トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ
ブログ
<<前へ | 次へ>> |
私はこれで膝が曲がるようになりました。[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/11/03(木) 10:24
「膝を曲げろ!!」
「上体起こせ!!」
レッスン中にコーチがよくいう言葉だね。
どうしても足元のボールを打つ時なんか、膝が曲がらず
棒立ちになりやすいし、腰が曲がって頭が下がってしまう事が
多いんだけど、どういう風に対処していけばいいのだろうか。
まず、足腰の筋肉を付けて、しっかりと膝を曲げても耐えられるように
する・・・というのが一番に思い付くこと。
毎日しっかりスクワットをしていれば膝が曲がって上体起こしたバランスの良い
テニスが出来るようになるかな・・・・というと、意外とそうではない。
もちろん足腰が弱いと膝は曲がりにくいんだけど、一番大事なことは
スタンスの広さなんだよね。
普段からスタンスをしっかり広く取ってボレーをしたりストロークで
追いかけたりすると膝が曲がりやすいんだよ。
膝を曲げるってことは腰の位置を落とすってこと。
腰の位置を落とすためには膝を曲げないといけないんだけど、
両足がきっちり揃っている状態で膝を曲げるのはけっこうキツイうえに
テニスは移動をしないといけないスポーツだから、足を揃えてでは
動きまわることは難しい。
だって、短距離走で「ヨーイ、ドン!」ってスタートする時、両足の距離は
拡げるし、それによって腰の位置も低くなるでしょ?
膝が曲がり、腰の位置が低くなることで、上体も起きやすくなるんだよ。
だからあまり俺もプレー中は「膝を曲げなきゃ・・・」って思ったことはない。
スプリットステップの段階で両足を拡げてスタンスを広く保っていると
自然と腰も低くなり、膝が曲がるから「スタンス広く・・・」の方を意識するね。
いつも注意されているのに膝が曲がらない人、上体が曲がってしまう人は
気を付けてみよう。
「上体起こせ!!」
レッスン中にコーチがよくいう言葉だね。
どうしても足元のボールを打つ時なんか、膝が曲がらず
棒立ちになりやすいし、腰が曲がって頭が下がってしまう事が
多いんだけど、どういう風に対処していけばいいのだろうか。
まず、足腰の筋肉を付けて、しっかりと膝を曲げても耐えられるように
する・・・というのが一番に思い付くこと。
毎日しっかりスクワットをしていれば膝が曲がって上体起こしたバランスの良い
テニスが出来るようになるかな・・・・というと、意外とそうではない。
もちろん足腰が弱いと膝は曲がりにくいんだけど、一番大事なことは
スタンスの広さなんだよね。
普段からスタンスをしっかり広く取ってボレーをしたりストロークで
追いかけたりすると膝が曲がりやすいんだよ。
膝を曲げるってことは腰の位置を落とすってこと。
腰の位置を落とすためには膝を曲げないといけないんだけど、
両足がきっちり揃っている状態で膝を曲げるのはけっこうキツイうえに
テニスは移動をしないといけないスポーツだから、足を揃えてでは
動きまわることは難しい。
だって、短距離走で「ヨーイ、ドン!」ってスタートする時、両足の距離は
拡げるし、それによって腰の位置も低くなるでしょ?
