トップ >>
てにすまん 高西ともからのメッセージブログ
ブログ
<<前へ | 次へ>> |
喘息に負けるなよ[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/07/28(木) 18:16
小児ぜんそくを患っていた子供の頃、
激しい運動をするとすぐに、ゼーゼーと
呼吸困難になって苦しんでいた。
でも運動神経は抜群とまではいかないにしても
それなりに良かったので、運動は大好きだった。
発作を起こしながらも、近所の子供達と
駆け回って遊びまくっていたもんだ。
でもやっぱり楽しい運動の時に喘息発作で
苦しむのは悔しい。
そこで小学生だった高西少年は色々考えた。
どうやったら発作を抑えられるだろう・・・。
そして小学六年生の時、遂に発作を起こしにくくする
方法を見付けた!!
それは、「けっして口で息を吸わない」というもの。
徹底して鼻で吸うんだよ。
口で息を吸うと、息を吐くのも短くなる。
そうすると、吸うのも吐くのも早いリズムになってしまい
「ハッハッハッハッハッハッハ」と慌ただしくなって苦しくなる。
でも鼻で息を吸うと、口で息を吐く時に細く長く保てるので
呼吸が乱れないだけでなく、精神状態も落ち着きを保てる。
これは俺にとって大発明だったよ!!
その呼吸法を覚えてからと言うもの、それまで死ぬほど
嫌だった長距離走が得意になり、喘息発作もビックリするほど
運動時には起きなくなったんだよ。
大人になってからは喘息発作が更に起きにくくなったんだけど
現役時代のある時、この呼吸法をテニスに取り入れてみた。
それまでは喘息発作を起こさない為の呼吸法だったんだけど
取り入れた理由は、精神的に安定させることと、集中力を高める
ことが目的。
相手が打つタイミングと自分が打つタイミングと、両方呼吸を
合わせて意識してみたら・・・・これが良い手応え!!
そして早速実戦で取り入れてみた。
すると・・・・それまで過去の対戦成績、0勝3敗だった上位の
選手とフルセットまでもつれる・・・という結果に。
最後は負けてしまったんだけど、かなり良いプレーが出来た。
でも、もうひと押しで勝てる・・・というところまで来ると
さすがの俺も呼吸のコントロールが出来ず、ポカをしてしまった。
呼吸法はいい精神状態をもたらしてくれるが、技術もやっぱり
必要だし、それなりの修羅場もくぐっておかないとダメって事。
でも皆もちょっと、呼吸のこと意識した方が良いと思うよ。
激しい運動をするとすぐに、ゼーゼーと
呼吸困難になって苦しんでいた。
でも運動神経は抜群とまではいかないにしても
それなりに良かったので、運動は大好きだった。
発作を起こしながらも、近所の子供達と
駆け回って遊びまくっていたもんだ。
でもやっぱり楽しい運動の時に喘息発作で
苦しむのは悔しい。
そこで小学生だった高西少年は色々考えた。
どうやったら発作を抑えられるだろう・・・。
そして小学六年生の時、遂に発作を起こしにくくする
方法を見付けた!!
それは、「けっして口で息を吸わない」というもの。
徹底して鼻で吸うんだよ。
口で息を吸うと、息を吐くのも短くなる。
そうすると、吸うのも吐くのも早いリズムになってしまい
「ハッハッハッハッハッハッハ」と慌ただしくなって苦しくなる。
でも鼻で息を吸うと、口で息を吐く時に細く長く保てるので
呼吸が乱れないだけでなく、精神状態も落ち着きを保てる。
これは俺にとって大発明だったよ!!
その呼吸法を覚えてからと言うもの、それまで死ぬほど
嫌だった長距離走が得意になり、喘息発作もビックリするほど
運動時には起きなくなったんだよ。
大人になってからは喘息発作が更に起きにくくなったんだけど
現役時代のある時、この呼吸法をテニスに取り入れてみた。
それまでは喘息発作を起こさない為の呼吸法だったんだけど
取り入れた理由は、精神的に安定させることと、集中力を高める
ことが目的。
相手が打つタイミングと自分が打つタイミングと、両方呼吸を
合わせて意識してみたら・・・・これが良い手応え!!
