トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ
ブログメンタル
<<前へ | 次へ>> |
ちゃんと覚えてる?[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/08/04(木) 15:07
現役の頃、試合に出場した時は
試合レポートを必ず書いていた。
あっ!いや、必ずではない。
悔し過ぎて忘れてしまいたい試合の幾つかは
試合レポート書いていない・・・が、まあだいたいの
試合は、その日の夜に書いてサイトにアップした。
それはまず、自分がどういう気持ちで試合に臨み
そしてその結果、相手とどう戦ったか・・・。
また、試合中にはどういう流れが、どのポイントによって
流れがどう変わったか・・・など。
状況によって自分の気持ちがどうなるのかということや
気持ちによってどんなプレーを選択するのかなどを
書いている。
なので、当然スコアも覚えていて、
「1セット目の3ゲーム目の2ポイント目のリターンのコースは・・・」
なんていうところまで細かく書いていた。
よく「覚えていて、凄いね!」って言われたけど、基本的に選手なら
だいたい覚えている。
だって、覚えておかないと、試合中に自分が次に何をするのか
決まらないし相手のデータも覚えておかないと傾向が分からないから、
対策案も出てこないでしょ?
「いやぁ、覚えるのが苦手で・・・」というそこの君、覚えようとすると
難しくて頭に入って来ないよ。
そこで自然と頭にそれまでのデータを入れる方法がある。
それは・・・裏をかくという作戦を狙うことだ。
「裏」をかくわけだから、当然「表」がある。
表の普通プレーをしながら、どこで裏のプレーをスッと
差し込むか・・・を考えながらプレーすることを考えていると
必ず、それまでやってきたデータを覚えようとして、それと対照的な
「裏」のプレーを差し込むタイミングを探すはず。
テニスは相手との戦い。
そうなると、相手が何を考えているのか考えたり
相手に何を強調したいか選んだりすることが重要。
そしてテニスの楽しみはそんな相手の意表をつくことでも
楽しめるからね。
最低限、サーブを打つ前やレシーブを打つ前に
その前のポイントで自分が何を選んでどういうプレーになったか
思い出してからプレーに入るようにしよう。
そして相手も観ること。
ちゃんとデータに基づいたプレーを続けておくと、段々
頭の中で全ポイント覚えられるようになるよ。
試合レポートを必ず書いていた。
あっ!いや、必ずではない。
悔し過ぎて忘れてしまいたい試合の幾つかは
試合レポート書いていない・・・が、まあだいたいの
試合は、その日の夜に書いてサイトにアップした。
それはまず、自分がどういう気持ちで試合に臨み
そしてその結果、相手とどう戦ったか・・・。
また、試合中にはどういう流れが、どのポイントによって
流れがどう変わったか・・・など。
状況によって自分の気持ちがどうなるのかということや
気持ちによってどんなプレーを選択するのかなどを
書いている。
なので、当然スコアも覚えていて、
「1セット目の3ゲーム目の2ポイント目のリターンのコースは・・・」
なんていうところまで細かく書いていた。
よく「覚えていて、凄いね!」って言われたけど、基本的に選手なら
だいたい覚えている。
だって、覚えておかないと、試合中に自分が次に何をするのか
決まらないし相手のデータも覚えておかないと傾向が分からないから、
対策案も出てこないでしょ?
