トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ
ブログ2011/11
<<前へ | 次へ>> |
手より、まずは足[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/11/16(水) 11:41
ボールを打つのはラケットである。
ラケットを持っているのは手だよね。
手ってけっこう器用なもんで、手首の動き
肘の曲げ具合、腕の捻りに肩を回す動作と
合わせるとかなり色んなことが出来る。
だからテニスの時もそのラケットを持っている手が
活躍してくれるんだけど、逆にその手に頼り過ぎて
他の部分が引っ込み思案になってしまうことが
多くなって来るんだよ。
特に足の動きだよね。
足の動きの大きな役割と言ったら何かというと
まずは移動すること。
いくら器用な手の動きでボールをコントロール出来たと
しても、ちゃんとボールに追い付いていないと
そのコントロール力は発揮されないでしょ?
それからもう一つ
大事な足の役割はパワー。
スウィングは腕を振ることなんだけど、そのスウィングの
し始めは足からパワーをもらうのをキッカケに行わないと
スウィングスピードは上がらない。
もしこの初期動作を腕の力だけで行おうとすると
力んでしまってコントロールの方に集中出来なくなり
スピードは出たけどどこに行くのか分からないテニスに
なるんだよ。
ラケットを持っているのは手なんだけど、
ボールが相手から飛んできたらまずは
足の働きを重視すること。
足を動かしてボールのところへ移動し、そして足の
力を使ってラケットスウィングを開始する。
そんな足の働きをスムーズにするためには
当然手の動き・・・テイクバックやスウィングは足の動きに
合わせてあげないといけないよ。
普段から、足を止めて完全に腕の動きだけでラケットを
振る癖が付いている人、もちろん器用で優秀な手は
それだけでも何とかボールを相手コートに返球して
くれるんだけど、より質の高いショット、より高いコントロールが
必要な人は、足の動きに合わせられる手の動きを考えて
練習しよう。
ラケットを持っているのは手だよね。
手ってけっこう器用なもんで、手首の動き
肘の曲げ具合、腕の捻りに肩を回す動作と
合わせるとかなり色んなことが出来る。
だからテニスの時もそのラケットを持っている手が
活躍してくれるんだけど、逆にその手に頼り過ぎて
他の部分が引っ込み思案になってしまうことが
多くなって来るんだよ。
特に足の動きだよね。
足の動きの大きな役割と言ったら何かというと
まずは移動すること。
いくら器用な手の動きでボールをコントロール出来たと
しても、ちゃんとボールに追い付いていないと
そのコントロール力は発揮されないでしょ?
それからもう一つ
大事な足の役割はパワー。
スウィングは腕を振ることなんだけど、そのスウィングの
し始めは足からパワーをもらうのをキッカケに行わないと
スウィングスピードは上がらない。
もしこの初期動作を腕の力だけで行おうとすると
力んでしまってコントロールの方に集中出来なくなり
スピードは出たけどどこに行くのか分からないテニスに
なるんだよ。
ラケットを持っているのは手なんだけど、
ボールが相手から飛んできたらまずは
足の働きを重視すること。
足を動かしてボールのところへ移動し、そして足の
力を使ってラケットスウィングを開始する。
そんな足の働きをスムーズにするためには
当然手の動き・・・テイクバックやスウィングは足の動きに
合わせてあげないといけないよ。
普段から、足を止めて完全に腕の動きだけでラケットを
振る癖が付いている人、もちろん器用で優秀な手は
それだけでも何とかボールを相手コートに返球して
くれるんだけど、より質の高いショット、より高いコントロールが
必要な人は、足の動きに合わせられる手の動きを考えて
練習しよう。
今勝つテニスと将来勝つテニス[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/11/15(火) 14:43
テニスはディフェンスが重要。
安定感がないと試合で勝利を掴むのは難しい。
だから試合に出場して試合慣れしてくると、安定感の
あるショットを出来るだけ使って自らミスをしないように
することと、相手にミスをさせようとすることを優先的に
考えてプレーをするようになる。
これはどの世代のテニスもそうだから、ジュニアも同じ。
特にジュニアテニスなんて「趣味でやってる」というより
将来テニス選手になることを夢見てコートに立っている子が
多いから、余計に勝敗が重要になってくる。
ある程度技術があるジュニア選手は、安定感あるプレーと
優先しながらも、しっかりとしたストロークやサーブを打つことは
出来るが、まだまだテニス歴も試合経験も浅い子はどうしても
ラケットでボールを当てる程度でしか安定感あるショットが
打てない。
思い切って振ってみたら、緊張のあまりとんでもない方向に
飛んで行ったりするので「振っちゃいけないんだ・・・」という
ふうに学習してしまったりすんだよ。
その結果、しっかりラケット振れて速いショットを打てるのに
安定感が身に付いていない・・・ということで、試合で結果を
出せない子は、どうしてもテニスから離れていってしまうことも多い。
逆に小さい頃から結果を出している子は、余計な事をしないで黙々と
