トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ
ブログ2011/4
<<前へ | 次へ>> |
パワーショット受け身鍛錬術[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/04/15(金) 09:37
テニスが強くなるということは、良いショットが
打てるようになるということ。
それは多くの人が意識している。
でもそれだけじゃダメ。
それだけじゃあ勝てないよ。
強くなるという事は、相手の良いショットを
受け切れるという事でもある。
受身が強いってことだね。
良いショットって言っても、速いショットの場合もあるし、
高くバウンドするというのもある。
端から端に大きく走らされるというのも良いショットだよね。
こういう相手のナイスショットを受け切る強さって
意外と意識されていなくて、この為の練習を怠っている人って
けっこう多いんだよ。
ちゃんと日々意識して練習やってる?
その中でも特に速いショットを相手が打って来る場合
どうすれば受けが強くなり、返せるようになるだろう。
この時一番大事なことは、ボールが見えているか、ということ。
ボールのスピードが見えていないと論外だからね。
でもそんな速いショットが見えるようになる方法から考えてみよう。
まずは最初そのスピードショットを
ぶち込まれた時にタイミングを計って覚えておこう。
相手が打ってから自分に届くまでのリズムを覚えておき
次からそのリズムに合わせてラケットを振るように意識すること。
するとボールも自然と見えて来る。
ボールが見え始めたら、打点を設定してもらいたい。
この時、ボレーもストロークも基本的に打点はいつもより
前に設定したい。
前過ぎても大丈夫。
前過ぎる分は、踏み込み足を更に前へ運んで
調整すればいいからね。
ここで丁度ぴったりの打点で取ろうとして待っていると
相手ショットが思ったより速かったり伸びてきてしまった時に
後ろへ下がりながら調整しないといけない。
前へ飛ばしたいのにここで下がってしまうと
余計に打点は食い込まれやすい。
スピードあるショットって一見ビックリして下がりたく
なったり腰が引けたりしやすいけど、とにかく相手が打ってから
こっちに届くまでのリズムを覚え、それに合わせて前へ
迎えに行くことが出来れば大丈夫。
やっているうちにスピード自体見慣れて来るから、
肩の力抜いて自分を信じてプレーし続けよう。
打てるようになるということ。
それは多くの人が意識している。
でもそれだけじゃダメ。
それだけじゃあ勝てないよ。
強くなるという事は、相手の良いショットを
受け切れるという事でもある。
受身が強いってことだね。
良いショットって言っても、速いショットの場合もあるし、
高くバウンドするというのもある。
端から端に大きく走らされるというのも良いショットだよね。
こういう相手のナイスショットを受け切る強さって
意外と意識されていなくて、この為の練習を怠っている人って
けっこう多いんだよ。
ちゃんと日々意識して練習やってる?
その中でも特に速いショットを相手が打って来る場合
どうすれば受けが強くなり、返せるようになるだろう。
この時一番大事なことは、ボールが見えているか、ということ。
ボールのスピードが見えていないと論外だからね。
でもそんな速いショットが見えるようになる方法から考えてみよう。
まずは最初そのスピードショットを
ぶち込まれた時にタイミングを計って覚えておこう。
相手が打ってから自分に届くまでのリズムを覚えておき
次からそのリズムに合わせてラケットを振るように意識すること。
するとボールも自然と見えて来る。
ボールが見え始めたら、打点を設定してもらいたい。
この時、ボレーもストロークも基本的に打点はいつもより
前に設定したい。
前過ぎても大丈夫。
前過ぎる分は、踏み込み足を更に前へ運んで
調整すればいいからね。
ここで丁度ぴったりの打点で取ろうとして待っていると
相手ショットが思ったより速かったり伸びてきてしまった時に
後ろへ下がりながら調整しないといけない。
前へ飛ばしたいのにここで下がってしまうと
余計に打点は食い込まれやすい。
スピードあるショットって一見ビックリして下がりたく
なったり腰が引けたりしやすいけど、とにかく相手が打ってから
こっちに届くまでのリズムを覚え、それに合わせて前へ
迎えに行くことが出来れば大丈夫。
やっているうちにスピード自体見慣れて来るから、
肩の力抜いて自分を信じてプレーし続けよう。
