大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログ戦術

rss
<<前へ 次へ>>

相手が嫌がる水を差すプレーあれこれ[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/10/01(月) 10:27

とにかくテニスは面白い。
何が面白いかというと、やっぱり相手との戦い。
ネットを挟んで向かい合った相手との駆け引きを
征して勝利を掴んだ時の喜びは、マラソンみたいに
自分と向き合うスポーツとはまた違う快感がある。
 
そうなると、試合の中で必要なテクニックは、自分の
プレーを高めるだけではダメで、それとは別に、相手の
プレーを落とすためのプレーが必要。
でも相手のプレーを落としてダメにさせる・・・なんて
ことは格下にはやりやすいけど、格上にいきなり
そうするのは難しい。
そこではまずは手始めに、格上の相手、もしくは
調子が乗っている厄介な相手に対して「水を差す」
プレーが欲しくなる。
 
俺の中で一番「水を差す」プレーは何かと言うと
スライスショットだ。
シングルスでもダブルスでも、「マズイ!」って雰囲気になったら
まずはスライスを多用して、冷静を装うと言うか、相手のペースを
乱すと言うか、とにかく「俺は焦ってない」というアピールが出来る。
スライスはゆったりしたペースだし、ミスの確率も低くなるし
コースの打ち分けもしやすくなるので、決定力に欠ける部分は
あるけど、こういう相手に流れがある状況では、かなり上手く
水を差してくれる。
 
他にはロブばっかりって手もあるね。
特にシングルスではこの作戦が有効なので、多用している
選手も多く見かける。
技術的にも簡単なので、試合に出始めた人がこれをまず
覚えると、相手からミスをもらいやすく、勝ちやすかったりする。
ダブルスの場合は、普段サーブ&ボレーで勝負している人が
サーブ&ベースラインステイでストロークラリーからスタート
させるのも意外と相手はやりにくいと思ってくれるもの。
悪い流れの時のサーブ&ボレーって、結構レシーバーに
サーブを叩かれて、簡単にやられやすかったりするからね。
ダブルスでのレシーブの時は、堂々とストレートロブを高々と
上げておいて、パートナーにも下がってもらい、2バックで
粘りまくる・・・なんて手も、攻めまくりたいと思っている相手に
上手く水を差すことが出来るプレーになるんだよ。
 
他にも色んな水を差すプレーはあるんだけど、どれも
共通して言えることは、勝負を焦らず粘ることと、相手の
ミスを誘うようなプレーだと言うこと。
ポイントを連続して取られ続けている時に、ちょっと相手へ
「あれっ?ポイント取りにくくなった!」って思わせたいプレー
なんだよね。
だからそれによってミスをもらいやすくはなるけど、
華麗に決めることは難しい。
 
こういう「水を差す」プレーを上手く使うコツは、
やられ続けている時によく「悔しい!反撃してやる!」と
感情的に反撃するんじゃなくて、まずは悪い流れを
断ち切って四つに組んで長いラリーを打ち合おうとする
気持ちを持つこと。
感情的じゃなくて、無感情って感じだね。
能面みたいな顔して黙々とプレーすると、より良い
効果があるかもよ。

勝利の五段階活用[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/08/16(木) 17:57

テニスの試合中って、色んなことをしなきゃいけない。
ミスしないようにしっかりと繋がなきゃいけないし、チャンスが
来たら攻めなきゃいけないし、そのチャンスを作るためにも
仕掛けなきゃいけないし、その仕掛けもまた安定させなきゃ
いけないし、仕掛けるパターンもバレないようにローテーションで
変えなきゃいけないし、それとは逆で淡々と一つのことを
し続けるパターンもしなきゃならない。
 
テニスはこうやって、色んなことを意識しないといけないんだけど、
それを全て考えると「何やれば良いか分かんない!」って
難しく感じてしまい、そうなると考えるテニスを諦めてしまう。
大事なことは優先順位をきっちり作ることだ。
まず大きく分けると、5つやることがある。
でもそれを全部やるのって難しいでしょ?
その5つを5段階に分けて、まずは第一段階、それが出来たら
第二段階、更に第三段階に進むが、また状況が悪くなって
余裕が無くなったら第二段階、最悪な場合は第一段階に戻っていく
という考えだと分かりやすいでしょ?
 