膝が曲がり、腰の位置が低くなることで、上体も起きやすくなるんだよ。
だからあまり俺もプレー中は「膝を曲げなきゃ・・・」って思ったことはない。
スプリットステップの段階で両足を拡げてスタンスを広く保っていると
自然と腰も低くなり、膝が曲がるから「スタンス広く・・・」の方を意識するね。
いつも注意されているのに膝が曲がらない人、上体が曲がってしまう人は
気を付けてみよう。
嫌われるのではなく、嫌がられろ。[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/11/02(水) 11:25
テニスは相手あってのスポーツ。
だから試合中は、自分自身のプレーをよくすることも大事だけど
対戦相手である相手のプレーを下げさせることも重要なのだ。
だから試合中に相手が嫌がることを仕掛けて、やりにくいなぁって
思わせることを色々と持っていないといけない。
例えばスライスショットをずっと相手バックハンドに集め続けるとか
ネットプレーを急に混ぜるとか、わざとペースを乱すようなゆっくりの
ショットを使うとか、コースを隠したり騙したりすることも有効だね。
きっちりとコートの端から端へ打ち分けることももちろんOKだし、
ゆっくりのクロスラリーから、一気にストレートへ速いショット・・・なんて
いうことがきっちり出来ることも嫌がれる。
でもそういった戦術的なこと以外にも、相手をイライラさせたり怒らせたり
する方法がある。
それは、ケンカ腰で相手へクレーム付けたり、ジャッジを誤魔化したりする方法。
そういった行為により、相手はテニスのプレー以外の部分に集中力を
奪われて実力を発揮できなくなることがある。
クレーム付けることは問題無いが、ケンカ腰で威嚇するのは
恫喝である。
大いに問題だ。
ジャッジを誤魔化してポイント奪うのと同時に、相手にストレスを与えるのは
当然ルール違反だし、これは許されない行為。
しかしテニスの試合は大きな大会以外は殆ど審判が付かないことを
良い事に、こういった恫喝や汚いジャッジで試合を優位に進めようとする
選手がいるのだ。
そういうことをする選手達は、そもそも始めからそういったやり方で
強い選手になるつもりはなかっただろう。
でも、試合の中でそういうことをすることで、相手を効率的に潰すことが
出来る・・・ということを学んでしまい、それを頻繁に使うようになったのだと思う。
でもそういうやり方を覚えると、間違いなく常習者になってしまい、段々と
周りで「あいつは、ああいうテニスをするヤツなんだ・・・」と広まり
結果的には練習相手などやダブルスでのパートナー探しなどの
テニス環境に影響が出て来る。
選手の場合はスポンサーや所属先の関係にも響いて来る。
いつの世もどの年代もそういう選手がいるので、今後も恐らく
そういった形で相手を威嚇したりジャッジの汚い選手はいなくならないと思う。
なので、そういった相手に対応する対処方法を考えておく必要性と
自分自身もそういった行為に走らないようにしなきゃいけない。
正々堂々とテニスの戦術や技術で対決して負けた場合、
相手に対して「悔しい!」と思うが尊敬の念は生まれる。
でもそうじゃなくて、汚いテニスで負けた場合は相手に対して「憎悪」を
感じる。
これは本当に悲しい事である・・・。
相手には嫌がれなきゃいけないが、嫌われないようなプレーを
心掛けよう。
目の前の勝利よりももっと大事なことを失うぞ。
だから試合中は、自分自身のプレーをよくすることも大事だけど
対戦相手である相手のプレーを下げさせることも重要なのだ。
だから試合中に相手が嫌がることを仕掛けて、やりにくいなぁって
思わせることを色々と持っていないといけない。
例えばスライスショットをずっと相手バックハンドに集め続けるとか
ネットプレーを急に混ぜるとか、わざとペースを乱すようなゆっくりの
ショットを使うとか、コースを隠したり騙したりすることも有効だね。
きっちりとコートの端から端へ打ち分けることももちろんOKだし、
ゆっくりのクロスラリーから、一気にストレートへ速いショット・・・なんて
いうことがきっちり出来ることも嫌がれる。
でもそういった戦術的なこと以外にも、相手をイライラさせたり怒らせたり
する方法がある。
それは、ケンカ腰で相手へクレーム付けたり、ジャッジを誤魔化したりする方法。
そういった行為により、相手はテニスのプレー以外の部分に集中力を
奪われて実力を発揮できなくなることがある。
クレーム付けることは問題無いが、ケンカ腰で威嚇するのは
恫喝である。
大いに問題だ。
ジャッジを誤魔化してポイント奪うのと同時に、相手にストレスを与えるのは
当然ルール違反だし、これは許されない行為。
しかしテニスの試合は大きな大会以外は殆ど審判が付かないことを
良い事に、こういった恫喝や汚いジャッジで試合を優位に進めようとする
選手がいるのだ。
そういうことをする選手達は、そもそも始めからそういったやり方で
強い選手になるつもりはなかっただろう。
でも、試合の中でそういうことをすることで、相手を効率的に潰すことが
出来る・・・ということを学んでしまい、それを頻繁に使うようになったのだと思う。