ミスばっかだと、練習になんねぇよっ![てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/04/14(木) 00:23
テニスはミスが多いと負けてしまう。
だからミスしないように気を付けなきゃいけない。
そう思いながら練習の時もミスに気を付けてやらなきゃ
いけないんだけど、ついつい練習の時はミスをしない
安定テニスよりも、どれだけ攻撃出来るかってことに
意識が行ってしまいがち。
「強くなること=パワー」って思ってしまうからね。
でもちゃんと「安定感」を重視した練習を徹底させる方法がある。
それは・・・自分より強い相手と練習をすること。
いや、単なる自分より上ってことじゃない。
かなり自分より上のレベルの選手、もしくは恐れ多い存在ってくらいの
人と練習をする。
具体的に言うと、ムチャクチャ強くて怖い先輩・・・なんて良いかもね。
そんな相手に「おい、ちょっと俺の練習相手やってくれ」なんて
言われて一緒に練習する事になると、もう返球するので精いっぱい。
でもミスが多いとその強い相手の練習にならないから、もう必死で
ボールを安定させることに集中し、どうすればミスを減らせるかってことを
自然と学べるんだよ。
だって、一本のミスさえ許されない状況なんだから。
俺は高校の時、こういう怖い選手と練習するなんて
環境は一回も経験したことなかった。
でも卒業してテニスコーチに就職してからは、怖い先輩の
ヒッティングをやらされたし、ジュニア選手のヒッティングコーチも
やった(この時はメインコーチが怖かった!!)し、海外の行った先で
強い選手に頼み込んで練習してもらった時なんかも、ミスは絶対許されない
心境で何だか本番の試合よりも緊張した思い出がある。
でもそれらの経験から本番の試合でどうやって安定感を
構築するかを学んだんだよ。
でもなかなかそういう存在の先輩とか選手が自分のテニス環境に
いることは無いと思う。
見付けるためには、外のテニス環境・・・試合会場とか行って
自分より強い選手に「一緒に練習お願いできますか」って言うしかない。
そこでOKもらったら嬉しいけど緊張するよ~!!!
でもそういうのに慣れておかないと選手としてやっていけない。
それから部活であれば、後輩の為にも自分自身がピリピリと
緊張感のある先輩になる必要がある。
後輩に練習相手をしてもらった時、あまりにミスが多いようだと
「そんなんじゃ練習になんねぇよ!」ということをガツンと伝えて
プレッシャーを与えられる先輩になるべきだね。
もちろん先輩として、自分自身もミスしないようにしないと
いけないんだけど、それもまた良い練習が出来ると思うよ。
だからミスしないように気を付けなきゃいけない。
そう思いながら練習の時もミスに気を付けてやらなきゃ
いけないんだけど、ついつい練習の時はミスをしない
安定テニスよりも、どれだけ攻撃出来るかってことに
意識が行ってしまいがち。
「強くなること=パワー」って思ってしまうからね。
でもちゃんと「安定感」を重視した練習を徹底させる方法がある。
それは・・・自分より強い相手と練習をすること。
いや、単なる自分より上ってことじゃない。
かなり自分より上のレベルの選手、もしくは恐れ多い存在ってくらいの
人と練習をする。
具体的に言うと、ムチャクチャ強くて怖い先輩・・・なんて良いかもね。
そんな相手に「おい、ちょっと俺の練習相手やってくれ」なんて
言われて一緒に練習する事になると、もう返球するので精いっぱい。
でもミスが多いとその強い相手の練習にならないから、もう必死で
ボールを安定させることに集中し、どうすればミスを減らせるかってことを
自然と学べるんだよ。
だって、一本のミスさえ許されない状況なんだから。
俺は高校の時、こういう怖い選手と練習するなんて
環境は一回も経験したことなかった。
でも卒業してテニスコーチに就職してからは、怖い先輩の
ヒッティングをやらされたし、ジュニア選手のヒッティングコーチも
やった(この時はメインコーチが怖かった!!)し、海外の行った先で
強い選手に頼み込んで練習してもらった時なんかも、ミスは絶対許されない
心境で何だか本番の試合よりも緊張した思い出がある。
でもそれらの経験から本番の試合でどうやって安定感を
構築するかを学んだんだよ。
でもなかなかそういう存在の先輩とか選手が自分のテニス環境に
いることは無いと思う。
見付けるためには、外のテニス環境・・・試合会場とか行って
自分より強い選手に「一緒に練習お願いできますか」って言うしかない。
そこでOKもらったら嬉しいけど緊張するよ~!!!
