大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログテニス技術

rss
<<前へ 次へ>>

あなたの労力数値、どれくらい?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/02/16(木) 00:26

トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかは
サーブのスピードが気になる。
200キロオーバーのサーブをどんどん打つのを観ては
スゲーって思うんだけど、最近は250キロなんていうのも
出てきた。
200キロは受けたことあるけど、250キロってどんなの
なんだろうねぇ。
 
でも俺の中ではもう一つ、可能なら測ってもらいたい
ものがあるんだけど・・・。
それは「労力」。
ショットを打つときに、どれだけ労力をかけて打ったのか
という値を可能であれば測ってもらいたい。
ま、無理な話なんだけどね。
 
でも労力をどのくらい使ってショットを打ってるかって
かなり重要なことなんだよね。
皆、男子のトップ選手は200キロを超えるサーブを
打っているから、その選手たちのフォームをそのまま
真似していれば、自分も200キロを超えられるか・・・というと
そうではない。
大事なことは労力であって、いくら外見を真似ても、ショットの
労力が掛かりすぎていたら使いもんにならない。
 
高すぎる労力は、当然腕力に頼るから、力んでしまい、
逆にスィングスピードが落ちるし、それによって微妙に
フォームも違ってくる。
それから労力が必要となると、頭の中は打つことで精一杯に
なってしまって、他のこと・・・相手の表情やポジション、
次打つコースのシュミレーションに過去のデータの洗い出し、
ちょっと違うコースに打つふりをフェイクで加える・・・なんてことも
ショットの労力が高すぎると出来なくなってしまうでしょ?
 
だいたいトッププロの選手たちは凄い速いパワーショットを
打っているから、なんだか凄い労力使って打っているように
見えるけど、実際はそんなに力は使ってないと思うよ。
俺も下手な時代の自分と、ある程度上達できてからの自分を
比べるとそう思うからね。
ショットは速くなったけど、労力は掛からなくなった。
 
選手皆が歯を食いしばって苦しそうに打つのは、
厳しいコースに走らされたり、打ち合わったあと急いで戻らなかったり
しなきゃいけないという、行動的なことに対してなのだ。
打つことに関しては「楽ちん!!」って感じじゃないといけない。
だってフェデラーなんてホント涼しそうな顔で打ってるでしょ?
 
いつか、「労力測定器」なるものが発明されて
「いやぁ、今のジョコビッチのストロークは、たったこれだけの
労力で打ってたんですねぇ~」なんて数値を見て驚く解説者が
見られるかもしれない。
でもそんな日が来るまでは、それぞれ自分で選手の労力数値を
チェック出来るようにしておこう。
テニスは色んなことに目を向け、頭を使うスポーツ。
打つことにばかり気を取られるな!!

レシーブ、構えている時[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/02/06(月) 10:47

サーブとレシーブ。
これはテニスの試合の中で一番大事な場面だ。
試合の中で決まるポイントの殆どがここに
集約されている。
だから選手は皆、サーブとレシーブの練習に
多くの時間をかけている。
 
さて、皆は自分のサーブやレシーブが、打つときどうなって
いるかっていつも考えているでしょ?
じゃあレシーブを打つ前、いわゆる構えて待っているときって
何をやっている?
 
俺の場合、レシーブの構えのパターンは色々あるんだけど、
どっちかって言うとボケーっと突っ立っていることが多い。
もちろん頭の中までボケっとはしてないよ。
でも膝を曲げて、腰を落として、ラケットを上げて、
相手を睨んで・・・という感じではなくて、ラケットを
軽くもって、突っ立っているだけ。
顔もそんなに緊張感なかったりする。
でもその反面、がっちり構えて待つときもあるよ。
 
どういう風に使い分けているかと言うと、状況によって。
「ここはガッチリあなたのサーブを狙ってますよ!!」って
アピールしたい時は、目をランランと輝かせて相手を
睨みながら腰を落として構えるが、殆どのポイントは
ムキになって返すことより、レシーブの安定感とこちらの
心境に余裕があることをアピールしたいから、ボケっと
突っ立って、まるで構えてないように見えるような
待ち方をするんだよ。
 
でもどちらの構え方も、頭の中で考えることは一緒。
相手サーブの傾向をそれまでのデータから考えて、
可能性ある全てのコースに来た時のレシーブのコースの
シュミレーションをすること。
こちらが打ちたいコース、弾道、球種、
それから、それらのイメージのショットを成功させるための
グリップやステップ、打点などの打ち方をボケっとしている
構えのときも、相手を睨んでガッチリ構えているときも
頭の中はそんなことを考えている。
 
