トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ
ブログ
<<前へ | 次へ>> |
上京物語[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2010/11/04(木) 10:25
俺が上京してテニスコーチになったのは
18歳の頃。
もちろん会社では一番年下で下っ端扱いだった。
でも年下ってことだけじゃなく、テニスのレベルも
一番下。
俺より弱い人って言ったらフロントのお姉さんくらいな
もんだったよ。
なので、毎日毎日自分より強い人達と練習が出来るという
環境になったんだけど、もともと選手志望ではなく
コーチとして一人前になりたい・・・と思っていたから
けっこうそういう環境が最初はストレスだった。
先輩達は礼儀や挨拶なんかも厳しかったしね。
でも上京したばかりでお金は無いし、住む所も会社の寮だから
逃げられない。
すぐに大阪の実家へ帰ることなんて絶対嫌だから
とにかく余計なことは考えずに、先輩達に言われるまま毎日毎日
頑張ってテニスの練習とレッスンを頑張った。
結局は選手の道に入り、選手活動を本格化して行くことに
なるのだが、その決意を持てるようになるのに1年以上かかった。
その1年間は長かったけど、会社の寮に入っていたのと貧乏で
お金が無かったってことは大きくプラスに働いた気がする。
お金が無いから仕事の時間以外もテニスかトレーニングしか
することないし、会社の寮だから先輩達と帰宅後も一緒に
過ごさないといけないので、皆が持っている価値観を徐々に
理解し、共有できるようになっていった。
その時の「俺も選手として頑張りたい!」と思うようになった
ことは、その後の俺の人生を大きく変えた。
その時の決断は最高だったと思うよ。
だから今でも「その時、貧乏で良かった」って思う。
18歳の頃。
もちろん会社では一番年下で下っ端扱いだった。
でも年下ってことだけじゃなく、テニスのレベルも
一番下。
俺より弱い人って言ったらフロントのお姉さんくらいな
もんだったよ。
なので、毎日毎日自分より強い人達と練習が出来るという
環境になったんだけど、もともと選手志望ではなく
コーチとして一人前になりたい・・・と思っていたから
けっこうそういう環境が最初はストレスだった。
先輩達は礼儀や挨拶なんかも厳しかったしね。
でも上京したばかりでお金は無いし、住む所も会社の寮だから
逃げられない。
すぐに大阪の実家へ帰ることなんて絶対嫌だから
とにかく余計なことは考えずに、先輩達に言われるまま毎日毎日
頑張ってテニスの練習とレッスンを頑張った。
結局は選手の道に入り、選手活動を本格化して行くことに
なるのだが、その決意を持てるようになるのに1年以上かかった。
その1年間は長かったけど、会社の寮に入っていたのと貧乏で
お金が無かったってことは大きくプラスに働いた気がする。
お金が無いから仕事の時間以外もテニスかトレーニングしか
することないし、会社の寮だから先輩達と帰宅後も一緒に
過ごさないといけないので、皆が持っている価値観を徐々に
理解し、共有できるようになっていった。
その時の「俺も選手として頑張りたい!」と思うようになった
ことは、その後の俺の人生を大きく変えた。
その時の決断は最高だったと思うよ。
だから今でも「その時、貧乏で良かった」って思う。
スライスって使ってる?[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2010/11/03(水) 08:54
テニスの練習は強くなるために行うもの。
でも強さって攻撃だけでは無い。
粘り強さなどのディフェンス力も強さとなる。
だからパワフルで攻撃的なショットばかり練習していると
チャンスでは力を発揮出来るけど、肝心なそのチャンスが
来るまで待てなかったりする。
だから粘り強さのための練習をしないといけないんだけど
その代表的なのがスライスだ。
左右に大きく振り回されたり、パワフルでスピードある
相手ショットを受けたりするのに最適。
でもなんでそういう余裕の無い場面で使いやすいのだ?
その理由が分かっていると、スライスをますます有効利用
し易くなると思うよ。
その理由は、まず打点。
しっかり身体の前で打たないといけないトップスピンに
比べて、かなり身体に食い込まれた打点でも何とか
返せてしまうスライスの打点の幅広さ。
これは便利!!
