大きくする 標準 小さくする
トップ >>  てにすまん 高西ともからのメッセージブログ

ブログ

rss
<<前へ 次へ>>

意外と大したことない世界[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/05/03(木) 12:09

夢は大きいほうが良い。
目標は高いほうが良い。
そう思っているけど、その道のりは当然険しい。
それは何だって想像以上だと思う。
でも、もし夢が叶ったり、目標を達成したとしても
最初にイメージしていたものとはちょっと違うと思うよ。
 
俺の場合、18歳で上京した時は全日本ランキングが
取れれば最高だと思って選手活動を始めた。
当時は200位くらいが最低ランキングだったから
簡単に言うと、全日本ランキングを取るってことは
日本でベスト200人に入るわけだ。
高校でテニスを始めて、しかもボレーもロクに打てない
俺にしてみたら、200位なんて夢のようなランキングで
「無理だろうけど・・・」と思いながら一応目指したんだよ。
 
そして努力の甲斐あって全日本ランキングを獲得して
実際200位くらいになったのは24才の時。
むちゃくちゃ嬉しかった・・・かというと、そんなに嬉しいもの
ではなかった。
その頃にはもう「100位以内に入るにはどうすればいいか」って
ことを毎日考えていたから、上京した当時の目標だった
200位に達成したってことはそんなに特別とは思わなかった。
 
その代わり、こんなことを感じた。
「200位というランキングは、もちろんある程度の実力は
必要ではあるが、才能とか運とかいう世界ではなく、
選手活動をきっちりと行なっていれば、現実的に可能な世界なんだ」
ということ。
まだまだ経験不足な状態の頃は、200位というランキングは
「才能」とか「運」、そして「子供の頃からやっていたか」ということが
重要なもの凄い世界だと思っていたけど、実際はそんな
世界ではなかったのだ。
もっと地味でドロドロした身近な現実世界だったのだ。
 
100位以内に入った時もそうだった。
全日本の予選に出場出来たときも、オープン大会で
優勝したときも、そう感じた。
やるべきことをやって来たから、その場に立っている
自分がいるのであって、俺に才能があった訳じゃないのだ。
選手生活をスタートさせた当時の夢を叶え、目標を到達
させながら俺はテニス選手生活を送ってきたけど、実際その域に
立つと、当時目標にしていたことは「誰でもその場に立てるくらい、
大したことないレベルだったんだ」って感じた。
 
ただ「大したことない」というのは「簡単」とか「無意味」という
ことではなく、誰でもどんな人でも狙える世界だってこと。
狙った人が皆、到達出来る世界ではないけど、最初から
「そのレベル無理だ」って諦めるのは勿体ないんだよ。
山の麓から頂上を見上げた時には「大変そうだ!」って
思って登ってみると「意外と簡単だった」ってこと。
でもそれは登り始める行動力と、途中で諦めない忍耐力なんか
が無いと結局頂上まで行けないし、登りきって初めて
「思ったより簡単」って思えるんだよ。
 
そういったことを何度も経験しているうちに、俺は
「まだ未体験の事は、自分が思っているより簡単なのかも」って
考えるようになり、とにかく目標を高くする癖がついた。
それにより、「無理そう・・・」って諦めないで、トライすることが
出来るようになったし、トライすると意外と思っていたより
簡単だったり違う世界だったりってことが分かったのだ。
 
でもある程度の才能ってのも必要なんだよね。
引退する頃の俺は、デ杯の日本代表になることだとか、
ウィンブルドンに出場する・・・なんて無茶苦茶目標を高く持って
臨んでいたけどさすがに・・・。
しかしその高い目標のおかげで、最後まで自分のテニスは
成長し続けたのは確かである。
でももし俺がウィンブルドンに出場できたとしても
恐らく「思ったよりスゴイ世界では無かった」って思うかも。
そう考えると、到達できるのは一握りの人だけなんだけど、
「俺は無理」って思わないで行動は起こさないとね。
 
ただ・・・本質を見抜く力は絶対必要だと思う。
夢は大きく。
そして現実から目をそらすな。

準備が遅いって何度言わせるの!?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/05/02(水) 09:22

「準備を早く!」
ストロークのショット練習の時にそんなことを
言われた経験は無いだろうか?
上手く打てない人って準備が遅れることが
やっぱり多いからね。
その原因は色々あると思う。
 