そして相手がトス上げてまさにラケットでボールを打つ
瞬間からは同じだね。
一歩前に詰めながら膝曲げて低く両足着地させて
スプリットステップを行い、サーブが来たコースに
対して体の向きを作りながら、ボールのバウンド地点に
突っ込んでいって、頭の中でイメージした通りの
レシーブを行う。
 
レシーブの構え方、選手によっていろんな構え方あるけど
やるべきことはやっぱり共通している。
相手へのアピールとレシーブのイメージ作り。
特にその構え方によって、相手にメッセージが
伝わることを覚えておこう。
「攻めるぞ!」もしくは「そんなサーブ、何でもないよ!」
的な感じだね。
 
間違っても、レシーブの構えの時に、その前のポイントの
反省なんかをしないでもらいたい。
負けているとき、やっちゃったときなんか、俺もよく
レシーブ構えながら反省していた思い出がある。
気を付けよう。

省エネテニス[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/02/01(水) 12:23

テニスの試合ってもつれるとかなり長時間の
戦いになる。
俺も5時間近い試合をしたことあるんだけど、
そうなってくると気力と体力で勝敗が決まる。
だから普段からしっかりトレーニングを行なって
体力を付けておかないといけない。
 
でも、しっかりトレーニング行なって
「体力なら誰にも負けません!!!」なんて体を
手に入れたとしても、試合の時はその体力を
出来るだけケチッたり温存しながらプレーを
しないといけないんだよ。
もちろん体力ない人は尚更そうしないといけない。
そのための省エネテニスってどうすればいいだろう?
 
まず、体力使ってしまうプレーって何?
長いラリーって体力使うけど、ちょっとこれは
省くこと出来ないでしょ?
それ以外で体力使ってしまうのは、まず速いショット。
速いショットを打たれるんじゃなくて、自分でどんどん
打ってしまう人。
しかもコートの端っこに走らされている状態なのに
速いショットを使って相手に返す人。
そうなると急いで真ん中へ戻らないといけないでしょ?
これは疲れる。
 
相手ショットを追いかけるのは仕方ないけど、
真ん中に戻ってくるときは出来るだけゆっくり戻れるような
ショットのスピードにしておかないといけないよ。
真ん中付近で打つ時や、もうこのショットで決めて
ラリーが終わるって時は戻ること考えなくていいけどね。
 
それから呼吸が乱れる人。
ボール打つことに集中しようと、「んー」って息を止めて
打っていると、打った直後に「はぁはぁはぁ・・・」って
息が乱れて一気に体力が消耗される。
ラリーに合わせて呼吸を行なっておかないと、
長いラリーに嫌悪感を感じるようになって淡白な
テニスになってしまいやすいよ。
「いつまででも粘ってやる」的な雰囲気を相手に与えないと
いけないのに、息を切らしていたらダメだよ。
 
テニスの技術が上がってくると、ラリーを長く続ける
ことが出来る。
そうなると自分の体力を上手く使っていくテニスを
覚えないといけない。
自分が打つボールのペースト呼吸を考えて練習しよう。

直線ダッシュで高速スィング[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/01/27(金) 14:15

速いストロークを打ちたい。
速いサーブを打ちたい。
皆がそう思っている。
そのためにはどうすれば良い?
まずは・・・そう、速いスィングが出来ないと
速いショットは絶対無理だよね?
200キロのサーブが打ちたけりゃ、スィング速度も
当然200キロ以上ないといけないに決まっている。
 
そのスィングスピードを上げるためには、
体の使い方をこうやって、筋肉はどこどこの○○筋を
鍛えれば良い・・・なんかも大事なんだけど、今現在
皆が持っている筋肉や体の柔軟性でベストな
スィング速度を出す方法がある。
それは「直線ダッシュを頑張れ」ということだ。
 
どういうことかというと、例えばダッシュするでしょ?
直線コースを100メートルダッシュするのと、
曲線コースを100メートルするの、どちらが速いかな?
そりゃもちろん直線でしょ!?
コーナーがあると遠心力が働いてしまってスピードを
落とさないと、膨らんでしまって走ることさえ難しい。
直線のみの方がスピードも全力で出せるし、安定もある。
 