でもそういうやり方を覚えると、間違いなく常習者になってしまい、段々と
周りで「あいつは、ああいうテニスをするヤツなんだ・・・」と広まり
結果的には練習相手などやダブルスでのパートナー探しなどの
テニス環境に影響が出て来る。
選手の場合はスポンサーや所属先の関係にも響いて来る。
いつの世もどの年代もそういう選手がいるので、今後も恐らく
そういった形で相手を威嚇したりジャッジの汚い選手はいなくならないと思う。
なので、そういった相手に対応する対処方法を考えておく必要性と
自分自身もそういった行為に走らないようにしなきゃいけない。
正々堂々とテニスの戦術や技術で対決して負けた場合、
相手に対して「悔しい!」と思うが尊敬の念は生まれる。
でもそうじゃなくて、汚いテニスで負けた場合は相手に対して「憎悪」を
感じる。
これは本当に悲しい事である・・・。
相手には嫌がれなきゃいけないが、嫌われないようなプレーを
心掛けよう。
目の前の勝利よりももっと大事なことを失うぞ。
長期遠征ストレス[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/11/01(火) 10:13
選手活動から離れてもうずいぶんと経つ。
先日偶然東名高速のサービスエリアで、選手時代の
仲間達とばったり会って「おぉ!!何やってるの?」って
聞いたら、「今から兵庫で試合ですよ!!」と生き生きとした
表情で答えてくれたのを見て、羨ましいって思った。
選手とかコーチが一緒にチームとなって、遠征に行くのって
やっぱり楽しいからね。
でも国内で選手活動している時って、どこかの大会に
出場してそれが終わるとウチに帰る。
近場の試合なんかは当然ウチから通うし、ちょっと遠くても俺なんか
特にホテルとかに泊まらず、頑張ってウチから通っていた選手だから
決勝まで勝ち残ったとしても、ホームシック的なものにはならなかった。
でもスペインにいた時は選手7,8名とコーチでチームを作り、それで
3週間も4週間も色んな場所に移動しながら試合に出続けるんだけど
それが結構俺にとってはきつかった。
テニスの試合は刺激的で楽しいんだけど、俺の場合、テニスがちょっとその
レベルに追い付いていなかった部分もあって、勝っても予選一回戦だけとか・・・。
あとは殆ど予選の一発目で撃沈されて、早々に大会は終了してしまう。
そうなると、もう他の選手の応援と自分の練習をその試合会場で
やるしかない。
ホテルの宿泊も仲の良い選手と一緒という訳にはいかないので
けっこう何日も泊まっているとストレスになってくるし、晩ご飯は
チーム一緒に食べるのが決まりだから、待ってないといけない。
特にスペイン人って晩ご飯を食べ始めるのが夜10時とかだから
もう待ちきれなくてイライラしていた。
じゃあ他の選手はどうなのか・・・というと、楽しそうに見えたよ。
でもやっぱり長期間ずっと家を離れて、家族や恋人と会えないのは
ストレス溜まるみたい。
でもそこで俺と違ったことは、試合で勝ち進めるということ。
結局テニスの遠征で来ているんだから、そこで勝ち上がる喜びを
得られるからこそ、遠征の辛さを忘れられるって感じかな。
俺は空しく初戦負けが続き、テニスコートで得るストレスも更に
加わったって感じかな。
そうなると、「早くウチに帰りたい・・・」なんて思ってしまう。
「テニスで勝ち上がってやろう」よりもそれが強くなると危険だ。
でもこういう考え方もあったかも・・・って最近思う。
テニスで勝てないストレスがあるから、長期遠征が辛かった・・・ではなく
長期遠征を楽しめなかったから、テニスの試合でも勝てなかった。
確かに海外で強くて活躍している選手って、どの国行っても
どんなメンバーとでも何だか楽しそうにしているなぁ。
とにかく選手は長期遠征が付きもの。
上手く遠征を楽しめないと、実力が発揮できなくなる。
先日偶然東名高速のサービスエリアで、選手時代の
仲間達とばったり会って「おぉ!!何やってるの?」って
聞いたら、「今から兵庫で試合ですよ!!」と生き生きとした
表情で答えてくれたのを見て、羨ましいって思った。
選手とかコーチが一緒にチームとなって、遠征に行くのって
やっぱり楽しいからね。
でも国内で選手活動している時って、どこかの大会に
出場してそれが終わるとウチに帰る。
近場の試合なんかは当然ウチから通うし、ちょっと遠くても俺なんか
特にホテルとかに泊まらず、頑張ってウチから通っていた選手だから
決勝まで勝ち残ったとしても、ホームシック的なものにはならなかった。
でもスペインにいた時は選手7,8名とコーチでチームを作り、それで
3週間も4週間も色んな場所に移動しながら試合に出続けるんだけど
それが結構俺にとってはきつかった。
テニスの試合は刺激的で楽しいんだけど、俺の場合、テニスがちょっとその
レベルに追い付いていなかった部分もあって、勝っても予選一回戦だけとか・・・。
あとは殆ど予選の一発目で撃沈されて、早々に大会は終了してしまう。
そうなると、もう他の選手の応援と自分の練習をその試合会場で
やるしかない。