「いやぁ、覚えるのが苦手で・・・」というそこの君、覚えようとすると
難しくて頭に入って来ないよ。
そこで自然と頭にそれまでのデータを入れる方法がある。
それは・・・裏をかくという作戦を狙うことだ。
「裏」をかくわけだから、当然「表」がある。
表の普通プレーをしながら、どこで裏のプレーをスッと
差し込むか・・・を考えながらプレーすることを考えていると
必ず、それまでやってきたデータを覚えようとして、それと対照的な
「裏」のプレーを差し込むタイミングを探すはず。
テニスは相手との戦い。
そうなると、相手が何を考えているのか考えたり
相手に何を強調したいか選んだりすることが重要。
そしてテニスの楽しみはそんな相手の意表をつくことでも
楽しめるからね。
最低限、サーブを打つ前やレシーブを打つ前に
その前のポイントで自分が何を選んでどういうプレーになったか
思い出してからプレーに入るようにしよう。
そして相手も観ること。
ちゃんとデータに基づいたプレーを続けておくと、段々
頭の中で全ポイント覚えられるようになるよ。
己を疑うな!相手が見てるぞ。[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/06/17(金) 02:57
ミスするのって嫌だよね。
ミスが好き・・・なんて人、見たこと無い。
だからミスしそうなシチュエーションの時って
ちょっとドキドキして、意識しながらプレーしてしまう。
でもそこでミスをしないように、丁寧に打ったことで
ミスが減るって事は意外と無い。
「ミスしないように・・・」って思ってる時点で、ミスする
確率は上がってしまうのだ。
だからと言って、ミスを気にしないでガンガン打ちまくれ!って
言うつもりはない。
普段の練習の段階で、しっかり安定したショットを練習して
いるのであれば、その普段の練習の結果を信じて、特に
何も考えないで堂々と打てばいいんだよ。
堂々と自分を信じてミスをしても、また次のポイントでは
堂々と同じリズムで、同じスウィングでし続ければ良いのだ。
だって、普段の練習では自分のショットがちゃんとコートに
入ってる訳なんだから。
何も大きく変える必要はないのだ。
そんな普段の自分を忘れて、「俺、このショットをミスるかも」なんて
自分を疑い始めると、途端にラケットをしっかり振れなくなるし
ボールに向かって走っていた足も止まって待ってしまう。
そんな哀れな打ち方でプレーしたら余計にミスが増えるし
例えそんなので相手コートに返球出来てしまうと、
「大事な場面ではラケットを振らない方が良い」
と変に学習してしまい、癖になってしまうのだ。
何より痛いのは、相手がそんなビビったこっちのプレーを見て
「あいつ、ビビってるから、これからもっと崩れるはずだ」と
希望を持って頑張ってしまうこと。
そんなんだったら、多少ミスしても自分のプレーを信じて
黙々と同じペースで打ち続ける方が相手に嫌な印象を与えるのだ。
普段の練習で、しっかりボールを安定してコートに入れる練習を
しているんだったら、その自分を信じて立ち向かって行け。
そして試合中、絶対に自分を疑うな!!
ミスが好き・・・なんて人、見たこと無い。
だからミスしそうなシチュエーションの時って
ちょっとドキドキして、意識しながらプレーしてしまう。
でもそこでミスをしないように、丁寧に打ったことで
ミスが減るって事は意外と無い。
「ミスしないように・・・」って思ってる時点で、ミスする
確率は上がってしまうのだ。
だからと言って、ミスを気にしないでガンガン打ちまくれ!って
言うつもりはない。
普段の練習の段階で、しっかり安定したショットを練習して
いるのであれば、その普段の練習の結果を信じて、特に
何も考えないで堂々と打てばいいんだよ。
堂々と自分を信じてミスをしても、また次のポイントでは
堂々と同じリズムで、同じスウィングでし続ければ良いのだ。
だって、普段の練習では自分のショットがちゃんとコートに
入ってる訳なんだから。
何も大きく変える必要はないのだ。
そんな普段の自分を忘れて、「俺、このショットをミスるかも」なんて
自分を疑い始めると、途端にラケットをしっかり振れなくなるし
ボールに向かって走っていた足も止まって待ってしまう。
そんな哀れな打ち方でプレーしたら余計にミスが増えるし
例えそんなので相手コートに返球出来てしまうと、
「大事な場面ではラケットを振らない方が良い」
と変に学習してしまい、癖になってしまうのだ。
何より痛いのは、相手がそんなビビったこっちのプレーを見て
「あいつ、ビビってるから、これからもっと崩れるはずだ」と
希望を持って頑張ってしまうこと。
そんなんだったら、多少ミスしても自分のプレーを信じて
黙々と同じペースで打ち続ける方が相手に嫌な印象を与えるのだ。
普段の練習で、しっかりボールを安定してコートに入れる練習を
しているんだったら、その自分を信じて立ち向かって行け。
そして試合中、絶対に自分を疑うな!!