まずは打てないことで苦手意識が生まれ
それによって「大事に打たなきゃ」って思う気持ちが
ボールを見る時間を長くして結局準備のし始めが
遅くなるってパターン。
それからこれも多いかな。
ショットを最初に習い始めた時、簡単なタイミングの
ボール出しでとことん練習したから、遅い準備でも
間に合ってしまう打ち方を身に付けてしまった。
ボール出しだと、バウンドさせてから準備するって
タイミングが打ちやすいからね。
 
二度引きして遅れるってパターンもある。
フォアにボールが来た!って思って準備した
つもりが、実はラケット持った腕だけを横に引いた
準備だったから、結局ボールが近くに来た時に
改めて横向きに捻る準備をし直さないといけない
というタイプ。
これは「あれ?早く準備したつもりなのに・・・」って
自分でも訳分からなくなることが多い。
 
何にしても準備は早目にしないといけない。
試合中のストロークは、ボール出しのようなタイミングで
なんか殆ど来ないんだからね。
ボレーストロークの時のストロークや、強烈サーブ相手の
レシーブの時なんか、準備が遅いと下がって打たなきゃ
いけなくなる。
 
だからまず準備をどれくらい早くしたら良いのかを
具体的な目安で決めておいて、皆が自己チェック
出来るようにしておきたい。
それから、そもそも準備って正確になんのことになるのかも
分かってないと、先程の二度引き系になるから、それも
理解しておかないといけない。
 
まずは準備の目安なんだけど、俺の場合は
一番早い準備のタイミングは相手ショットがバウンドする頃
にはもうラケットダウンしているというタイミング。
このタイミングで準備出来れば、ライジングで打つことが
出来るし、意外とショートラリーなんかもやりやすい。
もちろんストローク対ストロークで、ゆったりラリーしている
時にはもう少し準備もゆっくりして良いのだが、実際試合中の
ストローク、実はライジングで打たないといけない場面の方が
多いからね。
バウンドに合わせてラケットダウン出来るタイミングで
打てるようにしておくことが重要だ。
 
それから準備とか何か・・・ということだけど、
先程も言ったように、ラケット持った手だけ引いても
それは準備にならない。
じゃあ足かと言うと、むちゃくちゃ早いタイミングだと
足を動かす暇もないことがあるので、腰・・・骨盤を
動かして体の向きを作ることがとりあえず事前準備と
思ってもらえればいい。
そしてトップスピンの場合はその状態からいつでも
ラケットダウン出来る用意をしておくこと。
時間のない速いショットが来たときは、骨盤の横向きと
ラケットダウン、同時に行えればすぐにでも
ストロークを打てる状態になるね。
 
「準備が遅い!」って言われる人は、最初に
言ったように、バウンドのタイミングに合わせて準備を
開始している人が多い。
でも本当は、バウンドする頃にはもうラケットダウンの
状態に入っていないといけないんだよ。
いくら綺麗なフォームが分かっていても、準備が
ちゃんと出来なければ台無しになる。
自分の準備のタイミングと、準備の仕方そのものを
今一度確認してみよう。

得意なフォアが打てなくなった!![てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/05/01(火) 08:46

高校でテニスをスタートさせた時は
フォアハンドばかり練習させられた。
バックハンドに来たら、気合入れて回り込み
全部フォアハンドで打ち込む。
そんな練習を徹底してやったもんだから
フォアが得意になるのは当たり前。
 
卒業してからテニスコーチをしながら選手活動を
始めた時にもフォアは頼りになるヤツだったよ。
周りの先輩コーチは皆とてつもなく強くて、手も足も
出なかったけど、フォアだけは何とか打ち合うことが
出来たからね。
 
俺のこのフォアを更に磨いて、大きな武器にして
強くなってやる!!って張り切ってたら、そのうち
フォアが全然打てなくなってきたのだ。
今まで、このフォアがあったからこそ、高校時代も
弱小テニス部ではあったけど、学校でナンバー1だったし、
テニスコーチという仕事もまあ何とか出来たわけだ。
その他のボレーやバックハンドストロークなんて
ダメダメだったからね。
 
だから焦って必死に練習したよ。
でもなかなか良くならない。
その焦りが余計に空回り状態になってしまい、
酷くなる一方。
そうなった理由はなんだったんだろう・・・・。
その当時は全く理由が分からず、先輩コーチに打ち方を
見てもらったり、ビデオカメラで撮影して、チェックして
みたり、強い選手のフォームを真似してみたり
したんだけど、今考えると理由は簡単だ。
 
