大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログ戦術

rss
<<前へ 次へ>>

もう終わらせたいって思わせる[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/03/30(金) 11:44

テニスの試合で、「ラリーを続けようとする選手」と
「ラリーを終わらせようとする選手」が戦うと、どっちが
強いと思う?
超攻撃的ショットを持っていれば、
「ラリーを終わらせようとする選手」が優位かも
しれないが、でも攻撃ショットで決めることが出来ても
それを全ポイントし続けるとなると、さすがに厳しい。
パターンとか威力も段々相手に読まれるからね。
 
そうなるとやっぱり「ラリーを続けようとする選手」が
安定感あって強いんだよ。
しかし・・・そんなこと、試合を経験していれば誰もが
分かってくる。
「よし、この試合はラリーを続けてやるぞ!」と思っても
相手が同じことを考えていると、ただ二人で黙々と
地味なショットで繋ぎ合う試合になる。
ま、こういう試合もたまに見かけるが・・・。
 
となると、「ラリーを続けようとする」ことと同時に
「相手にラリーを終わらせようと思わせる」ことが必要に
なるんだよ。
それが攻撃のプレーなのだ。
そして、この両立が難しいんだけど、テニスではこれが
重要になるんだよ。
 
じゃあ「ラリーを終わらせようと思わせる」方法とは何かと
言うと、例えば相手を左右に揺さぶって苦しめたり、
ネットに出ていって、勝負を促したりすること。
「相手がミスするまで永遠に繋いでやる!」と思ってても
コートの端から端まで走らされ続けて、苦しくなると、
思い切ってストレートにエースを狙って楽になりたいって
思っちゃうでしょ?
相手がネットに出てきたときも、冷静に沈めて対処する
ことがベストだけど、思わずパワーショットを使って
パスで抜くことをしたくなったりするでしょ?
 
ダブルスでポーチに出るのも、基本的にはそういう効果を
期待してポーチしないとダメだよ。
冷静に、確実にクロスへラリーを延々と続けようと
思っている相手の気持ちを揺さぶってミスを促すために
ポーチへ出るのであって、ポーチそのものでポイント稼ごうと
するのはリスクが高すぎる。
例えポーチに出て失敗したとしても、そのポーチの
行動力と行動範囲によって、その後相手がストレートを
狙おうとしたり、パワーショットを使ってポーチを警戒
するような「ラリーを終わらせたい」プレーが増えたら、
ポーチに出たことは成功と言える。
 
ということで、テニスは「粘り続ける」安定感が絶対
必要なんだけど、それと同時に相手の「粘ろう」とする気持ちを
打ち砕くための「攻撃力」も必要なのだ。
間違っても、自己満足のための「攻撃力」にならないように
気を付けてね。

むちゃくちゃレベル差がある相手に勝つ方法[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/03/22(木) 00:51

テニスってどんなにレベル差が
あっても勝つ可能性が残されたスポーツ。
だから諦めずに皆、頑張れ!!!!
 
そう大声でテニス頑張っている皆に叫びたい。
でも、そんなにレベル差がある相手に勝つ可能性が
あるのなら、どうなった時にそれが実現されるの?
それが分かってないと、どう頑張って良いのか
分からない。
 
では、もしテニス歴2年の高校生が、フェデラーと
シングルスの対戦をしたとしよう。
校内ではちょっとフォアハンドが強烈で、それが彼の
自慢だったとしても、サーブが部内ナンバー1だったとしても、
そんなのはフェデラーにとっては何でもない。
あまりに次元が違いすぎる。
その得意なフォアの出来が、フェデラー相手に最高の
出来だったとしても、ありえないくらい1stサーブが
入りまくったとしても、恐らくフェデラーがびっくりするような
ショットとは言えないよね。
 
じゃあやっぱり勝つ可能性は0%なのか・・・。
いや、やっぱり勝つ可能性は残されている。
ほんのわずかなだが、あるのだ。
それは何なのか。
どうすれば良いのか。
それは・・・・・・「アクシデントが起こるのを待つ」のだ。
もうそれしかないのだ。
 
0-6、0-6ですんなりストレート負けする可能性は
かなり高いのだが、最低でもフェデラーは12ゲーム
やらないといけない。
その12ゲームプレーする間に、フェデラーがもしかしたら
足を捻るかもしれない。
急に腹痛が起きるかもしれない。
隣のコートからラケットが飛んできて、フェデラーに
当たるかもしれない。
とにかく何かが起きる可能性だけは残されていて
それによって高校生が勝ってしまうなんて可能性は
無いとは言えないでしょ?
 
