トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ
ブログ2012/11
<<前へ |
お前は逃げているんだよ。[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2012/11/10(土) 10:30
選手として国内の大会を色々回っていると
参加している選手のメンバー殆どと顔見知りとなる。
もちろん「あれ誰?」という選手もたまにいるんだけど、そういう
選手は普段、高校とか大学の試合しか出ていなかったり
ずっとアメリカで活動していた選手だったとかで、違うカテゴリーで
活躍していたのであって、いきなり試合に出始めて急に
勝ち上がっていくという試合初心者の選手って、テニスには無いのだ。
「彗星のごとく現れる!」なんて言われる選手もたまにいるけど
そういう選手もそれまで他での実戦経験は豊富なんだよね。
結局テニスって、相手あってのスポーツだから、
極端な話、山にこもって厳しく激しいテニスの特訓を一人で
行っても絶対試合で結果は出せない。
強い選手と二人でこもって練習したとしても無理だね。
その強い相手選手だけには慣れるだろうけど、大会に出て色んな
タイプの選手を倒しながら勝ち進むことは出来ないと思う。
むしろ格下にも負けやすい選手になってしまうんじゃないかな。
でも結構そういう考えの選手というか、選手志望の人って
多いんだよね。
「勝ちたい!」「強くなりたい!」って気持ちは一人前に
持っているんだけど、試合にどんどん出場したり、色んな選手と
練習したりすることを避けてしまうのだ。
そういう人って結局自分の頭の中でテニスの強さとは何かという
勝手な定義を作ってしまい、後はそのイメージ通りのショットが
打てるまでは試合に出場しない・・・なんて言って、結局その
自分勝手な定義を基に練習ばかりしている。
そしてその考えを否定されるのを避けて、あまり周りと接しないか、
接するとしても特定の人か、同じようなタイプ同士か。
とにかく活動範囲も練習相手も極々限られた範囲となる。
そういう人達って実は最初の頃は、頑張って色んな大会に
出場したり、色んな選手と練習しようとしていたと思うんだよ。
でも試合の度に一回戦負けが続くし、その一回の試合だけで
数千円のエントリー代が飛んでいくような、惨めな思いが続くと
試合に出ることを避けようとし始める。
勝ち進んでいる選手達を前に、惨めな気持ちが湧いて、劣等感に
苛まれてくるのだ。
その劣等感が徐々に試合を遠ざけ、またその気持ちがいつしか
「一人でこっそり練習して秘密兵器を作ってやる」
という一発逆転変身願望的発想を生み出すが、結局そういう発想が
更にその選手のテニスを薄っぺらにして実力はより落ちていく。
そういうタイプは「200キロのサーブが手に入れば・・・」とか
「一発で決められる強力フォアハンドストロークが打てれば・・・」
と速いサーブとか打ち込みフォアハンドばかり練習するパターンに
なり、結局対戦相手の事なんか全く考えないし、自分が苦しい
状況になった時のことも考えない。
ただただ、自分自身が良いショットで決める・・・そのことのみを
追求して練習している。
でもね、テニスは「自己ベスト」を探求するスポーツとはちょっと違う。
マラソンのように日々黙々と努力を重ねていけば、自ずと結果が
出る訳じゃないからね。
強くなりたきゃ試合に出続けろ。
強くなりたきゃ練習相手を増やせ。
負け続けても、惨めな思いをしても、劣等感を抱いても
自分より強い相手を求めて動き続けなきゃダメだ。
武器を用意してから試合に出場するんじゃなく、負けながら
叩きのめされながら、惨めな思いをしながら武器は磨かれ、
そして強くなっていくのだ。
現場を離れちゃいけない。
試合を避けている人、同じ人としか練習しない人、
そろそろ逃げていることに気付かなきゃダメだよ。
参加している選手のメンバー殆どと顔見知りとなる。
もちろん「あれ誰?」という選手もたまにいるんだけど、そういう
選手は普段、高校とか大学の試合しか出ていなかったり
ずっとアメリカで活動していた選手だったとかで、違うカテゴリーで
活躍していたのであって、いきなり試合に出始めて急に
勝ち上がっていくという試合初心者の選手って、テニスには無いのだ。
「彗星のごとく現れる!」なんて言われる選手もたまにいるけど
そういう選手もそれまで他での実戦経験は豊富なんだよね。
結局テニスって、相手あってのスポーツだから、