繋ぎ続けることが勝つために必要なんだって思ってしまったりする。
当然年齢もレベルも上がってきたら、パワーショット系の
アグレッシブテニスは必要になるのだから、しっかりラケットを
振れる子にもテニスを続けてもらいたいし、ただ繋ぐだけで
勝利を得ている子にも徐々に変わって行ってもらわないと
いけない。
その為にはどうすればいいか・・・。
まずスウィングの目的はボールを速くするためだけでなく
回転量を増やす為という目的があるという事を覚えさせて
しっかりスウィングが重要であることを覚えさせることが大事。
それから、目の前の一勝も大事だけど、2,3年後のテニスを
意識させて長いスパンで取り組ませることも重要。
試合には出続けなきゃいけないんだけど、常に周りでその子の
テニスがちゃんと将来に繋がるプレーをしているか見届ける
必要がある。
頑張れ、子供達。
安定感がないと試合で勝利を掴むのは難しい。
だから試合に出場して試合慣れしてくると、安定感の
あるショットを出来るだけ使って自らミスをしないように
することと、相手にミスをさせようとすることを優先的に
考えてプレーをするようになる。
これはどの世代のテニスもそうだから、ジュニアも同じ。
特にジュニアテニスなんて「趣味でやってる」というより
将来テニス選手になることを夢見てコートに立っている子が
多いから、余計に勝敗が重要になってくる。
ある程度技術があるジュニア選手は、安定感あるプレーと
優先しながらも、しっかりとしたストロークやサーブを打つことは
出来るが、まだまだテニス歴も試合経験も浅い子はどうしても
ラケットでボールを当てる程度でしか安定感あるショットが
打てない。
思い切って振ってみたら、緊張のあまりとんでもない方向に
飛んで行ったりするので「振っちゃいけないんだ・・・」という
ふうに学習してしまったりすんだよ。
その結果、しっかりラケット振れて速いショットを打てるのに
安定感が身に付いていない・・・ということで、試合で結果を
出せない子は、どうしてもテニスから離れていってしまうことも多い。
逆に小さい頃から結果を出している子は、余計な事をしないで黙々と
繋ぎ続けることが勝つために必要なんだって思ってしまったりする。
当然年齢もレベルも上がってきたら、パワーショット系の
アグレッシブテニスは必要になるのだから、しっかりラケットを
振れる子にもテニスを続けてもらいたいし、ただ繋ぐだけで
勝利を得ている子にも徐々に変わって行ってもらわないと
いけない。
その為にはどうすればいいか・・・。
まずスウィングの目的はボールを速くするためだけでなく
回転量を増やす為という目的があるという事を覚えさせて
しっかりスウィングが重要であることを覚えさせることが大事。
それから、目の前の一勝も大事だけど、2,3年後のテニスを
意識させて長いスパンで取り組ませることも重要。
試合には出続けなきゃいけないんだけど、常に周りでその子の
テニスがちゃんと将来に繋がるプレーをしているか見届ける
必要がある。
頑張れ、子供達。
自分らしく、そして・・・[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/11/14(月) 08:13
選手時代を大きく分けると、
高校テニス部時代、上京テニスコーチ時代、
選手卵時代、スペインテニス時代、そして会社を
退職してフリーになったプロテニス選手時代という風に
分けられる。
どの時代ももがき苦しみながら、精いっぱい
テニスを頑張ってきたんだけど、特に苦しかったのは会社を
退職する時。
それまではとにかく勢いに任せてがむしゃらに
突き進んできたんだけど、会社を退職するキッカケは
その「勢い」が原因でもあるからね。
精神的にきつかった。
それまでは自分らしさってのを追求しながらテニスに取り組み
大きく成長する事が出来たんだけど、当然そういうスタイルは
多くの人達に迷惑をかけることにもなっていたし、色んな人の
支えが無いとやっていけなかったんだけど、そういったことを
ちょっと考えていなかった。
その結果、会社という組織にいられなくなった・・・という感じで
退職という道を選ぶことになった。
その後はフリーになって、仕事をしながら選手活動を続けた。
練習場所、練習相手などの確保の難しさは、フリーになって初めて
感じたよ。
その結果、色んな人達に支えられないとやっていけない活動を
しているって気が付いたよ。
自分らしさばかり追求してちゃダメなんだって。
自分らしさを持ちながらも、それが周りの人達にとってプラスに
なるようなことじゃないといけないんだって。
でもその「自分らしさ」と「周りとの協調」のバランスを考えて
活動する事って、テニスのプレーと似ているなって思った。
自分らしい生き生きとしたテニスをしながらも、相手あっての
スポーツなんだから、相手の考え方なんかに沿ってプレーを
調整しなければいけない。
だからと言って、完全に相手のことを気にし過ぎて自分らしさを
失ってもいけない。
その辺りのバランスは社会もテニスも同じだって分かったよ。
フリーになって最初は大変だったけど、徐々に環境を
整えて、結局ランキングは自己最高をマークする事が出来た。
でも結局選手を引退してからも「自分らしさ」と「周りとの協調」の
バランスは付いて回るね。
テニスで強くなりたい人も、社会で頑張って生きていく人も
この二つのバランスは永遠の課題と言えるんじゃない?
