大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログ考え方

rss
<<前へ 次へ>>

ホント、面倒くさい相手。[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2015/03/05(木) 17:46

試合が始まりました。
対戦相手は知らない相手です。
どんな選手なのかな?
 
試合前のアップで見た感じ、さほど凄いレベルの
選手ではなく自分と同レベル、いやもしかしたら
レベルは自分よりも低いかもしれない。
これは勝てる可能性が高い・・・というか、絶対に
勝利を挙げないといけない相手・・・である。
そんなレベルの対戦相手が、試合の中でどんなことを
見せてくると「面倒くさい」って感じるか?
 
まず、大したレベルじゃないけど、そんな自分の実力を
理解しながら我慢強くラリーをしてくる・・・という姿勢。
これは面倒くさい。
ショットは凄くないし、厳しいコースには打って来ないうえに
隙もあるから、きっちりと組み立てれば、こちらは決めの
場面まで持っていけるんだけど、自分で決め続けるより、
やっぱり相手ミスでポイントは稼ぎたい。
ホント、我慢強いのは面倒くさい。
 
それでいて、たまにやってしまうこっちの甘いショットを
ちゃんと仕掛けてくるのも嫌な感じ。
粘り続けるプレーがメインだったから、攻撃はまったく出来ない
って思っていたのに、こちらのショットが甘くなって隙が
出来た途端、きっちり端っこに打ってきたり、
アプローチでネットに詰めてボレーを決めたり。
そして決めた後のポイントでは、またコツコツ粘るプレーから
始めようとするんだから。
ちょっとした隙を逃さないその判断力は面倒くさい。
 
そんな攻撃も挟んでくるんだから、当然その攻撃の時に
手堅さが崩れてミスをしてくれることもあるんだけど、
「ここは攻撃!」と判断下したそんな自分に対して
後悔するでもなく、うなだれる訳でもなく、淡々と
また自分の判断を正直に信じ切ってプレーをするような
タイプってのも、なんか相手としては嫌なもんだ。
自分のミスに腹を立てたり、攻撃したことを後悔したりして
感情的で自暴自棄の状態になってもらいたいし、
そこから自分に対して疑心暗鬼になってくれると、リズムも
崩れてくれそうなのに。
自分のことを信じているのって面倒くさい。
 
こっちの何が得意なのか、何を不得意とするのかを
プレーしながら冷静に観察していちいち覚えられるのも
イヤな感じ。
せっかく得意ショットで得意なコースに打っているのに
それをマークされると、決めきれなくなってくる。
ちょっとでも余裕があれば、こちらの苦手な状況に
持ち込んでくるしね。
自分のことばっかり考えているとか、こちらを過剰評価して
空回りしてくれるタイプは嬉しいんだけど、どうやって
この試合が進んでいるのか、分析出来る相手って
面倒くさい。
 
だけど何が一番イヤかって言うと、どういう状況に陥っても
「勝つ」という気持ちが揺るがない、そういう相手。
「最後は俺が勝って試合を終わらせるんだ」
そう信じている相手は例え、技術的にレベルが低かろうが、
フィジカル的に劣っていようが、テニスのプレーの内容を
工夫して最後の最後までこちらを苦しませてくる。
そしてその苦しみから逃げようものなら、実力差がある
場合でも上のレベルの者が負ける、それがテニスの醍醐味って
分かっている。
そんなテニスの醍醐味を分かっている相手って
本当に面倒くさい。
 

今年のピークはどこにする?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2015/01/28(水) 15:38

テニスは一年中可能なスポーツである。
そんなテニスの年間スケジュールを立てているだろうか。
大会に出場している人だったら、年間スケジュールを
立てて、どの大会にピークを持って行きたいのかを
考えないといけない。
一番勝ちたいのは、一番規模が大きくて一番価値のある
大会になるよね。
そこで一番いいパフォーマンスを発揮できるように
しないといけない。
 
