大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログ2012/4

rss
<<前へ 次へ>>

得たものはボレーの技術だけじゃなかった[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/04/09(月) 10:02

過去2回、完全ネットプレーヤーになったことがある。
サーブの時は殆どサーブ&ボレー、レシーブの時も
半分以上はレシーブダッシュ。
 
最初に行なったのは21才くらいだったかな?
テニスコーチという仕事をしていながら、バックハンドストロークと
ネットプレーは、笑ってしまうくらい出来なかったので
「じゃあ、死ぬほどネットプレーを経験してやろう」って
思ったんだよ。
当時はまだランキングも持っていなかったし、戦績も
さほど大して出していなかったから、プレースタイルを
思い切って変えるってことはそんなに抵抗はなかった。
むしろ「コーチとして勉強しなきゃ」って感じ。
 
練習もメインはネットプレーになり、マッチ練習もネットプレー、
当然試合もネットに出まくり続けた。
その結果は・・・意外と手応えがあり、それまで競ったことない
先輩のコーチから1セット取ったり、試合の戦績も逆に良かったり
いい1年だったのだ。
 
でもそこで思ったことは
「ネットプレーって決めるために出るんじゃないんだ」ってこと。
その一年で確かに恐ろしく下手くそだったボレーも人並みに
なったんだけど、相変わらずセンスは感じられなかった。
じゃあなぜ手応えを感じられたかったって言うと、ネットに出ていく
という行為そのものを相手が嫌がってくれたから。
それにより、相手のミスが増えたのだ。
これは徹底的にネットプレーをやってみて、初めて知った。
決めるために出続けているのに、段々ボレーを決める前に
相手がミスをするようになっていく。
 
でもこれは「ちょっと出てみよう」って感じでは手応えは
得られなかっただろうね。
だって、ボレー下手くそな相手がネットに出てくるのって、
本来相手は嬉しいんだよ。
実際、試合の最初はパスを抜かれるし、足元に沈められて
ミスさせられるという感じで、全然ダメなんだけど、それでも
気にせず出続けていくうちに、「なんだ?こいつは・・・」って
徐々に相手は力んでミスが多くなっていくんだよ。
徹底してネットプレーヤーをトライしたから得た実感
だよね。
 
そしてその手応えを感じてからというもの、
「相手は何を考えているんだろう?」
「相手は何を嫌がっているんだろう?」
そういうことを考えてプレーをするようになっていった。
ちょっと甘いと簡単にやられてしまうネットプレー。
だけど逆に、相手がちょっと油断したショット打つと
ネットプレーのこちらはすぐに決められる。
それを感じてから、一本一本のショットのコースや、
自分の立ち位置、球種などを組み合わせながら、
何を嫌がってくれるのか何が有効なのか、
丁寧に考えるキッカケになったんだよ。
 
今はネットプレー大好き!
でもそれ以上に「戦術」を駆使することがスゴイ楽しい
って思いながらテニスをしている。
そのキッカケはあの時のがむしゃらネットプレーをした
一年間にある。
皆もたまには自分のスタイル以外にトライしてみたら?
自分のテニスの意外な面が見えてくるよ。

苦しい時にはこれを読め[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/04/06(金) 14:39

テニスの試合中は苦しい。
でもだからこそ、それを乗り越えて勝利を掴んだ時に
嬉しさが大きいし、その喜びを求めて試合に出ている。
その苦しさから逃げようとすると、一発屋的な
ショットを打ってしまったりして、結局敗退の
道しか残されていない。
逃げたいとは思ってしまったけど、負けたくはなかったはず。
何とか苦しい状況で我慢できる術は無いものか・・・。
 
俺が現役の頃は色んなコーチや先輩選手から
アドバイスやお言葉をもらって、そういった状況と
向き合ったよ。
一番記憶に残っている言葉は、入社してから社長にもらった
一言なんだけど「苦しい時には空を見ろ」というもの。
シンプルだけど意外とこれが効果あった。
足元見てブツブツつぶやくよりも、空を眺めて「青い空だ!」
って思った方が、その時の自分を客観的に見ることが
出来て、未だに苦しい状況では頭に浮かぶ言葉。
 
「笑え!」
これはどの選手だったか、トップの男子選手が
言ってたんだよ。
ホントに声を出して笑うと、不思議と苦しい状況でも
ネガティブな発想じゃなくて前向きなプレーを
自分にさせることが出来た。
もちろんポイントとポイントの合間ね。
笑いすぎはダメだと思うが、これもよく使わせてもらった。
 
「声を大きくする」
打つ瞬間、息を吐くのと同時に声を出してプレー
するんだけど、この声を苦しい状況ではいつもより
大きくするんだよ。
でも俺の場合、相手が打つ瞬間も小さめではあるが
声を出していた。
これもリズムが取りやすくなる。
とにかく声を大きくすると、余計なことを考えず
自分本来のテニスを黙々とこなすことが出来た。
これは自分で生み出したやり方。
俺の声が試合中に大きくなったら、心理的には苦しい
状況なんだと思って。
 