高校テニス部時代、上京テニスコーチ時代、
選手卵時代、スペインテニス時代、そして会社を
退職してフリーになったプロテニス選手時代という風に
分けられる。
どの時代ももがき苦しみながら、精いっぱい
テニスを頑張ってきたんだけど、特に苦しかったのは会社を
退職する時。
それまではとにかく勢いに任せてがむしゃらに
突き進んできたんだけど、会社を退職するキッカケは
その「勢い」が原因でもあるからね。
精神的にきつかった。
それまでは自分らしさってのを追求しながらテニスに取り組み
大きく成長する事が出来たんだけど、当然そういうスタイルは
多くの人達に迷惑をかけることにもなっていたし、色んな人の
支えが無いとやっていけなかったんだけど、そういったことを
ちょっと考えていなかった。
その結果、会社という組織にいられなくなった・・・という感じで
退職という道を選ぶことになった。
その後はフリーになって、仕事をしながら選手活動を続けた。
練習場所、練習相手などの確保の難しさは、フリーになって初めて
感じたよ。
その結果、色んな人達に支えられないとやっていけない活動を
しているって気が付いたよ。
自分らしさばかり追求してちゃダメなんだって。
自分らしさを持ちながらも、それが周りの人達にとってプラスに
なるようなことじゃないといけないんだって。
でもその「自分らしさ」と「周りとの協調」のバランスを考えて
活動する事って、テニスのプレーと似ているなって思った。
自分らしい生き生きとしたテニスをしながらも、相手あっての
スポーツなんだから、相手の考え方なんかに沿ってプレーを
調整しなければいけない。
だからと言って、完全に相手のことを気にし過ぎて自分らしさを
失ってもいけない。
その辺りのバランスは社会もテニスも同じだって分かったよ。
フリーになって最初は大変だったけど、徐々に環境を
整えて、結局ランキングは自己最高をマークする事が出来た。
でも結局選手を引退してからも「自分らしさ」と「周りとの協調」の
バランスは付いて回るね。
テニスで強くなりたい人も、社会で頑張って生きていく人も
この二つのバランスは永遠の課題と言えるんじゃない?
相手の速いショットも難なく返せ[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/11/11(金) 17:05
勝つために練習をしている。
勝つ・・・というのはモチロン自分より強い相手に
対してのことだよね。
モチロン自分のライバルとか格下に確実に勝つ為でも
あるんだけど、やっぱり上のレベルの人達に勝てるテニスを
身に付けることが一番。
その為にはショットの質を上げることも大事なんだけど
質の高い相手ショットを受けるってことも出来ないと
ダメでしょ?