極端な話、山にこもって厳しく激しいテニスの特訓を一人で
行っても絶対試合で結果は出せない。
強い選手と二人でこもって練習したとしても無理だね。
その強い相手選手だけには慣れるだろうけど、大会に出て色んな
タイプの選手を倒しながら勝ち進むことは出来ないと思う。
むしろ格下にも負けやすい選手になってしまうんじゃないかな。
でも結構そういう考えの選手というか、選手志望の人って
多いんだよね。
「勝ちたい!」「強くなりたい!」って気持ちは一人前に
持っているんだけど、試合にどんどん出場したり、色んな選手と
練習したりすることを避けてしまうのだ。
そういう人って結局自分の頭の中でテニスの強さとは何かという
勝手な定義を作ってしまい、後はそのイメージ通りのショットが
打てるまでは試合に出場しない・・・なんて言って、結局その
自分勝手な定義を基に練習ばかりしている。
そしてその考えを否定されるのを避けて、あまり周りと接しないか、
接するとしても特定の人か、同じようなタイプ同士か。
とにかく活動範囲も練習相手も極々限られた範囲となる。
そういう人達って実は最初の頃は、頑張って色んな大会に
出場したり、色んな選手と練習しようとしていたと思うんだよ。
でも試合の度に一回戦負けが続くし、その一回の試合だけで
数千円のエントリー代が飛んでいくような、惨めな思いが続くと
試合に出ることを避けようとし始める。
勝ち進んでいる選手達を前に、惨めな気持ちが湧いて、劣等感に
苛まれてくるのだ。
その劣等感が徐々に試合を遠ざけ、またその気持ちがいつしか
「一人でこっそり練習して秘密兵器を作ってやる」
という一発逆転変身願望的発想を生み出すが、結局そういう発想が
更にその選手のテニスを薄っぺらにして実力はより落ちていく。
そういうタイプは「200キロのサーブが手に入れば・・・」とか
「一発で決められる強力フォアハンドストロークが打てれば・・・」
と速いサーブとか打ち込みフォアハンドばかり練習するパターンに
なり、結局対戦相手の事なんか全く考えないし、自分が苦しい
状況になった時のことも考えない。
ただただ、自分自身が良いショットで決める・・・そのことのみを
追求して練習している。
でもね、テニスは「自己ベスト」を探求するスポーツとはちょっと違う。
マラソンのように日々黙々と努力を重ねていけば、自ずと結果が
出る訳じゃないからね。
強くなりたきゃ試合に出続けろ。
強くなりたきゃ練習相手を増やせ。
負け続けても、惨めな思いをしても、劣等感を抱いても
自分より強い相手を求めて動き続けなきゃダメだ。
武器を用意してから試合に出場するんじゃなく、負けながら
叩きのめされながら、惨めな思いをしながら武器は磨かれ、
そして強くなっていくのだ。
現場を離れちゃいけない。
試合を避けている人、同じ人としか練習しない人、
そろそろ逃げていることに気付かなきゃダメだよ。
ライジングでストロークを![てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2012/11/08(木) 01:54
ライジングでストロークが打てないとどうなるか。
深いショットが飛んできたら、深く下がらないと
対処できないから移動距離が大きくなってしまう。
浅いショットが飛んできても、バウンドが頂点超えて
落ちてくるまで待たないといけないから、せっかく
浅かった相手ショットもベースライン付近で打たないと
いけなくなる。
バウンドが頂点を超えて落ち始めるってことは、相手の
ショットが失速して威力が無くなっている。
だからタイミングはとりやすい反面、相手ショットの威力を
利用して打つことが出来ないから、スィングも大振りに
なってしまうし、その割にはショットのスピードは乗りにくい。
そう考えるとやはりライジングでストロークを打てる
技術は、ポジションを崩さないためにも、攻撃的ショットの
ためにもマスターしておいた方がいいよね。
まずライジングでストロークを打つ時に一番大事なことは
バウンド地点を予測できるかということ。
バウンドしたボールが頂点に達するまでに打ちたいので
当然バウンド地点に近いところへ行かなきゃいけない。
ライジングで打とうとしているのに、相手が打った瞬間、
バウンド地点を予測できないと、打つ場所に近づけない。
相手が打った瞬間、そのショットのスピード、回転の種類とその
回転量、それからショットの角度などからすぐにバウンド地点を
