大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログ技術【ストローク】

rss
<<前へ 次へ>>

どこでラケットダウンさせてる?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/03/29(木) 00:21

ストロークでトップスピンの回転をかけてボールを
打つでしょ?
でもトップスピンと言っても弾道は色々違う。
かなりしっかりと高い山なりにしてトップスピンロブに
する場合もあれば、低い弾道でボレーしに来た相手の
足元を狙ってトップスピンをかける・・・なんて
使い方も便利だよね。
でもそうやってトップスピンで色んな高さに調整して
打ち分けるコツはなんだろう。
 
俺の場合はラケットのダウンの位置が大事だと
思っている。
打点は出来るだけ毎回変えないようにするんだけど、
その変わらない打点に対して、ラケットダウンの位置が
色々違うと、ラケットがボールに向かっていく角度も
当然違ってくるから弾道が変わるでしょ。
 
例えば、ラケットダウンの位置が自分の体の後ろだと
そこから打点に対して、緩やかな角度でラケットは
ボールに向かっていくから、弾道もそんなに高く
ならない。
だけど、ラケットダウンの位置が前の方になると、
ラケットがボールに向かって一気に上へ行くことに
なるでしょ?
そうなるとボールも持ち上がりやすいから、高い弾道の
山なりショットを作りやすい。
 
他にも前にラケットダウンさせると、前へ走っていく時の
ステップと合わせやすいから、チャンスボールの処理に
大活躍してくれる。
ボールが一気に持ち上がりやすいし、回転もかけやすいから
「チャンスボールの処理が苦手・・・」という人は
意識するといいかもね。
反対に後ろにラケットダウンさせた場合は、
後ろ足を軸にしたディフェンシブなショットが打ちやすくなる。
 
グリップによっても若干違ってくるけど、ラケットダウンの
位置を状況に応じて前に持ってきたり後ろに設定したりと
使い分けすると、かなり色んなショットを打ち分けしやすくなるよ。
特にチャンスボールに弱い人、ビビッたときに上手く
打てなくなる人は、ラケットダウンがどんどん体よりも
後ろになってしまいがち。
自分の体の前でラケットダウンさせて、そこから一気に
持ち上げてスィングさせるトップスピン系ストロークの
練習は普段からしっかり行なっておくようにね。

ザーッと滑りながら追いかける[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/03/14(水) 18:28

日本のテニスコート、今ほとんどが
砂入り人工芝のコートになってきたね。
学校のコートはまだクレーが多いけど、新たに
砂入り人工芝で作るところが増えているみたい。
 
砂入り人工芝や土のコートで大事なのはフットワーク。
急には止まれないこれらのサーフェイスで、どれだけ
きっちりストップ&ゴーが出来るかが勝負にかかってくる。
そしてこのフットワークでキーポイントになるのが滑り具合。
バランス良く滑りながら、丁度ボールを打つタイミングと
ポジションに合わせて、ピタッと止まれると、まるで最初から
その場所にでもいたかのようなショットが打てたりするんだよ。
 
でもこの「滑る」という行為、あまりこの為の練習は
やった記憶がない。
俺自身のテニススタイルはコートの端から端まで
走らされるパターンが多かったから、プレーの中で
滑りながらボールを打つことはとにかく多かった。
でもそれは自然と身に付いたから。
滑りながらコート中を走り回る強い選手たちを見たり
一緒にプレーしていて段々と自分自身も出来るように
なったんだよ。
 
ではクレーコート王国、スペインで練習していた時は
どういう風にコーチから言われていたかというと、
「滑るな!最後まで走ってボールまで行け!」と
口うるさく言われた。
意外でしょ?
だから練習の時は出来るだけ滑らないようにするんだけど
むちゃくちゃハードな練習になると、滑らないとやってられない。
当然周りの超強い選手たちも追いかけながら、最後は
滑っているから、それをマネして俺も滑っていたよ。
「滑るな!」というのは多分「出来るだけ、ギリギリまで」
という意味だったと思う。
 
でもやっぱり、滑りながら追いかけて打つというプレーは
砂入り人工芝とクレーコートが多いこの日本ではかなり
必要なことなので使えるようにしてもらいたい。
マスターするにはまず、フットワークがいい選手たちが、
どうやって滑りながら打っているか見て真似することなんだけど
それ以外にも、低い重心とバランスの良い体軸、そして何より
一番大事なことは「打ち終わったらすぐ戻りたい!」という
気持ちを強く持つこと。
 
レベルが上がるほど、拾いまくって粘るテニスが必要に
なるから、滑れるようにしておいてもらいたい。
逆に言えばこれが出来れば格上の相手に対して
食らいついていけるかも。
ちょっと意識して練習してみよう。

レシーブ用ストローク[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/01/24(火) 14:11

レシーブはストロークである。
ストロークがちゃんと打てれば、レシーブも
上手いかと言うと・・・ちょっと違うかも。
ストロークなんだけど、なんせ打ってくる相手は
サーブなので、通常のストロークラリーの時と
状況は変わってくるからね。
その違う部分をしっかり抑えておけば、ストロークの
技術をレシーブに生かすことが出来る。
 