そして早速実戦で取り入れてみた。
すると・・・・それまで過去の対戦成績、0勝3敗だった上位の
選手とフルセットまでもつれる・・・という結果に。
最後は負けてしまったんだけど、かなり良いプレーが出来た。
でも、もうひと押しで勝てる・・・というところまで来ると
さすがの俺も呼吸のコントロールが出来ず、ポカをしてしまった。
呼吸法はいい精神状態をもたらしてくれるが、技術もやっぱり
必要だし、それなりの修羅場もくぐっておかないとダメって事。
でも皆もちょっと、呼吸のこと意識した方が良いと思うよ。
ボレーに出てきたぞぉ!![てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/07/27(水) 15:18
ボレー対ストローク、どっちの方が有利だ?
正解は・・・・わからない。どっちだろうねぇ。
でもボレーの立場の方が相手を瞬殺しやすい立場にいるのは
確かなんだけど、その分ディフェンスし難いから
非常にやられやすい立場にいることも確かだね。
いわゆるハイリスクハイリターンってやつだ。
でもボレーが苦手な人って、どうしてもこのマイナス面を
意識してネット前に立ってしまう。
「早く決めないとやられてしまう!!!」って自分を
追い込んでしまって、思わずテイクバックがむちゃくちゃデカイ
ボレーで、ボールを大きくぶちかましてしまったりする。
逆に、ネットプレーを得意とする人は、プラスの部分を
自分で意識するだけじゃなくて、相手のストロークの
選手にもアピールする事が出来る。
「俺にボレーされると決められちゃうよ~!!!」と
いう感じで、ストロークの選手を不安がらせて速いショットを
打たせたりする。
そうすると、ショットは速いけどコースが甘くなってボレーの
餌食になってしまったり、その速さのせいでミスをしてしまったり
してしまうことがある。
結構、それがボレーの選手の狙いだったりするんだよ。
もちろんボレーのテクニックも大事なんだけど、この
リスクあるポジションで何を思ってプレーするかが重要。
少なくとも相手はボレーの選手がネットにいる以上、
のんびりとしたラリーは出来ないわけだから、そこで不安を
煽る存在になれれば、華麗に決めるボレーとはちょっと違うけど、
ポイント取れるネットプレーヤーになることが出来るし、
そういったことを楽しんでもらいたい。
でもねぇ、何やっても冷静に対処してくるストロークの
選手がいると、腹が立つよ、ホント・・・・。
ちょっとは焦ってもらいたい。
バウンドする頃には・・・[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/07/26(火) 14:14
ストロークのフォームチェックの為によく動画撮影を行う。
その時、やっぱりボール出しでの撮影の方が
定位置で打てるし、タイミングも揃うから撮影しやすい。
でも、撮影後にモニターでチェックしてみると
ボールはちゃんと打てているんだけど、大問題に
なっている人が多い。
それは準備の遅さ。
ゆっくりと出してもらったボール出しのボールは
バウンドしてからでも十分間に合うタイミング。
なので、いつの間にか、そのタイミングに合わせてしまい
バウンドを準備のキッカケにしてしまっている人が
多いんだよね。
これに慣れてしまうと、当然速いショットの時には
バウンドが間に合わなくなる。
だから速かったり深かったりすると、コートの後ろの
フェンス近くまで下がらなきゃいけなかったりする。
でもそれだけじゃなくて、逆にゆ~くりとしたフワフワの
ボールもバウンドするまで待ってしまってイライラしてしまう
事にもなりかねない。
ホントは滞空時間あってフワフワしているボールを
相手が挑発的に打ってきたら、踏み込んで行って
ノーバウンドのドライブボレーなんかを打ちたいのに、
金縛りがあったような感じで、バウンドするまで動けないような人は
完全にバウンドをキッカケに準備する癖がついているって
思った方が良いよ。
基礎練習のためにはボール出しの練習は重要。
でもストローク練習で、何度も何度も打ちながら身体に
覚え込ませるわけなんだから、打ち方だけでなく最初の
準備のタイミングもきっちりしておかないと、打ち方カッコいいけど、