まずテニスの試合で重要なのは、ミスをしないこと。
浅くなって打ち込まれたとしても、自らミスして失点するより
きっちり相手コートに返球することが基本である。
だから第一段階は
「攻撃されてもいいから繋ぎ続けること」
そして次は、当然出来れば攻撃はされないようにしたいから
第二段階は
「攻撃されないように繋ぎ続けること」である。
この第二段階のテニスがどのカテゴリーの選手も重要となり、
ここがしっかりしていると負けにくいから、第二段階テニスだけで
ある程度勝っている選手もいるくらい。
 
第三段階で初めて攻撃を意識するんだけど、
それはコース的攻撃である。
パワーショットで「どうだ!!」とエースを決めるような攻撃ではなく、
右に左に、前に後ろに相手を動かすことでミスをもらうような形。
ショットの質というより、コートの広さを活かした攻撃で、コースの
打ち分けが重要となる。
なので第三段階は
「相手を動かしてチャンスを作る」
第四段階になると、右に左に動かした相手が、元のポジションに
戻る時間を奪う攻撃が必要となる。
相手をサイドに動かして、それが浅く返ってきたら、相手が
定位置に戻る前に詰めてオープンコートへ打つような形。
ここで時間を奪って打つ・・・ということが、コースの打ち分けの
第三段階テニスよりも、より攻撃的となる。
ネットプレーも相手の時間を奪う効率の良い攻撃パターン。
そしてこの攻撃により、相手から「繋ぐ」、「粘る」という意識を奪いたい。
第四段階は
「動かした相手から時間を奪うと共に、繋ぎの意識を奪う」
 
第五段階は正統派攻撃。
手堅く相手から攻撃されないように繋ぎながら、相手を動かし
それによってチャンスが得られたら、そこからネットに出たりして
相手の時間を奪う攻撃で、精神的にジワジワ追い詰めるという
パターンをメインとしながらも、どこかで大きな流れや勢いを作る
正統派の攻撃が欲しい。
相手のセカンドサーブをストレートへ一発レシーブエース狙ったり
サービスエースやサーブ&ボレー、ストロークラリーの中で
いきなり回り込んでフォアの逆クロスへのエースを決めるなど、
毎ポイントやるのは厳しいが、見せ場を作る正統派の攻撃を意図的に
入れられるようにしておくことは必要である。
もちろん、第五段階のテニスは、毎ポイント行うとリスクが大きいので
ここぞという場面で使いたい。
通常は第四段階までかな。
俺なんて第三段階テニスがメインとなるし、出来ればそれ以上は
使いたくないって思うくらいだ。
 
この五段階がしっかり分かれていて、自分の調子やスコアなど
その時の状況に応じて、どのテニスを使ってプレーするか
しっかり判断出来れば、テニスでやるべき多くのことを
整理しやすい。
やりたいことが多すぎて、結局ミスが多かったり、攻撃するに
しても、パワー系の攻撃ばっかりだったりしてミスだらけだと
考えてテニスすることを辞めてしまう。
プレー中の考え方をもう少し考えてみよう。

繋ぐテニスから攻撃テニスへ[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/08/03(金) 09:49

試合で、ただ繋いでばかりの選手をよく見掛ける。
面白くも何とも無い・・・という意見もあるだろうが、本人は
面白いとか面白くない以上に「勝ちたい」という気持ちが
あるので繋いでいるんだろう。
テニスは余計なことをしないで繋いでいるだけで、相手が
ミスしてくれることもあるスポーツだからね。
下手に攻めようと、端っこ狙ったり強いショットを打つと、逆に
自分のミスが増えて相手にポイントをプレゼントしてしまうのだ。
 
でも繋ぐだけで勝利が得られるレベルなんてホントに下層の
相手だけ。
繋ぎながらもちゃんとチャンスが来た時には攻撃に転じないと
そこから先のレベルには進めないよ。
でもそういう事は分かっているんだけど、なんで多くの人が
繋ぐテニスから攻撃テニスに進めず足踏み状態でいるかと
言うと、「攻撃」の本当の意味を分かってないからなんだと思う。
 