速いサーブをしっかり受け止めてレシーブを返さなきゃ
いけないし、ダブルスなんかで速いショット打ち込まれたのを
ポーチで取りに行ったりしたい。
そういう事が出来る一番手っ取り早い方法は、ムチャクチャショットの
スピードが速い高いレベルの人達に囲まれて毎日練習すること。
慣れることが一番身に付くから、これが一番。
でも実際問題、そんな環境にすぐなるのは難しいし、試合中に
そんな速いショットと対戦している時なんか、その場で何とか
出来ないといけない。
そんな時、速いショットを「ちゃんとよく見なきゃ!!」って思って
一生懸命見ても見えるもんじゃない。
相手が打ったショットは考える間もなくあっという間に自分の
所へ飛んでくるからね。
そこで意識しなきゃいけないことは「よく見る」ことよりも
リズムを覚える・・・ということだ。
相手が打った瞬間から自分の所までどのくらいのリズムで
届いて来るのか、そのリズムを参考に準備してスウィングして行くと
タイミングを合わせることが出来るし、そのリズムを覚えると
速いショットも見えて来るんだよ。
逆に言うと、速いショット持ってるヤツは、そのショットの
リズムを相手に覚えられるとあまり意味が無くなったりする。
相手がリズムを覚え始めたらどこかでゆっくりのショットを混ぜて
リズムを変えていかないといけないんだよね。
試合中、相手がとてつもなく速いショットを打って来る相手でも
焦らずまずはリズムを覚えてることに専念して、そしてそのリズムに
合わせてテイクバック、そして打点を設定していこう。
不思議とボールが見えるようになってくるよ。
勝つ・・・というのはモチロン自分より強い相手に
対してのことだよね。
モチロン自分のライバルとか格下に確実に勝つ為でも
あるんだけど、やっぱり上のレベルの人達に勝てるテニスを
身に付けることが一番。
その為にはショットの質を上げることも大事なんだけど
質の高い相手ショットを受けるってことも出来ないと
ダメでしょ?
速いサーブをしっかり受け止めてレシーブを返さなきゃ
いけないし、ダブルスなんかで速いショット打ち込まれたのを
ポーチで取りに行ったりしたい。
そういう事が出来る一番手っ取り早い方法は、ムチャクチャショットの
スピードが速い高いレベルの人達に囲まれて毎日練習すること。
慣れることが一番身に付くから、これが一番。
でも実際問題、そんな環境にすぐなるのは難しいし、試合中に
そんな速いショットと対戦している時なんか、その場で何とか
出来ないといけない。
そんな時、速いショットを「ちゃんとよく見なきゃ!!」って思って
一生懸命見ても見えるもんじゃない。
相手が打ったショットは考える間もなくあっという間に自分の
所へ飛んでくるからね。
そこで意識しなきゃいけないことは「よく見る」ことよりも
リズムを覚える・・・ということだ。
相手が打った瞬間から自分の所までどのくらいのリズムで
届いて来るのか、そのリズムを参考に準備してスウィングして行くと
タイミングを合わせることが出来るし、そのリズムを覚えると
速いショットも見えて来るんだよ。
逆に言うと、速いショット持ってるヤツは、そのショットの
リズムを相手に覚えられるとあまり意味が無くなったりする。
相手がリズムを覚え始めたらどこかでゆっくりのショットを混ぜて
リズムを変えていかないといけないんだよね。
試合中、相手がとてつもなく速いショットを打って来る相手でも
焦らずまずはリズムを覚えてることに専念して、そしてそのリズムに
合わせてテイクバック、そして打点を設定していこう。
不思議とボールが見えるようになってくるよ。
ネットプレーヤーに対して熱くなるな[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/11/10(木) 10:51
ネットプレーって積極的にやってる?
ダブルスの時は最初からネットにいることは
あるから、やるやらない関係無しでネットプレーを
するだろうけど、シングルスとなると意外とやるって
決めてないとネットに行くこともないし、ダブルスでも
最初後ろからプレーするサーブの人とかレシーブの
人なんかもそうだよね。
俺なんかもネットプレーが好きになったのは20代後半から。
それまでは苦手意識持っていたからあまり出られなかったね。
頻繁に出るようになってから色々ネットプレーヤーの
ことが分かってきたんだけど、基本的にネットへ出ていく時の
心境って「ボレーで決めてやる!!」というよりも、意外と
「ほら、前に出てきたよ~。どうするの~」って脅しをかけて
ミスを誘ったりチャンスボールをもらったりすることが
目的なんだよ。
だからそういうネットプレーヤーに対して、「うわぁ!!」って
過敏に反応して、慌ててパスで抜こうとしたりロブで逃げようと
してくれると嬉しいんだよ。
なので、そういうネットプレーヤーはロブもパスも
取りやすいよう、一気にネットへ詰めないでジワジワ前へ
詰める。
そんなボレーヤーに対してガンガン打ち込んだりロブで
逃げても効果は薄かったりする。
じゃあどういう対処法をされるとネットプレーは嫌がるかというと
前方へ誘われるショット。
ロブとかハードヒットのパスに備えて詰め過ぎないように
しているポジションが前方へ動かされることにより
崩れてしまうからだ。
だから上手いネットプレーヤーがアプローチして前へ
出てきた時は「うわぁ!来た!!」って慌てて抜こうとしないで
まずはそのネットへ出て来る相手を更に前へ誘うような