準備遅くてなんか慌ただしいテニスになってしまうよ。
必ずボールがバウンドする前に準備終わらせよう。
その時、やっぱりボール出しでの撮影の方が
定位置で打てるし、タイミングも揃うから撮影しやすい。
でも、撮影後にモニターでチェックしてみると
ボールはちゃんと打てているんだけど、大問題に
なっている人が多い。
それは準備の遅さ。
ゆっくりと出してもらったボール出しのボールは
バウンドしてからでも十分間に合うタイミング。
なので、いつの間にか、そのタイミングに合わせてしまい
バウンドを準備のキッカケにしてしまっている人が
多いんだよね。
これに慣れてしまうと、当然速いショットの時には
バウンドが間に合わなくなる。
だから速かったり深かったりすると、コートの後ろの
フェンス近くまで下がらなきゃいけなかったりする。
でもそれだけじゃなくて、逆にゆ~くりとしたフワフワの
ボールもバウンドするまで待ってしまってイライラしてしまう
事にもなりかねない。
ホントは滞空時間あってフワフワしているボールを
相手が挑発的に打ってきたら、踏み込んで行って
ノーバウンドのドライブボレーなんかを打ちたいのに、
金縛りがあったような感じで、バウンドするまで動けないような人は
完全にバウンドをキッカケに準備する癖がついているって
思った方が良いよ。
基礎練習のためにはボール出しの練習は重要。
でもストローク練習で、何度も何度も打ちながら身体に
覚え込ませるわけなんだから、打ち方だけでなく最初の
準備のタイミングもきっちりしておかないと、打ち方カッコいいけど、
準備遅くてなんか慌ただしいテニスになってしまうよ。
必ずボールがバウンドする前に準備終わらせよう。
勝った分だけ楽になる[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/07/25(月) 15:28
「テニスはお金が掛かる・・・」
高校でテニスを始めた時、そう感じた。
それまでやっていたサッカーは、シューズ代が
一番掛かったかな?
でもユニフォームはチームからもらえたし、ボールは
そんな頻繁に替えるものではない。
大会に出場するのにいくらか払っていただろうが、
直接請求が我々子供達に来た覚えが無いので、
月謝か部費から払える程度の額だったんだろう。
それが高校に入ってテニスをやっていると、まずストリングが
ブチブチ切れる。
安いガットをクレーコートで使ううえに、ボレーとか殆ど
やらないでフォアハンドをガンガン打っていたから、2,3日に
一回は切れていたよ。
学校の近くの喫茶店(なぜか喫茶店)で安く張ってもらえたけど
それでもストリング代込みで2000円はしたと思う。
親に「申し訳ない・・・」と思いながら、毎回その喫茶店に
行ってラケットを出しに行っていた。
でもそれ以上にお金が掛かると思ったのが、大会の出場。
ウン千円払って予選からトーナメントでスタートする大会に
2時間かけて試合に行って、一発目で敗退というパターン。
これは悲しい・・・。
お金をどぶに捨てた気がしてならなかった。
帰りの電車内でホントに空しかったのを未だに覚えている。
それでもまだウチは、父親がテニスをやっていた関係で
ラケットを新しく買う必要は無かったけど、周りのみんなは
ラケットを、2,3本買わないといけないからね。
ホント、高校生にとって懐が痛いスポーツだと思った。
もちろん個人スポーツなので、一人当たりの出費は
サッカーと比べてもしょうがないところがある。
ストリングの張り替えも、選手を目指してやっていると
考えると、週に2,3回切れるのはそんなにおかしな話では
ないとも言える。
だからしょうがない・・・・が、この嫌な気持ちを発散させる
唯一の方法があるのだ。
それは・・・・勝つこと。
勝って勝って、勝ち進むこと。
俺の「お金掛かるなぁ・・・」の不満は、勝てない癖に自分が
こんなにお金を使っていることへの不満だからね。
だからこそ、俺はそんな不満を持っている高校生に
もっと勝つことと向き合える環境を作ることに協力したい。
お金掛けた分だけ、しっかり勝てるようになれよ!!
高校でテニスを始めた時、そう感じた。
それまでやっていたサッカーは、シューズ代が
一番掛かったかな?