割り出して、そこへすかさず踏み込めるようにしたい。
それからライジングショットなので、当然ボールは地面から
上へ向かって弾もうとしている。
普段、バウンドしたボールが頂点を超えて落ちてくるまで
待ってから打っている人が、急にライジングで打とうとした場合、
下に落ちようとしているボールを上に向かって打つのと
下から上に跳ね上がろうとするボールを上に持ち上げるのとでは
大きく違うことに驚くと思う。
当然ライジングは跳ね上がろうとする訳だから、その分しっかり
ラケット面をかぶせて、上がろうとするボールを抑えながら
打っていかないとコントロールが出来ないし、その為には
しっかりとボールを横向きの体で迎えないといけない。
正面向きだとすくい上げるような打ち方になるからね。
ライジングじゃない場合はすくい上げながら打っても返せるけど
ライジングですくい上げる打ち方だと気の抜けたロブしか
打てないので体の向き、そしてラケット面の被せ具合は要注意である。
バウンド地点を急いで割り出し、テンポの速い打ち方で
打つことになるライジングのストロークは、当然慌ただしく
なりやすいから、慣れないとミスに繋がることもある。
でもその分、イチイチ大きく後ろへ下がらなくて良いから
ポジション的にも崩れずに済むし、何より相手ショットの威力を
利用できるから楽チンなんだよ。
で、この「楽チン」というキーワードがちゃんと頭の中に
ある状態で出来るだけライジングにトライしてもらいたい。
これを「俺は労力を惜しまないんだ!!」なんて思っている人は
ついついテイクバックを大きく取り過ぎてしまう。
そうすると、バウンド地点へ踏み込みにくくなる。
自分の労力を惜しみ、テイクバックをコンパクトにすると
ボールがバウンドする場所へグッと踏み込めるし、そうすれば
ライジングのストロークも打ちやすくなり、結果その威力を
利用して、労力をかけずしてしっかりしたストロークが
打てるんだよ。
でもついついライジングって威力が出やすいから、
フラット系でドッカーンって打ってしまいがちだけど
大事な場面でのメンタルのことや、相手の深いショットを
凌ぐようなディフェンスのことを考えたら、しっかり回転かけて、
ミスの心配が少ないトップスピン多めのライジングショットを
マスターしてもらいたいもんだ。
トップスピンがしっかり掛かったライジングショット。
これが試合では一番使うストロークと言っても良いと思う
ショットだからね。
パワーのためではなく、回転を掛けるためにスィングを
行っていると思ってしっかり振り抜こう。
そうじゃないとビビって振れなくなってしまう。
振れなくなると、足も止まってしまって結局バウンド地点へ
踏み込めなくなり、ライジングショット自体が難しくなるよ。
深いショットが飛んできたら、深く下がらないと
対処できないから移動距離が大きくなってしまう。
浅いショットが飛んできても、バウンドが頂点超えて
落ちてくるまで待たないといけないから、せっかく
浅かった相手ショットもベースライン付近で打たないと
いけなくなる。
バウンドが頂点を超えて落ち始めるってことは、相手の
ショットが失速して威力が無くなっている。
だからタイミングはとりやすい反面、相手ショットの威力を
利用して打つことが出来ないから、スィングも大振りに
なってしまうし、その割にはショットのスピードは乗りにくい。
そう考えるとやはりライジングでストロークを打てる
技術は、ポジションを崩さないためにも、攻撃的ショットの
ためにもマスターしておいた方がいいよね。
まずライジングでストロークを打つ時に一番大事なことは
バウンド地点を予測できるかということ。
バウンドしたボールが頂点に達するまでに打ちたいので
当然バウンド地点に近いところへ行かなきゃいけない。
ライジングで打とうとしているのに、相手が打った瞬間、
バウンド地点を予測できないと、打つ場所に近づけない。
相手が打った瞬間、そのショットのスピード、回転の種類とその
回転量、それからショットの角度などからすぐにバウンド地点を
割り出して、そこへすかさず踏み込めるようにしたい。
それからライジングショットなので、当然ボールは地面から
上へ向かって弾もうとしている。
普段、バウンドしたボールが頂点を超えて落ちてくるまで
待ってから打っている人が、急にライジングで打とうとした場合、
下に落ちようとしているボールを上に向かって打つのと
下から上に跳ね上がろうとするボールを上に持ち上げるのとでは
大きく違うことに驚くと思う。