でもそういうのに慣れておかないと選手としてやっていけない。
それから部活であれば、後輩の為にも自分自身がピリピリと
緊張感のある先輩になる必要がある。
後輩に練習相手をしてもらった時、あまりにミスが多いようだと
「そんなんじゃ練習になんねぇよ!」ということをガツンと伝えて
プレッシャーを与えられる先輩になるべきだね。
もちろん先輩として、自分自身もミスしないようにしないと
いけないんだけど、それもまた良い練習が出来ると思うよ。
ロブ病[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/04/13(水) 07:45
ロブ病にかかっていた時期がある。
20代前半の頃。
ロブ病とは・・・自分の中でも無意識のうちに
パッとロブを上げてしまう事。
本当は上げるつもりもなく、上げるチャンスでも無い
場面なのにロブを打ってしまうので、ダメなパターンだよ。
場面はダブルスの時。
しかもレベル高い相手と対戦している時に
思わずロブを上げてしまい、バチーンとそれを
スマッシュで決められる。
なんで自分でロブを打とうと思ってないのに上げて
しまうのか・・・。
それは、他に打つコースを見付けられないということと
相手と打ち合う事を恐れているからなんだよね。
だからビビった状態で打ってしまうから、ボールは深くまで
飛ばないしコースも狙えない。
しかも身体が勝手にロブを打ってしまうから、パートナーに
「なんでそこでロブ?」って目で見られてもまた上げてしまうんだよね。
その結果余計緊張して益々ロブ病から
抜けだせなくなってしてしまうんだよ。
「あっ!俺もロブ病かも・・・」と思っている人は、今から
治す方法を教えるので、よく聞いておくように。
その方法とは・・・先ほども言ったように、打つコースが無くて
困ると咄嗟にロブを上げてしまうので、まずはロブ以外の
コースを用意しておかないといけない。
特にロブと対照的なショートクロス系のショットは大事。
別にトップスピン系のショートクロスじゃなくてもいい。
スライスでも十分だよ。
特にスライスはロブも打ちやすいから、ロブと見せかけて
ショートクロス、ショートクロスと見せかけてロブ・・・と
切り替えやすい。
さ、ロブ病の君、頑張ってね!!
でも他に、ドロップショット病、ハードヒット病・・・と
いろいろあるから、それはまたの機会に。
20代前半の頃。
ロブ病とは・・・自分の中でも無意識のうちに
パッとロブを上げてしまう事。
本当は上げるつもりもなく、上げるチャンスでも無い
場面なのにロブを打ってしまうので、ダメなパターンだよ。
場面はダブルスの時。
しかもレベル高い相手と対戦している時に
思わずロブを上げてしまい、バチーンとそれを
スマッシュで決められる。
なんで自分でロブを打とうと思ってないのに上げて
しまうのか・・・。
それは、他に打つコースを見付けられないということと
相手と打ち合う事を恐れているからなんだよね。
だからビビった状態で打ってしまうから、ボールは深くまで
飛ばないしコースも狙えない。
しかも身体が勝手にロブを打ってしまうから、パートナーに
「なんでそこでロブ?」って目で見られてもまた上げてしまうんだよね。
その結果余計緊張して益々ロブ病から
抜けだせなくなってしてしまうんだよ。
「あっ!俺もロブ病かも・・・」と思っている人は、今から
治す方法を教えるので、よく聞いておくように。
その方法とは・・・先ほども言ったように、打つコースが無くて
困ると咄嗟にロブを上げてしまうので、まずはロブ以外の
コースを用意しておかないといけない。
特にロブと対照的なショートクロス系のショットは大事。
別にトップスピン系のショートクロスじゃなくてもいい。
スライスでも十分だよ。
特にスライスはロブも打ちやすいから、ロブと見せかけて
ショートクロス、ショートクロスと見せかけてロブ・・・と
切り替えやすい。
さ、ロブ病の君、頑張ってね!!
