トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ
ブログ技術【ストローク】
<<前へ | 次へ>> |
フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/01/03(月) 09:26
「フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前」
そういう言葉を聞いた事がある。
バックハンドよりもボールをラケットに当てやすく
ボレーよりもストロークの方がラリーとしては優しいので
まだ体全体をスムーズに使えない初心者にとって、
右手一本(左利きは左手)で器用に当てて返球出来る
フォアハンドストロークは皆最初、頼りになるショットと
思っただろうね。
でもこの「右手一本で返球できる」という楽チンな条件が
逆に落とし穴になり、ある程度は器用に返球出来るが
ショットの成長は他のショットに比べて少ない場合がある。
バックハンドやボレーなんかがどんどん出来るようになって
ショットの質が成長し始めてきたのに、フォアハンドストロークは
最初に手だけで誤魔化して返球する事を覚えてしまったから
どうしても手先で器用に返すことしか出来ないのだ。
そういう「返球出来るが誤魔化してしまう」という
フォアハンドストロークで悩んでいる人は大抵、ショットの準備が
遅いのと、体の向きが正面向き過ぎていることが多い。
最初に右手一本だけで返球してたから、どうしても右手しか
ボール来た時に反応してくれない。
その分どうしても体の向きが正面気味になりやすくて
しっかりスウィングのフォアハンドストロークになりにくい。
しっかり振れないと当然回転もかけ辛くてアウトも増える。
正面向きだと横振りになるから、左右のコントロールも定まりにくいし
ネットもしやすい。
すると余計にラケットが振れなくなる。
そういう不安が積み重なると、「ボールをよく見なきゃ」と思って
バウンドするまでジッと見てから準備してしまう癖が付き、
結局準備の遅いフォームが固まってしまうのだ。
重要な事は「体全体を使う」ということである。
体全体とは、まず足!
オープンスタンスとクローズスタンスで異なるが、軸となる
足でしっかり地面を踏んで蹴り上げることを覚えよう。
足を使おうとすると準備も早くなるし、身体の向きも作りやすいので
左右へ打ち分けるコントロールも楽になる。
しかも上に蹴り上げるからラケットもしっかり持ち上がり
スムーズに回転を掛けられるし、ネットにも引っ掛かりにくくなる。
テニスって最初「ミスしないように」って思って手打ちのショットを
覚えやすい。
そうなると段々上達して来た時、その器用な手打ちショットから
脱却しなきゃいけなくなる。
フォアハンドストロークは特にそれがあるから、皆も常に体全体、
特に足を使った打ち方を意識して練習しておこう。
そういう言葉を聞いた事がある。
バックハンドよりもボールをラケットに当てやすく
ボレーよりもストロークの方がラリーとしては優しいので
まだ体全体をスムーズに使えない初心者にとって、
右手一本(左利きは左手)で器用に当てて返球出来る
フォアハンドストロークは皆最初、頼りになるショットと
思っただろうね。
でもこの「右手一本で返球できる」という楽チンな条件が
逆に落とし穴になり、ある程度は器用に返球出来るが
ショットの成長は他のショットに比べて少ない場合がある。
バックハンドやボレーなんかがどんどん出来るようになって
ショットの質が成長し始めてきたのに、フォアハンドストロークは
最初に手だけで誤魔化して返球する事を覚えてしまったから
どうしても手先で器用に返すことしか出来ないのだ。
そういう「返球出来るが誤魔化してしまう」という
フォアハンドストロークで悩んでいる人は大抵、ショットの準備が
遅いのと、体の向きが正面向き過ぎていることが多い。
最初に右手一本だけで返球してたから、どうしても右手しか
ボール来た時に反応してくれない。
その分どうしても体の向きが正面気味になりやすくて
しっかりスウィングのフォアハンドストロークになりにくい。
しっかり振れないと当然回転もかけ辛くてアウトも増える。
正面向きだと横振りになるから、左右のコントロールも定まりにくいし
ネットもしやすい。
すると余計にラケットが振れなくなる。
そういう不安が積み重なると、「ボールをよく見なきゃ」と思って
バウンドするまでジッと見てから準備してしまう癖が付き、
結局準備の遅いフォームが固まってしまうのだ。
重要な事は「体全体を使う」ということである。
体全体とは、まず足!