実際俺も「これはもう勝てるな・・・」と感じてプレーを
している最中、靭帯を断裂するというアクシデントで
リアタイしたことがある。
その時のスコアは6-2・5-1だったのだ。
 
ということは、もし格が違いすぎる強い相手と対戦し
もうなす術も無いという絶望的状況に陥ったら、
あとはもう、とにかく相手のアクシデントを祈るのだ。
でも祈るだけじゃダメ。
ここが大事!!!!!
その可能性を広げるためにも、試合時間を1秒でも
長くしようとすることだ。
試合時間が長いほど、アクシデントが起こる可能性も
高くなるが、逆にすぐ終わると何も起こらないまま試合が
終わる可能性が高くなる。
 
だからと言って、ボールをのんびり取りに行くとか、
試合をダラダラ引き伸ばすんじゃなくて、ラリーをしぶとく
繋ぎ続けろってこと。
攻めどころが見つからないからといってイチかバチかで
一発勝負の攻撃するのが一番短命になる。
もちろん決めチャンスは決めるのだが、相手には
1ポイントやる毎に段々ラリー数が増えているかのような
印象を与えたい。
 
そうすることで何かが起こることをひたすら待つ。
それが出来ないとアクシデントが起こる前に試合が
終わってしまうのだ。
だからどんなにレベル差がある相手と当たっても、
どんなにスコアの差が空いたとしても、絶対に
諦めちゃいけない。
最後は相手のアクシデントを期待するためにも
とことん粘り続けよう。
テニスはどんなにレベル差があっても、勝つ可能性が
残されたスポーツなのだ。

相手より常に一枚上手を行け[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/03/19(月) 23:58

テニスは相手が人間である。
そしてその相手の人間は当然のことながら
学習能力がある。
ましてや「こんな相手に勝ちたい!」と目標に
しているレベルの選手になると学習能力は
半端じゃない。
最初のアップの段階で既に色々と学習されてしまって
結局試合始まる前に全てお見通しってことも
よくある話だからね。
 
ということを考えると、こちら側としても幾つかの
引き出しというか、更なる策を学習能力ある相手に
勝つためには用意しておかないといけない。
だから「俺はこういうスタイルで戦うんだ!」って
ある戦いパターンを宣言したとしても、どっかで違う
パターンを混ぜたいね。
 
よくあるこの手の失敗パターンはこれ。
「俺は繋ぐテニスをするんだ!」と粘りながら試合を
始めたんだけど、その甲斐あって相手はミスって
くれて3-0リードまですんなりいった。
でもそうなると相手は当然、
「ダメだ!こちらもミスしないようにしなきゃ!」って思い始める。
同じように繋ぎ始めたのだが、それに対しての対処を何も
出来ていないと、相手がそのまま調子を上げていき
とうとう追いつかれるというパターン、よくあるでしょ?
 
これは、相手が「このままじゃダメだ!」って思った
辺りで次の手を打たないといけないんだよ。
この場合だと「ミスしないようにしなきゃ」って思って
こっちと同じように繋ごうとしている訳だから、例えば
ネットプレーを混ぜて勝負を仕掛けてみたり、
逆に相手をネットへおびき出したりとかね。
 
Aのパターンをこちらが続けているのを相手が見て
「Aをし続けるのなら、こちらはBだ!!」と思って
相手がBをし始めたら、それと同時にこっちがCに切り替えて
「残念でした!!!」とその対処法を打ち崩す、これが
相手としっかり向き合って戦い合うテニスの
醍醐味でもあるんだよ。
 
だから皆も、メインのプレースタイルは、それはそれで
しっかりと用意して相手にアピールしてもイイんだけど
それに対して相手が仕掛けてくる時には、
違うバージョンを見せられるようにしておくこと。
そしてそのパターンをスムーズに挟めるように普段から
しっかりと練習しておかないといけない。
常に相手との戦いなんだってことを忘れちゃダメだよ。

俺って強いんだぞ![てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/03/15(木) 06:46

生まれて初めて優勝というものを経験したのは
22歳の頃だ。
毎月開催されていた、たった3面のコートで行われる
小さな大会で、まずはリーグ戦を行い、上位がその後
トーナメントで戦うという、ワンデートーナメント。
 