でもプロの選手でもないし、日々トレーニングやら練習に
明け暮れているようなレベルじゃないから・・・って
思っている一般レベルのテニス愛好家の人たちは
年間スケジュールは関係ないか・・・というと
意外とそうではない。
まず一番大事な試合を決めておくと、そこまでの
道のりが見えてくる。
自分のテニスの欠点や足りない部分が分かれば、
早い段階でそこを修正したり補ったりする練習が
出来て、尚且つ何大会か実戦で試すことも出来る。
一つ一つの大会が重要ではあるのだけど、ピークを
決めておくと、そのピークとなる一番大事な試合の
糧となる調整の大会を設定することが出来る。
だからと言って負けて良い訳じゃないよ。
試合の中で新しいことにトライする時も必ず本気で
勝つと信じて試さないと意味がない。
 
怪我が多い人もピークの大会を決めておくと、思い切って
テニスを休んでリハビリに集中したり、他の部分の
トレーニングに取り組めたりする。
とにかくレベル関係なく年間スケジュールを立てると
自分をより大きな視野で見ることが出来る。
夏の暑さに弱い人は5月くらいから暑さ対策に
取り組めるし、体力に自信がない人も、3ヶ月から
半年くらいかければ自分の体質の変化を感じられるはず。
 
仕事が忙しかったり、テニスの練習環境が物足りなくても
年間スケジュールの中だったら調整も不可能じゃないでしょ?
練習の環境整備も可能となってくる。
言い訳なんて言っていられない!!
 
とは言っても、その大事な試合のためにピークを
持って行こうとしたのに、直前で怪我をしてしまったり
結局他の用事や仕事で出場できなくなったりすることも
あるだろう。
ピークを設定したことで意気込み過ぎてむしろ調子を
落としてしまうなんて人もいるだろうね。
上手くピークに合わせて調子も上げて、体も作って
臨めたのに、結局不甲斐なく終わってしまうこともある。
ピークを設けた分だけ、悔しさも倍増すると思う。
 
でもね、年間スケジュールを立てて取り組んだ方が
間違いなく自分のパフォーマンスは向上するし、集中も
出来るようになる。
上手く調整出来なかったとしても、調子は上げられたけど
試合がダメだった人も、年間スケジュールを立てて
取り組んだことにより、大きな視野で自分を見つめられる
から反省もしやすいと思うよ。
1年間って大きな単位だと思う。
でも1年先を思うと「まだまだ」って感じだけど、
過ぎた1年はあっという間でしょ?
しっかりこの1年のスケジュールを立てて、自分自身を
大きく成長させていこう!

スマッシュ上手より、ロブ対処上手[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2014/10/06(月) 14:16

スマッシュをどう考えている?
技術的には難しいショットだと思うんだよね。
タイミング、肩の回し方、ボールへの入り方、
それだけではなくて、時間を掛けて打つ分、
余計なことを考えてしまったり、どちらかと言えば
攻撃的なショットに分類されやすいから、
メンタル的にも厄介だったりする。
でもそれってあまりにも主体的な考え方。
テニスって相手と戦うスポーツなんだから、
もう少し相手から観てどういうスマッシュ対応が
効率良いのか考えてみたら、違うイメージが
湧いてくるかも。
 
まず相手としては、ロブ上げたらどこからでも
確実に決めてくるようなスマッシュを持っている選手、
これは間違いなく嫌だろうね。
でもこのタイプになろうとすると、結局空回りしてしまい
逆にスマッシュが苦手という意識が生まれやすい。
まずは、どこにロブを上げても確実に返球する、
まずはそんなのでも良いんじゃないかな。
本当に苦しい時はハイボレーを使ってでも、確実に
相手のロブには対処出来る、実はそんなプレーヤーが
相手に取っては厄介なんだよ。
 
だって、相手がロブを上げる時ってどんな時か。
まずはネットに出て来た相手が、ちょっとボレーの
攻撃の意識が強い場合にロブで抜いてエースを狙う時、
それから相手が厳しいパターンのアプローチや
ネットプレーで仕掛けて来た時、劣勢の状況をかわす為に
ロブを用いる。
でもロブって、ちょっとでも甘くなると決められる
可能性があるから、実はそんなに使いたい訳じゃない。
それでもロブを上げやすいって思うのはどんな場合かと
言うと、相手がロブを考えていない、スマッシュミスが多い
など、ロブの処理が苦手、そしてただ繋ぐだけでスマッシュを
決められない・・・というタイプだね。
 