オープンスタンスとクローズスタンスで異なるが、軸となる
足でしっかり地面を踏んで蹴り上げることを覚えよう。
足を使おうとすると準備も早くなるし、身体の向きも作りやすいので
左右へ打ち分けるコントロールも楽になる。
しかも上に蹴り上げるからラケットもしっかり持ち上がり
スムーズに回転を掛けられるし、ネットにも引っ掛かりにくくなる。
テニスって最初「ミスしないように」って思って手打ちのショットを
覚えやすい。
そうなると段々上達して来た時、その器用な手打ちショットから
脱却しなきゃいけなくなる。
フォアハンドストロークは特にそれがあるから、皆も常に体全体、
特に足を使った打ち方を意識して練習しておこう。
スライス中毒に要注意![てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2010/12/24(金) 13:20
スライスショットは絶対に必要である。
「別にスライスで繋ぎまくって粘ろう!」って
言うつもりはないんだけど、やはりレベル上がって
相手選手が強くなって来ると、右に左に走らされて
ポジションに入りきれなかったりする。
そうなるとスライスが必要になる。
でもそれだけじゃなくて、打ち終わった後真ん中の
ポジションまで戻らなきゃいけなかったり、
むちゃくちゃ速いショット打ち込まれて、それを当てただけ
でも良いから返球しなきゃいけなかったり・・・とやっぱり
スライスの登場シーンは多いね。
俺がレッスンの中でスライスを教える時に、必ず注意して
もらっている事がある。
それは・・・・打点だ。
スライスって、食い込まれた打点でもある程度返球出来る。
だからこそ速いショットや遠くの難しいショットでも使いやすいんだけど
それに慣れて一度スライスを使い始めると、体に近くて食い込まれた
打点を使い続ける癖が付き、その結果・・・・トップスピンに戻せなくなる
ことが多いんだよ。
だから練習ではスライスの打点を出来るだけトップスピンの
打点を同じくらい前に設定して踏み込んで打つことを意識しよう。
それと同時に、スライスショットとトップスピンショットを混ぜて
練習する事でショットの切り替えもやっておこう。
そうしないと・・・・試合中一度スライス使うとトップスピンに
戻せなくなるので要注意!!
「別にスライスで繋ぎまくって粘ろう!」って
言うつもりはないんだけど、やはりレベル上がって
相手選手が強くなって来ると、右に左に走らされて
ポジションに入りきれなかったりする。
そうなるとスライスが必要になる。
でもそれだけじゃなくて、打ち終わった後真ん中の
ポジションまで戻らなきゃいけなかったり、
むちゃくちゃ速いショット打ち込まれて、それを当てただけ
でも良いから返球しなきゃいけなかったり・・・とやっぱり
スライスの登場シーンは多いね。
俺がレッスンの中でスライスを教える時に、必ず注意して
もらっている事がある。
それは・・・・打点だ。
スライスって、食い込まれた打点でもある程度返球出来る。
だからこそ速いショットや遠くの難しいショットでも使いやすいんだけど
それに慣れて一度スライスを使い始めると、体に近くて食い込まれた
打点を使い続ける癖が付き、その結果・・・・トップスピンに戻せなくなる
ことが多いんだよ。
だから練習ではスライスの打点を出来るだけトップスピンの
打点を同じくらい前に設定して踏み込んで打つことを意識しよう。
それと同時に、スライスショットとトップスピンショットを混ぜて
練習する事でショットの切り替えもやっておこう。
そうしないと・・・・試合中一度スライス使うとトップスピンに
戻せなくなるので要注意!!
ネット際にドロップショット[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2010/12/21(火) 17:03
「深く打て!!」
ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。
俺も試合の時には「深く、深く・・・」と意識して
打っていたし、今でもレッスンの中で「もっと深く!!」と
選手達に叫ぶことは多い。
でも深いだけではダメで、対照的に浅いショットも必要。
ショートクロスやネット際のショットは重要なショットだね。
そんな浅いショットってちゃんと打てる?
ストロークで浅いショットを打つ時、一番代表的なのは
ドロップショットだね。
特にしっかり下がって完璧なディフェンスを誇っている
相手にはドロップショットで前におびき出さないと
陣形が崩れない。
そんなドロップショットで重要なのは、打つ前に見せる
「しっかり打つぞ!」的な雰囲気と、山なりの弾道だ。
深いショットや、強烈なショットが来る・・・と相手が思って
くれれば、自ずと重心もポジションも後退してくれるので、ドロップショット
打った後、相手の対応が遅れやすい。
山なりの弾道は、一瞬相手が「深いショットだ」と
錯覚してくれるし、ネット際にワンバウンドだけじゃなく、ツーバウンド目も
させるとなると、ライナーよりも山なりの方が都合は良い。
もちろん山なりが高過ぎると、相手にチャンスを与えてしまう事にも
なりかねないので注意が必要だけど・・・。
それと大事な要素はもう一つ。
「遊び心」
これがけっこうドロップショットを成功させる為には
必要です。
楽しんでトライしてみよう!!
ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。
俺も試合の時には「深く、深く・・・」と意識して
打っていたし、今でもレッスンの中で「もっと深く!!」と
選手達に叫ぶことは多い。
でも深いだけではダメで、対照的に浅いショットも必要。
ショートクロスやネット際のショットは重要なショットだね。
そんな浅いショットってちゃんと打てる?
ストロークで浅いショットを打つ時、一番代表的なのは
ドロップショットだね。
特にしっかり下がって完璧なディフェンスを誇っている
相手にはドロップショットで前におびき出さないと
陣形が崩れない。
そんなドロップショットで重要なのは、打つ前に見せる
「しっかり打つぞ!」的な雰囲気と、山なりの弾道だ。
深いショットや、強烈なショットが来る・・・と相手が思って
くれれば、自ずと重心もポジションも後退してくれるので、ドロップショット
打った後、相手の対応が遅れやすい。
山なりの弾道は、一瞬相手が「深いショットだ」と
錯覚してくれるし、ネット際にワンバウンドだけじゃなく、ツーバウンド目も
させるとなると、ライナーよりも山なりの方が都合は良い。
もちろん山なりが高過ぎると、相手にチャンスを与えてしまう事にも
なりかねないので注意が必要だけど・・・。
それと大事な要素はもう一つ。
「遊び心」
これがけっこうドロップショットを成功させる為には
必要です。
楽しんでトライしてみよう!!
ビビった時は・・・[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2010/12/16(木) 12:15
ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、
チャンスボールを打ち込む攻撃のストローク、両方練習している。
実際試合では繋ぎショットの方が多いので
ミス少なくて、バウンドもがしっかりしていて、出来れば
コースも狙えるようなショットを何本も打ち続けられるように
したいんだけど、そんなディフェンスが上手く続けられると、
相手がたまに甘いボールをプレゼントしてくれる。
そのたまに来るチャンスボールをしっかりとラケットを
振り抜いて打ちぬけるか・・・がスゴイ重要。
でも・・・実際試合では皆このチャンボールをミスするんだよねぇ。
その主な原因は、焦り過ぎ。
焦ってショットが速すぎたり、端っこ狙い過ぎたりするのだ。
とりあえず焦らないように、自分が出来ることをもう少し
整理して待ってないといけない。
が、やはり試合中は焦るもの。
メンタルトレーニングとかで、何とかある程度は克服
出来たとしてもタイブレークの5-5なんかになると、
違うでしょ???
じゃ、どうすれば良いかと言うと・・・回転量を調整する。
ビビったら、スピン量を増やせばいいのだ。
そうすると、ある程度ネットの上、高めを狙ってもその後ちゃんと
枠に入りやすい。
回転量が増えた分だけ、ショットのスピードは落ちるけど、
その分安定感を手に入れられるし、意外とショートクロスが
打てるようになって便利だよ。
その代わり足は止めるな!!
チャンスボールが来たら、そのままボールの所まで
走って行って、最後の一歩と上手く合わせて打ち込みたい。
是非とも回転系打ち込みを練習して下さい。
チャンスボールを打ち込む攻撃のストローク、両方練習している。
実際試合では繋ぎショットの方が多いので
ミス少なくて、バウンドもがしっかりしていて、出来れば
コースも狙えるようなショットを何本も打ち続けられるように
したいんだけど、そんなディフェンスが上手く続けられると、
相手がたまに甘いボールをプレゼントしてくれる。
そのたまに来るチャンスボールをしっかりとラケットを
振り抜いて打ちぬけるか・・・がスゴイ重要。
でも・・・実際試合では皆このチャンボールをミスするんだよねぇ。
その主な原因は、焦り過ぎ。
焦ってショットが速すぎたり、端っこ狙い過ぎたりするのだ。
とりあえず焦らないように、自分が出来ることをもう少し
整理して待ってないといけない。
が、やはり試合中は焦るもの。
メンタルトレーニングとかで、何とかある程度は克服
出来たとしてもタイブレークの5-5なんかになると、
違うでしょ???