当然ライジングは跳ね上がろうとする訳だから、その分しっかり
ラケット面をかぶせて、上がろうとするボールを抑えながら
打っていかないとコントロールが出来ないし、その為には
しっかりとボールを横向きの体で迎えないといけない。
正面向きだとすくい上げるような打ち方になるからね。
ライジングじゃない場合はすくい上げながら打っても返せるけど
ライジングですくい上げる打ち方だと気の抜けたロブしか
打てないので体の向き、そしてラケット面の被せ具合は要注意である。
バウンド地点を急いで割り出し、テンポの速い打ち方で
打つことになるライジングのストロークは、当然慌ただしく
なりやすいから、慣れないとミスに繋がることもある。
でもその分、イチイチ大きく後ろへ下がらなくて良いから
ポジション的にも崩れずに済むし、何より相手ショットの威力を
利用できるから楽チンなんだよ。
で、この「楽チン」というキーワードがちゃんと頭の中に
ある状態で出来るだけライジングにトライしてもらいたい。
これを「俺は労力を惜しまないんだ!!」なんて思っている人は
ついついテイクバックを大きく取り過ぎてしまう。
そうすると、バウンド地点へ踏み込みにくくなる。
自分の労力を惜しみ、テイクバックをコンパクトにすると
ボールがバウンドする場所へグッと踏み込めるし、そうすれば
ライジングのストロークも打ちやすくなり、結果その威力を
利用して、労力をかけずしてしっかりしたストロークが
打てるんだよ。
でもついついライジングって威力が出やすいから、
フラット系でドッカーンって打ってしまいがちだけど
大事な場面でのメンタルのことや、相手の深いショットを
凌ぐようなディフェンスのことを考えたら、しっかり回転かけて、
ミスの心配が少ないトップスピン多めのライジングショットを
マスターしてもらいたいもんだ。
トップスピンがしっかり掛かったライジングショット。
これが試合では一番使うストロークと言っても良いと思う
ショットだからね。
パワーのためではなく、回転を掛けるためにスィングを
行っていると思ってしっかり振り抜こう。
そうじゃないとビビって振れなくなってしまう。
振れなくなると、足も止まってしまって結局バウンド地点へ
踏み込めなくなり、ライジングショット自体が難しくなるよ。
胃袋を満たせ[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2012/11/05(月) 13:09
スペインに初めて行った24歳の時、1年間滞在して
選手活動をしていたんだけど、やっぱりその1年間は
色んなことがあったよ。
テニスなんて殆どダメだった思い出ばかり。
悔しい思いや辛い思いをし続けながら活動していた。
でもその結果、最後の最後にやっと報われた感じで
その1年間を終えることが出来たから、俺の中ではスペインに
行って活動したことはホントに良かったと感じている。
でもそうやって最後に結果が出るまで頑張り続けることが
出来たのは、やはり周りの環境に恵まれていたからだと
思うんだよ。
日本人の選手もいいヤツばかりで色々助けてもらったし、
他の国の選手やコーチたちも本当に最高の人達だった。
でもそれ以上に重要だったのは食事。
美味しい食べ物が沢山あって、コートで辛い思いをしても
胃袋は常に次の食事を楽しみにしていたからね。
俺が最初に滞在していたところは、ホームステイだった。
年齢は教えてくれなかったけど、スペイン人の老婦人の家に
選手3人くらいでホームステイしていたんだけど、その老婦人、
料理が最高に上手で、毎晩、前菜、メイン、デザートと手作りの
料理をコースで出してくれるのだ。
因みにパスタとかパエリアは前菜に入るから、まずは
ドーンとテーブルの真ん中にパスタなんかが置かれて、それを
モリモリ食べると、その後にドーンとお肉類が出てくるといった感じ。
練習は毎日きつかった。
きつかったけど、体重はむしろ増えていった気がするのは、
このおばさんの手料理がとても美味しかったからだね。
でも実はこういうホームステイってとてもラッキーだったのだ。
他のホームステイは茹でたパスタに塩をかけただけとか、
せいぜいそれにフライドポテト・・・というメニューだったり
したみたい。
いつも俺の滞在していたホームステイのメニューは皆に
羨ましがられていたよ。
この頃は、アカデミーもまだ小規模で、ランチもクラブの
レストランで食べることが出来た。
スペインの食事は一般的に前菜・メイン・デザートという流れで