でも他に、ドロップショット病、ハードヒット病・・・と
いろいろあるから、それはまたの機会に。
上手い選手のここを見ておけっ![てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/04/12(火) 14:45
テニスというのは本当に面白いスポーツで
色んな要素から成り立っている。
配球やポジションなんかの作戦も重要だし、
相手と向き合って打ち合うからメンタルの部分も
かなり勝敗に影響されるので考えておかないと
いけない。
でも何だかんだ言っても、やっぱり技術力は外せない。
いいアイデアが浮かんでも、速い足を持っていても
技術がしょぼかったら、そういったことが実行できず
無駄に終わってしまうかもしれないからね。
だからテニスやっている人は技術のことを考える癖が
付いている。
その技術を考える時はもちろんフォームのことを考えると
思うんだけど、テニスのフォームって重要な部分と
そうじゃない部分があるのを知っていた?
上手い人のフォームを最初のテイクバックの仕方から
スウィングの角度、腕の伸ばし具合や打ち終わりの恰好に
いたるまで全て丸々コピーしても、そう簡単には上手い人の
ショットと同じようなのを打てないでしょ。
重要なポイントを抑えておいて、その部分を中心に上手い人の
打ち方を自分流に取り入れなきゃいけないのだ。
じゃあ上手い人のショットを見た時に、どこに一番注目して
真似をすればいいんだろう?
その答えは・・・打点なんだよ。
まずはちゃんとした正確な打点を覚え、その打点を徹底して
真似しながらボールを捕らえることが出来れば、打つボールに安定感が
生まれてコントロール能力、安定感なんかが身に付くんだよ。
だから、フォームを作る時に大事なことは、まずどこが
打点かしっかりと把握し、相手が打って来る色んな種類の
ショットに対して一定の打点を保てるようにしておこう。
しかも打点を安定させると色んなことが自然と改良されていくんだよ。
例えばコンパクトなテイクバック。
いつもテイクバックが「大き過ぎる!!」と色んな人から
注意受けている人も癖なのでなかなか直しづらい。
そこでテイクバックをどうかするというより、打点を安定させることを
考えながら修正する。
すると、大きなテイクバックじゃ当然打点が遅れてしまうので
意外と簡単にテイクバックはコンパクトになりやすい。
それから準備も早くなる。
正確な打点をイメージするには、準備は終わって無いといけない。
なので準備も早く終えるようになるんだよ。
でも打点って、軸足やグリップの握り方によって微妙に
違ってくるので、上手い人を見ても参考程度にしておこう。
打点を安定させると、驚くほど上達は早い。
フォーム全体も大事だが、常に打点を中心に考えておくこと。
色んな要素から成り立っている。
配球やポジションなんかの作戦も重要だし、
相手と向き合って打ち合うからメンタルの部分も
かなり勝敗に影響されるので考えておかないと
いけない。
でも何だかんだ言っても、やっぱり技術力は外せない。
いいアイデアが浮かんでも、速い足を持っていても
技術がしょぼかったら、そういったことが実行できず
無駄に終わってしまうかもしれないからね。
だからテニスやっている人は技術のことを考える癖が
付いている。
その技術を考える時はもちろんフォームのことを考えると
思うんだけど、テニスのフォームって重要な部分と
そうじゃない部分があるのを知っていた?
上手い人のフォームを最初のテイクバックの仕方から
スウィングの角度、腕の伸ばし具合や打ち終わりの恰好に
いたるまで全て丸々コピーしても、そう簡単には上手い人の
ショットと同じようなのを打てないでしょ。
重要なポイントを抑えておいて、その部分を中心に上手い人の
打ち方を自分流に取り入れなきゃいけないのだ。
じゃあ上手い人のショットを見た時に、どこに一番注目して
真似をすればいいんだろう?