ホテルの宿泊も仲の良い選手と一緒という訳にはいかないので
けっこう何日も泊まっているとストレスになってくるし、晩ご飯は
チーム一緒に食べるのが決まりだから、待ってないといけない。
特にスペイン人って晩ご飯を食べ始めるのが夜10時とかだから
もう待ちきれなくてイライラしていた。
じゃあ他の選手はどうなのか・・・というと、楽しそうに見えたよ。
でもやっぱり長期間ずっと家を離れて、家族や恋人と会えないのは
ストレス溜まるみたい。
でもそこで俺と違ったことは、試合で勝ち進めるということ。
結局テニスの遠征で来ているんだから、そこで勝ち上がる喜びを
得られるからこそ、遠征の辛さを忘れられるって感じかな。
俺は空しく初戦負けが続き、テニスコートで得るストレスも更に
加わったって感じかな。
そうなると、「早くウチに帰りたい・・・」なんて思ってしまう。
「テニスで勝ち上がってやろう」よりもそれが強くなると危険だ。
でもこういう考え方もあったかも・・・って最近思う。
テニスで勝てないストレスがあるから、長期遠征が辛かった・・・ではなく
長期遠征を楽しめなかったから、テニスの試合でも勝てなかった。
確かに海外で強くて活躍している選手って、どの国行っても
どんなメンバーとでも何だか楽しそうにしているなぁ。
とにかく選手は長期遠征が付きもの。
上手く遠征を楽しめないと、実力が発揮できなくなる。
あなたは好きな打点を選べますか?[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/10/31(月) 08:08
20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。
上手くなりたい一心で、とにかくどんな相手のどんなショットも
自分の持てる力を全力で使って打ちまくったよ。
その結果、それなりに速いショットを打てるようになったんだけど
「あの人、ちょっと無謀過ぎない?」
なんてことも、観ている人にひそひそと
言われたりもした覚えがある。
ま、そうやってパワーを重視してテニスをする時期もある程度は
必要かと思うんだけど、やっぱりテニスってパワー勝負よりも
配球とかポジションで相手と駆け引き出来ないと、
格上に勝つことが難しくなって来る。
トッププロの選手達も、200キロ以上のサーブとか、強烈な
フォアハンドのストロークとかに注目しがちだけど、やっぱり戦術は
大事にしているからね。
となると普段から、きっちりとボールをコートの端っこから端っこへ
コントロールする練習をしておかないといけない。
だってどこへ配球するのかアイデアが浮かんだとしても、
その通りに打てなければ無駄なイメージに終わるでしょ?
右に左に打ち分けるだけじゃなくて、深い所とネット際といった
前後の打ち分けも出来ないといけないし。
で、この左右、前後の打ち分けをするコツってなんだろう。
俺の場合は打つコースによって微妙に打点をずらすことで、
ボールに対してのラケットの当て方を変えている。
例えばストロークを打つ時の打点が前の方だと、ボールの
外側をラケットで打ちやすくなる。
これを利用してクロスに打てばいいのだ。
逆に打点が遅れて食い込まれると、内側を触ってしまうでしょ?
内側を効果的に引っ叩けば逆クロスに持っていけるので
前の打点で打つ用意をしながら、急きょ打点を遅らせれば
クロスに打つ感じから急に逆クロスへ・・・なんてことが
可能になる。
逆もありだよね。
逆クロスへ打つことをアピールしながら、いきなり打点を前にすると
クロスへサッと打ち分けることが出来るわけだ。
なので、しっかり左右前後に打ち分けをする練習はもちろんのこと
それとは別で、色んなコースを用意しておいて、それをサッと使い分ける
技術も練習して持っておかないと相手にコースを読まれて、
せっかくのコースの打ち分けも効果なかったりするよ。
その為にも、打点を前にしたりちょっと遅らせたり、コースによって
好きな打点の場所を選べるようにしておきたい。
でも、打点を選ぶ技術を身に付けるには、準備も早く出来るように。
しっかりコントロールして、戦術テニスを楽しもう。
上手くなりたい一心で、とにかくどんな相手のどんなショットも
自分の持てる力を全力で使って打ちまくったよ。
その結果、それなりに速いショットを打てるようになったんだけど
「あの人、ちょっと無謀過ぎない?」
なんてことも、観ている人にひそひそと
言われたりもした覚えがある。
ま、そうやってパワーを重視してテニスをする時期もある程度は
必要かと思うんだけど、やっぱりテニスってパワー勝負よりも
配球とかポジションで相手と駆け引き出来ないと、
格上に勝つことが難しくなって来る。
トッププロの選手達も、200キロ以上のサーブとか、強烈な
フォアハンドのストロークとかに注目しがちだけど、やっぱり戦術は
大事にしているからね。
となると普段から、きっちりとボールをコートの端っこから端っこへ
コントロールする練習をしておかないといけない。
だってどこへ配球するのかアイデアが浮かんだとしても、
その通りに打てなければ無駄なイメージに終わるでしょ?