でもユニフォームはチームからもらえたし、ボールは
そんな頻繁に替えるものではない。
大会に出場するのにいくらか払っていただろうが、
直接請求が我々子供達に来た覚えが無いので、
月謝か部費から払える程度の額だったんだろう。
それが高校に入ってテニスをやっていると、まずストリングが
ブチブチ切れる。
安いガットをクレーコートで使ううえに、ボレーとか殆ど
やらないでフォアハンドをガンガン打っていたから、2,3日に
一回は切れていたよ。
学校の近くの喫茶店(なぜか喫茶店)で安く張ってもらえたけど
それでもストリング代込みで2000円はしたと思う。
親に「申し訳ない・・・」と思いながら、毎回その喫茶店に
行ってラケットを出しに行っていた。
でもそれ以上にお金が掛かると思ったのが、大会の出場。
ウン千円払って予選からトーナメントでスタートする大会に
2時間かけて試合に行って、一発目で敗退というパターン。
これは悲しい・・・。
お金をどぶに捨てた気がしてならなかった。
帰りの電車内でホントに空しかったのを未だに覚えている。
それでもまだウチは、父親がテニスをやっていた関係で
ラケットを新しく買う必要は無かったけど、周りのみんなは
ラケットを、2,3本買わないといけないからね。
ホント、高校生にとって懐が痛いスポーツだと思った。
もちろん個人スポーツなので、一人当たりの出費は
サッカーと比べてもしょうがないところがある。
ストリングの張り替えも、選手を目指してやっていると
考えると、週に2,3回切れるのはそんなにおかしな話では
ないとも言える。
だからしょうがない・・・・が、この嫌な気持ちを発散させる
唯一の方法があるのだ。
それは・・・・勝つこと。
勝って勝って、勝ち進むこと。
俺の「お金掛かるなぁ・・・」の不満は、勝てない癖に自分が
こんなにお金を使っていることへの不満だからね。
だからこそ、俺はそんな不満を持っている高校生に
もっと勝つことと向き合える環境を作ることに協力したい。
お金掛けた分だけ、しっかり勝てるようになれよ!!
褒められても、その気になるな[てにすまん 高西ともブログ]
投稿日時:2011/07/22(金) 04:41
とある高校でレッスンやった時にこんな質問というか
相談があった。
「いつも、色んな所で『良いテニスだね』って褒められるけど
なかなか勝てないんです。」
確かにその彼のテニスは素晴らしい。
ショットは速いし、動きも良い。
ボレーやサーブもこなせる。
これは「良いテニスだ!!」って俺も言いたくなるよ。
でもそれは彼のテニスを表面的に観て言った感想で
実際の評価は違う所にあるんだよ。
例えば、試合の時にコートへ相手選手が現れた時に
どっちのタイプの方がいいだろう?
一つは攻撃的なショットを持った選手。
もう一つはディフェンスがしっかりしている選手。
だいたいの人は、攻撃的より粘ってディフェンスしてくる
相手の方がちょっとウンザリする。
わかるでしょ?
もちろんかなりハイレベルで次元の違う攻撃をする相手なら
別だけど、同じカテゴリーの範囲内なら攻撃的なショットを受け続けても、
なんとか凌いで持ち堪えようと思えるし、そういう気持ちでプレーした方が
集中しやすかったりしない?
でもとことんディフェンスで粘る相手に、こちらが攻撃を
し続けなきゃいけないってゾッとする。
なので、パッと表面だけ観て評価されるのは「攻撃面」なんだよ。
でも実際試合に出場している選手達が、相手に対して探りを
入れたいのは「ディフェンス力」なんだよ。
このディフェンス力が無い人がいくら攻撃仕掛けても怖くない。
だから、質問してきた彼は、その彼が持っている攻撃面を
周りに評価されたんだよ。
しかも自分自身もその攻撃面を評価されたのが分かっているから
何とかその攻撃力を試合に活かそうとして、いつの間にか
ディフェンス面を磨くことを忘れている。
もちろんその素晴らしい攻撃力は活かしてもらいたい。
でも出番が来るまでは粘れるようにして、チャンスが来てから
使おうよ。
でも粘れないとその攻撃力は、苦しい時の
「一発逆転捨て身ショット」として使ってしまう可能性がある。
地味だから一見高評価を得られないけど、皆ちゃんと
ディフェンス部分を鍛えておいてね。
周りで観ている人達以上に相手選手から高評価を
得られる選手になろう。
相談があった。
「いつも、色んな所で『良いテニスだね』って褒められるけど
なかなか勝てないんです。」
確かにその彼のテニスは素晴らしい。
ショットは速いし、動きも良い。
ボレーやサーブもこなせる。
これは「良いテニスだ!!」って俺も言いたくなるよ。
でもそれは彼のテニスを表面的に観て言った感想で
実際の評価は違う所にあるんだよ。
例えば、試合の時にコートへ相手選手が現れた時に
どっちのタイプの方がいいだろう?