それは・・・迷いだね。
高校時代は「全部フォア」って決めていたから、
相手がどこにどう打とうと、瞬時にフォアで構えて
フォアで打つって行為を繰り返していれば良かった。
打つショットも全て「打ちまくる」だったから、単調で
やりやすだった。
 
でもそれが、コーチになった時から、
「ボレーも練習しなきゃ。バックハンドストロークも
打てるようになりたい!」と思って、色んなショットを
幅広く練習し始めた。
その結果、相手が俺のバックに打った瞬間
「回り込んでフォア?バック?」と一瞬迷うようになったのだ。
相手の浅いショットを処理するときも、
「フォアで一発決め?それともアプローチしてボレー?」
と頭の中に疑問文がある状態で打ってしまっていたのだ。
 
でもそういうパターンって誰でも選手をやってれば
経験することなんだよね。
俺の場合も、他のショットなんかやらないでフォアを徹底して
いればフォアハンドの調子は落ちなかったかもしれないけど
練習する相手とか試合の相手が、自分と同じレベルの
高校生だったのが、バックのスライスでとことん繋いできたり
ボレーで前に出てくるような幅広い大人テニスをする選手に
なったから、フォアハンドの打ちまくりでは対応出来なくなって
変わらざるを得ない状態だったんだよ。
 
だからその当時、まっ先にやらなきゃいけなかったことは
フォアハンドをビデオで撮ったりすることよりも、バックに
ボールが飛んできても、どこまで回り込んでフォアを打つか
境界線をちゃんと定めることだったのだ。
短いボールが来たときにも、エース狙って打ち込むパターンと
アプローチで詰めるパターンと分けて、それを使い分け
出来るようにする練習が必要だったんだよね。
 
他のショットを練習したりすることで、自分のテニスの
バランスが崩れてくる。
でもテニスのレベルが上がってくると、その辺の調整が
重要だよね。
高校当時の俺は、フォアハンド10、バックハンドとボレーは0って
感じだったんだけど、今はフォアハンド3、バックハンド3、
そしてボレーが4って感じかな。
得意ショットが急に打てなくなって悩んでいる人は、
他のショットとの関係を上手く調整してみよう。

言っちゃいけない言葉[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/04/30(月) 10:22

試合中に自分と対話をすることが多い。
シングルスはコート上で一人っきりだから
もちろんのこと、ダブルスの時もやっぱり
ボールを追いかけながらだとか、サーブを打つ前に
ボールをバウンドさせている時だとか、ネット前で
ポーチを狙っている時なんかに、語りかけて
自分自身へメッセージを送る。
 
そのメッセージは自分が自分に送るので、
その時の自分自身の状況によってかなり変化が
あるし、その言葉によって結果が大きく変わる。
まだまだヘタッピだった頃の俺なんか、サーブを
打つ前に準備している俺に、俺自身が
「ダブルフォルトするんじゃない・・・・?」だとか
チャンスボールを打ち込む直前の俺に
「ミスったらどうする・・・・?」なんて不安を煽るような
ことを言うもんだから、それによって腕が縮こまって
しまったり、腰が引けたりしてしまうことはしょっちゅう
だったよ。
 
段々試合経験も増えて、テニスというものが分かってくると
自分が自分にどういう言葉を掛けてあげれば有効的で
何がダメなのかが分かってきて、あまり自分へマイナスに
なるような言葉は少なくなってきた。
感情的になっている自分には
「一回深呼吸してみようよ」とか、ビビっている
「俺は強いんだから、絶対大丈夫」って言い聞かせたり
汚いジャッジの相手には
「いつかあいつにも天罰下るさ。それより自分のテニスを
し続けよう」って感じで、いいプレーをしやすいモードに
するための言葉を用意出来るようになったんだよ。
 
この言葉のチョイスを間違えると大変だ。
ただテニスを練習するだけじゃなくて、そういった自分への
声掛けのことも普段からちゃんと考えておかないといけないね。
ネガティブな言葉を掛けるのは当然ダメなんだけど、
意外とちゃんとした言葉を掛けているつもりだけど
実はマイナスに作用しやすい言葉があるんだよ。
 