ショットを使って、ボレーヤーの陣形をまずは前へ崩す必要が
あるんだよ。
それが成功してから落ち着いてロブ上げたり、空いているスペースへ
パスを打つと成功しやすいんだよね。
「ほら~出てきたよ~」って脅しをかけてくるネットプレーヤーには
「はいはい、それがどうしました?」って冷めた対応をしなきゃ
いけない。
その為には、よりネット側へ誘える技術を身に付けること。
間違っても「うわぁ!来た!!!」ってならないようにね。
ダブルスの時は最初からネットにいることは
あるから、やるやらない関係無しでネットプレーを
するだろうけど、シングルスとなると意外とやるって
決めてないとネットに行くこともないし、ダブルスでも
最初後ろからプレーするサーブの人とかレシーブの
人なんかもそうだよね。
俺なんかもネットプレーが好きになったのは20代後半から。
それまでは苦手意識持っていたからあまり出られなかったね。
頻繁に出るようになってから色々ネットプレーヤーの
ことが分かってきたんだけど、基本的にネットへ出ていく時の
心境って「ボレーで決めてやる!!」というよりも、意外と
「ほら、前に出てきたよ~。どうするの~」って脅しをかけて
ミスを誘ったりチャンスボールをもらったりすることが
目的なんだよ。
だからそういうネットプレーヤーに対して、「うわぁ!!」って
過敏に反応して、慌ててパスで抜こうとしたりロブで逃げようと
してくれると嬉しいんだよ。
なので、そういうネットプレーヤーはロブもパスも
取りやすいよう、一気にネットへ詰めないでジワジワ前へ
詰める。
そんなボレーヤーに対してガンガン打ち込んだりロブで
逃げても効果は薄かったりする。
じゃあどういう対処法をされるとネットプレーは嫌がるかというと
前方へ誘われるショット。
ロブとかハードヒットのパスに備えて詰め過ぎないように
しているポジションが前方へ動かされることにより
崩れてしまうからだ。
だから上手いネットプレーヤーがアプローチして前へ
出てきた時は「うわぁ!来た!!」って慌てて抜こうとしないで
まずはそのネットへ出て来る相手を更に前へ誘うような
ショットを使って、ボレーヤーの陣形をまずは前へ崩す必要が
あるんだよ。
それが成功してから落ち着いてロブ上げたり、空いているスペースへ
パスを打つと成功しやすいんだよね。
「ほら~出てきたよ~」って脅しをかけてくるネットプレーヤーには
「はいはい、それがどうしました?」って冷めた対応をしなきゃ
いけない。
その為には、よりネット側へ誘える技術を身に付けること。
間違っても「うわぁ!来た!!!」ってならないようにね。
<<前へ | 次へ>> |
ブログ最新記事
- 参考にしたいし、参考にしてもらいたいし。 (07/27 10:23)
- 練習掘り下げトーク「クロスコートラリー編」 (07/27 10:13)
- 尊敬されているか不安ですか? (06/26 23:12)
- 湧き上がって来た闘志 (06/19 10:34)
- 練習“掘り下げ”トーク第一弾「ショートラリー』 (06/16 00:58)
- 喜怒哀楽コントロール (06/13 08:05)
- てにすまん練習メニュー深掘りトーク (05/27 23:13)
- 【動画】ゴムゴムボレーの作り方 (05/21 15:49)
- アレンジしながら練習メニューを考える (05/21 15:34)
- テニスの調子は空間認識能力で決まる? (05/12 00:59)
- 1ヶ月ぶりのオンコート (05/08 00:14)
- 福田勝志プロとのZOOMシングルストークセッション公開 (05/07 23:33)
- コーチはどう伝えるか。 (05/01 22:42)
- とにかく、食べよう。 (04/27 23:06)
- 自宅でボレー練習 (04/27 22:12)
- やりたいテニス、やれないテニス (04/23 23:50)
- おからブーム (04/23 23:13)
- 非日常を楽しんでいる。 (04/20 00:02)
- テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。 (04/19 23:34)
- 誰かに何かを伝える仕事 (04/17 23:59)
アーカイブ
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(9)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(12)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(21)
- 2012年1月(22)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(21)
- 2011年9月(22)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(22)
- 2011年5月(22)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(23)
- 2011年2月(20)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(21)
- 2010年9月(22)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(29)