まず違うのは、相手ショットはサービスラインよりも
間違いなく浅く来るということ。
通常のストロークラリーだとベースライン近くの
深いショットを相手は打とうとすることが多いでしょ?
でもサーブでそこまで飛んできたらフォルトだ。
サービスエリアに入れなきゃいけないサーブを
レシーブは打つわけだから、常に前へ詰める
動きが伴うわけだ。
 
もし相手が200キロの強烈サーブを打ってきたとしても
前へ詰めるんだよ。
「強烈だから待っていよう」って思うと余計に打点が
食い込まれてボールに負けてしまうんだよ。
 
それから「一発目のショットなんだ」ってことも意識するべき。
何本かラリーが続くとショットの調子は上がってくる。
でもレシーブって最初の一発だから、その分リズムが
作りにくいし、スコアや状況なんかを意識しやすいから
ビビッた時、焦った時なんかはその影響を受けやすい。
思った以上に安定感が崩れやすいんだよ。
 
それらのことを配慮すると、まずはしっかり詰めながら
打てるようにするためにも、テイクバックは素早くコンパクトな
形で出来るようにしたいし、ライジングで打てるようにしないと
ボールが飛んでくるのを待ってしまいやすい。
 
それから安定感を崩さないようにするためにも
回転量を多くするための、上下動を意識したスィング、
そしてしっかり振り抜くスィングが必要。
更に強烈なサーブや極度に緊張する場面を想定すると
スライスレシーブもちゃんと用意しておくべきだね。
となると、トップスピンレシーブとスライスレシーブの
打ち分けも練習しておかなきゃ。
 
基本的にストロークショットなんだけど、やっぱり
レシーブは通常のストロークと違う。
もし同じ感覚でレシーブ打っている人はもう少し
アレンジしてレシーブ用ストロークを開発してもらいたい。

ロブはスライス?トップスピン?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/01/19(木) 13:15

ロブを上げる時、トップスピンとスライス
どっち使うことが多いかと言うと、断然スライス。
現役時代、最初の頃はトップスピンロブの方が
多かったんだけど、段々スライスロブが増えてきた。
 
難易度で比べるとスライスロブの方が簡単。
ただしトップスピンに比べてフワッと上がるから
深めにちゃんと打ってもしっかり追いつかれて
スマッシュをドーンって打たれることもある。
トップスピンロブの方が、上手く上げられた時の
エース率は高いね。
 
それでもスライスでロブを上げる理由は、何なのか。
まず一つはエースを狙うというより、崩すキッカケ程度で
ロブを考えているから。
「別に追いつかれてスマッシュ打たれても
構いませんよ!」って感じで上げることが多くなったので
安定感のあるスライスでロブを打つ機会が多くなった。
 
それともう一つは、前へ迎えに行ってボールを打つことが
多くなったからだな。
俺のテニス選手人生の殆どはストロークプレーヤーだった。
でも30歳を過ぎてから、ネットプレーを果敢に狙うように
なったんだけど、そうなるとバウンドした直後のボールを
打つタイミングが多くなった。
いわゆるライジング系だね。
そのライジングのタイミングでササッとロブを上げることが
出来ると、例え威力の乏しいスライスロブでも、一瞬相手は
後ろへ下がるタイミングが遅れたり、動けなかったりする。
 
トップスピンロブは逆にバウンド後のボールをじっくり溜めて
から打ちたくなるでしょ?
でもこのタイミングでスライスロブだと効かないんだよね。
もちろん試合の中で、スライスとトップスピン、両方
打ち分けすることが理想。
となると、スライスロブとトップスピンロブは単純に打ち方を
変えるだけじゃあ足りなくて、打つタイミングも変えないと
いけないってこと。
 
そこんとこ、しっかり意識して練習してみよう。

速いスィングは何の為?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/01/16(月) 23:59

ストロークのスィングは速い方が良い。
そんなことは皆分かっている。
だから日々全力でラケットを振って頑張っている。
でもその速いスィングはなんの為?
 
まず、スィングが速くなると何が得られるかというと
まっ先に思いつくのは「速いショット」だ。
今よりスィングが速くなった分、ショットも速くなる。
それを夢見て頑張る訳でしょ?
でも実際の試合のことを考えると、速いショットが必要な
時なんてさほどない。
安定感のあるショット、そして相手に攻められないショット、
これが試合中には必要だ。
これが打てないヤツが攻撃力を誇示しても意味がない。
 
じゃあ速いスィングはあまり意味がないか・・・というと
そうじゃない。
速いスィングは、この「安定感」と「攻撃されない」という
ショットにこそ活かしてもらいたいのだよ。
速いスィングでしっかりボールを持ち上げておきながら
回転をかけると、高い弾道から一気にボールを落とせるから
ネットに掛かりにくくて、しかもアウトもしにくいショットが
打てるでしょ?
それが安定感になるのだ。
 
しかもそういう弾道が作れると、バウンドも高く弾むから
相手は踏み込んで攻めるストロークが打ちにくいし
ボレーの場合も落差あるショットは打ちにくいって感じる。
攻められにくいショットになるわけだよ。
 
もちろん速いショットも出番は少ないけど重要。
速いスィングで安定感ショットと攻められないショットで
チャンスが来るまで待てるようにすること。
そしてチャンスが来たら、一気にドーン!ってその速い
スィングをパワーショットのために使う・・・という展開を
きっちり練習しておこう。
<<前へ 次へ>>

<< 2024年12月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31