繋いでばかりいる人は「攻撃=決める」と思っている。
でもそれまでは繋ぎ続けた結果、相手がしびれを切らして
攻撃し始め、それによってミスをもらう習慣が身に付いているから
攻撃のリスクの高さが十分分かっている。
ミスしないようにして、いかに攻撃でポイントを決められるか・・・。
そういう風に考えると、やっぱり大事な場面になればなるほど、
自分は攻撃しないで繋ぎ、相手からミスをもらう方を選んでしまう。
 
でも実は攻撃ってそういう意味じゃないんだよ。
繋ぐテニスと攻撃テニスって、実は考え方はそう変わらない。
「繋いでミスをもらう」というのと一緒で、「攻撃してミスをもらう」という
のが攻撃テニスをする時に大事な考え方なんだよね。
それを「攻撃して決めてやろう」と思っていると、自分自身に
プレッシャーが掛かってしまい、そのプレッシャーで結局
ミスをしてしまうことになるのだ。
 
分かりやすい例で言うと、ダブルスのポーチ。
ポーチに出ることってリスクあるでしょ?
自分が守るべきストレートを放ったらかしにして、クロスに
飛び出して決めに行く。
ポーチに出ることで、ストレートを抜かれることもあるし、
ポーチでボレーしたボールをカウンターで相手にやられる
可能性もあるし、ボレーミスすることもある。
でもやっぱり思い切ってポーチに出た・・・という行動力は
その後相手の心理状態に影響して、相手のミスの確率は
上がるでしょ?
そこに攻撃の真の目的がある。
もちろんポーチで綺麗にカッコよく決めると、それで1ポイントは
稼げるが、ミスしたとしてもポーチという行動力はそれ以上に
相手から何ポイントもミスをもらえるキッカケになる。
 
試合に出始めると、いかにミスをしないことが大事かってことに
気が付くんだけど、そこから更にレベルアップするには、いかに
攻撃を混ぜられるかになる。
その攻撃の目的は、ただ繋いでいるだけではミスしてくれない
相手に対して決めるってことじゃなくて、ミスしてくれない
相手にミスさせるキッカケを作ること。
だから、速いショットを打つことも、相手を前後左右に揺さぶることも、
ネットに出ていくことも、攻撃的な行動を行うときには必ず、
「ミスをさせるため」「決めなくていい」って思ったほうがいいね。
でも案外、そういう思いで攻撃を仕掛けると、思わず決まってしまう
結果になることがあるが、それが一番自然な決め方。
 
もちろん、しっかりチャンスボールの時には決めるよ。
逆の言い方をすれば、そういうチャンスボールで簡単に
決められる状態になるまでは、無理に決めないで相手の
ミスを期待しながら攻撃をし続ける気持ちを持つことが大事。
繋ぐテニスは何もしないでミスを待つテニス。
攻撃テニスは、ちょっと相手をつついたり、ヤジったり
脅かしたりしながらミスを待つテニス。
相手と向き合うスポーツなんだから、攻撃テニスをしっかり
堪能してほしいな。

サーブなんて打ち込まれてもいいのだ。[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/07/20(金) 00:06

高校生の頃、1stサーブと言えば、エースを狙うための
サーブだった。
それが入らなければ、2ndサーブなんだけど、それは
完全に「入ればいい」程度のサーブ。
アンダーサーブも使っていたからね。
でもそんなゆっくり弱々なサーブでも打ち込まれなかった。
だって相手選手もレベルが低いから。
打ち込んだら逆にミスをするようなレベルだから、
アンダーサーブでも成り立ったのだ。
 
しかし高校卒業してコーチの世界に入るとそんなの通用しない。
しかも一緒に練習してもらった先輩コーチは殆どが超攻撃型。
俺のサーブよりも速いレシーブがドーンって返ってきた。
当然「これはマズイ!」とレシーブに負けないような強烈な
サーブをマスターしようと頑張ったけど、そんな簡単にサーブって
上達するもんじゃない。
打ち込まれることに怯えながらサーブするので、サーブの上達を
感じるよりも、どんどんサーブの確率が落ちていき、ダブルフォルト
オンパレードになっていく自分にセンスの無さを感じていた。
 
でもレシーバーに打ち込まれたから、もっといいサーブを
打とうという考え方、これがいけなかった。
「サーブを打ち込まれる→サーブを強化する」
当たり前の発想のような気はするけど、そう考えるのは
レシーバーの作戦でもある。
「サーブを良くしなきゃ!」って考えは余計にサーブ打つ時
プレッシャーを感じてしまう。
大事なことはサーブの次のショット・・・こういう場合は大抵
ストロークになると思うんだけど、そのストロークをしっかり
ディフェンシブにして、打ち込まれた強烈レシーブを
しっかり受け止めることなんだよ。
 