ほぼ毎月出場しながら、徐々に戦績を上げ、優勝まで
たどり着くのに半年ほどかかったかな?
優勝したあとも、また次の月にはエントリーして出場
していたんだけど、優勝してからは周りの選手達の
俺を見る目が一気に変わった。
「あの人、先月の大会で優勝した人だ!!」
そんな感じで俺を見てくれる。
 
何しろ生まれて初めて優勝したもんだから、そんな風に
見られることが嬉しくてたまらない。
「そう、俺が先月大会で優勝した高西です」的な
感じで、選手皆が控えているクラブハウスでも
ちょっと周りを意識してストレッチしてみたり、他の
強い選手と「調子、どう?」的な話をしては、
「俺は、君らとは違うんだよ」って見せつけていた。
 
すると・・・テニスの試合内容も変わってきたのだ。
それまでは、格下の相手にも競ってしまう癖があった
俺のテニスなんだけど、優勝した次の大会からは、
弱い相手にもすんなり勝てるようになってきたんだよ。
 
その理由は、まず格下の相手が俺のことを
「優勝するほどだから、かなりスゴイ選手なはず!」
と過剰に感じてくれたことで、簡単に空回りして
くれるようになったこと。
それから、俺自身が前回の優勝者として、
余裕を見せつけたかったから、ムキにならず冷静な
プレーを心がけたこと。
ホントは内心
「先月優勝なのに、今月は予選敗退なんてどうしよう」
って気持ちがあったんだけどね。
 
でもこういう変化を感じてからは、
「ん?相手が勘違いしてくれると、勝ちやすいかも」
って思い始めたような気がする。
「なんか強そう」って雰囲気をコートだけじゃなく、
会場にいるときも作って見せたり、試合中にいかにも
強そうな選手に見えるように、堂々とラリーや
ネットプレーをこなしてみたり、とにかく「らしく」
見せることは勝敗に影響することが分かった。
 
それからというもの、自分を実力以上に見せることを
意識するようになったよ。
が・・・たまに、試合中に実力がバレて逆転されることも。
実力も必要ってことだね。
テニスって奥が深い。

我らスペース発見隊[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/02/29(水) 11:37

ダブルスの試合のとき、相手コートに
敵は何人いるだろうか?
もちろん・・・二人だよね。
その二人をじっと見て、相手がどこを狙っているか
不安がっているのか、調子に乗っているのかを
確認するのも大事なことだけど、その二人以外の
部分・・・いわゆるスペースを確認することは
とても重要。
スペースが見つけられない人は、相手に
ぶつけることしか戦術が思いつかないからね。
 
でもこのスペース、意外と試合の時焦ったりして
なかなか見付からないんだよ。
あんなにコートは広いのに。
 
そこで、とりあえずスペースを見つけやすくするためにも
コートをきっちり区分化してみよう。
まずダブルスの場合は、相手コートを「田」の字に
四分割してみて。
相手は二人だから、四分割したうちの二つのスペースが
埋まっていることになるから、残り二つのスペースが
必ず空いているんだよ。
その空いた二つを上手く使って崩していけばいい。
 
でもこの考え方が普段からなかなか思いつかない
人はだいたい、相手コートを右側と左側の二分割でしか
考えていない人。
試合の中でもクロスに打つのか、ストレートに打つのか
その二つの選択肢しかない人は、二分割の考え方。
これは当然相手は守りやすいよね。
クロスに打つにしても、深いクロスなのか、それとも相手が
前に来させられる、ドロップショット系、もしくは
ショートクロス系のクロスなのか、その選択肢を使うと
崩す方法が生まれてくるんだよ。
 
となると普段から、相手を前に誘い出すようなショットも
練習しておかないといけないってこと。
パワーショットや深いショットは相手を下がらせる効果がある。
ロブなんかもそうだよね。
でもそんなのだけだと、相手はちょっと下がって受身で
プレーしていれば守りやすいわけでしょ?
だから前のスペースも使えるようなショットを用意しておこう。
 
因みにシングルスもこの四分割でイイんだけど、
六分割とか九分割の考え方も出来るようになると面白い。
左右に振るだけじゃなくて、あえてコートの真ん中に立たせて
プレーさせておいて、それから急にアングルショット・・・とかね。
なんにしろ、コートを分割して相手が立っている場所以外の
スペースが有効に見えて来たら、更にテニスは面白く
なるし、その考えが出来ない人は結局ショットの質でしか
勝負が出来なくなるわけだから、格上には勝てない
テニスになるんだよ。
 
まずは「田」の字に四分割して相手がどこにいて
どこが空いているのか改めて見てみようよ。
<<前へ 次へ>>

<< 2024年12月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31