それと同じでラケットでスィングする時も、
直線の動きの部分を意識し、そこに絞ってスィングスピードを
上げてあげると、速くてしかもイメージ通りのスィング軌道を
作ることが出来る。
それをテイクバック、ラケットダウン、そして打点に向かって
ヒット・・・と全てフルスィングで速く振ろうとすると
曲線の動きの部分で失速するし、スィング軌道も
ぶれてしまう。
重要なのはボールを打つ打点付近でスィング速度は
マックスにしたいから、打つ直前から打った後の振り抜き
で直線的なスィング部分を作り、その直線部分を
意識してフルスィングすることだね。
 
だから意外と速いスィングの人を見ると、ボールを打つ
瞬間以外はゆったり感を感じるんだよ。
でもこれを実現するためには、早めの準備も必要だね。
サーブの時には高めのトス。
準備する時間が無いと、ゆったり感を作れないのだ。
サーブ、ストローク、そしてスマッシュやボレー全て
自分のショットを打つ時、直線な部分は見えているだろうか?
それが見えてないと、スィングスピードは上がらない。

必須グリップチェンジ[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2011/12/12(月) 09:48

俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、
その段階では、フォアはフラット気味のトップスピン、
バックはスライス、ネットプレーは一切無し・・・という
テニスだったけど、上達するにつれてプレーの幅が
広がり、その分ショットのバリエーションも増えていった。
 
当然ショットの種類が増えて、打ち方が変わるとグリップの
持ち方も違ってくる。
持ち方が違うってことはグリップチェンジの回数も
多くなるってことだね。
でもこのグリップチェンジが上手に出来なくて、ショットの
種類が変わったのに、そのまま同じグリップを使ったり、
妥協して中間的なグリップでプレーしてしまったり・・・と
バリエーションが増えた分グリップチェンジが
スムーズに出来なくて、苦しんだ記憶がある。
 
特にネットプレー!
フォアボレー、バックボレー、そしてスマッシュを
打ち分けるグリップチェンジが遅くて遅くて、
結局打ち方がどうのこうの・・・という以前にグリップチェンジが
間に合ってなくてミスという悲惨な体験を何度も行なったよ。
 
もちろん早いテンポになるボレーストロークとか
ボレーボレーではグリップチェンジは難しい。
でもネットプレーが大好きになった今では、
ボレーボレーの時にでもけっこうグリップチェンジ
は行なっているんだよ。
テンポが無茶苦茶早くても、コツさえ掴めばきっちり
グリップチェンジは可能ってことだね。
 
かつて出来なかったのはなぜなのか、そして
今はスムーズに色んなグリップを握り分けられる
のは何なのか・・・と言うと、それは
相手が打つ時、ニュートラル状態にしてグリップを
持っているかどうか・・・だね。
 
わかりやすく言うと、かつて俺はボレーが苦手だった。
その時は、苦手ながらもまだマシだったフォアボレーに
頼っていて、何とかバックボレーを避けてフォアで取ろうと
していた。
その結果グリップは常にフォアボレーのグリップになりがち
だったんだよ。
 
フォアボレーのグリップで待っている時、フォアボレーに
ボールが来たらいいんだけど、そこでバックに来たら
フォアボレーのグリップを離してバックに握り変えて・・・という
手順で打たないといけないでしょ?
とても間に合わない。
でも待っているときにニュートラル、言い方変えれば
フォアでもバックでも無い状態でギュッと握らず持っていれば
その状態からどっちもスムーズに対応しやすいのだ。
変な先入観や余計な予測もないしね。
特に左手がきっちり持っていれば、右手はフワッと
グリップに添えている程度でも十分ラケットを持って
いられるよ。
 
このニュートラルの構えが出来るようになってからは
特に他のショットでもグリップチェンジで迷ったことはない。
おかげで自分のテニスのイメージが膨らんでプレーの
幅が出来てきたときにも、ちゃんとそれぞれのショットに
合ったグリップをサッと作ってくれるようになったのだ。
 
薄いグリップ、厚いグリップ、中くらい・・・と
プレーの幅を広げるためにも色んなグリップで
頑張ってもらいたいが、そのそれぞれのショットを
繋ぐためのグリップチェンジにも対応して欲しい。
まずはニュートラルな状態で相手が打つのを
待つ・・・という感じを掴んでもらいたい。
<<前へ 次へ>>

<< 2024年11月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30