食事するのだが、今日は前菜には何があって、その中から
何を選ぼうか、メインは何があるのかな、デザートは?というのが
最高に楽しくて、そのために午前中4時間のキツい練習も
耐えられるといった感じ。
毎日食べていると、何がオススメなのかも分かってくるので
新入りの選手なんかに説明してあげたりするのも楽しかった。
あまり日本人選手たちには好評では無かったけど、ここで初めて
食べたウサギは印象に残る味で美味かったよ。
よく選手仲間やコーチ達とも夜にご飯を食べに行ったり
したけど、食事はとにかくどこで食べても美味しかった。
ワインが大好きになったのも、この滞在の間に覚えたワインが
キッカケだね。
色んな料理を食べたけど、それがまたインパクトあるくせして
とても日本人には馴染み深い料理だったのだ。
半年間、その老婦人の家でホームステイしたけど、残りの
半年間はアパートに引越しして、日本人選手と一緒に暮らした。
その間の食事は自炊なんだけど、醤油も味噌もお米も手に
入ったから基本的に夜ご飯は和食。
これもまた精神的に良かったと思うし、それまでちょっと
その老婦人の手料理で食べ過ぎだったから、
ちょうど良かったかもしれない。
もともと食事をすること自体がとても好きで興味も
あったんだけど、このスペイン滞在の1年間で、より一層その
考えが深まった気がする。
毎日3度も食べる食事なので、それがとても充実していれば
例え辛い中でもがいて苦しんでいる状態でも、何とか
気力だけはその食事の楽しみによって、持続出来ると思う。
もちろんエネルギーも栄養も補給できるし、食事を皆と一緒に
とることで、仲間も増えていくからね。
でも肝心なその食事が口に合わないようだと厳しい。
スペインで出会った料理は、そう言う意味では、俺を楽しみに
させてくれたし、太らせてもくれたし、仲間も作ってくれて
本当に最高だったと言える。
テニスでこれから頑張りたい選手は、キツい環境に身を置かないと
いけないが、食事環境もしっかり整えたほうがいいよ。
そういうことを侮ってはいけないのだ。
選手活動をしていたんだけど、やっぱりその1年間は
色んなことがあったよ。
テニスなんて殆どダメだった思い出ばかり。
悔しい思いや辛い思いをし続けながら活動していた。
でもその結果、最後の最後にやっと報われた感じで
その1年間を終えることが出来たから、俺の中ではスペインに
行って活動したことはホントに良かったと感じている。
でもそうやって最後に結果が出るまで頑張り続けることが
出来たのは、やはり周りの環境に恵まれていたからだと
思うんだよ。
日本人の選手もいいヤツばかりで色々助けてもらったし、
他の国の選手やコーチたちも本当に最高の人達だった。
でもそれ以上に重要だったのは食事。
美味しい食べ物が沢山あって、コートで辛い思いをしても
胃袋は常に次の食事を楽しみにしていたからね。
俺が最初に滞在していたところは、ホームステイだった。
年齢は教えてくれなかったけど、スペイン人の老婦人の家に
選手3人くらいでホームステイしていたんだけど、その老婦人、
料理が最高に上手で、毎晩、前菜、メイン、デザートと手作りの
料理をコースで出してくれるのだ。
因みにパスタとかパエリアは前菜に入るから、まずは
ドーンとテーブルの真ん中にパスタなんかが置かれて、それを
モリモリ食べると、その後にドーンとお肉類が出てくるといった感じ。
練習は毎日きつかった。
きつかったけど、体重はむしろ増えていった気がするのは、
このおばさんの手料理がとても美味しかったからだね。
でも実はこういうホームステイってとてもラッキーだったのだ。
他のホームステイは茹でたパスタに塩をかけただけとか、
せいぜいそれにフライドポテト・・・というメニューだったり
したみたい。
いつも俺の滞在していたホームステイのメニューは皆に
羨ましがられていたよ。
この頃は、アカデミーもまだ小規模で、ランチもクラブの
レストランで食べることが出来た。
スペインの食事は一般的に前菜・メイン・デザートという流れで
食事するのだが、今日は前菜には何があって、その中から
何を選ぼうか、メインは何があるのかな、デザートは?というのが
最高に楽しくて、そのために午前中4時間のキツい練習も
耐えられるといった感じ。
毎日食べていると、何がオススメなのかも分かってくるので
新入りの選手なんかに説明してあげたりするのも楽しかった。
あまり日本人選手たちには好評では無かったけど、ここで初めて
