大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログテニス技術

rss
<<前へ 次へ>>

コントロール系スィング[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/05/07(月) 17:10

テニスで勝つには、何が必要かな?
パワー?
それも大事だけど、パワーだけの選手が
勝ち続けているのを見たことがない。
やっぱり安定感とか戦術なんかが重要になってくるし
それがあって初めてパワーも生きてくる。
 
さてこの安定感、言い方変えればコントロール力だ。
戦術を使いこなすのも、もちろん発想力とか観察力が
必要だけど、思いついた戦術通りに打つためには
コントロール力が重要になってくる。
サーブもストロークもボレーも、普段からコントロール力を
養う練習をしておかないといけない。
 
でもコントロール力ってどうやって身に付けるんだ?
もちろん打点や軸足など、色んな要素がちゃんと機能して
コントロールが成り立つんだけど、今回はスィングを中心に
考えてみよう。
 
スィングでコントロール。
意外とこれがピンとこない人は多い。
そんな「スィングする=ボールを飛ばす」というイメージを
持っている人は、実際試合の中で確実にボールを
コートへ入れたい時に振り切れなくなるのだ。
でも逆なんだよ。
大事な場面でしっかりと安定感を発揮させる場合は
ちゃんと振り切ることが重要。
それがスィングでコントロールするってこと。
 
でもイメージとしてはラケット振った分だけボールは
速くなり、遠くへ飛びそうでしょ?
実際パワーショットを打つ場合もラケットを振るんだから。
じゃあパワー系スィングと、コントロール系スィングの違いは
何かというと・・・スィングの方向なんだよ。
パワー系はまさにボールを前へ飛ばすために引っぱたく
から、前後のスィング。
それに対して、コントロール系はスィングによって
回転量を増やしたいから上下動のスィングとなるのだ。
 
ストロークの場合、ボールと同じ高さでラケットが近づいて
そのまま前に振り抜けば、振った分だけパワーになり
しっかり前に飛ぶでしょ?
でも同じスィングスピードでも、ボールに対して真下から
ラケットが近づいて打った後そのまま上に抜けていけば
パワーではなくボールが持ち上がるるし、回転にも変わる。
要するに、横軸はパワー系、縦軸は回転系・・・いわゆる
コントロールに繋がるってことだ。
 
だからコントロール力を上げたい場合は、この上下動の
スィングを強調させたシチュエーションを作ればいい。
ラケットと打点の位置関係の確認はもちろんのこと、
実際上下動にスィングさせることも考えると体の向きも重要。
やっぱり正面向きより、横向きを作ったほうが上下動は
やりやすいからね。
 
ストロークのトップスピンであれば、後ろに大きい
テイクバックよりも、しっかりとしたラケットダウンと、それに
対しての高めの打点で、落差を作れば上下動にしやすい。
それがせっかくラケットダウンさせたのに、ビビって打点を
低く落とすと上下動の関係が無くなり、前後のスィングに
なってしまう。
大き過ぎるテイクバックも前後のスィングになりやすいから
ビビッた場面では振り切れなくなる。
 
ボレーも含めたスライス系ショットも、ラケットヘッドを
グリップよりも上にして、立てた状態からボールを
打ちに行けば上下動を作りやすい。
サーブも、一度背中側でラケットがヘッドダウンした
状態からどこに打点を設定してボールを打ちに行けば
上下動を作ることが出来て、安定感を作れるのかを
考えてもらいたい。
もちろん体の向きもセットで考えてみよう。
 
この「上下動スィング=コントロール力」という
考え方が身に付くと、大事な場面でもしっかりと
振り切ることが出来るんだよ。
逆に言うと、しっかり振り抜くことが安心感に繋がる。
そうすると、調子いい時は前後の動きを強調した
フルスィングでパワーを、大事な場面やビビッた場面では
上下動のフルスィングでコントロール・・・という打ち分けが
できるから常に同じリズムで戦えるんだよ。
 
試合中、ミスが怖くなってラケットを振れなくなるって
人は、上下動スィングを意識して練習してみよう。
スィングするからコントロール出来るのだ。

苦手って思わないことが一番だけど・・・[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/04/16(月) 00:12

得意なショットと不得意なショットがある。
でもそれはね、意外と最初の頃のキッカケによって
分かれるんだと思う。
 
俺の場合は、テニス始めた最初の頃、
バックハンドストロークとボレーが苦手だったんだけど、
その理由は最初習ったときに
「全部回り込んでフォアハンドストロークで打つこと」
って先輩に言われたから、バックハンドは避ける傾向に
なってしまい、どうやって打つのかイマイチ分からないまま
何となく続けていた。
分からないから余計にフォアに頼って、バックを
使わないようにしているうちに、どんどん苦手になったのだ。
 