まずはそんな「あの相手、ロブ上げやすい」って
思われないように、ネットに出てもロブでかわして来る
ことを意識してネットへ詰め過ぎないようなポジションを
維持すること、それからスマッシュミスをしない、
ハイボレーも含めた手堅い対処が出来るようにすることだ。
でもそれだけだと「スマッシュ決められない選手」となるから
最低限、「チャンスが来るまで繋ぐ」というスタンスで
普段からスマッシュ練習をしておいて、チャンスはちゃんと
きめてもらいたいし、甘いチャンスロブを決める時も、
威力ではなくコースで決めるということも覚えていてもらいたい。
 
ということで、「ロブの対処苦手」「スマッシュ不得意」という
人には、まず「①どこにロブを上げられても確実に返球」、
そして次の段階としては「②チャンスが来るまで繋ぐが、甘い
場合は決めるコースに切り替えて勝負する」。
これだけでもかなり相手に取っては面倒な相手に思える。
これが出来る人がやっと
「③場合によってはパワースマッシュで押し切る」
というスタイルをやってもらいたいね。
 
ロブは相手の最後の望み。
ネットプレーでプレッシャーを上手く掛けられた
としても、ロブで簡単にかわされているようだと
当然ボレーで決める事も出来なくなるし、それだと
リスク負ってネットに出るメリットも無いよね。
ネットプレーヤーを前にしている相手の気持ちに
なってスマッシュの練習をしていこう。

直感テニス[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2014/10/01(水) 07:35

直感を信用するようにしている。
例えば、サーブを打とうと構えた時、その場面で
それをどのコースにどういったサーブで打つのか
最初の思い付いた事をそのまま採用する。
ま、直感というより、考え過ぎないと言った方が
良いのかな。
 
出来るだけこういった直感的な最初の思い付きを採用する
ようにすることで、得られるのは自分への信頼なんだよね。
これが「ん?本当にそれで大丈夫?」なんて思い付いた自分に
対して疑い始めると、そこから不安が広がり始めるし、
どんどん自分に対して疑心暗鬼になっていく。
だってそもそも「絶対」なんてことは無いんだから、どれかを
信じておかないといけないんだけど、そうなると自分の
最初に感じた感覚を大事にすることが重要でしょう。
 
ただし、これが外れる場合もあるわけ。
最初に感じたことを採用した事で、浅はかな考えで
プレーしてしまったり、感情に流されたりする危険性も
出てくるんだよ。
 
でもそこで
「簡単に決めないで、じっくり考えるようにしよう」
なんて作戦に変更してしまうのはマズいんだよね。
大事な事は、やっぱり最初に思い付く感覚であって
その最初の感じ方を信じる習慣を付ける事と、
その最初の感じの精度を鍛えて行かないといけないんだよね。
瞬時に、浅はかではなく、感情にも流されず、きちんと
それまでの経験やデータに基づいたことから次に
やるべき事を判断することが出来ないといけないのだ。
 
その為には、色んな経験をしておかないのはもちろん
だけど、自分の直感を信じ切って思い切ってプレーする
経験も積んでおかないとね。
自分の直感に疑問持って、結局何も出来なかったって
負け方の方が学ぶべき事は少ない。
自分に対しての信頼感も揺らぐしね。
テニスは情報戦。
そして情報戦はスピード。
直感を磨く為にも、直感を信じ切って失敗する経験も
普段の練習でやりながら、現在の自分の直感力のレベルを
知っておかないといけない。

試合のスタートを失敗する人って・・・[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2014/04/09(水) 11:32

試合前にウォーミングアップってやるでしょ?
身体を温めてストレッチやら素振り、プラクティスコートが
あるなら練習もするし、その中で全てのショットの確認と
出来ればサーブ・レシーブから実戦形式を全力でやっておきたい。
これらの準備によって試合スタートから本調子にしたいって考える。
 