その答えは・・・打点なんだよ。
まずはちゃんとした正確な打点を覚え、その打点を徹底して
真似しながらボールを捕らえることが出来れば、打つボールに安定感が
生まれてコントロール能力、安定感なんかが身に付くんだよ。
だから、フォームを作る時に大事なことは、まずどこが
打点かしっかりと把握し、相手が打って来る色んな種類の
ショットに対して一定の打点を保てるようにしておこう。
しかも打点を安定させると色んなことが自然と改良されていくんだよ。
例えばコンパクトなテイクバック。
いつもテイクバックが「大き過ぎる!!」と色んな人から
注意受けている人も癖なのでなかなか直しづらい。
そこでテイクバックをどうかするというより、打点を安定させることを
考えながら修正する。
すると、大きなテイクバックじゃ当然打点が遅れてしまうので
意外と簡単にテイクバックはコンパクトになりやすい。
それから準備も早くなる。
正確な打点をイメージするには、準備は終わって無いといけない。
なので準備も早く終えるようになるんだよ。
でも打点って、軸足やグリップの握り方によって微妙に
違ってくるので、上手い人を見ても参考程度にしておこう。
打点を安定させると、驚くほど上達は早い。
フォーム全体も大事だが、常に打点を中心に考えておくこと。
自分のテニスの「安定的要素」と「攻撃的要素」[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/04/11(月) 01:11
色んなレベルの選手をレッスンしている。
日本のトップクラスで頑張っているジュニア選手もいれば
まだテニス歴1年の高校生もいる。
もちろんレベルも違えば練習内容も違う。
でもどのレベルの選手にも、自分がどんなプレーをして
試合に臨むのか答えられるようにしてもらっている。
定期的に大会へ出場して、実戦経験ある選手は
自分のプレーを周りに話しやすい。
「この前の大会はこういう風にプレーしたんだけど、こうなったから
これからはこういう風にしようと思っている」みたいな感じ。
でもテニス歴が浅くて、なかなか試合経験が無い人は、自分の
テニスを思い浮かべると、どうしても試合中の姿じゃなくて
練習中の自分の姿になってしまうことが多い。
そうすると、自分が実際本番ではどういう状況になるのか
イメージ出来ず、結局どんなプレーで臨めばいいのか決められない
ことが多いんだよね。
もちろん大会出場回数を増やすことが一番の解決法なんだけど
なかなかそういう訳にはいかない人は、普段の練習の中でも
出来るだけ勝負の場面を増やして、その時自分がどういうスタイルで
プレーすると一番良いのか検証しないといけない。
でもやっぱりいつも一緒に練習している仲間同士での勝負だと
ちょっと緊張感も違ってくるので、やっぱり大会数を増やすのが一番だな。
ちょっとしたイベントでも良いので、知らない人と勝負する機会を増やし
その中で自分のプレーを見付けだして欲しい。
ところで、こうやって経験積みながら自分がどういうプレーで
臨むのか考えてもらって得た答えなんだけど、ある程度は似通って来て
共通点というか傾向が見られる。
それは「安定感」だ。
この安定感が無いと、いくら攻撃力があってもなかなか結果を残せない。
そしてこの安定感を手に入れている人は、この次に「攻撃力」が
欲しくなる。
ただ安易に攻撃を仕掛けると、当然ミスする恐れがあり、それだと
安定感も揺らいでしまう。
皆この、「安定感」と「攻撃力」のバランスで苦しんでいるのだ。
そしてこのバランスをちゃんと保っている人が試合で結果を残すんだよ。
この部分をちゃんと人に対して説明出来るように
普段から練習してもらいたい。
例えば現段階の俺の場合、安定感はスライスとしっかり持ちあげた
トップスピン多めのショットでアピール。
そしてチャンスが来たら、ハードヒットのパワーショットでは無く
前に出てノーバウンドでそれをオープンコートに打って、間髪いれず
相手にコートを大きく走らせ続ける・・・という攻撃。
初心者の人も、初心者なりの安定感と攻撃のプランを
練っておこう。
初心者なんだから、全部ロブ・・・というのも一つの作戦としてアリだな。
今の自分に出来るショットを常にチェックしておくようにね。
日本のトップクラスで頑張っているジュニア選手もいれば
まだテニス歴1年の高校生もいる。
もちろんレベルも違えば練習内容も違う。
でもどのレベルの選手にも、自分がどんなプレーをして
試合に臨むのか答えられるようにしてもらっている。
定期的に大会へ出場して、実戦経験ある選手は
自分のプレーを周りに話しやすい。
「この前の大会はこういう風にプレーしたんだけど、こうなったから
これからはこういう風にしようと思っている」みたいな感じ。
でもテニス歴が浅くて、なかなか試合経験が無い人は、自分の
テニスを思い浮かべると、どうしても試合中の姿じゃなくて