ボレーは、そもそもネットプレーの真意が分からなかったし
ネットプレートはストロークをマスターした者が
トライ出来る技って最初に思ってしまったから
もうダメだった。
 
でもそうやって「出来ない!」「苦手だ!」ってそのショットを
思ってしまったことで、どんどん苦手意識って膨らんでしまう。
そうなると、そこから脱却してそのショットを成長させるのは難しい。
いや、難しい訳じゃない。
簡単は簡単なのだ。
どういうことかと言うと、ダメなショットを良くすることは
そんなに難しいことじゃない。
でも、「俺はこのショット苦手だ」って思い込んでいるショットを
上達させることが難しいのだ。
言い方を変えると、「苦手」と思っていたら上達しにくく、
「得意」と思わないまでも、そんなことを考えずに、
無心で打てれば上達させやすい。
 
そして、この「苦手!」って思ってしまうことで影響が
出やすいのは、打点なんだよ。
苦手意識を持つことで、まず相手が打ったボールが
来るのを待ってしまうのだ。
そのせいで本来の打ちやすい打点よりも、食い込まれて
しまったり、打点が落ちてしまったりしてしまい、イメージと
程遠い打ち方になってしまい、それが余計にミスを増やし、
結局「やっぱりこのショットは苦手だ!」って思ってしまうのだ。
 
でもね、苦手意識なんて一度身に付くと、そう簡単に
無くなるもんじゃない。
無くなったとしても、試合中の緊張した場面ではまた
復活してしまったりするものだ。
だからそんな時には、まず打点を気を付けよう。
ストロークやボレーだったら、前に踏み込んでいかないと
いけないくらい、思い切って前の打点を選んでみたり
スマッシュとかサーブだったら、背伸びしたり時にはジャンプ
するほど高い打点で思い切って打ってみたりしてごらん。
思い切ってそうやるくらいが、本来丁度いい打点なんだよ。
 
皆、ショットによって、良い悪いはあるけれど、どのショットも
「苦手意識」だけは持たないように頑張ろう。
でも万が一「入る気しない・・・」って思ってしまったら、打点を
前にしたり高くすることを心掛けてみよう。
自然と足が動いてくれて、本来の良い打ち方になりやすいから。
間違っても、「待って打つ」のはダメだからね。

視野を広げたい[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/03/16(金) 01:51

テニスコートの広さって微妙だね。
広いと言えば広いが、狭いと言えば狭い。
弱い相手だと空いているスペースがいくらでも
見えて、「相手コートは広い!」って感じられるけど
強い相手だと、シングルスのコートに一人しか
立ってないのに打つところがないように感じるくらい
コートが小さく感じてしまう。
 
でもやっぱりテニスはスペースを使って戦術を
組み立てるスポーツだから、相手コートの空いている
スペースを見つけて攻撃に生かさなきゃいけないし、
自分のコートのスペースもちゃんと把握しておかないと
いけない。
そのためには視野が広くないといけないんだけど、結構
プレー中ってボールとコートと相手しか見えてなかったり
する人が多いんだよね。
視野を広くするためにはどうすればいいのだろう。
 
まずそもそも視野が広いというのは、どういうことかと
言うと、自分がちゃんと狙える範囲が広いということ。
コントロール力がない人は端っこ狙えないから
コートの端なんて見ようとしない。
自分が好きなコースとかコートの真ん中しか打てない
から、そういう人の視野は狭くなる。
 
一方サイドライン辺りまできっちり狙えるうえに、
ロブなども駆使して上の空間も使える人は当然
その狙える範囲が打つショットの候補に挙げられる
から、視野は広くなりやすいんだよ。
 
でも、いくらどこにでも打てるコントロール力があっても
打つコースをすぐに決めてしまうと、せっかくの広い
視野も無駄になるから要注意。
ボールを打つギリギリまで、次に打つコースの候補を
わざと選ばないようにして、複数の候補の状態のまま相手に
「この候補の中から俺はどれを選ぶでしょうか!?」
ってな感じで、しっかり構えると、相手はコースが読めずに
思わず足が止められて動けなくなるんだよ。
 
と言うことは、しっかりと深さや上の空間、そして
サイドラインいっぱいの横の広さなんかを強調できる
コントロール力がないと、視野は広くしにくいってことだ。
で、その大事なコントロール力を一番手っ取り早く得るためには
ボールの回転量を増やすことかな。
もちろんバランスや軸足の踏ん張り、姿勢なども
大事なんだけどね。
回転量を増やすことがイメージ作りに役立つと思う。
 