一つは攻撃的なショットを持った選手。
もう一つはディフェンスがしっかりしている選手。
だいたいの人は、攻撃的より粘ってディフェンスしてくる
相手の方がちょっとウンザリする。
わかるでしょ?
もちろんかなりハイレベルで次元の違う攻撃をする相手なら
別だけど、同じカテゴリーの範囲内なら攻撃的なショットを受け続けても、
なんとか凌いで持ち堪えようと思えるし、そういう気持ちでプレーした方が
集中しやすかったりしない?
でもとことんディフェンスで粘る相手に、こちらが攻撃を
し続けなきゃいけないってゾッとする。
なので、パッと表面だけ観て評価されるのは「攻撃面」なんだよ。
でも実際試合に出場している選手達が、相手に対して探りを
入れたいのは「ディフェンス力」なんだよ。
このディフェンス力が無い人がいくら攻撃仕掛けても怖くない。
だから、質問してきた彼は、その彼が持っている攻撃面を
周りに評価されたんだよ。
しかも自分自身もその攻撃面を評価されたのが分かっているから
何とかその攻撃力を試合に活かそうとして、いつの間にか
ディフェンス面を磨くことを忘れている。
もちろんその素晴らしい攻撃力は活かしてもらいたい。
でも出番が来るまでは粘れるようにして、チャンスが来てから
使おうよ。
でも粘れないとその攻撃力は、苦しい時の
「一発逆転捨て身ショット」として使ってしまう可能性がある。
地味だから一見高評価を得られないけど、皆ちゃんと
ディフェンス部分を鍛えておいてね。
周りで観ている人達以上に相手選手から高評価を
得られる選手になろう。
<<前へ | 次へ>> |
ブログ最新記事
- 参考にしたいし、参考にしてもらいたいし。 (07/27 10:23)
- 練習掘り下げトーク「クロスコートラリー編」 (07/27 10:13)
- 尊敬されているか不安ですか? (06/26 23:12)
- 湧き上がって来た闘志 (06/19 10:34)
- 練習“掘り下げ”トーク第一弾「ショートラリー』 (06/16 00:58)
- 喜怒哀楽コントロール (06/13 08:05)
- てにすまん練習メニュー深掘りトーク (05/27 23:13)
- 【動画】ゴムゴムボレーの作り方 (05/21 15:49)
- アレンジしながら練習メニューを考える (05/21 15:34)
- テニスの調子は空間認識能力で決まる? (05/12 00:59)
- 1ヶ月ぶりのオンコート (05/08 00:14)
- 福田勝志プロとのZOOMシングルストークセッション公開 (05/07 23:33)
- コーチはどう伝えるか。 (05/01 22:42)
- とにかく、食べよう。 (04/27 23:06)
- 自宅でボレー練習 (04/27 22:12)
- やりたいテニス、やれないテニス (04/23 23:50)
- おからブーム (04/23 23:13)
- 非日常を楽しんでいる。 (04/20 00:02)
- テニスコーチの言葉は何が貴重なのか。 (04/19 23:34)
- 誰かに何かを伝える仕事 (04/17 23:59)
アーカイブ
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(3)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(8)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(9)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(17)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(12)
- 2012年7月(22)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(23)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(21)
- 2012年1月(22)
- 2011年12月(22)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(21)
- 2011年9月(22)
- 2011年8月(23)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(22)
- 2011年5月(22)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(23)
- 2011年2月(20)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(23)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(21)
- 2010年9月(22)
- 2010年8月(29)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(29)