勝ち上がる人と、勝ち上がれない人[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/05/13(金) 17:10
インターハイ予選はシングルス、ダブルスの個人戦が
行われ、結果が出始めていると思うが、俺がコーチしている
幾つかの学校の生徒達もそれぞれ頑張って大会を戦った。
結果が全てのこの世界、もちろん優勝するのが一番の
結果と言えるけど、それぞれレベルによって結果の良し悪しは
違って来るものだ。
でもとりあえず全国で活躍するような選手では無く
一般に部活で頑張っている選手達の結果として一つの目安と
なるのは予選を勝ち上がって本戦でプレー出来るかどうかだね。
そこで本戦に勝ち上がるために、色んな選手達が毎日頑張って
練習したりトレーニングしたりしているんだけど、どういう人が
本戦へ勝ち上がれるんだろう。
逆にどういう人が予選で敗退してしまうんだろう。
それは案外単純なことなんだよ。
勝ち上がる人は、普段から自分が予選勝ち上がって本戦で
プレーするって思い描いている人。
逆に予選負けする人は、自分が「本戦に上がって当然」って
思っていなくて、予選レベルの人間と思ってしまっている人。
もちろんテニスのレベルも重要なんだけど、上手いだけで
自分に自信持っていない人は、ここぞという場面で崩れてしまう。
心底、「本戦に上がる人間なんだ!」と思ってないとやってられない。
でもそういう気持ちを養うって凄い難しいんだよ。
周りに強い本戦常連選手がいれば、そういった選手と練習しながら
普段から徐々に自分自身を「俺も本戦選手なんだ」と
作り上げることは出来る。
強豪高校の部活もそれまでの実績の流れで気持ちを作りやすい。
でもそうじゃない学校の部活の選手達は、予選レベル同士で
普段から練習して、予選に出場しないといけない。
そうなるとやっぱり「俺達、予選れべるだよねぇ・・・」となってしまう。
それでもやっぱり本戦に行きたければ、大会が始まる前までに
「俺は本戦レベルだ!!本戦に行く以外あり得ない!」と
いう段階まで練習やトレーニングを追い込んで行うのと、外の
大会などで本戦レベルのテニスを確認しておくこと。
結局テニスってメンタルの部分が大事ってことくらい、皆
知ってるし経験もあるでしょ?
だからこそ、しっかり「俺は強いんだ!!」と叫んでおかないと
いつまでも君は予選レベルから脱出出来ないよ。
行われ、結果が出始めていると思うが、俺がコーチしている
幾つかの学校の生徒達もそれぞれ頑張って大会を戦った。
結果が全てのこの世界、もちろん優勝するのが一番の
結果と言えるけど、それぞれレベルによって結果の良し悪しは
違って来るものだ。
でもとりあえず全国で活躍するような選手では無く
一般に部活で頑張っている選手達の結果として一つの目安と
なるのは予選を勝ち上がって本戦でプレー出来るかどうかだね。
そこで本戦に勝ち上がるために、色んな選手達が毎日頑張って
練習したりトレーニングしたりしているんだけど、どういう人が
本戦へ勝ち上がれるんだろう。
逆にどういう人が予選で敗退してしまうんだろう。
それは案外単純なことなんだよ。
勝ち上がる人は、普段から自分が予選勝ち上がって本戦で
プレーするって思い描いている人。
逆に予選負けする人は、自分が「本戦に上がって当然」って
思っていなくて、予選レベルの人間と思ってしまっている人。
もちろんテニスのレベルも重要なんだけど、上手いだけで
自分に自信持っていない人は、ここぞという場面で崩れてしまう。
心底、「本戦に上がる人間なんだ!」と思ってないとやってられない。
でもそういう気持ちを養うって凄い難しいんだよ。
周りに強い本戦常連選手がいれば、そういった選手と練習しながら
普段から徐々に自分自身を「俺も本戦選手なんだ」と
作り上げることは出来る。
強豪高校の部活もそれまでの実績の流れで気持ちを作りやすい。
でもそうじゃない学校の部活の選手達は、予選レベル同士で
普段から練習して、予選に出場しないといけない。
そうなるとやっぱり「俺達、予選れべるだよねぇ・・・」となってしまう。
それでもやっぱり本戦に行きたければ、大会が始まる前までに
「俺は本戦レベルだ!!本戦に行く以外あり得ない!」と
いう段階まで練習やトレーニングを追い込んで行うのと、外の
大会などで本戦レベルのテニスを確認しておくこと。
結局テニスってメンタルの部分が大事ってことくらい、皆
知ってるし経験もあるでしょ?
だからこそ、しっかり「俺は強いんだ!!」と叫んでおかないと
いつまでも君は予選レベルから脱出出来ないよ。
ぬるま湯にいないか!?[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/05/12(木) 01:32
テニスを上達させる一番の方法は
自分よりレベルの高い人達と一緒に練習すること。
そういう環境に身を置けたら上達しやすい。
俺も現役時代はそういう環境を作ろうと色々
動きまわって、自分より強い人達と練習出来る場所を探したもんだ。
その行動力があったから、当初自分で思ってた以上に
高いレベルの世界でテニスを楽しむことが出来たんだよ。
その中でも特に「これはレベル高いなぁ!!!」って
驚いた経験は二つある。
一つは18歳で上京して就職したコーチの派遣会社
「テニスユニバース」で初めて練習した時。
全然ついていけない強い先輩達に囲まれて練習を毎日
行った思い出がある。
でもその時は強い先輩にワクワクするよりも、先輩達に
怒られる怖さの方があったかな?