「なんであそこに打たなかったんだろう」
試合中、ポイントの合間にいつもそうやって反省してしまう
人、そんな人は視野が狭いと思うよ。
ストロークもボレーも回転量増やしてコントロール力を
上げて、コートの端っこや上の空間をいつでも、きっちり
狙えるようなショットが用意出来たら、そこで狙えるように
なった範囲の広さや空間を全て視野に入れられる。
視野を広げてよりテニスを楽しめるようにしよう。

速いサーブを打ち返せ[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/03/01(木) 15:53

200キロのサーブを受けたことがある?
俺の場合、正式に計ったサーブじゃないけど、恐らく
こいつは200キロオーバーだなっていうサーブを持った
相手と対戦したことがある。
韓国の選手なんだけど、やっぱり速かったなぁ。
でも「全然返せない!!」という世界ではない。
2ゲームほど相手のサービスゲームを受けていると
普通に返せるようになっていた。
もちろんコースが甘い場合だけどね。
そういう意味ではワイドとセンターを打ち分ける
サーブの方が取りにくいって思ったよ。
 
でもそう感じたのは、スピードに対して目が慣れていた
というのもあるけど、スピードのあるショットの対応の
仕方が分かっていたからだと思う。
その対応の仕方とは・・・リズムである。
相手が打ってから自分に届くまでのリズムをまずは
何度も相手ショットを受けながら覚えていくのだ。
 
例えば、相手がサーブを打つ瞬間を「1」にし、
自分がレシーブする瞬間を「2」とする。
そして「1」と「2」の間を覚え、そのリズムはどのくらい
なのかを、実際受けながら計り続ける。
「1、2!」「1,2!」「1,2!」って何度も受けながら
体に覚え込ませるのだ。
そうすると最初は「速い!!」って思った相手サーブも
見えてくる。
見えない理由の殆どは「思った以上にリズムが早かった」
ってだけで、実はそのリズムさえ掴めればボールはすぐに
見えることが多いんだよ。
 
もちろん普段から速いショットを打つ選手との練習を
することも重要だけど、試合の対戦相手がいきなり
そういうのと当たった時、そんなこと言ってられないでしょ?
その場でしっかり相手から自分までボールが届くリズムを
覚え冷静に対処しましょう。
でも、250キロとかはやっぱり難しいだろうなぁ。

秘訣はニュートラルグリップ[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/02/22(水) 00:51

トップスピンのストロークでアプローチして
ボレーで決める・・・なんてことは、試合中
よくあること。
その時、当然グリップは変わるでしょ?
トップスピンの持ち方とボレーが一緒だと
どっちかが相当打ちにくいはずだ。
 
サーブを打ったあとのストロークなども当然
違ってくるし、レシーブの時なんか、あまりに
相手が良いサーブを打ってきたから、急にスライスを
使わないといけなくなるなんてこともあるでしょ?
これ全てグリップチェンジがちゃんと出来ないと
難しいことになってしまう。
 
でもこのグリップチェンジって言い方、ちょっと
違うんじゃないかなって思うんだよ。
例えば最初に言った、トップスピンストロークの
後にボレー・・・という形だとすると、
「ストロークのグリップ→ボレーのグリップ」という
感じに思えるだろうけど、俺の場合は
ストロークのグリップで打ったあと、すかさずニュートラルな
グリップになり、それからボレーのグリップという感じ。
「ストロークグリップ→ニュートラル→ボレーグリップ」
だね。
 
このニュートラルな状態は主に利き手じゃない左手で
ラケットを持って、右手は強く握らず軽くグリップを
触っているくらい。
選手ってよく試合のラリー中、一旦クルクルっと
ラケットを回すでしょ?
あれが出来るくらいの感じだね。
ショットとショットの間、ちょうど相手がスプリットステップ
する辺りで一旦グリップをニュートラルにすると、
その後、ストローク用の厚いグリップも、ボレーや
スライス用の薄いグリップも好きなグリップを
選べるんだよ。
 
それからグリップチェンジが苦手な人って、
知らず知らず、自分の得意なショットよりで握って
しまうこともある。
よくあるのがボレーだね。
バックボレーが苦手な人は、いつの間にか
フォアボレーよりのグリップで持ってしまう。
そういうのをいちいちチェックする意味でも
一度打つたびにニュートラル状態にする癖を
つけることをオススメする。
 
ショットとショットの合間に、クルクルってラケットを
回してごらん!!
余裕ある選手にも見られるかもよ!!
<<前へ 次へ>>

<< 2024年5月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31