それからリズム。
比べて①テイクバック(ラケットセット)、②スウィングと
2つのリズムで打てるスライスは、とっさに使いやすいし
走りながら打つ時に、走っている足と合わせやすい。
当然威力はさほど無いショットだから、スライスを使う時は
時間かけて相手にボールを渡したいという気持ちを持つこと。
それから食い込まれた打点で打たされ続けても、ちゃんと
打点を前に設定しなおして、トップスピンに戻せるように
注意すること。
とにかく便利なスライスはフェデラーもナダルもよく使う
くらいなんだから、しっかり練習して試合の中でどんどん
利用してみよう。
でも強さって攻撃だけでは無い。
粘り強さなどのディフェンス力も強さとなる。
だからパワフルで攻撃的なショットばかり練習していると
チャンスでは力を発揮出来るけど、肝心なそのチャンスが
来るまで待てなかったりする。
だから粘り強さのための練習をしないといけないんだけど
その代表的なのがスライスだ。
左右に大きく振り回されたり、パワフルでスピードある
相手ショットを受けたりするのに最適。
でもなんでそういう余裕の無い場面で使いやすいのだ?
その理由が分かっていると、スライスをますます有効利用
し易くなると思うよ。
その理由は、まず打点。
しっかり身体の前で打たないといけないトップスピンに
比べて、かなり身体に食い込まれた打点でも何とか
返せてしまうスライスの打点の幅広さ。
これは便利!!
それからリズム。
①テイクバック
②ラケットダウン
③スウィング
比べて①テイクバック(ラケットセット)、②スウィングと
2つのリズムで打てるスライスは、とっさに使いやすいし
走りながら打つ時に、走っている足と合わせやすい。
当然威力はさほど無いショットだから、スライスを使う時は
時間かけて相手にボールを渡したいという気持ちを持つこと。
それから食い込まれた打点で打たされ続けても、ちゃんと
打点を前に設定しなおして、トップスピンに戻せるように
注意すること。
とにかく便利なスライスはフェデラーもナダルもよく使う
くらいなんだから、しっかり練習して試合の中でどんどん
利用してみよう。
誰のためにボールを打つのか[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2010/11/02(火) 18:53
ダブルスで重要なことは、パートナーとの
連携プレーである。
パートナーはどういう役割で、それに対し自分は何が仕事
なのか、ちゃんと理解してそれを共通認識でプレー出来れば
当然相手に対して効果的なプレーをしやすい。
でも普段の練習って「俺のテニスは・・・」と
自分のことばかり考えていないか?
「でもシングルスしか出ないから・・・」なんて言ってる君、
シングルスだって自分のことだけじゃなくて、相手選手の
ことも観察して考えないといけないんだよ。
どうしてもテニスって「個人競技」というイメージが
あるんだけど、こうやって考えると、パートナーのことを
考えたり、相手選手のことを考えたりしなきゃいけないから
むしろ自分の殻に閉じ籠っている人は結果が出なかったりする。
逆に、高校や大学のチームの団体戦メンバーで
勝つか負けるかの修羅場を体験してきた選手は
自分勝手なリスク高いテニスを避けて、勝率高いプレーを
心掛けることが出来るので、地味ながら着実に結果を
出せるテニスを見出し、結果的にはテニスの本質を
理解したりするのだ。
「とにかく勝ちたい!」
「強くなりたい!」
そう思っている選手は多いと思うが、テニスは
自分一人のスポーツじゃない。
相手のことや、ダブルスであればパートナーのこと、
団体戦であればメンバーのことを考えよう。
そのうえで、自分がどういうプレーを選ぶべきかを
検討しなきゃいけない。
連携プレーである。
パートナーはどういう役割で、それに対し自分は何が仕事
なのか、ちゃんと理解してそれを共通認識でプレー出来れば
当然相手に対して効果的なプレーをしやすい。
でも普段の練習って「俺のテニスは・・・」と
自分のことばかり考えていないか?