食べたウサギは印象に残る味で美味かったよ。
よく選手仲間やコーチ達とも夜にご飯を食べに行ったり
したけど、食事はとにかくどこで食べても美味しかった。
ワインが大好きになったのも、この滞在の間に覚えたワインが
キッカケだね。
色んな料理を食べたけど、それがまたインパクトあるくせして
とても日本人には馴染み深い料理だったのだ。
半年間、その老婦人の家でホームステイしたけど、残りの
半年間はアパートに引越しして、日本人選手と一緒に暮らした。
その間の食事は自炊なんだけど、醤油も味噌もお米も手に
入ったから基本的に夜ご飯は和食。
これもまた精神的に良かったと思うし、それまでちょっと
その老婦人の手料理で食べ過ぎだったから、
ちょうど良かったかもしれない。
もともと食事をすること自体がとても好きで興味も
あったんだけど、このスペイン滞在の1年間で、より一層その
考えが深まった気がする。
毎日3度も食べる食事なので、それがとても充実していれば
例え辛い中でもがいて苦しんでいる状態でも、何とか
気力だけはその食事の楽しみによって、持続出来ると思う。
もちろんエネルギーも栄養も補給できるし、食事を皆と一緒に
とることで、仲間も増えていくからね。
でも肝心なその食事が口に合わないようだと厳しい。
スペインで出会った料理は、そう言う意味では、俺を楽しみに
させてくれたし、太らせてもくれたし、仲間も作ってくれて
本当に最高だったと言える。
テニスでこれから頑張りたい選手は、キツい環境に身を置かないと
いけないが、食事環境もしっかり整えたほうがいいよ。
そういうことを侮ってはいけないのだ。
<<前へ |
ブログ最新記事
- 参考にしたいし、参考にしてもらいたいし。 (07/27 10:23)
- 練習掘り下げトーク「クロスコートラリー編」 (07/27 10:13)
- 尊敬されているか不安ですか? (06/26 23:12)
- 湧き上がって来た闘志 (06/19 10:34)
- 練習“掘り下げ”トーク第一弾「ショートラリー』 (06/16 00:58)
- 喜怒哀楽コントロール (06/13 08:05)
- てにすまん練習メニュー深掘りトーク (05/27 23:13)
- 【動画】ゴムゴムボレーの作り方 (05/21 15:49)
- アレンジしながら練習メニューを考える (05/21 15:34)
- テニスの調子は空間認識能力で決まる? (05/12 00:59)
- 1ヶ月ぶりのオンコート (05/08 00:14)
- 福田勝志プロとのZOOMシングルストークセッション公開 (05/07 23:33)
- コーチはどう伝えるか。 (05/01 22:42)
- とにかく、食べよう。 (04/27 23:06)
- 自宅でボレー練習 (04/27 22:12)
- やりたいテニス、やれないテニス (04/23 23:50)
- おからブーム (04/23 23:13)
- 非日常を楽しんでいる。 (04/20 00:02)
- テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。 (04/19 23:34)
- 誰かに何かを伝える仕事 (04/17 23:59)
アーカイブ
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(9)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(12)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(21)
- 2012年1月(22)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(21)
- 2011年9月(22)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(22)
- 2011年5月(22)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(23)
- 2011年2月(20)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(21)
- 2010年9月(22)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(29)