大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログ技術【ストローク】

rss
<<前へ 次へ>>

1、2のストローク[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2013/03/13(水) 18:07

高校の頃、素振りをやらされた。
皆で一緒にやって、その時に掛け声もかけるんだけど、
ストロークの時の掛け声は「1、2、3~」であった。
1でテイクバック、2でラケットダウン、3でヒット。
いつの間にか体がそのリズムでストロークを覚えたんだけど、
そのリズムだと色々ある問題が試合中に起こった。
それは、スライスのストロークやボレーのリズムとタイミングが
合わないんだよね。
スライスやボレーは1でテイクバックしたら、2でもうヒット、
「1、2」ってリズムなんだよ。
 
ということは、ストロークに比べて1テンポ遅れて準備をしても
十分間に合ってしまう。
だから凄い速いサーブとかストロークを打たれた場合は
スライスを使って、「1、2」で打つんだけど、一度スライスで「1、2」を
使ってしまうと今度は「1、2、3」のリズムで覚えているトップスピンでの
ストロークに戻せなくなってしまうのだ。
頭の中は完全に「1、2」のリズムに切り替わってしまい、
テイクバックで1、その後ラケットダウンの2の段階でもうボールが
打ち頃の場所にある状態で「間に合わない!」って感じ。
もうそうなるとテイクバックから直接ヒット・・・なんていう打ち方に
なるんだけど、それだとミスも多いから結局スライスに戻してしまう。
一度スライスを使うともうその試合中はトップスピンに戻せない。
昔はそう思って試合していたんだよ。
 
ではそこからどうやってスライスとトップスピンの打ち分けが
自在に出来るようになったか。
それはトップスピンを変えたから。
トップスピンのリズムを「1、2、3」のリズムでずっと体が
覚えていたんだけど、それをスライスショットやボレーと同じ
「1、2」に修正したんだよ。
ただし、テイクバックを1にしてしまうとラケットダウンを省いて
ヒットを2にしないといけなくなり、それだとトップスピンは掛からない。
そこでラケットダウンを1とし、そこをスタートとしてヒットを2として
「1、2」のトップスピンストロークにしたのだ。
 
ん?じゃあテイクバックは?
テイクバックは0だね。
相手が打った瞬間すぐにテイクバックは行うけど、それは
カウントに数えないで、そこから「1、2」のリズムに合わせて
ラケットダウンとヒットを行うんだよ。
これでトップスピンのストロークもスライスもボレーも全て
「1、2」のリズムで打つことが出来るので、それぞれの打ち方は
違えど、色々使い分けがしやすくなった。
トップスピンのストロークで繋ぎながらたまにスライスで凌ぎ、
そしてまたトップスピンに戻し、チャンスあればスライスの
アプローチで前へ出てボレーをする・・・というパターンも、これで
随分とやりやすくなったもんだ。
 
それからラケットダウンを1にしたことで他にも色々メリットが
出てきた。
まずはライジングが打ちやすくなったこと。
それから速い相手のショットを返球しやすくなったから
逆にカウンターで打ち返して攻撃というパターンも増えた。
ラケットダウンからスタートするイメージなので、力も貯めやすく
なり、スィングスピードも上がってショットのパワーも上がった。
もう俺の頭の中では「1、2」「1、2」「1,2」とずっとそれでリズムが
刻まれていて、色んなショットを繰り出しているのだ。
 
皆も素振りで一度試してごらん。
「1~2~3!!」ってストロークをやるんじゃなくて、「1、2」で
振ってみるのだ。
テイクバックは一応しっかりやるんだけど、あくまでも
ラケットダウンの1からが主役で「1、2!」のフルスィングで
やってみよう。
スライスやボレーなんかも続けて一緒に素振りを行うと
同じリズムの心地良さを感じられるかもね。

ボールが持ち上がらないんですけど。[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2013/01/16(水) 16:33

テニスはネットを挟んで相手と打ち合うスポーツ。
なので、このネットを常に超えないといけない。
且つ、相手コート深く打つことも必要となる。
となると、ボールはしっかりと高さを出して持ち上げないと
いけないんだけど、トップスピン系ストロークを打つ時に
ネットに掛かりやすかったり、せっかく超えても浅くなって
しまう場合ってないかな?
 