じゃ、どうすれば良いかと言うと・・・回転量を調整する。
ビビったら、スピン量を増やせばいいのだ。
そうすると、ある程度ネットの上、高めを狙ってもその後ちゃんと
枠に入りやすい。
回転量が増えた分だけ、ショットのスピードは落ちるけど、
その分安定感を手に入れられるし、意外とショートクロスが
打てるようになって便利だよ。
その代わり足は止めるな!!
チャンスボールが来たら、そのままボールの所まで
走って行って、最後の一歩と上手く合わせて打ち込みたい。
是非とも回転系打ち込みを練習して下さい。
腰が引けてるよ!![てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2010/12/13(月) 02:38
シングルスの中の繋ぎのショットってかなり
重要である。
ダブルスだったら適当に繋いですぐにネットプレーという
作戦を取れるけど、シングルスはやはりある程度
ストロークラリーの打ち合いが多くなる。
スライスで返球し続ける・・・という作戦ももちろんあるけど
トップスピンでしっかりと繋ぎのショットが打ちたいよね。
でもラリーではある程度出来るのに、本番になると上手く打てない
人が多い。
そんな感じで悩んでいる人達のプレーを見ると共通点が
見えて来るんだよ。
その中でも一番気になる点は・・・腰が引けている人が
多いってこと。
深く打つためには、しっかりボールを持ち上げないと
いけないでしょ?
持ち上げるためには足で地面を蹴り上げる床反力が
不可欠。
その為には、やっぱりしっかり腰を落として、上体も起こさないと
足からパワーが伝わらない。
腰が引けてたら持ち上がりにくいんだよ。
だから浅くなりやすい。
どうしてもアウトが怖いので、いつの間にか繋ぎのショットの
時に回転ばっかり掛けてしまい、余計に浅くなる事あるでしょ?
それを深くしっかり返球するためにも、腰は引かないように
意識して練習しよう。
重要である。
ダブルスだったら適当に繋いですぐにネットプレーという
作戦を取れるけど、シングルスはやはりある程度
ストロークラリーの打ち合いが多くなる。
スライスで返球し続ける・・・という作戦ももちろんあるけど
トップスピンでしっかりと繋ぎのショットが打ちたいよね。
でもラリーではある程度出来るのに、本番になると上手く打てない
人が多い。
そんな感じで悩んでいる人達のプレーを見ると共通点が
見えて来るんだよ。
その中でも一番気になる点は・・・腰が引けている人が
多いってこと。
深く打つためには、しっかりボールを持ち上げないと
いけないでしょ?
持ち上げるためには足で地面を蹴り上げる床反力が
不可欠。
その為には、やっぱりしっかり腰を落として、上体も起こさないと
足からパワーが伝わらない。
腰が引けてたら持ち上がりにくいんだよ。
だから浅くなりやすい。
どうしてもアウトが怖いので、いつの間にか繋ぎのショットの
時に回転ばっかり掛けてしまい、余計に浅くなる事あるでしょ?
それを深くしっかり返球するためにも、腰は引かないように
意識して練習しよう。
<<前へ | 次へ>> |
ブログ最新記事
- 参考にしたいし、参考にしてもらいたいし。 (07/27 10:23)
- 練習掘り下げトーク「クロスコートラリー編」 (07/27 10:13)
- 尊敬されているか不安ですか? (06/26 23:12)
- 湧き上がって来た闘志 (06/19 10:34)
- 練習“掘り下げ”トーク第一弾「ショートラリー』 (06/16 00:58)
- 喜怒哀楽コントロール (06/13 08:05)
- てにすまん練習メニュー深掘りトーク (05/27 23:13)
- 【動画】ゴムゴムボレーの作り方 (05/21 15:49)
- アレンジしながら練習メニューを考える (05/21 15:34)
- テニスの調子は空間認識能力で決まる? (05/12 00:59)
- 1ヶ月ぶりのオンコート (05/08 00:14)
- 福田勝志プロとのZOOMシングルストークセッション公開 (05/07 23:33)
- コーチはどう伝えるか。 (05/01 22:42)
- とにかく、食べよう。 (04/27 23:06)
- 自宅でボレー練習 (04/27 22:12)
- やりたいテニス、やれないテニス (04/23 23:50)
- おからブーム (04/23 23:13)
- 非日常を楽しんでいる。 (04/20 00:02)
- テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。 (04/19 23:34)
- 誰かに何かを伝える仕事 (04/17 23:59)
アーカイブ
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(9)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(12)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(21)
- 2012年1月(22)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(21)
- 2011年9月(22)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(22)
- 2011年5月(22)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(23)
- 2011年2月(20)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(21)
- 2010年9月(22)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(29)