「応援してくれている人を意識する」
これはマイナス面もあるんだけど、俺の場合は効果絶大。
試合中はやっぱりビビりやすい。
でも自分を観てくれている人の存在を意識すると、そんな
姿は見せられない。
「動じてないよ!」って雰囲気作って堂々とプレーし、
「ヨッシャー!!!」ってガッツポーズまでして見せて
観客にアピールした方が調子は上げやすかった。
マイナス面はモチロン、周りを意識したことで調子に
乗り過ぎて空回りしてしまったり、一発屋で派手ショットを
見せようとしたり、ブチギレたフリをして試合を投げる
なんてこともあるかな。
俺がラケットを投げてしまっていた時は、今思うと周りで
見てくれていた人へのアピールだった気がする。
 
もちろんいい戦術的が、苦境を脱するためには一番
大事なんだけど、そういう技術や戦術以外にもこういうふうに
ちょっとしたピンチ乗り越えテクニックがあると便利。
いろんな人からそういうのを教えてもらうのもイイが
自分なりのパターンも探してみよう。
結構役立つよ。

Mですけど、何か?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/04/05(木) 12:20

引退した今、トレーニングの量が激減。
これじゃあいかんなと思って、最近ちょっと
やり始めたんだけど、少し走ったりウェイトやる
だけでキツい。
でもこのキツさが堪らなく心地よい。
 
この苦しいけど、それが快感となって体が
喜ぶって何だか危ない人のような表現だけど
この感覚ってテニスにとって、いやスポーツにとって
スゴイ大事な気がするんだよね。
 
高校の頃は本格的なトレーニングをやっていなかった。
その代わりランニングだけはずっとハードに毎日
走っていたよ。
自分の限界に毎日トライする・・・そういう走り方を
していたからね。
そうすると、限界超えて新しい境地に到達するコツを
何となく身につけてしまった。
それは、いかに自分を励ましたり騙したりして
リラックスさせるかなんだよ。
 
苦しい・・・、キツい・・・そう感じると、どうしても
奥歯を噛み締め、肩に力入って腕もスムーズに
振れなくなり、足もリズム良く動かせられなくなる。
だから残された僅かな体力を効率良く全身運動に使い、
呼吸も何とか乱れないように気を付けるためには、
リラックスさせるしかないし、そうするには苦しくてもそれが
「快感!」って感じることが一番なんだよ。
 
高校の時はそういう苦しさを快感に変えてリラックスさせる
方法を身に付けたんだけど、それはあくまでもランニングの
時だけで、テニスのプレーで苦しい時は、その状況から
すぐ逃げ出したいって思って全然粘ろうとしなかった。
そもそも粘る技術もなかったし、会得しようとも思わなかったけど。
 
テニスに対しても苦しい場面が快感となったのは
スペイン留学時だね。
元々高校の部活で体力は培ったんだけど、それを活かす
術を知らなかったのだが、スペインテニスで遂にそれを
掴んだ気がしたよ。
そこからは走らされれば走らされるほど、ワクワク感を
覚えるようになってきたし、それによって苦しい状況でも
上半身はリラックスしてラケットを振ることが出来るように
なったんだよ。
 
それからはどんどんエスカレートして、夏の暑い日は
「もっと暑くなれー!!」
風が強い日は
「風よ、もっと吹けー!!」
ってな感じでより苦しい状況を求めるようになった。
でもね、より苦しくなれば相手も状況が苦しくなる。
そうすると、そこに相手へストレスを感じさせながら
テニスをやれば勝ちやすくなる。
 
やっぱりテニスはMっ気がある方がいい気がする。
今じゃオールラウンドでプレーしながら、出来るだけ
体力は使わず、先に仕掛けて攻撃するテニスを
心がけている。
でもやっぱり苦しい状況はあるから、苦しい状況の中で
快感を覚える感覚を持ってないとって思う。
でもそういう状況を楽しめるホントの理由は、我慢した先に
あるモノを知っているからかもしれない。
それは結果だよ。
「苦しみながら粘った甲斐があった!」って思える経験を
すれば身に付きやすいかもね。

間違っていない?あなたのレベル設定[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/04/04(水) 00:25

自分の今いる位置をしっかりと把握しておかないと
いけない。
把握出来ていない人は自分に合ったプレーが分からず、
無理してしまうか勝てるチャンスを逃してしまうか・・・。
でもきっちり自分の今いる位置が分かっていて、
それに合ったプレーが出来れば、結果は安定するし
格上のプレーヤーにも勝つ可能性が出てくる。
もちろん変なレベルの相手に悔しい負け方をすることも
減るはずだ。
 
だからしっかりと今いる位置、すなわち今現在の
自分のカテゴリーとプレースタイルをちゃんと理解
しておこう。
でも多分普段から、こういう事はある程度考えていると
思うんだけど、その自分のレベルの設定の仕方を
間違っている人って多い気がする。
俺も最初は間違ってたなぁ。
何が間違えやすいかって言うと、テニスのレベルというか
実力の線引きって二つ引かないといけないんだよ。
血圧みたいに上はこれくらいで、下はこのくらい・・・みたいに。
 