それでも強い相手にもまれて、一気に上達出来たことは
今思うと幸せな時期だった。
もう一つはスペインに行った時。
特に2回目に行った25歳のスペインは、たった3カ月の
滞在だったけど人生で一番テニスが上達した時期と言っても
良いかもしれない。
その時は、3カ月のうち何週間かチーム組んで方々へ遠征に
行ったんだけど、このメンツがまたレベル高い選手達で
俺以外のメンバーは皆ATPランキング(世界ランキング)を
持っているような人達!!
中にはウィンブルドンの本戦2回戦まで勝ち上がったことが
ある選手もいたからね。
「怪我をしたから、試合出れなくなってランキング落ちちゃった」と
言って俺と同じATPの一番下のカテゴリーである国際大会を
一緒に回っては、そのウィンブルドン本戦2回戦経験選手と
練習をやってもらったり出来たんだよ。
そんなレベルの選手達に囲まれて練習なんかを一緒にやっていると
玉のスピードや動きの速さ、配球やポジションなんかまで
毎日見られるから、成長出来るに決まってる。
いくらレベル差あっても、さすがにその遠征の後半は慣れて来るからね。
まずは高いレベルに飛び込み、とにかく慣れるという時間が解決して
くれるやり方が一番自然だよ。
でも気を付けないとストレスを溜めてしまう。
あまりにレベルが高いと、そのレベルの差に思わず劣等感を
感じてしまって、逃げ出したくなるからね。
その遠征期間中もそうだったよ。
でもそういうことを恐れて避けていると何も始まらない。
今、ぬるま湯にいないか?
自分よりも低いレベルの人に勝つのも大事だけど
上のレベルにもしっかり粘って勝てるテニスを
身に付けないとね。
自分よりレベルの高い人達と一緒に練習すること。
そういう環境に身を置けたら上達しやすい。
俺も現役時代はそういう環境を作ろうと色々
動きまわって、自分より強い人達と練習出来る場所を探したもんだ。
その行動力があったから、当初自分で思ってた以上に
高いレベルの世界でテニスを楽しむことが出来たんだよ。
その中でも特に「これはレベル高いなぁ!!!」って
驚いた経験は二つある。
一つは18歳で上京して就職したコーチの派遣会社
「テニスユニバース」で初めて練習した時。
全然ついていけない強い先輩達に囲まれて練習を毎日
行った思い出がある。
でもその時は強い先輩にワクワクするよりも、先輩達に
怒られる怖さの方があったかな?
それでも強い相手にもまれて、一気に上達出来たことは
今思うと幸せな時期だった。
もう一つはスペインに行った時。
特に2回目に行った25歳のスペインは、たった3カ月の
滞在だったけど人生で一番テニスが上達した時期と言っても
良いかもしれない。
その時は、3カ月のうち何週間かチーム組んで方々へ遠征に
行ったんだけど、このメンツがまたレベル高い選手達で
俺以外のメンバーは皆ATPランキング(世界ランキング)を
持っているような人達!!
中にはウィンブルドンの本戦2回戦まで勝ち上がったことが
ある選手もいたからね。
「怪我をしたから、試合出れなくなってランキング落ちちゃった」と
言って俺と同じATPの一番下のカテゴリーである国際大会を
一緒に回っては、そのウィンブルドン本戦2回戦経験選手と
練習をやってもらったり出来たんだよ。
そんなレベルの選手達に囲まれて練習なんかを一緒にやっていると
玉のスピードや動きの速さ、配球やポジションなんかまで
毎日見られるから、成長出来るに決まってる。
いくらレベル差あっても、さすがにその遠征の後半は慣れて来るからね。
まずは高いレベルに飛び込み、とにかく慣れるという時間が解決して
くれるやり方が一番自然だよ。
でも気を付けないとストレスを溜めてしまう。
あまりにレベルが高いと、そのレベルの差に思わず劣等感を
感じてしまって、逃げ出したくなるからね。
その遠征期間中もそうだったよ。
でもそういうことを恐れて避けていると何も始まらない。
今、ぬるま湯にいないか?
