粘った末にすんなり決められるとショックで、次のポイント
思わずガンガン攻めてしまい台無しになることが多い。
例え0-6で負けたとしても、前半の3ゲーム獲られるのに10分くらい
掛かったのが、後半3ゲーム獲られるのに20分掛かったのなら
それは少し勝つ可能性が後半増えたと考えた方が良い。
もちろん前半3ゲームは粘ったのに、後半の3ゲームは
あっさりやられていたという展開はマズイです。
いつ攻めて、いつ守るか[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/01/04(火) 01:30
テニスは攻撃した方が良いのか
それとも守りを固めた方が良いのか・・・・。
そう悩みながらプレーしている人って多いよね。
俺も若かりし頃、試合中によく迷ったよ。
練習では強くなりたい一心でガンガン打ちまくっていたのに
試合になるとミスが増えて結局繋ぐテニスをしてしまう。
でも、そんなのどっちでも良いんだよ。
大事なことはポイントを取る事。
ポイントを取る為に、攻撃してポイントを得ないといけないが
攻撃すれば相手はしっかり守ろうとしてくる。
相手の守りが堅くなったら無理な攻撃は止めて、今度はじっくり
焦らず安定したテニスで相手を精神的にもポジション的にも
ジワジワ崩す事が必要となる。
そう、自分が何をしたいか・・・というのも重要だけど、相手が
今「攻めても無駄だよ!」という状態か、それとも
「ここで思いきった事やられると困る」という状態なのかを
見極める力と、それに応じて攻めと守りのプレーを
ちゃんと切り替えて使い分ける力が欲しいのだ。
と言う事で、テニスは攻めも守りも欲しい・・・というのが正解。
加えて、相手選手を観察する力と、攻守を切り替える力。
それらが無いと、せっかく技術を身に付けても試合で
結果を出すのは難しいのだ。
それとも守りを固めた方が良いのか・・・・。
そう悩みながらプレーしている人って多いよね。
俺も若かりし頃、試合中によく迷ったよ。
練習では強くなりたい一心でガンガン打ちまくっていたのに
試合になるとミスが増えて結局繋ぐテニスをしてしまう。
でも、そんなのどっちでも良いんだよ。
大事なことはポイントを取る事。
ポイントを取る為に、攻撃してポイントを得ないといけないが
攻撃すれば相手はしっかり守ろうとしてくる。
相手の守りが堅くなったら無理な攻撃は止めて、今度はじっくり
焦らず安定したテニスで相手を精神的にもポジション的にも
ジワジワ崩す事が必要となる。
そう、自分が何をしたいか・・・というのも重要だけど、相手が
今「攻めても無駄だよ!」という状態か、それとも
「ここで思いきった事やられると困る」という状態なのかを
見極める力と、それに応じて攻めと守りのプレーを
ちゃんと切り替えて使い分ける力が欲しいのだ。
と言う事で、テニスは攻めも守りも欲しい・・・というのが正解。
加えて、相手選手を観察する力と、攻守を切り替える力。
それらが無いと、せっかく技術を身に付けても試合で
結果を出すのは難しいのだ。
コートは「田」の字の四分割[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2010/12/25(土) 13:22
テニスの試合は相手選手との戦いだ。
「あいつをやっつけてやる!!」
そう思って気合入れて戦うんだけど、テニスは
格闘技と違うから、相手そのものにダメージを
直接与えてポイントを取るんじゃない。
コート全体を効率良く使って、戦術でポイントを取って行く。
だから「あいつめ!!」っていう気持ちで相手を見るのは良いけど
それ以上に相手がいないスペースをよく見てチェックして
おかないといけないんだよね。
頭に血が上り過ぎて、相手しか見えてないと効率良く
攻撃は出来ないのだ。
相手コートのスペースを見付けるには単純に
空いてる場所を確認すれば良いんだけど
もう少し戦術的に効率良くチェックするにはまず
コートを「田」の字の4分割にしてみよう。
シングルスの場合、相手は一人だから4つのスペースのうち
一つに移動させると、他3つは必ず空いている。
ダブルスの場合は相手二人だから、4つのうち2つが埋まっている。
残り2つのスペースを使って相手を動かして攻めると作戦
立てやすい。
でも気を付けないといけないのは、自分達のコートも当然
スペースがあるので、相手にそこを狙われている事を
忘れないようにね。
「あいつをやっつけてやる!!」
そう思って気合入れて戦うんだけど、テニスは
格闘技と違うから、相手そのものにダメージを
直接与えてポイントを取るんじゃない。
コート全体を効率良く使って、戦術でポイントを取って行く。
だから「あいつめ!!」っていう気持ちで相手を見るのは良いけど
それ以上に相手がいないスペースをよく見てチェックして
おかないといけないんだよね。
頭に血が上り過ぎて、相手しか見えてないと効率良く
攻撃は出来ないのだ。
相手コートのスペースを見付けるには単純に
空いてる場所を確認すれば良いんだけど
もう少し戦術的に効率良くチェックするにはまず
コートを「田」の字の4分割にしてみよう。
シングルスの場合、相手は一人だから4つのスペースのうち
一つに移動させると、他3つは必ず空いている。
ダブルスの場合は相手二人だから、4つのうち2つが埋まっている。
残り2つのスペースを使って相手を動かして攻めると作戦
立てやすい。
でも気を付けないといけないのは、自分達のコートも当然
スペースがあるので、相手にそこを狙われている事を
忘れないようにね。
<<前へ | 次へ>> |
ブログ最新記事
- 参考にしたいし、参考にしてもらいたいし。 (07/27 10:23)
- 練習掘り下げトーク「クロスコートラリー編」 (07/27 10:13)
- 尊敬されているか不安ですか? (06/26 23:12)
- 湧き上がって来た闘志 (06/19 10:34)
- 練習“掘り下げ”トーク第一弾「ショートラリー』 (06/16 00:58)
- 喜怒哀楽コントロール (06/13 08:05)
- てにすまん練習メニュー深掘りトーク (05/27 23:13)
- 【動画】ゴムゴムボレーの作り方 (05/21 15:49)
- アレンジしながら練習メニューを考える (05/21 15:34)
- テニスの調子は空間認識能力で決まる? (05/12 00:59)
- 1ヶ月ぶりのオンコート (05/08 00:14)
- 福田勝志プロとのZOOMシングルストークセッション公開 (05/07 23:33)
- コーチはどう伝えるか。 (05/01 22:42)
- とにかく、食べよう。 (04/27 23:06)
- 自宅でボレー練習 (04/27 22:12)
- やりたいテニス、やれないテニス (04/23 23:50)
- おからブーム (04/23 23:13)
- 非日常を楽しんでいる。 (04/20 00:02)
- テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。 (04/19 23:34)
- 誰かに何かを伝える仕事 (04/17 23:59)
アーカイブ
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(9)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(12)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(21)
- 2012年1月(22)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(21)
- 2011年9月(22)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(22)
- 2011年5月(22)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(23)
- 2011年2月(20)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(21)
- 2010年9月(22)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(29)