それは「丁寧に・・・・」とか「ボールをよく見て」という言葉。
だいたいミスをしてしまった後のプレーの時とか、
大事なポイントの最中に思ってしまうんだけど、
俺の今までの経験でこの言葉を自分自身に掛けたことで
結果が良かったことは殆どない。
それどころか、足が止まり打点を落とし、スィングスピードまで
中途半端になって振り切れなくなってしまう。
 
逆にそういう場面で効果的だった言葉は
「相手をびびらせてやれ!」とか
「永久にラリーを続けてやる!」とか、
「ここでネットプレー混ぜれば面白いかも」と言った
戦術を絡めた言葉。
あまり細かい技術の事とか、「頑張れ」みたいな
抽象的な表現は分かりにくいからね。
 
結局自分との対話が上手く出来るようになり、
苦しい時には助けてくれる言葉、チャンスの時には
その勢いや流れを活かしてくれる言葉を掛けられるように
なるってことは、自分の中にもう一人別の自分を
作るような感じなのかな?
常に冷静で、しかも自分を信じて応援してくれる、
そんな存在を作れれば、自ずと効果的な言葉を
試合中に掛けられるようになると思う。
 
さて、皆の中にいるもう一人の自分は、ちゃんと
試合中に効果的な言葉を掛けてくれているかな?

スマッシュorハイボレー?[てにすまん 高西ともブログ]

投稿日時:2012/04/27(金) 09:10

スマッシュって攻撃的なショットだけど
ミスしやすいショットでもあるよね。
何となく繋げるって意外と難しいから、思い切って
振り抜いて決めに行った方が良かったりするけど
ロブが深かったり、高々と上がったり、
大事な場面でドキドキしている状況の時には
決めるなんてことが難しくなる。
なのでスライス系やトップスピン系などの回転を
しっかりかけたスマッシュが必要になるのだ。
 
でもロブ処理をしっかり安定させたいなら、もう一つ
ハイボレーって存在も重要なんだよね。
相手のロブをハイボレーで処理した時のメリットは
まず振り抜くショットじゃないから、威力はないけど
緊張したドキドキ場面でも比較的使用しやすい。
それから、深く下がらされたロブに対して、こちらも
ハイボレーでロブを上げ返して、ディフェンシブに
対応することが出来るんだよ。
 
しかし攻撃的なメリットもある。
例えば相手の上げたロブがそんなに厳しくなかったら
相手はどうする?
後ろへ下がって手堅く守ろうとするでしょ?
そんな相手にスマッシュを叩きつけても、後ろにいる相手は
超守りのポジションだから、そのスマッシュを拾いまくって、
また何度もロブを上げるというパターンになりやすい。
それでもちゃんと最後はスマッシュで決められるなら
問題ないけど、2本、3本と返されていくうちに、だんだん
スマッシュ打つ手に力が入ってしまって、結局最後は
スマッシュミス・・・なんてよくあるでしょ?
 
そういう状況で、ハイボレーを使えるとアングル系の
ショットやネット前に落とすというショットを打つことが出来る。
もちろんスマッシュでも、しっかり回転を掛けて打つことが
出来れば、アングルに打つことは出来るが、技術的には
ハイボレーの方がやりやすい。
ネット前に落とす・・・なんてこともスマッシュは無理だしね。
スマッシュ対策で後ろへ下がっている相手にとっては
これをされると返しづらい。
 
でもこのスマッシュとハイボレーの使い分け、
ロブが上がった瞬間、まずスマッシュを打とうとして
しまうと、そこから急にハイボレーへ切り替えにくい。
だから相手がロブを上げた瞬間、まずハイボレーを意識した
構えを作っておいて、そのままハイボレーで打つか
スマッシュに切り替える形にした方がやりやすい。
 
もちろんロブが上がった瞬間、「スマッシュ!」って決めて
何度も何度もロブで返球されても、スマッシュを打ち込み
続けるっていうパターンでもいいよ。
でもスマッシュ打ち続ける自信がない人、スマッシュで左右の
コントロールが出来ない人、何よりロブ上がった瞬間ビビって
しまう人なんかは、ロブ上がった瞬間にまずハイボレーを
準備しておいて、そこからスマッシュ打てそうなら
スマッシュに切り替え、ハイボレーの方が良ければハイボレー
って選択肢を作っておくと便利。
意識してやってみよう!!
<<前へ 次へ>>

<< 2024年11月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30