幾つか原因は考えられるんだけど、一番多いのは
打点が遅れて詰まってしまう場合。
この場合、準備の遅れやテイクバックが大き過ぎることが
考えられるんだけど、こういう詰まった当たりをしてしまう人って
打った瞬間にボールに押されて労力が普通よりも必要になるから、
更にテイクバックを大きくしてしまい、余計に飛ばなくなって
しまってドツボに陥りやすい。
 
それから体が開くタイプの人もラケットが横振りになりやすい
からボールが持ち上がらず、低くなることが多い。
横振りの原因はまず軸足が曖昧で、打つ瞬間に軸足を違う
足に変えてしまうことが考えられる。
右利きのフォアハンドストロークの場合だったら、右足軸にしておき
ながら、打ちながら左足へ流れてしまう。
そうなると足からもらう床反力が使えないから、上体のパワーだけで
飛ばさないといけなくなり、それも余計に横振りの原因となるのだ。
当然ボールは全然高く持ち上がらないんだよ。
それから腕だけで打つ準備する人も体は正面を向いたまま
だから、ラケットの上下動を作れなくて横振りとなる。
 
ということは、何を意識していけばしっかり高さを出して
持ち上げることが出来るのだろうか。
まずは単純にラケットでボールを持ち上げたいんだから、
まずはしっかりラケットダウンが出来ているのか確認してもらいたい。
意外とこれが出来ていない場合が多いんだけど、その殆どが
大き過ぎるテイクバックのせいで、ラケットが上下ではなく
前後で動いてしまっているため。
前後のスィングはショットスピードを出すことは出来るけど
ボールを持ち上げることはやりにくい。
 
そしてこの上下動のスィングを作ることでもう一つ重要なのは
打点の高さ。
せっかくラケットダウンを行ったのに打点まで低いとスィングは
上に上がらないでしょ?
大事な場面でビビると、いつもより打点を落としてしまい、結果
回転ばかりしっかり掛かるけど、ネットを超えないショットになる。
打つタイミングは掴みやすいんだけど、打点はしっかり高めで
設定しておきたい。
更にライジングで打てると、よりボールは上に上がろうとする
力を持っているから是非これにもトライしてもらいたいもんだ。
 
ラケットダウンと高めの打点。
この二つがちゃんとしていればラケットはしっかりと下から上へ
振り抜けるし、ボールは持ち上がって高さを出せる。
でもこれを腕力だけでやろうとすると、結局体が開き過ぎて
横振りになって高さが実現できなくなる。
そこでラケットダウンしてから一気に高めの打点目指して
ラケットが持ち上がる時に、決めた軸足の床反力を利用して
もらいたいんだよね。
従って、高さを出す打ち方のコツは、ラケットダウンと
それとは対照的な高い打点、そしてそこで一気にラケットを
持ち上げるためのパワーを作る軸足の床反力、この3つになる。
 
ネットを超えない!ボールが浅すぎる!・・・と言って、より
テイクバックが大きくなっている人、もう一度「ラケットダウン」、
「打点」、「軸足」の3つをチェックしてみよう。
特に大事な場面でビビった時、この3つの中で何が出来なくなる
なるのか調べて、しっかりと覚えておいた方が良いね。

ライジングでストロークを![てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/11/08(木) 01:54

ライジングでストロークが打てないとどうなるか。
深いショットが飛んできたら、深く下がらないと
対処できないから移動距離が大きくなってしまう。
浅いショットが飛んできても、バウンドが頂点超えて
落ちてくるまで待たないといけないから、せっかく
浅かった相手ショットもベースライン付近で打たないと
いけなくなる。
バウンドが頂点を超えて落ち始めるってことは、相手の
ショットが失速して威力が無くなっている。
だからタイミングはとりやすい反面、相手ショットの威力を
利用して打つことが出来ないから、スィングも大振りに
なってしまうし、その割にはショットのスピードは乗りにくい。
 
そう考えるとやはりライジングでストロークを打てる
技術は、ポジションを崩さないためにも、攻撃的ショットの
ためにもマスターしておいた方がいいよね。
 
まずライジングでストロークを打つ時に一番大事なことは
バウンド地点を予測できるかということ。
バウンドしたボールが頂点に達するまでに打ちたいので
当然バウンド地点に近いところへ行かなきゃいけない。
ライジングで打とうとしているのに、相手が打った瞬間、
バウンド地点を予測できないと、打つ場所に近づけない。
相手が打った瞬間、そのショットのスピード、回転の種類とその
回転量、それからショットの角度などからすぐにバウンド地点を
割り出して、そこへすかさず踏み込めるようにしたい。
 