「でもシングルスしか出ないから・・・」なんて言ってる君、
シングルスだって自分のことだけじゃなくて、相手選手の
ことも観察して考えないといけないんだよ。
どうしてもテニスって「個人競技」というイメージが
あるんだけど、こうやって考えると、パートナーのことを
考えたり、相手選手のことを考えたりしなきゃいけないから
むしろ自分の殻に閉じ籠っている人は結果が出なかったりする。
逆に、高校や大学のチームの団体戦メンバーで
勝つか負けるかの修羅場を体験してきた選手は
自分勝手なリスク高いテニスを避けて、勝率高いプレーを
心掛けることが出来るので、地味ながら着実に結果を
出せるテニスを見出し、結果的にはテニスの本質を
理解したりするのだ。
「とにかく勝ちたい!」
「強くなりたい!」
そう思っている選手は多いと思うが、テニスは
自分一人のスポーツじゃない。
相手のことや、ダブルスであればパートナーのこと、
団体戦であればメンバーのことを考えよう。
そのうえで、自分がどういうプレーを選ぶべきかを
検討しなきゃいけない。
レベルを上げてくれる人を探せ![てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2010/11/01(月) 18:51
テニスの上達って右肩上がりで順調に
上がり続けるもんじゃない。
横ばいでなかなか上達しない時も
あれば、一気に上がる時もあるし、場合によっては
下り続けることも・・・。
俺のテニス人生は、結果的にテニスを
始めた高校生の時に比べて格段に上達させる
事が出来た。
もちろん、俺も上達と低迷の繰り返しはたくさん
経験したよ。
でも結果的にはランキングも二桁になり
プロテニス選手として活動できるまで上達。
当初はここまでレベルアップ出来るとは思っていなかった
ので、効率良く上達した方だと思う。
これまでのレベルアップと挫折の繰り返しを
思い返すと何だかパターンがある気がする。
その一つが海外へのテニス留学なんだけど、その前に
「よし!海外へ武者修行に行くぞ!!」と決意させてくれる
人達に出会ったことが大きい。
今まで、大きく分けると3回の長期海外留学をしている。
アメリカ1回、スペイン2回だ。
あとは1週間単位の海外だから、ちょっと留学とは言えない。
最初のアメリカは、同じ会社だった先輩選手の影響。
日本人だけど、ちょっと周りの人間と違って「自分」を持ってて
カッコ良く思えた。
その後のスペイン留学は、日本のトッププロ達にも
コーチしている方から
「君はもっと高いレベルでやるべきだ!」と言われたこと。
そして2回目のスペイン留学は、最初のスペイン留学で
出会ったコーチや選手達に「また戻って来るんだろ?」と
言われたこと。
やる気とか根性なんて、一瞬で燃え尽きてしまう事が多い。
でも、自分のやる気意外に周りからの応援や刺激が
あれば、その活動力は驚異的なものになる。
そんな刺激をくれる人を見付けることは大事だよ。
上がり続けるもんじゃない。
横ばいでなかなか上達しない時も
あれば、一気に上がる時もあるし、場合によっては
下り続けることも・・・。
俺のテニス人生は、結果的にテニスを
始めた高校生の時に比べて格段に上達させる
事が出来た。
もちろん、俺も上達と低迷の繰り返しはたくさん
経験したよ。
でも結果的にはランキングも二桁になり
プロテニス選手として活動できるまで上達。
当初はここまでレベルアップ出来るとは思っていなかった
ので、効率良く上達した方だと思う。
これまでのレベルアップと挫折の繰り返しを
思い返すと何だかパターンがある気がする。
その一つが海外へのテニス留学なんだけど、その前に
「よし!海外へ武者修行に行くぞ!!」と決意させてくれる
人達に出会ったことが大きい。
今まで、大きく分けると3回の長期海外留学をしている。
アメリカ1回、スペイン2回だ。
あとは1週間単位の海外だから、ちょっと留学とは言えない。
最初のアメリカは、同じ会社だった先輩選手の影響。
日本人だけど、ちょっと周りの人間と違って「自分」を持ってて
カッコ良く思えた。
その後のスペイン留学は、日本のトッププロ達にも
コーチしている方から
「君はもっと高いレベルでやるべきだ!」と言われたこと。
そして2回目のスペイン留学は、最初のスペイン留学で
出会ったコーチや選手達に「また戻って来るんだろ?」と
言われたこと。
やる気とか根性なんて、一瞬で燃え尽きてしまう事が多い。
でも、自分のやる気意外に周りからの応援や刺激が
あれば、その活動力は驚異的なものになる。
そんな刺激をくれる人を見付けることは大事だよ。
スマッシュ、チャンスか否か・・・。[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2010/10/29(金) 16:30
スマッシュはチャンスか否か・・・。
俺の見解としてはチャンスだな。
でもテクニックとしてはかなり難しいショット。
だから、スマッシュミスする人も多いので
そういう意味ではチャンスではない・・・とも言える。
そもそもスマッシュってどういうショットか
考えた事あるかな?