高校時代はそんなプレーをしている人、見たこと無かったけど
コーチになってから、色々試合を経験した強い選手を見るように
なると、そういうことに気が付き始めた。
それからというもの、強烈なレシーバーと対戦しても、
むやみにサーブを打とうとしないで、冷静に落ち着いて
サーブを打つ代わりに、サーブを打ち終わったらすぐに2歩
後ろへ下がって、打ち込んでくるレシーブに備えるようになった。
面白いことに、そういうプレーをし始めると、相手のレシーブミスが
多くなるのだ。
きっと甘いサーブだから打ちたくなるんだろうね。
その割には決まらないから、どんどん空回りしてしまう。
 
それと同時に、こちらのサーブは確率が上がり、
ダブルフォルトが減った!!
そりゃそうだ。
だって「サーブなんて入れればいい」って発想になるからね。
アンダーサーブを使っていた頃と全く同じ心境でサーブが打てる。
心理的にもずっと楽だったよ。
 
高校生の頃は、強い選手になるにはサーブは絶対強くないと
いけないって思ってた。
だってその頃、テレビでプロの試合見ていたら、ガンガン
エースを決めていたからね。
でも・・・弱いサーブをレシーブで打ち込まれて、そこから
ディフェンスでスタートするパターンも、よくよく見ると
あったんだよ。
ただそういうのってサーブの印象が薄いだけだったのだ。
エース取れるサーブを手に入れる前に、まずは自分のサーブを
レシーバーに打ち込まれても、しっかりと返球出来るような
サーブ&ディフェンスのパターンを手に入れなきゃね。
地味だけど、そういうことに目を向けよう。

an appropriate approach shot leads to a good net play[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/07/03(火) 00:22

It is an essential pattern to play the net after hitting an approach shot. Right?
Although you know it well, you just can't move up to the net. Why not?
Because you might have some bitter experience that your opponent passed you.
There are some reasons for that.
Maybe your approach shots weren't good enough to make you move into the net.
Unless you're good at hitting an approach shot, you won't have any chance to go up to the net. Is it ture? 
No! You still have a chance. 
 
Let's find out when to move up to the net!
" When your opponent hits a ball short."
If it's what you are thinking, it's a bit risky. 
Off course you can hit an approach shot when a ball comes over the net weakly and shallow in the court. What's more important is whether your opponent hits the ball in a good position or not. Assuming your opponent hits a short ball but still stays in a good position.  You must hit an approach shot to force your opponent to struggle and to put him away from a good position. Otherwise he could pass you!      
In case your opponent pass you so easily,your approach shot must be just a fast ball or not good enough to put him away form his good position. 
 
After your opponent hits a weak and short ball,he might think " Oh shit! My opponent would hit an approach shot!" then get ready for the coming net play. 
This is not the right timing for an approach shot. 
Why? Some players like me hit a short ball intentionally as a bite to lure the opponent into the net and then pass him! I know a lot of players having the same strategy.
 
So stop waiting for a short ball and let's consider other options!  
The best timing is when the opponent stays off a good position.
If you hit a very good ball in your opponent's court,you can force your opponent to struggle and to return a lob or a high ball to make time getting back to his ready position. Just hit it before it bounces otherwise your opponent would have enough time to get ready again.   
You must move into the ball and hit it in the air then come to the net.
 
The approach shot hit in the air can still get your opponent away from a good position and make an open space in the court. Then you just target a next shot at the space and then play the net. It is far more effective than hitting a short ball as an approach shot.  That's what your opponent wants last.  So don't wait for a short ball during a rally! More focus on your opponent's position. Grab the moment when your opponent struggles to return your good shot in a bad position! He will manage to return a high ball  to get back to his ready position . Don't let him do it! Just hit the ball in the air! 
Don't miss your chance!! 
 
Off course you can hit an approach shot when a ball comes over the net weakly and shallow in the court. 
To make it efficient your approach shot must force your opponent away from his comfortable zone.It doesn't have to be a hard hit. 
Practice to hit a ball in the air as an approach shot!
<<前へ 次へ>>

<< 2024年12月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31