それからライジングショットなので、当然ボールは地面から
上へ向かって弾もうとしている。
普段、バウンドしたボールが頂点を超えて落ちてくるまで
待ってから打っている人が、急にライジングで打とうとした場合、
下に落ちようとしているボールを上に向かって打つのと
下から上に跳ね上がろうとするボールを上に持ち上げるのとでは
大きく違うことに驚くと思う。
当然ライジングは跳ね上がろうとする訳だから、その分しっかり
ラケット面をかぶせて、上がろうとするボールを抑えながら
打っていかないとコントロールが出来ないし、その為には
しっかりとボールを横向きの体で迎えないといけない。
正面向きだとすくい上げるような打ち方になるからね。
ライジングじゃない場合はすくい上げながら打っても返せるけど
ライジングですくい上げる打ち方だと気の抜けたロブしか
打てないので体の向き、そしてラケット面の被せ具合は要注意である。
 
バウンド地点を急いで割り出し、テンポの速い打ち方で
打つことになるライジングのストロークは、当然慌ただしく
なりやすいから、慣れないとミスに繋がることもある。
でもその分、イチイチ大きく後ろへ下がらなくて良いから
ポジション的にも崩れずに済むし、何より相手ショットの威力を
利用できるから楽チンなんだよ。
で、この「楽チン」というキーワードがちゃんと頭の中に
ある状態で出来るだけライジングにトライしてもらいたい。
これを「俺は労力を惜しまないんだ!!」なんて思っている人は
ついついテイクバックを大きく取り過ぎてしまう。
そうすると、バウンド地点へ踏み込みにくくなる。
自分の労力を惜しみ、テイクバックをコンパクトにすると
ボールがバウンドする場所へグッと踏み込めるし、そうすれば
ライジングのストロークも打ちやすくなり、結果その威力を
利用して、労力をかけずしてしっかりしたストロークが
打てるんだよ。
 
でもついついライジングって威力が出やすいから、
フラット系でドッカーンって打ってしまいがちだけど
大事な場面でのメンタルのことや、相手の深いショットを
凌ぐようなディフェンスのことを考えたら、しっかり回転かけて、
ミスの心配が少ないトップスピン多めのライジングショットを
マスターしてもらいたいもんだ。
トップスピンがしっかり掛かったライジングショット。
これが試合では一番使うストロークと言っても良いと思う
ショットだからね。
パワーのためではなく、回転を掛けるためにスィングを
行っていると思ってしっかり振り抜こう。
そうじゃないとビビって振れなくなってしまう。
振れなくなると、足も止まってしまって結局バウンド地点へ
踏み込めなくなり、ライジングショット自体が難しくなるよ。

早い準備とはこういうこと[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/10/18(木) 19:12

ストロークの基本はライジングショットである。
相手のレベルが上がれば、深いショット、速いショットが
多くなってくるので、ライジングで処理しないと対応
出来ないし、相手が浅いショットを打ってくれた時も、その分
しっかり前へ詰めてライジングで打てないと、せっかくの
浅いショットもチャンスじゃなくなる。
でも上手い人のテニスは、ためを作って打っている・・・そう
見えるでしょ?
早いタイミングのライジングで打っているはずなのに、
なんでじっくりためてから打つストロークに見えるんだろう。
 
答えは・・・準備が早いから。
実際、しっかりとライジング気味でストロークを打っているのに
準備開始が早いから、結局はじっくりためて打っている印象を
相手に与えられるんだよ。
ためて打つ印象を相手に与えることが出来れば、まずコースを
隠すことが出来るし、構えたあとだから、自分自身も色んなコースを
選ぶこともしやすくなる。
準備を早くするってことは、とにかく多くのメリットがあるのだ。
 
じゃあ単純に準備を早くするためにはどうすれば良いか。
まず大事なことは、相手がボールを打った直後から準備を
始めることなんだけど、打った瞬間、それがフォアに来るのか
バックに来るのかは判断出来るよね?
でも難しいのが、それが浅いのか深いのかを判別して、踏み込む
べきか、そうでないかを判断すること。
バウンド地点の予測だね。
その判別が出来ない人は、どうしてもバウンドしてから判断しようと
してしまい、結局遅い準備となってしまうのだ。
そうなるとライジングも打てないし、ためて打つ感じも出ないから
コースも選べないうえにバレバレなストロークになるんだよ。
 