プロの選手達がテレビで見せてくれるスマッシュは
超パワフルでドーン!ってバウンドして観客席まで
飛んで行ってしまいそうな感じで決まる。
そこで「そうかぁ!スマッシュってあれだ!」って
思うと危険である。
確かにパワフルなスマッシュなんだけど、その
パワーに隠れていて見えにくいが、地味に行っている
仕事が「配球」なのだ。
パワーも凄いけど、受けている相手選手もやはり
それなりの選手なんだから、単調なコースにパワーだけで
打ってると読まれてカウンターを喰らってしまうからね。
パワーは二の次で、第一に重要なのが
「どこにでも打てますよ!」というアピールを打つ前に
相手に行う事で、足を止めておいてから打つ。
もちろんそこで欲しいのは単調なコースのパワースマッシュ
よりも、コースで意表を突いた時に打てる回転系スライス。
コースは両サイドのショートアングルに打ち分けは
したいもんだ。
もちろんドカーンと、ど真ん中に打ち込むスマッシュも
たまには必要。だけど、それを上手く使うためにも、
ショートアングル系のスライス、時には
トップスピンなんかがあれば便利です。
スマッシュ練習の時には必ず打ち分けながら練習しよう。
俺の見解としてはチャンスだな。
でもテクニックとしてはかなり難しいショット。
だから、スマッシュミスする人も多いので
そういう意味ではチャンスではない・・・とも言える。
そもそもスマッシュってどういうショットか
考えた事あるかな?
プロの選手達がテレビで見せてくれるスマッシュは
超パワフルでドーン!ってバウンドして観客席まで
飛んで行ってしまいそうな感じで決まる。
そこで「そうかぁ!スマッシュってあれだ!」って
思うと危険である。
確かにパワフルなスマッシュなんだけど、その
パワーに隠れていて見えにくいが、地味に行っている
仕事が「配球」なのだ。
パワーも凄いけど、受けている相手選手もやはり
それなりの選手なんだから、単調なコースにパワーだけで
打ってると読まれてカウンターを喰らってしまうからね。
パワーは二の次で、第一に重要なのが
「どこにでも打てますよ!」というアピールを打つ前に
相手に行う事で、足を止めておいてから打つ。
もちろんそこで欲しいのは単調なコースのパワースマッシュ
よりも、コースで意表を突いた時に打てる回転系スライス。
コースは両サイドのショートアングルに打ち分けは
したいもんだ。
もちろんドカーンと、ど真ん中に打ち込むスマッシュも
たまには必要。だけど、それを上手く使うためにも、
ショートアングル系のスライス、時には
トップスピンなんかがあれば便利です。
スマッシュ練習の時には必ず打ち分けながら練習しよう。
<<前へ | 次へ>> |
ブログ最新記事
- 参考にしたいし、参考にしてもらいたいし。 (07/27 10:23)
- 練習掘り下げトーク「クロスコートラリー編」 (07/27 10:13)
- 尊敬されているか不安ですか? (06/26 23:12)
- 湧き上がって来た闘志 (06/19 10:34)
- 練習“掘り下げ”トーク第一弾「ショートラリー』 (06/16 00:58)
- 喜怒哀楽コントロール (06/13 08:05)
- てにすまん練習メニュー深掘りトーク (05/27 23:13)
- 【動画】ゴムゴムボレーの作り方 (05/21 15:49)
- アレンジしながら練習メニューを考える (05/21 15:34)
- テニスの調子は空間認識能力で決まる? (05/12 00:59)
- 1ヶ月ぶりのオンコート (05/08 00:14)
- 福田勝志プロとのZOOMシングルストークセッション公開 (05/07 23:33)
- コーチはどう伝えるか。 (05/01 22:42)
- とにかく、食べよう。 (04/27 23:06)
- 自宅でボレー練習 (04/27 22:12)
- やりたいテニス、やれないテニス (04/23 23:50)
- おからブーム (04/23 23:13)
- 非日常を楽しんでいる。 (04/20 00:02)
- テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。 (04/19 23:34)
- 誰かに何かを伝える仕事 (04/17 23:59)
アーカイブ
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(9)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(12)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(21)
- 2012年1月(22)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(21)
- 2011年9月(22)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(22)
- 2011年5月(22)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(23)
- 2011年2月(20)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(21)
- 2010年9月(22)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(29)