上の設定は自分のテニスをちょっと背伸びさせて、
どこまでのレベルの選手と絡めるのかを意識して
設定しないといけない。
この設定が出来ていないと、格上の選手と対戦した時に
空回りになりやすい。
勝つ可能性は低くても、残された僅かな可能性を
実際勝利に繋げるには具体的に何をすれば良いのか
ちゃんと試合中に計画を立てられないといけない。
格上相手にそれが出来る?
相手が強いとすぐに「やっぱ無理だ」って試合を
投げる人はそれが出来ていない。
 
下の設定は自分が普通に出来ると思っているレベル
よりもちょっと低く設定すること。
実際試合になると、プレッシャーで自分が思ったほど
ちゃんとプレーが出来なくなることはあるからね。
意外と地味で低レベルなショットや戦術に頼らないと
いけないことはよくあること。
これが出来てないと「こんなはずじゃない!!」って
試合中、自分自身に変なプライドが邪魔して
イライラすることが多くなり、結局相手と戦っているのか
自分自身と戦っているのか分からないことになりかねない。
 
そしてこの上と下の自分のテニスを、試合中に両方
意識してプレーすることが出来ると、安定したテニスに
持っていきやすい。
例えば、信じられないくらい調子良くて、無茶苦茶強い相手から
勝つチャンスを握っている時は、当然一番上に線引きしたテニスを
しているんだよ。
でもそこで下のレベルを意識して用意しておかないといけない。
なぜなら「あと1ゲームで勝利」とか「このポイント取ったら勝ち!」
なんて場面でまさかの勝ちビビりがあったりするし、ホントに
強い相手だったら、こっちのいいテニスを試合中に学習するから
後半無効にされることもあるからね。
そうなったら、地味なプレーに移行してチャンスを待つことが
出来ないとまずい。
 
下のレベルのプレーをしている時も、我慢強く地味なプレーを
しながら上のレベルのテニスを意識しておかないといけない。
そうしないと我慢し続けられないでしょ?
対戦相手より自分の方がホントは上なんだって思うから
我慢し続けた先にチャンスの場面があり、勝つ可能性が
待っているって思えるんだよ。
 
ということは、
「調子良くても謙虚であれ、泥沼状態でもプライドを持て」
ってことだな。
さて、皆も自分のレベル設定をきっちり行なってみよう。
ちゃんと上と下、二つ線引きして自分のプレーの幅を
覚えておくように!!

ドロップショットのちょっとしたコツ[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/04/03(火) 03:14

いつからだろう。
ドロップショットが好きになったのは。
恐らくスペインに行ってからだろうな。
しっかりコートの後ろの方まで下がりまくって、
ストロークラリーをガンガン打ち合っている中、急に
どっちかの選手がネット際にシュッとスライスで落とす。
その変貌ぶりというか、仕掛け方というか、何とも
言えない勝負師の感じがして、それから俺も
マネして使い始めたんだよ。
 
最初はしっかりスライスのグリップで握って、きっちり
スライス回転をかけてドロップショットしてた。
でもこれだと最初から
「スライス打つからドロップかも知れませんよ~」って
相手に言っているようなもんだ。
それじゃあ相手は前を警戒してしまう。
だから、有効なのはフォアハンドストロークでグリグリの
トップスピンを打つ時のグリップでシュッとスライス回転を
かける打ち方なんだよ。
 
もともと俺はさほど厚くないグリップなので、そのまま
スライスのドロップショットを打てるんだけど、かなり厚い
グリップでフォアを打っている選手は若干薄めに切り替える
感じが多いようだね。
でも相手からするとバチーン!ってしっかり引っぱたきそうな
強烈フォアハンドストロークを打つ印象を与えられる程度の
厚い持ち方でないといけない。
 
これをしっかりアピールできれば相手は警戒してしっかりと
下がってくれる。
そこでがら空きになったネット前へポトンとドロップを
落とせばいいんだよ。
 
でもね、俺がドロップショットを成功させた時ってだいたいが
「あれ?俺の体が勝手にドロップショットを選んだ!」って
成功させた後に気付く感じなんだよ。
しっかりコート内に踏み込んで、しっかり打ち込もうと構えた
俺を見て相手は下がって粘ろうとする。
その様子を見た俺の体は勝手にドロップショットを選択
してくれる。
しかもその方が成功率は高い気がする。
 
逆に、打つ前
「相手が粘り強いから、次でドロップショットを打たなきゃ!!」
って先に思ってしまうと、腰も引けて、いかにも
「ドロップショットを打ちますよ!」的な格好になり、質も
落ちるし、相手にはばれるし、結局チャンスボールを
プレゼントしたことになりやすかった。
分かるでしょ?
 
だからドロップショットを使えるようになりたいんだったら
まずは、しっかりトップスピンストロークを打ち込むような
構えと厚いグリップから急にドロップのスライスをかけられる
ようにしてもらいたいのと、そういう自分のしっかりした構えを
見た相手が慌てて後ろへ下がった、そういう状況を見て
体が勝手にドロップショットを自動選択してくれるような
配球パターンを練習してもらいたいな。
<<前へ 次へ>>

<< 2012年4月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30