それから準備の仕方に問題ある人も多い。
「早く準備!」って思っていても、ラケット持っている腕だけ
引いているようではダメなんだけど、当の本人はそれで
準備した気になってしまう。
重要なのは、骨盤がしっかりと横向きになっている形での準備。
そして骨盤を使って即座に準備するためには、バランスのいい
姿勢と柔らかい膝の動きが必要。
腕を引いただけだと手打ちのショットになるからね。
 
だから「早い準備」というのは、相手が打った直後に骨盤と
膝を使って体の向きを作ると同時に、そのショットがどこに
バウンドするのか予測して、ライジングで打つためにその
バウンド地点へ向かい、そのバウンド地点でじっくりためを
作りながら、自分の打つコースを選びつつ相手にはコースを
隠す・・・ということになるのだ。
準備って言っても奥が深いもんだね。
ただ腕だけを急いで引いているようだと準備とは言えないんだ。
 
それらを全てひっくるめると、準備とは
もちろん相手ショットを打つための準備、そしてこれから
どこに打つか決めるための準備、それから相手にコースを隠す
ための準備・・・ということになる。
特に打つコースを決める準備と相手にコースを隠す準備が
出来ると、それが安心感と自信になる。
そう、心の準備に繋がるってことだよ。
しっかり早めの準備で対応してもらいたい。

ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/10/12(金) 00:47

ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで
打てるようにしたいもんだ。
だって力が必要な打ち方だと、まず疲れるでしょ?
それに走らされた時に楽ちんじゃないと使いにくいし
とっさにコースを変える時なんかも、労力が低い打ち方
の方が便利だからね。
でも労力を低くした分だけ、ボールを飛ばす力を
どこかから補わないといけない。
自分の力以外に、何のパワーがボールを飛ばすために
使えるだろうか。
 
まず一番利用しやすいのは相手のショットの力かな。
速ければ速いほど、こちらもその威力の恩恵を受けることが
出来るって考えられるようになれば、速いショットを打ってくる
相手と対戦した時も気分的に楽だし、自分自身も無駄に打たなく
なるかもね。
ゆっくりのショットを打つ相手と対戦した時に、なんか
返しにくいって思う人が多いのは、ボールがゆっくり過ぎて、
相手の威力を利用しにくいから。
でもそういうのんびりショットでも、バウンドしたばかりの
いわゆるライジングで打てば、相手の威力を利用しやすいよ。
 
それから自分自身が前に迎えに行く勢いも使いたいね。
ほんの1ミリでも良いから、来るボールを待つんじゃなくて
迎えに行きながら打つという姿勢を持って待っていると、
随分と楽にボールを飛ばすことが出来るし、足を前へ踏み出して
うちやすくなるのだ。
相手の威力を利用しようとする打ち方も、迎えに行く打ち方の
技術がある程度必要だよね。
 
それから意外と感じてない人が多いのが、
ボールとラケットの反発力。
そもそもラケットは飛ぶように設計されているし、ボールなんか
簡単に弾んでくれって知ってるでしょ?
だったらその特性を十分に利用しないといけない。
飛ぶラケットに飛んでくるボールを当てると・・・飛ぶのは
当たり前なんだから、そんなに後ろへ大きく反動付けて、
ボールを引っぱたこうとしなくても大丈夫なんだよ。
 
当然詳しくは、ストロークを飛ばすための力の割合を
パーセンテージで表せないけど、俺のストロークの場合、
だいたい力の割合はこんな感じかな。
一応踏み込んだ場合のストロークを考えてみた。
相手の力(ライジングを含む)を利用・・・・・・・・50%
踏み込む勢いを利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25%
ラケット(ガットも含む)の反発力・・・・・・・・・・・15%
ボール自身の弾む力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8%
腕力や足などの自分の力・・・・・・・・・・・・・・・・2%
とにかく自分の力は殆ど使っている気がしない。
それでいてしっかりボールを飛ばせた時には快感だね。
 
しかしこういう割合比率を分かっているくせして、負けている
時とか、相手が厄介なタイプの時には、自分の腕力80%
くらいのストロークをしてしまう。
相手の力を利用?いやいや、そんなことより
「相手の力に負けてたまるか!!!」って気持ちになってしまう。
ボールもラケットも飛ぶ道具って忘れちゃうんだよね。
まずは自分の力をどんどん抜いていき、小さな労力で
いかに効率良くボールを飛ばせるかを、色々と試しながら
頑張っていって欲しい。
簡単に一生懸命になっちゃダメだからね!
労力かけてない割には素晴らしいストロークが打てるように
頑張ってもらいたいもんだ。
<<前へ 次へ>>

<< 2024年12月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31