右に左に打ち分けるだけじゃなくて、深い所とネット際といった
前後の打ち分けも出来ないといけないし。
で、この左右、前後の打ち分けをするコツってなんだろう。
俺の場合は打つコースによって微妙に打点をずらすことで、
ボールに対してのラケットの当て方を変えている。
例えばストロークを打つ時の打点が前の方だと、ボールの
外側をラケットで打ちやすくなる。
これを利用してクロスに打てばいいのだ。
逆に打点が遅れて食い込まれると、内側を触ってしまうでしょ?
内側を効果的に引っ叩けば逆クロスに持っていけるので
前の打点で打つ用意をしながら、急きょ打点を遅らせれば
クロスに打つ感じから急に逆クロスへ・・・なんてことが
可能になる。
逆もありだよね。
逆クロスへ打つことをアピールしながら、いきなり打点を前にすると
クロスへサッと打ち分けることが出来るわけだ。
なので、しっかり左右前後に打ち分けをする練習はもちろんのこと
それとは別で、色んなコースを用意しておいて、それをサッと使い分ける
技術も練習して持っておかないと相手にコースを読まれて、
せっかくのコースの打ち分けも効果なかったりするよ。
その為にも、打点を前にしたりちょっと遅らせたり、コースによって
好きな打点の場所を選べるようにしておきたい。
でも、打点を選ぶ技術を身に付けるには、準備も早く出来るように。
しっかりコントロールして、戦術テニスを楽しもう。
ミスの対処能力がテニスの能力[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/10/28(金) 12:57
テニスでパーフェクト試合をしたことある?
俺は無いんだけど、かつて1セット目、1ポイントも落とさず
6-0で取って、2セット目の2-0までパーフェクトだったことがある。
でもそうなると、そのまま1ポイントも落とさないまま、試合を終えることを
意識し過ぎて結局単純ミスで失点してしまった。
でも、そのまま6-0・6-0で勝ったから特に問題無いんだけど
とにかくテニスはどんなにレベル差あっても、ミスでポイント落とすことは
当然考えられるスポーツなんだよ。
でも結構このミスをキッカケに調子が崩れてしまうことは多い。
それまでは調子いいプレーだったのに、たった1本のミスでウソみたいに
人が変わってしまい、ラケット振れなくなったり、足が止まってしまう。
そんな人、見たことあるでしょ?
もしくは自分がそうなった経験あるんじゃない?
そうなってしまう人はどうすれば良いんだろうか・・・。
一番良い方法は「気にしない」ということ。
それまで良いプレーをしていたんだから、特にそのミスを気にせず
何事も無かったようにまた黙々と打ち続ければ問題ない。
が、そう簡単にはいかないのがテニスだ。
だってミスをした分は、きっちりと相手のポイントに加算される。
ダブルフォルトを2本するとそれだけでもう0-30なんだから
気にしない訳にはいかないのだ。
誰だって「もうミスしちゃいけない」と考えて、ちょっとプレーが
変わってしまう。
だからある程度はミスした後の修正方法を具体的に用意しておく必要がある。
まずミスって2種類ある。
一つはネットを越えないネットミス。
もう一つは相手コートの枠に入らないアウトのミス。
ネットしないようにするためには、当然弾道を上げれば良い。
でもそうするとアウトが怖い。
だからアウトミスしないように今度は回転を多く掛ければ良い。
よって、この二つを考慮した一番シンプルなミスした後の対処方法は、
弾道を上げて回転を多めにすること・・・となる。
でもその他にも気を付けないといけないことも多い。
ミスをキッカケに、足が止まってしまい、ボールが来るのを待ってしまったり
打点を低く落とし過ぎてしまったり・・・・。
ミスをキッカケに慎重になるんだけど、それによっていつもの自分の
テニスと何が違ってくるかをそれぞれ覚えておこう。
「いつも通りにやれば大丈夫!」なんて自分に言い聞かせるのも効果は
無いとは言わないけど、当然試合中はいつもの練習とは気持ちが
全然違うんだから、それを考慮した実戦的ミス解決方法を
覚えておかないといけない。
俺の場合・・・「無かったことにする」これが一番効果があったんだけどね。
俺は無いんだけど、かつて1セット目、1ポイントも落とさず
6-0で取って、2セット目の2-0までパーフェクトだったことがある。
でもそうなると、そのまま1ポイントも落とさないまま、試合を終えることを
意識し過ぎて結局単純ミスで失点してしまった。
でも、そのまま6-0・6-0で勝ったから特に問題無いんだけど
とにかくテニスはどんなにレベル差あっても、ミスでポイント落とすことは
当然考えられるスポーツなんだよ。
でも結構このミスをキッカケに調子が崩れてしまうことは多い。
それまでは調子いいプレーだったのに、たった1本のミスでウソみたいに
人が変わってしまい、ラケット振れなくなったり、足が止まってしまう。
そんな人、見たことあるでしょ?