でもね、いくら入念な準備を行っても、さすがに本番の試合で
ネット挟んで向かい合う、倒すべき相手との緊張感あるやり取りを
すんなり受け入れることは難しい。
身体が温まっていても、足がすくむは、腕は縮こまるは・・・だと
結局試合前に練習相手とガンガン打ち合って「調子いいみたい!」
なんて言っていた好感触は関係なくなってしまう。
 
これらは試合スタート時に起こる独特の緊張感によるもの。
ニューボールの堅く弾む感触にちょっと手こずったり、
対戦相手を倒そうと意気込み過ぎたり、相手のプレーの仕方に
慣れていなかったり・・・と色んな要素が少しずつ上乗せされて
良いスタートが切りにくいのだ。
スコアが絡むってことも大きいよね。
練習だったらちょっとしたアウトも返球してくれるんだけど
試合がスタートするとそうもいかない。
アウトはアウト。
そういうことが精神面に作用するんだ。
 
じゃあ試合前のウォーミングアップはいらないかと
言うと、もちろんそれは違う。
身体をしっかりと温めて動きやすくしておいたり
打ち方などをチェックすることは絶対必要なんだよ。
ということは、試合前のウォーミングアップは身体の準備と
技術部分の準備・・・ということがメインとなるのだ。
もちろん試合前に精神面も高める要素もあり、それも必要。
でも、実際試合が始まらないと自分がどういう精神状態に
なるのか分からないもんだ。
大事なことは身体がちゃんと動くようにしておくこと、
それから各ショットの技術を確かめておくこと、それに
試合始まったら、どんな状況に陥っても驚かずに対処しようと
覚悟をすること・・・なのだ。
 
実際に試合がスタートすると、ボールの感触、対戦相手と
向き合った時の自分の状況、相手プレーとの相性、スコアの
精神的影響なんかが、初めて見えてくる。
となると、試合前には色々とウォーミングアップはしたけど
試合が始まってから、それらの見えて来たものを糧にして
精神面のウォーミングアップが始まるのだ。
とりあえず手始めに繋いでみよう・・・とか、相手の
バックに集めてみようとか、序盤はネットプレーでやってみよう
とか、「とりあえず」的な形で、まだまだ自分の一番の
ものを一気に持って来ないようにすることで、精神面を
その試合に合わせて行くのだよ。
 
「とりあえず」的なプレーは、自分自身に精神的負担を
軽減させる効果があるから安定させやすいし、一番得意な
ショットやパターンをまだ残しているというのも、
相手に対して余裕の表情を見せられる。
そもそも1セットマッチと言えど、結構もつれると長い
スパンだから、1ゲーム目から全力で一番良いプレーを
見せる訳にはいかないからね。
そんな精神面のウォーミングアップ期間は、1セットマッチで
2ゲームくらい使っても良いと思う。
3セットマッチでしかも相手が強敵となると、最初の4ゲーム
から下手すりゃ1セット丸々かけて精神面を徐々に作っていく
覚悟で臨んでも良いと思う。
そのくらい、精神面って試合始まってから時間掛けて
作らないといけないもんなんだよ。
試合前のウォーミングアップではとてもじゃないけど、
実際の相手との対峙する方法や緊張の克服は無理だと思う。
 
とにかくテニスは相手と戦うスポーツ。
戦う前にナイフをしっかり研いでおくことは必要だけど
試合が始まらないと相手の武器も攻め方も分からないでしょ?
分からないからと言って、自分が攻める方法ばかりイメージ
して、それの練習と手応えで満足して臨むと、相手の
強烈な攻撃に驚き、そしてパニックに陥るんだ。
試合前はちゃんと動くようにしたり、自分の持っている
ショットやパターンの確認はするけど、精神面の準備は
試合前には不十分なので、必ず試合スタートしてから
最低1、2ゲームかけてじっくりウォーミングアップを
させてあげよう。
「準備は完璧!絶好調!!」
なんて思いながら試合に臨むと、結構空回りしてしまうから
気を付けましょう。
<<前へ 次へ>>

<< 2024年4月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30