練習中の自分の姿になってしまうことが多い。
そうすると、自分が実際本番ではどういう状況になるのか
イメージ出来ず、結局どんなプレーで臨めばいいのか決められない
ことが多いんだよね。
もちろん大会出場回数を増やすことが一番の解決法なんだけど
なかなかそういう訳にはいかない人は、普段の練習の中でも
出来るだけ勝負の場面を増やして、その時自分がどういうスタイルで
プレーすると一番良いのか検証しないといけない。
でもやっぱりいつも一緒に練習している仲間同士での勝負だと
ちょっと緊張感も違ってくるので、やっぱり大会数を増やすのが一番だな。
ちょっとしたイベントでも良いので、知らない人と勝負する機会を増やし
その中で自分のプレーを見付けだして欲しい。
ところで、こうやって経験積みながら自分がどういうプレーで
臨むのか考えてもらって得た答えなんだけど、ある程度は似通って来て
共通点というか傾向が見られる。
それは「安定感」だ。
この安定感が無いと、いくら攻撃力があってもなかなか結果を残せない。
そしてこの安定感を手に入れている人は、この次に「攻撃力」が
欲しくなる。
ただ安易に攻撃を仕掛けると、当然ミスする恐れがあり、それだと
安定感も揺らいでしまう。
皆この、「安定感」と「攻撃力」のバランスで苦しんでいるのだ。
そしてこのバランスをちゃんと保っている人が試合で結果を残すんだよ。
この部分をちゃんと人に対して説明出来るように
普段から練習してもらいたい。
例えば現段階の俺の場合、安定感はスライスとしっかり持ちあげた
トップスピン多めのショットでアピール。
そしてチャンスが来たら、ハードヒットのパワーショットでは無く
前に出てノーバウンドでそれをオープンコートに打って、間髪いれず
相手にコートを大きく走らせ続ける・・・という攻撃。
初心者の人も、初心者なりの安定感と攻撃のプランを
練っておこう。
初心者なんだから、全部ロブ・・・というのも一つの作戦としてアリだな。
今の自分に出来るショットを常にチェックしておくようにね。
<<前へ | 次へ>> |
ブログ最新記事
- 参考にしたいし、参考にしてもらいたいし。 (07/27 10:23)
- 練習掘り下げトーク「クロスコートラリー編」 (07/27 10:13)
- 尊敬されているか不安ですか? (06/26 23:12)
- 湧き上がって来た闘志 (06/19 10:34)
- 練習“掘り下げ”トーク第一弾「ショートラリー』 (06/16 00:58)
- 喜怒哀楽コントロール (06/13 08:05)
- てにすまん練習メニュー深掘りトーク (05/27 23:13)
- 【動画】ゴムゴムボレーの作り方 (05/21 15:49)
- アレンジしながら練習メニューを考える (05/21 15:34)
- テニスの調子は空間認識能力で決まる? (05/12 00:59)
- 1ヶ月ぶりのオンコート (05/08 00:14)
- 福田勝志プロとのZOOMシングルストークセッション公開 (05/07 23:33)
- コーチはどう伝えるか。 (05/01 22:42)
- とにかく、食べよう。 (04/27 23:06)
- 自宅でボレー練習 (04/27 22:12)
- やりたいテニス、やれないテニス (04/23 23:50)
- おからブーム (04/23 23:13)
- 非日常を楽しんでいる。 (04/20 00:02)
- テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。 (04/19 23:34)
- 誰かに何かを伝える仕事 (04/17 23:59)
アーカイブ
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(9)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(12)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(21)
- 2012年1月(22)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(21)
- 2011年9月(22)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(22)
- 2011年5月(22)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(23)
- 2011年2月(20)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(21)
- 2010年9月(22)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(29)