もしくは自分がそうなった経験あるんじゃない?
そうなってしまう人はどうすれば良いんだろうか・・・。
一番良い方法は「気にしない」ということ。
それまで良いプレーをしていたんだから、特にそのミスを気にせず
何事も無かったようにまた黙々と打ち続ければ問題ない。
が、そう簡単にはいかないのがテニスだ。
だってミスをした分は、きっちりと相手のポイントに加算される。
ダブルフォルトを2本するとそれだけでもう0-30なんだから
気にしない訳にはいかないのだ。
誰だって「もうミスしちゃいけない」と考えて、ちょっとプレーが
変わってしまう。
だからある程度はミスした後の修正方法を具体的に用意しておく必要がある。
まずミスって2種類ある。
一つはネットを越えないネットミス。
もう一つは相手コートの枠に入らないアウトのミス。
ネットしないようにするためには、当然弾道を上げれば良い。
でもそうするとアウトが怖い。
だからアウトミスしないように今度は回転を多く掛ければ良い。
よって、この二つを考慮した一番シンプルなミスした後の対処方法は、
弾道を上げて回転を多めにすること・・・となる。
でもその他にも気を付けないといけないことも多い。
ミスをキッカケに、足が止まってしまい、ボールが来るのを待ってしまったり
打点を低く落とし過ぎてしまったり・・・・。
ミスをキッカケに慎重になるんだけど、それによっていつもの自分の
テニスと何が違ってくるかをそれぞれ覚えておこう。
「いつも通りにやれば大丈夫!」なんて自分に言い聞かせるのも効果は
無いとは言わないけど、当然試合中はいつもの練習とは気持ちが
全然違うんだから、それを考慮した実戦的ミス解決方法を
覚えておかないといけない。
俺の場合・・・「無かったことにする」これが一番効果があったんだけどね。
<<前へ | 次へ>> |
ブログ最新記事
- 参考にしたいし、参考にしてもらいたいし。 (07/27 10:23)
- 練習掘り下げトーク「クロスコートラリー編」 (07/27 10:13)
- 尊敬されているか不安ですか? (06/26 23:12)
- 湧き上がって来た闘志 (06/19 10:34)
- 練習“掘り下げ”トーク第一弾「ショートラリー』 (06/16 00:58)
- 喜怒哀楽コントロール (06/13 08:05)
- てにすまん練習メニュー深掘りトーク (05/27 23:13)
- 【動画】ゴムゴムボレーの作り方 (05/21 15:49)
- アレンジしながら練習メニューを考える (05/21 15:34)
- テニスの調子は空間認識能力で決まる? (05/12 00:59)
- 1ヶ月ぶりのオンコート (05/08 00:14)
- 福田勝志プロとのZOOMシングルストークセッション公開 (05/07 23:33)
- コーチはどう伝えるか。 (05/01 22:42)
- とにかく、食べよう。 (04/27 23:06)
- 自宅でボレー練習 (04/27 22:12)
- やりたいテニス、やれないテニス (04/23 23:50)
- おからブーム (04/23 23:13)
- 非日常を楽しんでいる。 (04/20 00:02)
- テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。 (04/19 23:34)
- 誰かに何かを伝える仕事 (04/17 23:59)
アーカイブ
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(9)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(12)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(21)
- 2012年1月(22)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(21)
- 2011年9月(22)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(22)
- 2011年5月(22)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(23)
- 2011年2月(20)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(21)
- 2010年9月(22)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(29)