自分よりも低いレベルの人に勝つのも大事だけど
上のレベルにもしっかり粘って勝てるテニスを
身に付けないとね。
ロブ病[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/04/13(水) 07:45
ロブ病にかかっていた時期がある。
20代前半の頃。
ロブ病とは・・・自分の中でも無意識のうちに
パッとロブを上げてしまう事。
本当は上げるつもりもなく、上げるチャンスでも無い
場面なのにロブを打ってしまうので、ダメなパターンだよ。
場面はダブルスの時。
しかもレベル高い相手と対戦している時に
思わずロブを上げてしまい、バチーンとそれを
スマッシュで決められる。
なんで自分でロブを打とうと思ってないのに上げて
しまうのか・・・。
それは、他に打つコースを見付けられないということと
相手と打ち合う事を恐れているからなんだよね。
だからビビった状態で打ってしまうから、ボールは深くまで
飛ばないしコースも狙えない。
しかも身体が勝手にロブを打ってしまうから、パートナーに
「なんでそこでロブ?」って目で見られてもまた上げてしまうんだよね。
その結果余計緊張して益々ロブ病から
抜けだせなくなってしてしまうんだよ。
「あっ!俺もロブ病かも・・・」と思っている人は、今から
治す方法を教えるので、よく聞いておくように。
その方法とは・・・先ほども言ったように、打つコースが無くて
困ると咄嗟にロブを上げてしまうので、まずはロブ以外の
コースを用意しておかないといけない。
特にロブと対照的なショートクロス系のショットは大事。
別にトップスピン系のショートクロスじゃなくてもいい。
スライスでも十分だよ。
特にスライスはロブも打ちやすいから、ロブと見せかけて
ショートクロス、ショートクロスと見せかけてロブ・・・と
切り替えやすい。
さ、ロブ病の君、頑張ってね!!
でも他に、ドロップショット病、ハードヒット病・・・と
いろいろあるから、それはまたの機会に。
20代前半の頃。
ロブ病とは・・・自分の中でも無意識のうちに
パッとロブを上げてしまう事。
本当は上げるつもりもなく、上げるチャンスでも無い
場面なのにロブを打ってしまうので、ダメなパターンだよ。
場面はダブルスの時。
しかもレベル高い相手と対戦している時に
思わずロブを上げてしまい、バチーンとそれを
スマッシュで決められる。
なんで自分でロブを打とうと思ってないのに上げて
しまうのか・・・。
それは、他に打つコースを見付けられないということと
相手と打ち合う事を恐れているからなんだよね。
だからビビった状態で打ってしまうから、ボールは深くまで
飛ばないしコースも狙えない。
しかも身体が勝手にロブを打ってしまうから、パートナーに
「なんでそこでロブ?」って目で見られてもまた上げてしまうんだよね。
その結果余計緊張して益々ロブ病から
抜けだせなくなってしてしまうんだよ。
「あっ!俺もロブ病かも・・・」と思っている人は、今から
治す方法を教えるので、よく聞いておくように。
その方法とは・・・先ほども言ったように、打つコースが無くて
困ると咄嗟にロブを上げてしまうので、まずはロブ以外の
コースを用意しておかないといけない。
特にロブと対照的なショートクロス系のショットは大事。
別にトップスピン系のショートクロスじゃなくてもいい。
スライスでも十分だよ。
特にスライスはロブも打ちやすいから、ロブと見せかけて
ショートクロス、ショートクロスと見せかけてロブ・・・と
切り替えやすい。
さ、ロブ病の君、頑張ってね!!
でも他に、ドロップショット病、ハードヒット病・・・と
いろいろあるから、それはまたの機会に。
<<前へ | 次へ>> |
ブログ最新記事
- 参考にしたいし、参考にしてもらいたいし。 (07/27 10:23)
- 練習掘り下げトーク「クロスコートラリー編」 (07/27 10:13)
- 尊敬されているか不安ですか? (06/26 23:12)
- 湧き上がって来た闘志 (06/19 10:34)
- 練習“掘り下げ”トーク第一弾「ショートラリー』 (06/16 00:58)
- 喜怒哀楽コントロール (06/13 08:05)
- てにすまん練習メニュー深掘りトーク (05/27 23:13)
- 【動画】ゴムゴムボレーの作り方 (05/21 15:49)
- アレンジしながら練習メニューを考える (05/21 15:34)
- テニスの調子は空間認識能力で決まる? (05/12 00:59)
- 1ヶ月ぶりのオンコート (05/08 00:14)
- 福田勝志プロとのZOOMシングルストークセッション公開 (05/07 23:33)
- コーチはどう伝えるか。 (05/01 22:42)
- とにかく、食べよう。 (04/27 23:06)
- 自宅でボレー練習 (04/27 22:12)
- やりたいテニス、やれないテニス (04/23 23:50)
- おからブーム (04/23 23:13)
- 非日常を楽しんでいる。 (04/20 00:02)
- テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。 (04/19 23:34)
- 誰かに何かを伝える仕事 (04/17 23:59)
アーカイブ
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(9)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(12)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(21)
- 2012年1月(22)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(21)
- 2011年9月(22)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(22)
- 2011年5月(22)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(23)
- 2011年2月(20)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(21)
- 2010年9月(22)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(29)